日誌

給食室

10月30日(金)の給食

 

【☆ハロウィン給食☆】

*かぼちゃカレー

*ひじきサラダ

*りんご

*牛乳

 

今日は一日早いですが、ハロウィン給食でした!

かぼちゃをたっぷり使ったカレーと、海外ではハロウィンに『アップルボビング』という、りんごを使ったゲームをする習慣があるそうなので、果物はりんごにしました興奮・ヤッター!

河井小学校ではハロウィンパーティーをするクラスが多く、仮装をしたりとても楽しそうな様子でした音楽

給食のかぼちゃにも、「ハロウィンだから、かぼちゃカレーなんですね!」と気づいてくれた児童がたくさんいましたハート

残食もとても少なかったです花丸

0

10月29日(木)の給食

 

*キャロットパン

*焼きラーメン

*フルーツ白玉

*牛乳

 

今日は人気の高いメニューばかりだったので、たくさんの児童が楽しみにしてくれていましたニヒヒ

盛り残しも全クラスゼロで、残食もとても少なかったです花丸

ちなみに今日は十三夜ということで、フルーツ白玉の白玉を白と黄色の二色にしてみました笑う

 

0

10月28日(水)の給食

 

*親子丼

*大学いも

*みそ汁

*牛乳

 

今日は、今年度初の大学いもでした音楽

大学いもは、さつまいもが旬の時期しか給食に登場しないメニューです!

給食室では、乱切りに切ったさつまいもを素揚げして、手作りのタレを絡めて作りますにっこり

 

タレのとろみは片栗粉で付けます!

大量のさつまいもを使うので、揚げ加減によってはタレと絡めるときに潰れてしまうので、揚げ加減がとても難しいです汗・焦る

しかし、今日も調理員さんが絶妙の揚げ加減でさつまいもを揚げてくださいましたキラキラ

給食の時間に教室をまわっていると、どのクラスも大学いもは大人気で盛り残しもゼロでした花丸

昼休みには「大学いもまた作ってください!」と、早速リクエストされました喜ぶ・デレ

0

10月27日(火)の給食

 

*ごはん

*竹輪の磯辺揚げ

*ひじきの煮物

*かきたま汁

*牛乳

 

今日の午前中は、マリンタウン陸上競技場で校内持久走大会がありました!

持久走大会では、どの児童も全力で走り、最後まで諦めずに一生懸命頑張る姿がみられましたキラキラ

持久走大会の待ち時間の時に子ども達が「今日の給食なんだっけ?」という会話をしていて、微笑ましかったです喜ぶ・デレ

ある児童が「竹輪のいそ磯辺揚げやよ!」と言うと「やったー!!」という声が聞こえてきました音楽

0

10月26日(月)の給食

 

*ごはん

*じゃがいものそぼろ煮

*茎わかめのきんぴら

*牛乳

 

茎わかめは輪島でとれた茎わかめを使いましたにっこり

茎わかめの食感がアクセントとなり、おいしかったです給食・食事

1年生もおかわりする様子がみられましたキラキラ

0

10月23日(金)の給食

 

*ごはん

*卵とじ

*切干大根のピリ辛炒め

*牛乳

 

切干大根のピリ辛炒めは、切干大根、豚肉、小松菜、人参を炒め、しょうゆ、砂糖、豆板醤で味をつけます!

1年生でも食べられるように、辛さはひかえめですにっこり

ごはんにも合うので、子ども達も「切干大根のおかず好き~」と言っていました了解

0

10月22日(木)の給食

 

*ミルク食パン

*ビーフシチュー

*ビーンズサラダ

*いちごジャム

*牛乳

 

今日はどのクラスも配膳がとても早かったです笑う花丸

ビーフシチューは具だくさんでとてもおいしく、温まりました喜ぶ・デレ

0

10月21日(水)の給食

 

*ごはん

*酢豚

*春雨サラダ

*牛乳

 

給食の時間に教室をまわっていると、給食を食べる前に2年年のある児童が「今日もほんっとうに、おいしそう」と、ボソッとつぶやいていました喜ぶ・デレハート

その姿がとても可愛らしく、給食後に話しかけてみると、今日は大好きなピーマンが入っていて特に嬉しかったそうですニヒヒ

調理員さんの食材を均等に切る技術や、調理へのこだわりがあるからこそ、味がおいしいだけでなく見た目もキレイに仕上がるのかな、と思います給食・食事

給食を食べる前から「おいしそう!」とワクワクしてくれているなんて、とても嬉しいですね星

0

10月20日(火)の給食

 

【☆能登牛給食☆】

*ごはん

*能登牛の牛カツ

*大根サラダ

*茎ワカメのみそ汁(輪島産茎ワカメ使用)

*牛乳

 

今日はみんなが、待ちに待った2回目の能登牛給食です興奮・ヤッター!

子ども達は10月の献立を知った時から楽しみにしていたようです音楽

調理室には朝、とてもきれいな能登牛が届きましたキラキラ

 

手作業で衣を付けて、油で揚げ、ソースをかけました!

 

みそ汁には、輪島産の茎ワカメを使いましたにっこり

 

給食の時間には、みんな「おいしい!おいしすぎる!」と言っていましたニヒヒ

大きな牛カツだったので、低学年は食べきれるかな?と心配していましたが、完食していましたハート

1年生でもかみ切れる柔らかさは、さすが能登牛ですキラキラ

給食が終わっても、「先生!今日の給食おいしすぎました!」と声をかけられ、担任の先生からは「クラスで大好評でした!」という声を聞きました!

校長先生からも、「子ども達が何人も能登牛おいしかったと言っていましたよ」と嬉しいお言葉をいただきましたキラキラ

貴重な能登牛をおいしく食べて、みんな満足そうな表情でした笑う

0

10月19日(月)の給食

 

*ごはん

*とり野菜

*ポテトサラダ

*味付のり

*牛乳

 

今日は朝から肌寒い日だったので、とり野菜がより一層おいしく感じましたにっこり

5年生の教室に行くと「先生!今日は完売です!」という声が!

食缶を見ると給食当番が上手に、盛り残しなく盛り付けをしていました笑う

「上手に盛り付けできたね!」と言うと「今日の給食おいしそうで、みんなにしっかりと盛り付けしたかったんです!」と言っていました音楽

この言葉がなんだかとても嬉しく、心があたたかくなりましたキラキラ

0

10月16日(金)の給食

 

*ごはん

*ホイコーロー

*サンラータン

*オレンジ

*牛乳

 

ホイコーローは、八丁味噌、醤油、豆板醤で味付けしています!

子ども達もたくさんおかわりしていました笑う

オレンジも甘くてみずみずしく、美味しかったです音楽

0

10月15日(木)の給食

 

*きなこ揚げパン

*うどんスープ

*ツナサラダ

*牛乳

 

今日のきなこ揚げパンは、児童も職員も楽しみにしていた人が多かったようです星

きなこは、地域の精米所で青大豆を挽いて作ってもらいました喜ぶ・デレ

挽きたてのきなこは、市販のきなこと違い、とてもきなこの香りが強かったですキラキラ

 

揚げパンは、パンを揚げる人、パンを並べる人、きなこをかける人の三人がかりで行いました!

とても忙しかったですが、調理員さんは慣れた手つきで作っていました!

どのクラスに行っても「きなこ揚げパンおいしすぎる~」との声が聞こえてきました興奮・ヤッター!

中には、食缶に落ちているきなこを配っているクラスもありましたピース

今日はどのメニューも人気だったので、盛り残しはなく、残食もとても少なかったです花丸

0

10月14日(水)の給食

 

*ごはん

*肉じゃが

*ホロホロ和え

*牛乳

 

ホロホロ和えは、炒り卵と、小松菜、キャベツ、にんじんを、醤油、砂糖、酢で味付けした和え物ですにっこり

河井小学校では定番の給食メニューです!

卵が入ることによって、野菜が苦手な児童も食べやすいようですキラキラ

0

10月13日(火)の給食

 

【☆地場産物給食(サバ)☆】

*ごはん

*サバのカレー揚げ(輪島産サバ)

*うの花炒り煮

*のっぺい汁

*牛乳

 

今日は輪島産のサバを使ったカレー揚げを作りましたにっこり

サバに、酒、カレー粉、しょうゆ、塩で下味をつけ、片栗粉と石川県産米粉をつけて揚げました!

