~令和3年度

過去のニュース

読み聞かせボランティア

  

7月の読み聞かせボランティアさん来校日でした。

マスクをしていて、きっと読みづらいと思いますが、子どもたちのために思いを込めて読んでくださいます。

低学年は、お話の展開に大きな反応をしながら聞いていました。

中学年は、静かにお話の世界に聞き入っていました。

高学年は、お話の深い意味を感じながら聞いていました。

ボランティアの皆様、足元の悪い中、どうもありがとうございました。

0

5・6年生SABOキッズスクール

 

県土木部砂防課から3人の先生をお迎えし、「土砂災害」「砂防」について学習をしました。

土砂災害には「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」があります。

「砂防」は「土災害による被害をぐ」ということだそうです。

現在、九州地方熊本でも大変な災害が起こっています。ニュースで見るたび心が痛みます。

輪島市でも大雨警報が出ていて、大変身近に感じる学習でした。

「家に帰ったら家族と話し合いたい。」「避難に必要なものを準備したい。」などの感想が聞かれました。

早くこの雨がおさまりますように…。これ以上被害が大きくなりませんように…。

足元悪い中、この輪島の地までお運びいただいた砂防課の皆様、どうもありがとうございました。

0

1・2年生保育所訪問

  

3日(金)、1・2年生が「学校の近くの施設について」の学習で、保育所を訪問させていただきました。

所長先生からお聞きしたことを、しっかりメモしている姿が見られました。

保育所の子どもさんたちと交流させていただいたり、遊具で楽しませていただいたり…。

とても楽しい見学でした。

保育所の所長様、先生方、お子さんたち、どうもありがとうございました。

0

全校集会

  

昨日は、7月の全校集会がありました。

初めに6月の挨拶名人が表彰されました。

校長先生は「学年に1人表彰されましたが、他にも気持ちの良いあいさつをする人がたくさんいます。」と言っていました。

次に、7月の生活目標「時間を大切にしよう」について、担当の先生から話を聞きました。

自分のため、周りの人のため、時間を大切にしたいですね。

そして、委員会からのお知らせに続き、6年生が早口言葉の発表をしてくれました。

その後のチャレンジでは、1年生がたくさんしていました。

0

朝の読み聞かせ

  

毎朝8:15~8:25は読書タイムです。自分で静かに読書をしています。

今日は7月の校内の先生方による読み聞かせの日でした。

ソーシャルディスタンスでちょっと後ろの人は見えにくいかもしれません。

それでも、しっかり声で届けています。

お話の世界が子どもたちに届きますように….

 

0

児童委員会

  

 

今日は月に1回の児童委員会の日でした。

先月の反省をして、今月の目当てや活動について話し合い、準備をします。

どの委員会も熱心に活動していました。

全校が過ごしやすいように、委員会の仕事を頑張ります!

0

雑巾がけリレー⑤

 

雑巾がけリレーの大トリは6年生。

今日は雨模様のせいか、雑巾が滑らかに進みません。

転んでしまう人もいました。

それでもお互い声を掛け合い、最後まで力いっぱい頑張りました。

さすが、6年生!

0

雑巾がけリレー④

 

今日は高学年5年生の部リレーです。

応援がすごかったです。応援歌も出ていました。

おかげで、膝をつきながらも最後まで頑張っていました。

応援NO.1音楽

0

プール開き

  

  

天候にも恵まれ、無事プール開きが行われました。

校長先生から、期間限定の学習。けがや病気をしないように気を付け、できるだけたくさんプールに入り、たくさん泳げるようになりましょう。そして、今年はお友達と2mの間隔を意識しましょう。と話がありました。

みんな楽しそうに、泳いだり遊んだりしていました。

1年生からは、保育所や幼稚園のプールより広い。さいこー。と声が聞こえました。

遊ぶより泳ぎたい!という人もいました。

一人一人が、より水泳好きになり、より上達しますようにキラキラ

0

考古学教室

  

6年生対象の出前考古学教室がありました。

年表を見ながら、縄文時代は遠い昔だということが分かりました。

黒曜石を使って紙を切ってみました。角度によって切れたり切れなかったり…。

その後、マイ勾玉づくりをしました。

私たちは柔らかい石で作ったけれど、時間がとてもかかりました。

縄文人はもっと固い石で作っていたから大変だっただろう…と実感できました。

みんなマイ勾玉を首にかけ、嬉しそうに帰って行きました。

県埋蔵文化財センターの先生、ありがとうございました。

0

雑巾がけリレー③

 

今日は中学年4年生の部、雑巾がけリレーでした。

4年生は4人。さっと集まり、あっという間に雑巾がけし、颯爽と帰って行きました。

一人当たりのタイムも大変良かったです。

さすが!