 

調理室中にカレー粉の、おいしそうな匂いがしていましたキラキラ

2年生の児童は給食を食べる前から、「これ絶対おいしいから好き!」と言っていました音楽

「今日もおいしかったです」と声をかけてくれた児童もたくさんいましたハート

 

今朝給食ポストを見ると、1年生の児童からこんなお手紙が届いていました!

いつもこのページを見てくれているという、とっても嬉しいお手紙でしたキラキラキラキラ

お家に帰っても、給食の話をしてくれているのかな?と思うと、とても嬉しいですね興奮・ヤッター!

給食作りにますます力が入ります!ありがとう喜ぶ・デレハート

0

10月9日(金)の給食

 

音楽河井小金管鼓隊応援メニュー音楽

*豚とじ丼

*千切りスープ

*フルーツゼリー(金管鼓隊バージョン)

*牛乳

 

明日はいよいよ、5、6年生(4年生は2名参加)による金管鼓隊の発表会ですお知らせ

そこで、給食室でも何か応援メニューを作れないかな?と思い金管鼓隊をイメージしたデザートを作りましたキラキラ

このデザートは事前に調理員さんと栄養士で試作や作戦会議!?を重ねて実現したメニューです音楽

 

まず、フルーツを入れたゼリーを作ります!

 

そこに、チョコレート、ホワイトチョコレート、いちごチョコレートの三色のチョコレートで、音符や、金管鼓隊に使うフラッグなどを手書きで書きました鉛筆(420人分です)

とっても大変な作業でしたが、5名の調理員さんと栄養士で全校分書くことができました喜ぶ・デレハート

 

 

そして、給食室からのお手紙を渡しましたにっこり

 

子ども達の反応にドキドキしながら給食の時間に教室に行くと、手紙を読んでいる子ども達の姿が!

 

「先生ありがとうございます!調理員さんにも伝えてください!」とたくさんの児童から言われましたキラキラ

今日の給食ポストには子ども達からのたくさんのお手紙が入っていました星

 

一部のお手紙を紹介したいと思いますハート

本番でも今までの練習の成果を発揮してきてくださいねキラキラ

0

10月8日(木)の給食

 

*胚芽バンズ

*和風スパゲッティ

*たまごサラダ

*牛乳

 

たまごサラダの卵は、給食室でゆでて、手作業で殻を剥いています!

今日使った卵はLLサイズなので、1個の重さは70グラムほどです。

それを15キロ使ったので、なんと約214個の卵の殻をむきました!

とても大変な作業ですが、やっぱり今日も大人気のたまごサラダでした喜ぶ・デレ

0

10月7日(水)の給食

 

*ごはん

*ピリ辛チキン

*切干大根のナムル

*チゲ風みそ汁

*牛乳

 

ピリ辛チキンは6月に初めて出した新メニューだったのですが、その時に6年生女子児童達から「ピリ辛チキン絶対また食べたいです!」と大好評だったので、給食のメニューに採用しましたハート

今日は2回目のピリ辛チキンだったのですが、子ども達はとても美味しそうに食べていましたにっこり

0

10月6日(火)の給食

 

【☆地場産物給食(栗)☆】

*栗ごはん

*ほうれん草のごまあえ

*豚汁

*牛乳

 

今日の栗ごはんは、穴水産の能登栗を使いました星

奥能登は昔、海底に沈んでいたことから、大地にはミネラルが含まれているそうです!

そのため、その土地で作られる能登栗はうま味が多い特徴があります鉛筆

 

給食では、まず能登栗、油揚げ、しめじ、鶏肉に下味を付けますにっこり

 

そして下味をつけた具材を、さくら飯に混ぜ込みました!

 

給食の時間では、「栗ごはんだ~!」と喜んでいる児童が多かったです!

中には栗が苦手な児童もいたようですが、どのクラスも盛り残しはありませんでした花丸

食欲の秋!ということで、子ども達には給食でも秋の味覚を楽しんでほしいと思いますキラキラ

0

10月5日(月)の給食

 

*ごはん

*コロッケ

*マカロニサラダ

*すまし汁

*ふりかけ

*牛乳

 

 今日はどのメニューも残食がとても少なかったです花丸

給食の時間では、欠席者の分のコロッケやふりかけのジャンケンをしている様子をたくさん見ましたニヒヒ

0

10月2日(金)の給食

 

*ごはん

*豆腐のカレー煮

*五目なます

*牛乳

 

とうふのカレー煮は、ごはんに合う味付けでおかわり続出でしたキラキラ

五目なますは大人が好きそうなメニューですが、子ども達も美味しそうに食べています!

1年生の児童からも「五目なますがおいしかったので、また作ってください」との声を聞きました喜ぶ・デレ

0

10月1日(木)の給食

【☆お月見給食☆】

*ミルクロール

*うさぎハンバーグ

*ブロッコリー

*さつまいもシチュー

*お月見ゼリー

*牛乳

 

今日は十五夜ということで、お月見をイメージした給食でした星

十五夜は、一番きれいな季節に月をみるだけではなく、神様に作物がたくさんとれたことを感謝する行事でもあります。

また、月見団子や、季節の野菜、ススキだけではなく、さといもをお供えすることから『芋名月』とも呼ばれます!

今日の給食では、さといもではありませんが、今が旬のさつまいもを使ったシチューを作りました給食・食事

さつまいもは、五郎島金時で甘くてとてもおいしかったですキラキラ

 

ハンバーグやゼリーは、うさぎの形ですにっこり

 

給食の時間では、子ども達から「うさぎがかわいくて食べるのもったいない~」という可愛らしい声が聞こえてきましたハート

今日の夜、月を見てみよう!と言っていた児童もいましたキラキラ

晴れてキレイなお月様が見れるといいですね興奮・ヤッター!

0

9月30日(水)の給食

 

*ごはん

*チキンカツ

*コールスローサラダ

*みそ汁

*牛乳

 

チキンカツは調理室で、衣をつけて揚げています!

サクッと揚がったカツに、手作りソースが合っていてとても美味しかったです笑う

子ども達もおいしそうに食べていましたキラキラ

給食後に配膳室で残食量や片づけ方をチェックしていると、3年生の児童が「牛乳パックがキレイに片づいていない!」と言って自分の分ではないのに、牛乳パックをキレイに片づけてくれました花丸

自ら進んで片づけてくれた姿がとっても素晴らしかったですキラキラ

 

0

9月29日(火)の給食

 

*キムチチャーハン

*中華あえ

*わかめスープ

*牛乳

 

キムチチャーハンは人気メニューなので、どのクラスでも盛り残しがありませんでした花丸

給食が終わり、2年生のある児童から「先生!昨日栗ご飯たべました!」と話しかけられましたにっこり

詳しく話を聞いてみると、「さつまいもも、栗も食べておいしかった」と言っていて、「おいしそうだね!秋の食べものだね!」と言うと「お父さんが、旬の食べものを食べると長生きするって言ってた」と言っていました。

給食でも旬の話をすることがありますが、2年生の児童から『旬の食べもの』という言葉が出てきたことに驚きました!

旬の食べものに興味を持ち、感想まで教えてくれてとても嬉しかったです喜ぶ・デレ

来月の給食では『栗ごはん』や、『大学芋』がでるので、楽しみにしていてくださいね音楽

0

9月28日(月)の給食

 

*ごはん

*厚揚げと肉のみそ炒め

*おかか和え

*牛乳

 

 最近は少し気温も下がり過ごしやすくなってきましたにっこり

子ども達も夏に比べておかわりが増え、盛り残しが減ってきました花丸

「今日も給食おいしかったです!」と笑顔で伝えてくれた児童が何人もいました音楽

0

9月25日(金)の給食

 

*ごはん

*オイスターソース煮

*ツナサラダ

*プリン

*牛乳

 

今日はデザートにプリンが出ました星

 プリンが食べたいです!というリクエストがあったので早速出してみましたにっこり

 

子ども達はプリンをとても楽しみにしていたようで、給食の時間はみんな嬉しそうな表情を浮かべていましたニヒヒ

オイスターソース煮も味が染みていて、とてもおいしかったですキラキラ

0

9月24日(木)の給食

 

*コッペパン

*焼きそば

*かみかみサラダ

*牛乳

 

今日は久しぶりの焼きそばでした給食・食事

子ども達は上手にコッペパンに挟みながら食べていました了解

コッペパンを半分に割って焼きそばを挟む児童や、中をくり抜いて!?焼きそばを詰めて食べる児童や、コッペパンをちぎってその上に焼きそばを乗せながら食べる児童など、様々な食べ方をしていましたニヒヒ

0

9月23日(水)の給食

 

*五目ごはん

*ほうれん草のごま和え

*そうめん汁

*牛乳

 

そうめん汁は例年七夕給食でしか出ていませんでしたが、配送校の児童からリクエストがあったので今月の給食でも出してみました喜ぶ・デレ

給食の時間に教室に行くと、そうめん汁は大人気でしたキラキラ

子ども達からのリクエストは、とても参考になります音楽

 

0

9月17日(木)の給食

 

*バターロール

*肉うどん

*コーンサラダ

*牛乳

 

今日から6年生は宿泊体験です!

1年生の教室では、いつも6年生が給食のお手伝いをしてくれますが、今日は6年生がいません。

少し心配になり、1年生の教室に行くと担任の先生とともに、しっかりと給食の準備をしている1年生の姿がありましたキラキラ

きっと毎日テキパキと準備をしている6年生の姿を見ていたからこそ、1年生もテキパキと準備ができたのかな、と思いますにっこり花丸

あっという間に給食の準備が終わり、みんな美味しそうに給食を食べていました給食・食事

0

9月16日(水)の給食

 

【☆輪島ふぐ給食☆】

*ふぐめし

*そうめんかぼちゃのあえもの

*みそ汁

*牛乳

 

7月、8月に続き、輪島市農林水産課より輪島ふぐを提供していただきました3ツ星

三回目の提供となる今回はふぐめしに挑戦しました笑う

ふぐを湯通しし、その後身をほぐし、醤油、みりん、酒、しょうがで味を付けました!

ふぐの味を引き出すために、味付けはシンプルにしました!

さくら飯に混ぜ込んで完成ですピース

具材もふぐのみで、ふぐがたくさん入った豪華なふぐめしができました音楽

和え物の金糸瓜(そうめんかぼちゃ)は能登野菜のひとつです。

今日は輪島で作られている金糸瓜を24キロ手作業で、ほぐしました!(大変な作業です汗・焦る)

 

給食の時間に教室に行くと、子ども達がたくさんおかわりする様子をみました!

どのメニューも盛り残しがほとんどありませんでしたキラキラ

子ども達は輪島産の食材が出るのが嬉しいのか、「今日の給食おいしかった!」「ふぐおいしかった!」「金糸瓜大好きだから嬉しかった」など、いつもより感想を多く聞きましたハート

何度聞いても「おいしかった!」という言葉は嬉しいものですね喜ぶ・デレ

0

9月15日(火)の給食

 

*ごはん

*鶏肉のレモン風味

*あっさり漬け

*もずく汁

*牛乳

 

鶏肉のレモン風味は、揚げた鶏肉を、レモン汁、砂糖、醤油、みりんで作ったタレに絡めます!

揚げ物ですが、レモンの酸味がさっぱりとしていておいしいですキラキラ

0

9月14日(月)の給食

 

*ごはん

*八宝菜

*小魚揚げ煮

*牛乳

 

小魚揚げ煮は、煮干し、大豆、さつまいも、グリーンピースが入っていて噛み応えのあるメニューです給食・食事

1年生もよく噛みながら、食べていました星

煮干しが入っているのですが、甘辛いタレで味付けしているので食べやすく、子ども達がおかわりする様子をたくさん見ました興奮・ヤッター!

0

9月11日(金)の給食

 

*チキンカレー

*ひじきサラダ

*オレンジ

*牛乳

 

今日は残食がとても少なかったです花丸

カレーはみんなが大好きなメニューなので、昼休みは「おかわりしたよ!」「めっちゃおいしかった!」など、たくさんの児童が声をかけてくれましたニヒヒ

声をかけてくれた児童の表情は、みんなとても嬉しそうでした音楽

0

9月10日(木)の給食

 

*胚芽パン

*イタリアンスパゲッティ

*ヨーグルトあえ

*牛乳

 

今日は子ども達が楽しみにしていたメニューです!

イタリアンスパゲッティもヨーグルトあえも大人気でしたキラキラ

スパゲッティは、普通の硬さに茹でると教室で食べる頃には麺がのびてしまいます。

そこで、給食ではスパゲッティを少し硬めにゆでることで、教室で食べる頃にはちょうど良い硬さに仕上がります喜ぶ・デレ

この調理工夫がおいしいスパゲッティの秘訣かもしれませんね了解

0

9月9日(水)の給食

 

*ごはん

*竹輪のしょうが揚げ

*五目豆

*豚汁

*牛乳

 

今日は新メニューの「竹輪のしょうが揚げ」が給食にでましたキラキラ

このメニューは調理員さんの間でおいしいと噂の?!メニューだったので、輪島中学校の栄養士の先生にレシピを教えていただきましたにっこり

子ども達は見たことがないメニューだったので、最初は恐る恐る食べていましたが食べた瞬間に「先生!これうますぎます!」と言っていましたハート(給食時間は無言で食べるルールなのですが、思わず声に出してしまったようですニヒヒ

おいしいレシピを教えてくださり、ありがとうございましたキラキラ

0

9月8日(火)の給食

 

*わかめごはん

*いりどり

*チーズ納豆

*牛乳

 

今日はどのメニューも子ども達がおかわりする姿をよく見ました音楽

一年生はチーズ納豆を見て「これ大好きだから、てんこ盛りでも食べられる!」と言っていました喜ぶ・デレ

いりどりは、たくさんの食材から味がでていて、とても美味しかったですキラキラ

 

0

9月4日(金)の給食

 

*カレーそぼろごはん

*千切りスープ

*バナナ

*牛乳

 

今日は子ども達の好きなメニューだったようで、全クラス盛り残しは無く、残食もとても少なかったです花丸

そして明日はいよいよ運動会です!

子ども達が頑張っている練習の様子は、調理室まで聞こえていましたキラキラ

本番がとても楽しみです笑う!

0

9月3日(木)の給食

 

*ミルク食パン

*クリームシチュー

*小松菜サラダ

*チョコ&ホワイト

*牛乳

 

今日はいつも出しているジャムではなく、チョコとホワイトチョコのクリームにしました音楽

子どもたちの中では「ホワイトって何?!」という大きな疑問があったようです興奮・ヤッター!

ホワイトチョコということを伝えると「マーガリンかと思ってた!」という児童がたくさんいましたニヒヒ

0

能登牛給食の試作をしました!

7月に行った「能登牛給食」ですが、今年度中にあと2回行います!

これは、新型コロナウイルスによって外食などで使われる能登牛が減ってしまったため、石川県が能登牛を学校給食に無償提供し、食育の推進と生産者の方を支援する取組です。

 

今日は石川県から、能登牛給食の試作用に能登牛を提供していただきましたキラキラ

 

厚さや、部位などを変えたサンプルです了解

メニューや実施日は、能登牛給食実施月の給食だよりでお知らせしますお知らせ

 

0

9月2日(水)の給食

 

*ごはん

*トビウオのフライ

*磯香あえ

*すまし汁

*牛乳

 

トビウオは輪島産のものですキラキラ

パン粉を付けて揚げました3ツ星

 

今日はとても暑い日だったので、子どもたちの食欲があるか心配でしたが、運動会の練習でお腹がすいていたようで、おかわりしている児童をたくさん見ました興奮・ヤッター!

 

0

9月1日(火)の給食

 

*ごはん

*マーボー豆腐

*大根サラダ

*牛乳

 

マーボー豆腐は子ども達から人気ですが、職員からも人気のメニューです笑う

「マーボー豆腐たのしみ~」という声を子どもからも、大人からもたくさん聞きましたハート

いよいよ今週の土曜日は運動会ですお知らせ今日も朝から運動会の練習です!