0

校医検診

昨日は歯科医検診、今日は校医検診がありました。

廊下の印に従って、3密にならないよう、静かに待ちました。

具合の悪いところがあった人は後日お知らせしますので、できるだけ早く治すようにしてください。

歯科医先生、校医先生、お忙しい中、ありがとうございました。

0

朝の読み聞かせ

  

今朝は読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。

5月は残念ながら休校になってしまったので、久しぶりの読み聞かせでした。

密接しないように注意しながら、していただきました。

どんなときにも快く、子どもたちのために読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。

0

雑巾がけリレー②

 

今日の雑巾がけリレーは、中学年3年生の部でした。

リレーが進むにつれて、応援にも熱が入ってきました。

ゴール後は、タイムもよかったということで、大変盛り上がりました。

委員会のみんなのおかげですね。

0

雑巾がけリレー

 

環境美化委員会が、雑巾がけリレーを企画してくれました。

密にならないように、低・中・高学年に分かれて行います。

今日は低学年の部でした。

体育館の雑巾がけは、距離も長いので、教室とは違い大変です。

2年生はさすがです。すいすいしていました。

1年生はすいすい…とはいきませんが頑張っていました。花丸

0

プランター花植え

今日は6年生がプランターの花植えをしました。

公民館から花の苗を提供していただき、学校活動支援の方にも来ていただきました。

土の入れ方、苗の植え方、植えた後の手入れなど、詳しく教えていただきました。

暑い中、子どもたちの活動に支援をいただきありがとうございました。

 

0

全校集会

1日に続き、今月2回目の全校集会がありました。時間短縮15分間です。

ソーシャルディスタンス(前後左右2m)、窓や出入り口の開放はばっちりです。

今月の生活目標「友達を思いやり、仲よくしよう」について担当の先生からお話がありました。

先日(3日)久しぶりにあった児童委員会で決まったことを、委員長さんがみんなに知らせました。

校長先生からは、良かったことと、新しい生活様式について、の話がありました。

提出物が全校35人一日でそろったこと、元気でさわやかな挨拶をする人が増えたことが良かったことです。

こまめに石鹸で手洗い、熱中症予防でマスクを外した時のソーシャルディスタンスなど、自分で気をつけられるようにしましょう。

0

長休みの手洗い

長休み、楽しく遊んだ後は、石鹸でしっかり手洗いです。

前の人が終わるまで、次の場所で静かに待ちます。

その後、3限目の学習が始まります。

0

プランター植え替え

  

冬越ししたパンジーとビオラが少しずつ枯れてきました。

そこで、枯れてしまったプランターの花を4年生が植え替えてくれました。

植え終わったプランターは3年生も一緒に運んでくれました。

その後、水やりもしっかりしてくれました。

この後も、枯れたプランターから順に植え替えていく予定です。

0

プール掃除

  

全校でプール掃除をしました。

例年ならば、午後から一斉に行っていたプール掃除です。

今回は密にならないように、1・2年生は2限目、3・4年生は3・4限目、5・6年生は5・6限目に分かれました。

先生方も、毎日少しずつ小プールや壁面の一部を掃除してきました。

分担制もなかなかいい感じです。それぞれが担当の仕事をきちんとしてくれました。

安全に楽しく水泳学習ができるといいですね!

0

読み聞かせ

   

学校再開後、級外の先生方による、初の読み聞かせがありました。

これまでは近くに寄ってきていいよ、と、近くで見たり聞いたりできたのですが…。

ソーシャルディスタンスのため、離れたままで聞きました。

先生たちは後ろの席にいる人たちにも、声と一緒に気持ちも届けようと工夫しました。

先生たちの気持ち、届いたかな?