給食をたくさん食べて、午後からの練習もがんばりましょうピース

 

0

8月28日(金)の給食

 

*ごはん

*揚げギョウザ

*焼きビーフン

*けんちん汁

*牛乳

 

揚げギョウザは、よくリクエストされる人気メニューですキラキラ

特に男子児童から人気の高いメニューです!

給食後も「揚げギョウザまた作ってください興奮・ヤッター!」と早速リクエストされましたハート

 

0

8月27日(木)の給食

 

*胚芽パン

*カレーうどん

*フルーツサイダーポンチ

*牛乳

 

 今日はみんなが好きなメニューだったようで、どのクラスも残食がほとんどありませんでした花丸

フルーツサイダーポンチは2回目でしたが、何人かの児童から「フルーツサイダーポンチ家でも作ってみたよ!」という声を聞きましたキラキラ

ひとりだけではなく、数人に言われたので驚きました!

給食に出たメニューを家で再現するなんて、とても嬉しいですね興奮・ヤッター!

0

8月26日(水)の給食

 

*ごはん

*酢豚

*サンラータン

*牛乳

 

サンラータンは酢味があり、さっぱりとしていて暑い日でしたが食べやすかったですキラキラ

昨日給食ポストの中に、このような手紙が入っていました喜ぶ・デレハート

「きゅうしょくせんせいへ

いつもおいしいごはん ありがとう

こころがあたたまる ごはんありがとう」

 

という内容でしたキラキラなんと一年生からのお手紙です!

“こころがあたたまる ごはん”という言葉が、とても嬉しかったです。

私(栄養士)も、子どもの頃給食が大好きで給食の時間を毎日ワクワクしながら待っていました。

なので、河井小のみんなにとって給食の時間が、少しでも楽しい時間であると、とても嬉しいです喜ぶ・デレ

もちろん、給食は栄養士だけでなく、調理員さんの調理技術があってこそです!

河井共同調理場の調理員さんは、日々給食をよりおいしくしようと、工夫してくださっています。

だからこそ、“こここころがあたたまる ごはん”という嬉しい言葉が出てきたのかもしれませんねにっこり

 

0

8月25日(火)の給食

 

【☆輪島ふぐ給食☆】

*ごはん

*輪島ふぐのピリ辛揚げ

*五目豆

*茎わかめのみそ汁

*牛乳

 

今日は輪島ふぐ給食です給食・食事

先月、今月、来月と三ヶ月にわたり輪島市農林水産課から輪島ふぐを提供していただきますにっこり

今月は“輪島ふぐのピリ辛揚げ”にしました音楽

下味をつけたふぐに、かたくり粉を付けて揚げ、タレをからめます!

 

みそ汁には、輪島産の茎わかめを使いましたキラキラ

 

給食後、子ども達は「ふぐおいしかった喜ぶ・デレ」と満足そうな表情をしていましたハート

お昼の放送では、給食委員会の児童が給食ポストに入っていた手紙を紹介しました!

これは、その中のひとつです3ツ星

 

とっても嬉しいお手紙ですね興奮・ヤッター!

もちろん、これからも給食作りがんばりますね了解

0

8月24日(月)の給食

 

*ごはん

*ふくめ煮

*切干大根のピリ辛炒め

*ふりかけ

*牛乳

 

含め煮は鶏肉、油あげ、じゃがいも、大根、にんじん、竹輪、うずら卵、いんげん、昆布、高野豆腐、こんにゃくが入っています!

たくさんの食材から旨味が出て、とても美味しく仕上がります給食・食事

子ども達がおかわりしている様子もたくさん見ましたにっこりハート

 

給食委員会では、今日から一週間給食ポストに入っていた手紙の中から、給食委員会が3通選び、お昼の放送で紹介する取組をします音楽

早速手紙を書いている児童もいました!

どんな手紙が入っているのか、とても楽しみです喜ぶ・デレ2ツ星

0

8月21日(金)の給食

 

*ぶたとじ丼

*千切りスープ

*ももゼリー

*牛乳

 

給食の時間の前に「今日の豚とじ丼は、絶対おいしいと思う!」と言っている児童がいましたにっこり

理由を聞いてみると、「だって給食毎日おいしいもん!おれ給食大好き!」と言っていましたハート

ももゼリーもあるので、今日もとっても楽しみだったそうです。

河井小学校の児童は「給食大好き!」と言ってくれる児童がたくさんいますが、やっぱり何度聞いても嬉しい言葉ですキラキラ

0

8月20日(木)の給食

 

*セルフホットドッグ

(ウインナー、キャベツソテー、スライスチーズ)

*夏野菜スープ

*牛乳

 

2学期の給食が始まりました給食・食事

今日はセルフホットドッグということで、子ども達も珍しかったようです星

具材のはさみ方も、ひとりひとり違って、それぞれの個性がありましたキラキラ

夏野菜スープは、トマトやズッキーニを入れました喜ぶ・デレ

とても暑い日だったので、トマトの酸味がさっぱりとしていて、食べやすかったです晴れ

0

8月7日(金)の給食

 

*カレーライス

*フルーツサイダーポンチ

*牛乳

 

 今日は一学期最後の給食でした!

子ども達が大好きなメニューは、やっぱりカレーライスかな?と思い一学期最後のメニューにしましたニヒヒ

子ども達からも、「今日の給食は大好きなものしかない!」と嬉しそうな声をたくさん聞きましたキラキラ

フルーツサイダーポンチは、食中毒予防のためシロップは手作りせずにサイダーを使いました了解

具材も、ゼリー、缶詰のフルーツ、ナタデココといった調理室で切るなどの作業を加えずに作ることができる具材にしました!

 

今日は残食がとても少なかったです花丸

給食ポストを覗くと、たくさんの手紙が入っていましたハート(特に6年生)

写真は一部ですが、紹介させていただきます。みんなありがとうキラキラ

 

二学期も、安全安心でおいしい給食作りを頑張ります星

0

8月6日(木)の給食

 

【☆広島県・長崎県給食☆】

*ミルクロール

*ごまちゃんぽん

*レモンムース

*牛乳

 

8月6日は広島平和記念日、8月9日は長崎原爆の日です。

今日の給食では、長崎県の料理「ちゃんぽん」と、広島県が生産量日本一のレモンのデザートを献立にしました。

ちゃんぽんは、まつやさんから提供していただいた「ごまとり野菜みそ」を使用した「ごまちゃんぽん」ですにっこり

まつやさんから提供していただいたのは、今年度3回目です星

ありがとうございました!!

 

 

給食の時間では、放送で今日の給食について、昔あった戦争についての放送をしました。

子ども達からは「今日は、昔広島県に原爆が落とされた日なんだね」という声が聞こえてきました。

先生の中には、今日の給食について事前に取り上げてくださった先生もいました。

今日の給食は子ども達が未来の平和について、少しでも考えてくれたら良いな、という思いを込めました。

 

0

8月5日(水)の給食

 

*ごはん

*卵とじ

*五目きんぴら

*牛乳

 

卵とじは、昨日から楽しみにしていた児童もいたようです喜ぶ・デレ

給食の時間前には、何人かの児童から「卵とじ楽しみ!」という声も聞きましたキラキラ

最近はどのクラスも、盛り残しがあまりありません花丸

担任の先生に話を聞くと、「子ども達が自分たちで、盛り残しをしないように気を付けながら、盛り付けをするんです。」と言っていました!

食べものに対しての「もったいない」という気持ちや、作ってくれた方への「感謝の気持ち」の表れなのかなと感じましたキラキラ

0

8月4日(火)の給食

 

*ごはん

*ホイコーロー

*春雨スープ

*牛乳

 

 ホイコーローは、八丁味噌、しょうゆ、豆板醤で味付けをしますにっこり

ごはんと合う味付けで、子ども達がおかわりをする様子をたくさん見ました!

春雨スープも人気でした音楽

0

8月3日(月)の給食

 

*ごはん

*鶏のからあげ

*切干大根の煮物

*みそ汁

*牛乳

 

今日から8月の給食が開始します!