0

家庭学習で育てた芽たち

  

休校中、家庭学習で種をまいて育てた芽たちが、学校にそろいました。

しっかり、水をあげ、育ててきました。

これからは、学校で観察を続けていきます。

一緒にお世話してくださった家族の皆様、ありがとうございました。

お陰様で、学習が遅れずにスムーズに進められます喜ぶ・デレ

0

学校再開

今日から学校再開です。久しぶりに全学年がそろいました。

給食後の歯磨きは、1~3階に分かれて行います。

蛇口も1つおきに使います。前の人との間も開けています。

一人一人が気を付けて安全に過ごしたいと思います。

外国語の時間には、欧米に比べて日本の感染症感染率が少ないのは、あいさつの仕方や文化の違いが関係しているようです…というお話もありました。

0

給食再開

 今日から給食再開です。

 4月同様、一方向を向いて、3人掛けの机に2人掛けですわります。

 ちょっと寂しいけど、久しぶりの給食はおいしかったです。

 今日は1・5・6年生登校日でした。

0

サツマイモ植え

 今日の分散登校は1・5・6年生です。

 地域の方から、サツマイモの苗植えは6月になると遅いのでは…とお話を聞きました。

 そこで、本日急遽1年生がサツマイモの苗植え体験をさせていただきました。

 親切丁寧に教えていただけたので、1年生もとてもスムーズに植えることができました。

 苗や畑の準備から植え方指導まで、たくさんのお世話をしていただきありがとうございました。

 秋の収穫が楽しみですにっこり

0

分散登校④

  

木曜日は2・3・4年生の登校日です。

少し肌寒い日になりました。

それでも、教室では熱心に学習をしていました。

次の登校日は、来週火曜日。それまでの宿題も出されたようです。

0

分散登校③

  

分散登校3日目です。水曜日は1・5・6年生登校日です。

学習支援時間には、HPの動画で学習したことを確認している学級もありました。

6月の授業再開に向けて、準備を進めています。

心と体と頭が働くようにしていきましょう。

0

分散登校②

  

分散登校日2日目。今日は2・3・4年生が登校しました。

5月中は3年生と4年生は複式解消して、別々の教室で過ごしています。

どの教室も子どもたちの声と笑顔で、幸せ気分になります。

どうか、このまま6月には、通常日課に戻れますように…。

0

分散登校開始

   

本日より、分散登校が始まりました。月・水・金は1・5・6年生登校日です。

職員室では、「やっぱり子どもの声が聞こえるとほっとするね。」「学校らしくなった。」など、先生方も嬉しそうです。

マスク着用、机の間は1m以上できるだけ広くとって、学習します。毎日、戸口や机の消毒もしています。

自由に行動おしゃべりしたいところですが、感染症予防のため、できることをしていきます。

ご家庭でも検温と記録・サインか押印、マスク着用、手洗い励行など、感染症予防のご協力をお願いいたします。

明日の登校日も楽しみです。

0

NHK for scool を利用した課題について

休校中の課題となっているNHK for scool の番組一覧です。

見逃してしまった場合や「もう一度見たい。」「他の回も見たい。」という場合など,自宅学習にお役立てください。

見たい番組をクリックすると見ることができます。 

 