8月の献立では、食中毒予防の観点から、冷たい和え物、サラダ、生のフルーツ(缶詰フルーツを使用したフルーツサイダーポンチを除く)の提供を中止します。(市内統一です)

 

今日の鶏のからあげは、人気トップ5に入るほど給食の人気メニューですキラキラ

給食の時間は子ども達も、自然と笑顔になっていましたハート

暑い日だったので残食が心配でしたが、残食はとても少なかったです喜ぶ・デレ花丸

0

7月31日(金)の給食

 

*ハヤシライス

*小松菜サラダ

*パインゼリー

*牛乳

 

ハヤシライスは、在校生は初めてのメニューだったのですが、子ども達からは「おいしい!」という声をたくさん聞きました3ツ星

パインゼリーも美味しかったようで「今日の給食最高!」と言っている児童もいましたニヒヒ

ハヤシライスはとても好評だったので、今後も定期的に給食に出したいと思います音楽

0

7月30日(木)の給食

 

*ミルク食パン

*オイスターソース煮

*ツナサラダ

*牛乳

 

 オイスターソース煮は、豚肉、あさり、大根、人参、チンゲンサイ、干ししいたけ、玉ねぎ、しょうが、じゃがいもが入っているので、野菜の旨味がたっぷりと出ていました3ツ星

ツナサラダは、子ども達からの人気も高いので「おいしい~ハート」と、ニコニコな顔で給食を食べていました興奮・ヤッター!

0

7月29日(水)の給食

 

*ごはん

*いりどり

*チーズ納豆

*のりの佃煮

*牛乳

 

チーズ納豆は、ほうれん草、にんじん、ひきわり納豆、チーズをしょうゆなどで味付けしますにっこり

子ども達からの人気も高く、調理室へのお手紙でも「チーズ納豆が食べたいです!」というリクエストをよく見かけます。

中には納豆が苦手な児童もいましたが、頑張って食べている様子をみかけました花丸

給食が終わると「チーズ納豆おいしかったです!」という声をたくさん聞きましたキラキラ

0

7月28日(火)の給食

【☆地場産物給食☆】

*ごはん

*いかのかりん揚げ

*切干大根のナムル

*みそ汁

*牛乳

 

近年イカは不漁が続いていましたが、今年はたくさんのイカが水揚げされているそうです笑う

今日のイカは、輪島の海でとれたイカを使いました!

カレー味に下味をつけたイカに米粉をつけて、揚げました給食・食事

 

とても柔らかく、おいしく仕上がりました音楽

子ども達からも「今日のイカ、めっちゃおいしかった!」との声をたくさん聞きましたキラキラ

25キロのイカを揚げるのは、とても大変でしたが、子ども達の嬉しそうな顔をたくさん見ることができましたピース

輪島の海の幸は新鮮で、とてもおいしかったです!

0

7月27日(月)の給食

 

*ごはん

*なすの肉味噌あえ

*のっぺい汁

*牛乳

 

なすの肉味噌あえは、夏の給食メニューです!

なすは素揚げするので、見た目もとてもキレイに仕上がりました笑う

野菜の中でもなすは苦手な児童が多いですが、「おいしい!」とおかわりしている児童もいました3ツ星

苦手な児童も頑張って食べていました花丸

0

7月22日(水)の給食

 

【☆能登牛給食☆】

*能登牛の牛丼

*あっさり漬け

*なすのみそ汁

*牛乳

 

今日はみんなが待ちに待った、能登牛給食の日でした給食・食事キラキラ

今日の能登牛は、新型コロナウイルスにより流通が減ってしまった能登牛を、学校での食育への活用と、生産者への支援の事業として石川県より提供していただきましたキラキラ

 

朝、給食室にはとても美味しそうな能登牛が届きました!

 

今日の牛丼は、能登牛の味を存分に味わってもらいたいと思い、具材は能登牛、玉ねぎ、ねぎのみで作りましたハート

しょうがと調味料で作った調味液に、玉ねぎを加えます。

次に、能登牛が固まらないように少しづつ入れて、火が通ったら最後にねぎを加えました!

 

能登牛がとても柔らかく、とても美味しい牛丼が完成しました音楽

給食の時間に教室を訪ねると「うますぎる!」「おいしい!」という声があちこちで聞こえてきました!

中には、幸せそうにニコニコしながら食べている児童もいました喜ぶ・デレ

給食で能登牛が食べられるなんて、とても貴重な体験でしたねキラキラ

 ご提供いただき、ありがとうございました!

 

0

7月21日(火)の給食

 

【☆土用の丑の日給食☆】

*梅わかめごはん

*さんまのかば焼き

*胡瓜の酢の物

*冬瓜の豚汁

*牛乳

 

今日は土用の丑の日です!

例年この時期は夏休みなので、土用の丑の日の給食は子ども達にとって、珍しかったようです笑う

土用の丑の日のことを知っているのかな?と心配でしたが、給食前には「土用の丑の日給食や!」「うなぎでるん!?」といった声が教室から聞こえてきました喜ぶ・デレ

給食では、残念ながらうなぎではありませんでしたが、『う』の付く食べ物を取り入れました!

ウリ科の野菜である胡瓜と冬瓜、ごはんには梅を入れましたキラキラ

夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、江戸時代から始まったといわれ、うなぎ屋が「丑の日に“う”のつく食べ物を食べると、夏負け(夏バテ)しない」という言い伝えをもとに宣伝したことが、きっかけで広まったそうです。(諸説あり)

もともとは、うなぎに限らず“う”のつく食べ物を食べていたそうです。

 

今日の給食では、“う”のつく食べ物を食べたので、これで夏の暑さにも負けずに頑張れそうですね!

0

7月20日(月)の給食

*ごはん

*マーボー豆腐

*春雨サラダ

*牛乳

 

マーボー豆腐は、人気メニューのひとつです給食・食事

特に男子児童からの人気が高く、「マーボー豆腐だしてください!」という声をよく聞きます音楽

給食の時間に教室に行くと、みんなとても美味しそうに食べていました笑う

ごはんとも相性ピッタリなので、今日はごはんの残食もとても少なかったです!

0

7月17日(金)の給食

 

*夏野菜カレー

*たこサラダ

*金沢すいか

*牛乳

 

今日の献立は、子ども達もとても楽しみにしていたそうです!

夏野菜カレーは今が旬の夏野菜を使いました星

 

かぼちゃや茄子が入りますが、調理さんが煮崩れしないように上手に作ってくださいましたキラキラ

フルーツのすいかは、『金沢すいか』です喜ぶ・デレ

みんなが同じ大きさで、甘い部分が均等になるように事前に練習し、当日を迎えました鉛筆

 

1玉を64等分にするのですが、まずは8等分に切ります。

そのすいかを真ん中で半分に切り、中心の甘い部分が均等になるように4等分に切ります。

 

調理さんが均等に切って下さったおかげで、大きさの揃ったすいかになりましたキラキラ

甘さもあり、とても美味しいすいかでした!

給食に時間に教室に行くと、『カレーもすいかも大好きだから嬉しい!』という声を聞きました笑う

給食ポストにも、20通以上の感想が入っていましたハート

 

中には、こんな感想も…花丸

苦手な食べ物がおいしく食べられただなんて、とっても嬉しい感想ですねキラキラ

0

7月16日(木)の給食

 

*ごまトースト

*うどんスープ

*フルーツポンチ

*牛乳

 

ごまトーストは、マーガリン、グラニュー糖、すりごま、いりごまを混ぜたものを、一枚一枚手作業でパンに塗って焼きました星

 

調理員さん曰く、パンの隅々まで塗るとパンが硬くならないそうで、隅々までキレイに塗りましたキラキラ

420枚分を塗る作業はとても大変で、調理室は大忙しです汗・焦る

 

いつもの食パンとは違ったごまトーストに、子ども達もとても喜んでいましたハート

6年生の教室では、残っていたごまトーストのジャンケンで、「もしかしたら卒業まで出てこんかもしれんから、絶対勝たんなん!」と言っていましたニヒヒ

「おいしすぎましたキラキラ」と、みんな嬉しそうに感想を教えてくれました音楽

0

7月15日(水)の給食

 

【☆輪島ふぐ給食☆】

*ごはん

*ふぐのから揚げ

*ほうれん草のごま和え

*すまし汁

*牛乳

 

今日の輪島ふぐは、輪島市農林水産課から提供していただきましたキラキラ

新型コロナウイルスの影響を受け、飲食店の自粛により余剰在庫が生じている加工水産物を、国のコロナ対策事業を活用して、学校給食に提供してくださったそうです。

 

今日の給食では、ふぐに下味をつけ、石川県産米粉をつけて揚げましたにっこり

 

 

子ども達も、ふぐをとても楽しみにしていたそうです興奮・ヤッター!