4月24日放送

 9:00~9:10 『新・ざわざわ森のがんこちゃん』 「さんせい?はんたい?」

 9:10~9:20 『銀河銭湯パンタくん』 「もったいない!ゴミほどお宝!?」

 9:20~9:30 『もやモ屋』 「ばあちゃんばあちゃん」

 9:50~10:00 『いじめをノックアウト』 「いじめの”空気”って?」

4月25日放送

 10:05~10:15『基礎英語0~世界エイゴミッション~』 「紙に書かれた英語を解読せよ!」 

4月27日放送

 9:05~9:15 『おはなしのくに』 「きんたろう」

 9:15~9:25  『お伝と伝じろう』 「会話のキャッチボール」

 9:25~9:35 『ことばドリル』 「かなづかいのルール」

 9:45~9:55 『さんすう犬ワン』 「なんばんめ?~順番~」

 9:55~10:05 『さんすう刑事ゼロ』 「なぞの暗号を解読せよ~素数~」

 10:05~10:15『テキシコー』「光センサー付き街灯」

4月28日放送

 9:15~9:25 『ふしぎエンドレス』 「タネのふしぎ」

 9:25~9:35 『ふしぎエンドレス』 「春の一日」

 9:55~10:05  『考えるカラス』 「考えるヒント/逆から考える」

 10:05~10:15『学ぼうBOSAI』 「東日本大震災 被災者に学ぶ 民生委員」

4月30日放送

 9:30~9:45 『Q~こどものための哲学』 「死んだらどうなるの?」

 9:45~9:50 『ミクロワールド』 「昆虫の眼 複眼の不思議」

 9:50~9:55 『えいごでがんこちゃん』 「これ、おいしいの?」

5月1日放送

 9:00~9:10 『新・ざわざわ森のがんこちゃん』 「ずるい?ずるくない?」

 9:10~9:20 『銀河銭湯パンタくん』 「銭湯先生はおせっかい?」

 9:20~9:30 『もやモ屋』 「ばあちゃんばあちゃん」

 9:50~10:00  『いじめをノックアウト』 「いじめの”空気”って?」

 15:45~15:55『エイゴビート2』 「すきなものをつたえよう」

5月2日放送

 11:30~11:40『いじめをノックアウト』 「いじめの”空気”って?」

 18:50~19:00『基礎英語0~世界エイゴミッション~』 「かっこいいニックネームをつけよ!」

5月4日放送

 15:30~15:40『Why?プログラミング』 「文房具でシューティングゲームを作れ」  

0

新学期の様子

 これまでは全校ランチルームで給食を食べていました。

 4月からは「輪島市立小中学校再開ガイドライン」に基づき、「一方向向き、会話を控える」ことにしています。

 1・2年生、4年生、6年生は教室等を使い、過密を避けるようにしています。

 ランチルームの座席も3人掛けのところを2人掛けにしています。

 本当は楽しく会話しながら、全校で給食を食べたいところですが…。

 しばらくは我慢、我慢…です。

0

新任式・入学式・始業式

 

 3月は6年生や4人の先生方とのお別れがあり、寂しい思いをしました。

 今日は、4人の新しい先生方と3人のかわいい1年生を迎えることができました。

 令和2年度、新しいメンバーでいろいろな活動をしていきましょう。

 6年生の歓迎の言葉の中にも、「みんなで力を合わせてよりよい河原田小学校にしましょう」とありました。

 

0

新年度スタート

 

新年度がスタートしました。新しいスタッフも加わりました。

全国的にはコロナウイルスの猛威が恐怖ですが、子ども達も職員も健康に一年間過ごせますように…。

7日には、始業式、入学式があります。

学校でも準備が始まっています。

子ども達も、家庭で準備をしてくれているかな?

7日のみんなの登校を待っています。

0

終業式 離任式

久しぶりの授業日でした。

みんなで、大掃除をして、3学期の終業式をしました。

その後、離任式もありました。

このたび4人の先生方が、河原田小学校から旅立つことになりました。

4人の先生方、ありがとうございました。

それぞれ新しい学校での、さらなるご活躍をお祈りしております。

0

第38回卒業証書授与式

   

 

 9日(月)から休校でしたが、今日は6年生が無事卒業しました。

 保護者の皆さんと職員が8人の卒業を見守りました。

 出席されない方々からも、心温まるメッセージやお花等たくさんお寄せいただきありがとうございました。

 お陰様で、卒業生も大変喜んでいました。

 卒業生の皆さん、中学生になっても、いろいろな面で頑張ってね!みんな応援しています。

 

0

お別れ会

  

 

来週から休校となるため、今日は、1~6年生までが一緒に過ごせる最後の日になりました。

卒業式には在校生は出席できないので、今日、お別れの言葉とお別れの歌を6年生に贈りました。

6年生からは、各学年に家庭科の時間に作ったプレゼントをもらいました。

どの学年にも涙・涙…。どちらもありがとう。

6年生、みんなの思いを心に留めて、卒業式に臨んでくださいね。

0

そうじ集会

 

 3月になりました。今日から掃除場所が変わります。

 そんな時は、はじめにそうじ集会をしています。

 いつもは掃除担当の先生からのお話があります。

 今月は環境美化委員会の皆さんからクイズをしたいということで、掃除クイズをしました。

 掃除用具の使い方など、クイズに答えながら確認できました。

 委員会の皆さん、楽しく学べるクイズ、ありがとう!