「からあげおいしかった~ハート」という言葉をたくさん聞きました!

みんな郷土の味を、しっかりと味わっていました音楽

給食ポストにも、今日の給食の感想がたくさん入っていました3ツ星(20通以上届きました!)

 

 

8月の給食でも、輪島ふぐを提供していただく予定です。

今からとても楽しみですね興奮・ヤッター!!

 

0

7月14日(火)の給食

 

*ビーフライス

*トマトとレタスのスープ

*バナナ

*牛乳

 

トマトとレタスのスープのスープは、生トマトを使って作ります音楽

夏の今しか出ない給食メニューですキラキラ

トマトの酸味がさっぱりとしていて、美味しかったです給食・食事

0

7月13日(月)の給食

 

*ごはん

*じゃがいものそぼろ煮

*大根サラダ

*ふりかけ

*牛乳

 

じゃがいものそぼろ煮には30キロのじゃがいもを使いました!

今日届いたじゃがいもの品種はキタアカリですにっこり

調理員さんは「キタアカリは煮崩れしやすいから、煮すぎないように気を付けよう!」と言って、具材を煮るタイミングを見計らって作ってくださいましたハート

そのため、教室で食べる頃には煮崩れせず、でも柔らかくホクホクな状態でしたキラキラ

当日届いたじゃがいもの品種によって、調理のタイミングを調整するのは、調理さんの経験値の高さからからくるものです。

 今日の給食もとても美味しく、完食する児童が多かったです興奮・ヤッター!

0

給食ポストを作りました!

 

子ども達から、もっと給食について聞きたい!と思い、給食ポストを作りました興奮・ヤッター!

給食の感想や、「○○が食べてみたい!」「○○をまた出してほしい!」など、子ども達からの声がとても楽しみです。

早速、12通のお手紙が給食室に届きましたハート(写真はその中の一部です)

 

 

こんなに嬉しいお手紙が届いたら、給食作りも今まで以上に気合が入りますね!

 

お手紙には、給食室からのお返事をつけました!

下部分を切り取って、児童に返します音楽

児童からのお手紙は、もちろん大切に給食室で保管します喜ぶ・デレ

0

7月10日(金)の給食

 

*ごはん

*鶏肉のレモン風味

*コールスローサラダ

*みそ汁

*牛乳

 

鶏肉のレモン風味は、塩、酒で下味をした鶏肉に米粉を付けて揚げ、レモン汁、しょうゆ、みりんで作ったタレをからめます鉛筆

最近は雨が続き、ジメジメとした日続いているので、さっぱりとした味がとても美味しかったです了解

子ども達だけではなく、校長先生や他の先生からも「おいしかったです」と言っていただけましたキラキラ

0

7月9日(木)の給食

 

*キャロットパン

*ハンバーグ

*マカロニサラダ

*ポトフ

*牛乳

 

キャロットパンは生地に、人参ペーストが入っているのでオレンジ色のパンです給食・食事

低学年の教室では「キャロットってなあに?」「にんじんじゃない?」「キャロットって聞いたことある!」

など、 興味津々でしたひらめき

5年生の児童からは「今日の給食ずっと楽しみにしてました!」と嬉しい言葉も聞きましたハート

全クラス盛り残しゼロ、残食も少なかったです花丸

0

7月8日(水)の給食

 

*ごはん

*とうふのカレー煮

*おかか和え

*牛乳

 

とうふのカレー煮は人気メニューのひとつです興奮・ヤッター!

とうふのカレー煮、おかか和えは全クラス盛り残しゼロでした花丸花丸(ごはんもほとんど盛り残しゼロです)

残食もとても少なかったですキラキラ

給食の時間では、ごはんをカレー煮の中に入れて、食器をよごさないように工夫して食べている児童が多く、嬉しい気持ちになりましたキラキラ

0

7月7日(火)の給食

 

【☆★七夕給食★☆】

*ちらしずし

*お星さまコロッケ

*ブロッコリー

*そうめん汁

*七夕ゼリー

*牛乳

 

今日はみんなが楽しみにしていた七夕給食です星

コロッケとゼリーは星型、そうめん汁の人参は星型にしました!(星型にんじんは、子ども達が楽しめるように各クラス数名に入るようにしました)

 

ちらしずしは、味付けした具材を混ぜ込むので、調理室は大忙しでした汗・焦る

 

給食の時間に教室をのぞくと、星がたくさんの給食に子ども達はとても喜んでくれていました喜ぶ・デレ

星型のにんじんが入っていた児童は、嬉しそうに、最後まで大事に残しながら食べていましたキラキラ

入っていなかった児童も「オクラも星型だから嬉しい!」と言っていました1ツ星

今日の給食は、どのメニューも大人気でした音楽

0

7月6日(月)の給食

 

*ごはん

*チンジャオロース

*中華スープ

*チーズ

*牛乳

 

チンジャオロースは家庭では肉、ピーマン、たけのこなどシンプルな具材で作られることが多いと思います。

今日の給食ではそれに加えて、玉ねぎ、人参、じゃがいもを入れましたにっこり

給食のチンジャオロースの具材を考えていた時に、調理員さんから「じゃがいもを入れると美味しいよ!」というアドバイスをいただき、試作してみると美味しかったので、給食でも入れることにしました星

 

今日の調理風景です。チンジャオロースは具材だけで約51キロあります!

これだけの具材を焦がさずに炒めるには、とても体力が必要です汗・焦る

 

 

ピーマンが入っているので、残食が心配だったのですが、みんな美味しそうに食べていました!

じゃがいもが入っている分、子ども達には食べやすかったのかな、と思います喜ぶ・デレ

調理員さん、今日も暑い中おいしい給食をありがとうございましたキラキラ

 

0

7月3日(金)の給食

 

【地場産物給食】

*ごはん

*トビウオのフライ(輪島産トビウオ使用)

*磯香和え

*もずく汁

*牛乳

 

今日のトビウオは輪島の海でとれたものです星

給食室で、衣を付けて揚げました!

 

 

 

「トビウオは一番好きなお魚です」と教えてくれる児童がいたり、中には「私のお父さんは漁師さんで、このトビウオお父さんがとったかもしれせん」と嬉しそうに教えてくれる児童もいました喜ぶ・デレ

子ども達が、輪島でとれる地場産物に興味を持ってくれることは、とても嬉しいですね音楽

輪島の海でとれたトビウオは、とても美味しかったですキラキラ

0

7月2日(木)の給食

 

*ミルクロール

*なすのミートスパゲッティ

*コーンサラダ

*牛乳

 

今日は子ども達から、たくさんの「ありがとう」の言葉を聞きました!

昨日行われた全校集会の校長先生のお話で、ありがとうを言葉に出して伝える大切さについてお話がありました。

先生はもちろん、学校で日頃みんなの為に働いてくださっている方に、ありがとうを言葉に出して伝えましょう!とう内容でした。

 

今日は数えきれないほどの児童から、「今日もおいしい給食ありがとうございます!」、「毎日おいしい給食をありがとうございます!」、「今日の給食全部おいしすぎました!ありがとうございます!」と、たくさんのありがとうの言葉を聞きました喜ぶ・デレ

とてもとても、あたたかい気持ちになりましたキラキラ

「こちらこそ、いつも美味しく給食を食べてくれてありがとう!」と伝えると、どの児童もニッコリしてくれましたハート

ありがとうを伝えると、言った方も、言われた方も、あたたかい気持ちになりますね音楽

0

7月1日(水)の給食

 

【☆氷室の日給食☆】

*ごはん

*ちくわの磯辺揚げ

*ひじきの煮物

*めった汁

*氷室まんじゅう

*牛乳

 

7月1日は氷室の日です雪

金沢市では、毎年7月1日に病気をせずに健康でいられることを祈って、氷室まんじゅうを食べる文化があります。

今日は氷室の日にちなんで、氷室まんじゅうが給食に登場しました!

 

その他にも、氷室ちくわという、太いちくわを食べる文化もあります。

給食では、氷室ちくわではありませんが、ちくわの磯辺揚げが登場しました1ツ星

 

奥能登ではあまり馴染みのない文化ですが、今年は2回目の氷室の日給食ということで、覚えていてくれた児童も多くいました興奮・ヤッター!

「7月1日やから、氷室まんじゅうだ~!」と言っている児童もいましたキラキラ

給食が終わると、「今日の給食全部おいしかったですハート」とわざわざ私に言いに来てくれた児童もいました!

 

今年の氷室開きは残念ながら、雪不足とコロナウイルスにより中止となってしまいましたが、今日の給食では氷室の日を少しでも体験してもらえたかな?と思います。

昔から続く石川県の食文化をこれからも大切にしていきたいですねにっこり

そして、河井小のみんなが、健康に毎日を過ごせますように…キラキラ

0

6月30日(火)の給食

 

*カレーそぼろごはん

*ワンタンスープ

*バナナ

*牛乳

 

低学年の教室に行くと、今日のワンタンスープのワンタンについて話していました!

「ワンタンじゃない?」「水餃子じゃない?」「シューマイみたいじゃない?」などと話し合っていました喜ぶ・デレ

給食の先生に聞こう!と言って正解がワンタンだと伝えると、「やっぱりね!」という声が聞こえました鉛筆

食べるだけではなく、食べ物に対して興味や疑問を持つ姿が嬉しかったですキラキラ

0

6月29日(月)の給食

 

*ごはん

*春巻き

*切干大根のナムル

*チゲ風みそ汁

*ふりかけ

*牛乳

 

今日の給食を見た瞬間「うわぁ!おいしそう!」と言っていた児童がいました喜ぶ・デレ

料理は、味はもちろん大切ですが、見た目もとても大切です。

調理員さんが野菜をキレイに切ってくれたり、見栄えよく調理してくれるからこそ、子ども達から出てくる言葉だと思いますキラキラ

0

6月26日(金)の給食

 

*ポークカレー

*ひじきサラダ

*オレンジ

*牛乳

 

今日は月に一度のカレーライスの日です!

朝、廊下で会った子ども達に「今日はカレーだよ」と伝えると「よっしゃー!これで一日頑張れる!」と、とても楽しみにしている様子でした喜ぶ・デレ

給食を終えると「おかわりしました!」「めっちゃおいしかったです」「家のカレーより辛かったけど、おいしかった」など、子ども達からたくさんの感想を聞きました了解

0

6月25日(木)の給食

 

*豆パン

*かきあげうどん

*わかめの酢物

*お茶プリン

*牛乳

 

今日はうどんの上にかき揚げをのせた、“かきあげうどん”がでました!

普段のうどんとは違った様子に、子ども達も興味津々でしたニヒヒ

「おいしい~」という声もたくさん聞きましたキラキラ

豆パンとお茶プリンは、苦手な児童もいました汗・焦る

苦手な児童も給食を通して、色々な味を経験してほしいと思います。

もちろん、豆パンもお茶プリンも「おいしい」という感想もたくさん聞きましたにっこり

 

0

6月24日(水)の給食

 

*菜めし

*肉じゃが

*ホロホロ和え

*牛乳

 

今日は子ども達に人気の、肉じゃがでした給食・食事

大量調理で、じゃがいもを煮崩れしないように作ることは難しいです。

しかし調理員さんの技術によって煮崩れすることなく、ホクホクしたじゃがいもが、とてもおいしい肉じゃがでしたキラキラ

子ども達もおいしそうな表情で給食を食べていましたにっこり

0

6月23日(火)の給食

 

*ごはん

*ホイコーロー

*サンラータン

*牛乳

 

サンラータンは酢が入っているので、さっぱりとしていて食べやすいです給食・食事

今日は暑い日でしたが、昼休みには「給食完食しました!」と何人も声をかけてくれましたキラキラ

配膳室に行くと、3年生の児童が「見てください!」と言ってキレイに片づけた牛乳パックを見せてくれました。

話を聞くと、なんと先生に言われたからではなく、自発的に行ったそうです!

とっても嬉しい気持ちになりました喜ぶ・デレハート

0

6月22日(月)の給食

 

*五目ごはん

*かぼちゃコロッケ

*豚汁

*牛乳

 

五目ごはんは、鶏肉、人参、油揚げ、干ししいたけ、枝豆を味付けし、ごはんに混ぜ込みますにっこり

混ぜご飯は手間がかかりますが、子ども達にとても人気ですキラキラ

「五目ごはんおいしかった~ハート」との声が聞けて嬉しかったです音楽

0

6月19日(金)の給食

【地場産物給食】

*ごはん

*ハタハタのからあげ(輪島産ハタハタ使用)

*おかか和え

*すまし汁

*味付のり

*牛乳

 

ハタハタは輪島の海でとれたものです笑う

今日は21キロのハタハタを使いました!

 

石川県産の米粉を付けて、揚げましたハート

 

ハタハタには骨があるのですが、子ども達はよく噛みながら食べていました花丸

何がおいしかったか聞くと、「ハタハタおいしかった!」と言っていました喜ぶ・デレ

先生方からも、大好評でしたキラキラ

やっぱり輪島のお魚は、とってもおいしいですねキラキラ

0

6月18日(木)の給食

 

*バターロール

*クリームシチュー

*小松菜サラダ

*りんご

*牛乳

 

クリームシチューは、石川県産の米粉を使って作ります!

シチューの具材として入れている石川県産の発芽大豆は、発芽させることにより、普通の大豆よりも旨味や栄養価が増えます鉛筆

豆類が苦手な児童も、シチューに入れることによって、食べやすかったようですにっこり

0

6月17日(水)の給食

 

*ごはん

*卵とじ

*切干のピリ辛炒め

*牛乳

 

切干大根は、大根を天日干しすることによって、旨味や栄養が凝縮されます!

カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富に含まれているので、子ども達に積極的に食べてもらいたい食材のひとつです鉛筆

今日は豚肉、小松菜、人参、切干大根を、ピリ辛炒めにしましたにっこり

0

6月16日(火)の給食

 

*ごはん

*ハッポウサイ

*小魚揚げ煮

*牛乳

 

小魚揚げ煮は、大豆、煮干し、さつまいも、グリーンピースが入っています!

低学年の児童も、上手に箸を使いながらきれいに食べていました花丸

ハッポウサイも熱々で、とっても美味しかったですキラキラ

子ども達からは「今日も給食おいしかった!」という声を聞きました音楽

0

6月15日(月)の給食

 

*ごはん

*しらたきのチャプチェ

*たまごスープ

*牛乳

 

しらたきのチャプチェは、牛肉、キムチ、干ししいたけ、ねぎ、たまねぎ、たけのこ、人参、ピーマン、しらたきが入っていて、具だくさんですキラキラ

子ども達は「ごはんに合う~!」と美味しそうに、食べていました星

0

6月12日(金)の給食

 

*ごはん

*ピリ辛チキン

*中華あえ

*けんちん汁

*牛乳

 

ピリ辛チキンは新メニューです笑う

塩と酒で下味をつけた鶏肉に、カレー粉とかたくり粉を混ぜたものをつけて揚げます!

 

 

 

砂糖、コチュジャン、豆板醤、醤油、にんにく、しょうが、ごま油で作ったタレに合わせて完成ですキラキラ

 

新メニューは毎回子ども達からの反応がドキドキです汗・焦る

給食の時間に教室に行くと、「ピリ辛チキンおいしすぎる!」という声を聞けてほっとしました喜ぶ・デレ

子ども達は“カラチキ”と、略して呼んでいました!

6年生女子からは「ピリ辛チキンめっちゃ美味しかったから、絶対また出してくださいハート」と最高の言葉をもらいましたキラキラ

子ども達に気に入ってもらえたようなので、また給食で出そうと思います音楽

0

6月11日(木)の給食

 

*ココアあげパン

*焼きラーメン

*フルーツポンチ

*牛乳

 

今日は子ども達が、待ちに待ったココアあげパンの日です!

給食室で、コッペパンを揚げて作っていますにっこり

420人分を手作業で作るため、調理室は大忙しです汗・焦る

 

コッペパンは、調理員さんの長年の経験があるからこそ、カリっとちょうど良く仕上がります興奮・ヤッター!

見ているだけでは、どの状態がベストか分からないので、まさに職人技ですキラキラ

 

パンを揚げる人、揚がったパンにココアをかける人、パンの準備をする人、と3人がかりで、みんな大好きココアあげパンの完成ですハート

 

給食の時間では、嬉しすぎて悲鳴を上げている児童もいました給食・食事

みんな口の周りにココアをつけながら、とっても嬉しそうに食べていました。

焼きラーメンとフルーツポンチも、人気メニューなので、今日は残食がとっても少なかったです花丸

0

6月10日(水)の給食

 

*コーンピラフ

*ツナサラダ

*わかめスープ

*牛乳

 

給食のごはんは、委託炊飯なのでピラフは白飯に具材を混ぜて作っています!

コーンピラフは、コーン、豚肉、グリーンピース、にんじん、たまねぎを 味付けし、ごはんに混ぜています。

暑い日に手作業でごはんと具材を混ぜる作業は大変ですが、子ども達は「おいしい!」と笑顔になっていました喜ぶ・デレ

給食の時間は無言で食べているのですが、「はぁ…うますぎる」とボソッと呟いていた児童がいました。

あまりの美味しさに!?ため息まで出ていて、そんな姿がとても嬉しかったです音楽

0

6月9日(火)の給食

 

*ごはん

*サバの味噌煮

*ほうれん草のゴマ和え

*のっぺい汁

*冷凍りんご

 

今日はとても暑い日だったので、冷凍りんごが冷たくおいしかったです笑う

5、6年生はプール掃除だったので、ちょうど良いタイミングでした晴れ

子ども達も「冷たくておいしかった!」と言っていました音楽(中には苦手な児童もいたようです汗・焦る

気温が上がり食欲も低下しがちですが、しっかりと給食を食べて夏に負けない身体をつくりましょう!

0

6月8日(月)の給食

 

*ごはん

*トンカツ

*キャベツのゴマ酢あえ

*みそ汁

*牛乳

 

トンカツは一つ一つ手作業で衣を付け、ソースも手作りしています!

子ども達からも大好評で、6年生からは「超おいしかった!」という声もピース

昼休みには「ソースおいしすぎてやばくなかった!?」「トンカツ最高」と児童同士で給食について語っていました給食・食事

みんなが笑顔になる給食のパワーはすごいですねキラキラ

今日はとても残食が少なかったです喜ぶ・デレ 

0

6月5日(金)の給食

【☆かみかみ給食☆】

*麦ごはん

*シシャモフライ

*五目きんぴら

*みそ汁

*かむふりかけ

*牛乳

 

 6月4日~10日は、歯と口の健康週間ですニヒヒ

今日は麦ごはん、かむふりかけ、シシャモフライ、五目きんぴらといった、“噛む”ことを意識したメニューです!

1年生からは「かみかみがんばる!」という声も聞こえてきました了解

子ども達は噛むことを意識してくれたようで、給食後は「30回噛んだよ!」「10回噛んで飲み込んじゃった」など、噛むことについての感想を言ってくれる児童が多かったですキラキラ

よく噛んで食べると、良いことがたくさんあります。(食べすぎ防止、虫歯予防、消化吸収アップ、脳の活性化など)

よく噛んで食べる習慣を身に付けましょう給食・食事

 

 

0

6月4日(木)の給食

 

*胚芽食パン

*ビーフシチュー

*ビーンズサラダ

*チョコクリーム

*牛乳

 

今日は暑い日でしたが、熱々のビーフシチューは大人気でしたにっこり

今日もたくさんの「おいしい!」の声を聞きましたハート

おいしい!と伝えてくれる子ども達は、とても嬉しそうな表情をしているので、こちらまで嬉しい気持ちでいっぱいになりますキラキラ

最近では、食器の位置を自ら、正しい位置に置いている児童の姿をみかけます。

給食を通して、食事のマナーを身に付けてほしいと思います!

 

0

6月3日(水)の給食

【☆ごまとり野菜給食☆】

*ごはん

*ごまとり野菜

*ポテトサラダ

*レアチーズムース

*牛乳

 

今日の給食では、石川県かほく市にある“まつや”さんから提供して頂いた、ごまとり野菜みそを使用しました!

 

 

3月にはとり野菜みそ、今回はごまとり野菜みそを提供していただきましたキラキラ

ごまが入った味噌なので、調理室はごまの良い香りが広がっていましたにっこり

 

たっぷりの野菜が入った、ごまとり野菜はとてもおいしかったですハート

ごまが入っているので、いつものとり野菜とは違ったまろやかさがありました笑う

子ども達からも、「美味しかった!」との声が多かったですキラキラ

美味しいごまとり野菜みそを提供していただき、ありがとうございました!

0

6月2日(火)の給食

 

*ごはん

*酢豚

*春雨スープ

*牛乳

 

給食の時間前に「今日の給食何ですか?」と聞かれ「酢豚だよ~!」と答えると、大きなガッツポーズをして喜んでいました興奮・ヤッター!

ピーマンの残食も心配だったのですが、「ピーマン苦手」ではなく、「ピーマン好き!」という声を沢山聞き、驚きました!

給食が再開し、私を見かけると「給食おいしかった~」と声をかけてくれる児童がたくさんいます。

調理員さんが日頃、切り方や調理法を工夫して給食をよりおいしく作ろう!と考えて下さっているので、子ども達からも自然と「おいしい」という言葉が出てくるんだな~と思いましたキラキラ

0

6月1日(月)の給食

 

*わかめごはん

*含め煮

*チーズ納豆

*牛乳

 

今日から全学年の登校が始まりました!

午前中は「わかめごはん楽しみだな」「給食早く食べたい」との声を聞きましたにっこり

みんなとても給食を楽しみにしている様子でした給食・食事

給食時間に教室へ行くと、「納豆苦手~」と言う児童に「納豆は体にいいから食べるといいんだよ!」「食べるとおいしいよ!」と言っている児童がいました。

苦手と言っていた児童も「少し食べてみようかな」と言っていました。(なんと、この会話は1年生の児童なんです!)

子ども達の中で、食べ物の良さを教えあっている様子に驚きました。

その様子はとても素晴らしかったです花丸

昼休みにはたくさんの児童から給食の感想を聞きましたキラキラ

「どれがおいしかった?」と聞くと「全部最高!」と言っていました興奮・ヤッター!

0

5月29日(金)の給食

(1・5・6年生登校日)

*豚とじ丼

*千切りスープ

*バナナ

*牛乳

 

1年生の教室に行くと無言で給食の準備をしているので、小さな声で「野菜だいすき!」「しいたけも食べられるよ!」と私に教えてくれる児童がいました星

残食がとっても少なく、準備中、食事中は静かにしている1年生は、とても素晴らしいです花丸

きっと、喋らずテキパキと1年生の給食の準備をしてくれる6年生がいるからですねキラキラ

来週からは全学年が登校します!早くみんなと給食の話を沢山したいですニヒヒ

0

5月28日(木)の給食

(2・3・4年生登校日)

*ミルクロール

*からあげ

*野菜ソテー

*千切りスープ

*牛乳

 

毎週木曜日はパンの日なので、昨日と全く同じ給食ではありませんが、おかずは昨日と同じメニューです!

昨日、預り登校の児童が「からあげいいな~」と言っていたので、きっと今日はおいしくからあげを食べてくれたと思います音楽

カラッと揚がっているからあげは、とても美味しかったです喜ぶ・デレ

0

5月27日(水)の給食

(1・5・6年生登校日)

*ごはん

*からあげ

*野菜ソテー

*みそ汁

*牛乳

 

月曜日から分散登校が始まり、児童からは「給食ずーっと楽しみにしてたから、めっちゃ嬉しい!」との声を聞きましたキラキラ

「おいしかった!」「おかわりしたよ!」との声が聞ける日々は、とても嬉しいものですねハート

今日はみんなが大好きな、からあげが出ました!みんな美味しそうに食べていました興奮・ヤッター!

給食の準備も、喋らずにできていました花丸この調子で頑張りましょう!

0