0

火災対応避難訓練

   

 

 火災発生に備えて避難訓練をしました。理科室から発生の想定です。

 皆、静かに避難しました。2分34秒で校内の見回りを終えた先生方も体育館に集合しました。

 1年生も大事な避難の合言葉「おはしもち」を確認していました。

 煙が発生しているときは、口を覆って体を低くして避難することも覚えていました。

 1月に実施した親子防災教室の成果です。

0

クラブ活動

 

 今年度最後のクラブ活動は百人一首でした。4人1組で、テーブルの上で行いました。

 皆、静かに真剣に聞いてとろうとしていました。

 上の句を聞くだけで、とることができる人もいました。

 集中して楽しく活動できました。

0

6年生を送る会

       

 午後は6年生を送る会でした。

 5年生が企画・準備・進行等6年生にかわり、頑張りました。

 1~5年生は今までの感謝の気持ちを伝え、6年生はみんなの気持ちを受け止めることができる会になりました。

 温かく見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
0

読み聞かせボランティア

   

 今年度最後の読み聞かせボランティアさん来校日でした。

 読み聞かせの後、ささやかな感謝の会をさせていただきました。

 暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も…。朝早くから、足を運んでいただきありがとうございました。

 素敵なお話と声と笑顔と心と…。毎月たくさんの贈り物をいただいております。

 来年度もまた、宜しくお願いいたします。
0

2・6年生交流



 2年生が国語の学習で遊び方とその楽しさを説明文にしました。

 「もうすぐ卒業する6年生に読んでもらいたい」ということで、昨日6年生に読んでもらいました。

 今朝早速、6年生はそれぞれにたくさんの感想をつけて持ってきてくれました。

 2年生は大喜びです。

 良い思い出をまた一つ作ってくれた6年生、ありがとう!
0

ヤマメ放流


 

 午前中は、日も差す良いお天気でした。

 1限目は5・6年生、3限目は1~4年生が12月から育てていたヤマメの放流に出かけました。

 「大きくなって帰ってきてね。」「元気でいてね。」と言いながら、河原田川に静かに放しました。

 自然の中で大きく元気に育ちますように!
0

心の授業

 

 今日はスクールカウンセラーの先生来校日。スクールカウンセラーの先生と授業をしました。

 6年生は「差別」、5年生は「自分も相手も嫌な思いをしない伝え方」について考えました。

 差別はされる人ではなく、する人がいるから生じるもの。するのもされるのも嫌です。

 自分も相手も嫌な気持ちにならない伝え方、難しいけど、これからも考えていきたいな、と思いました。
0

三校合同学習


  

   

 午後は鵠巣小学校、三井小学校の5・6年生が河原田小学校に来てくれて、合同学習をしました。

 それぞれの学年で、算数の活用問題と体育館での交流会をしました。

 みんなこの1年でずいぶん仲良くなって、楽しく学習できました。

 6年生はもうすぐ輪島中学校で一緒に勉強することになります。

 みんなで協力して楽しい中学生活を送ってね。

0

久しぶりの雪だ


  

 久しぶりに雪が積もったので、昼休み子ども達が外で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしました。

 雪遊びも今年初めて…という人が多かったようです。

 寒くて冷たいけど、雪遊び、楽しいね。

 安全には気を付けて楽しんでね。

 さすがに今朝は、車もゆっくり走っていました。
0

なかよし集会

 
 来年度入学予定の3人が体験入学に来てくれました。
 
 1年生は、楽しんでもらいたいと準備と練習をしていました。

 ちょっと照れ臭かったところもありましたが、一生懸命頑張りました。

 みんな感想を言ってくれて1年生もうれしかったです。

 4月に3人が入学してくるのを首を長くして待っています。
0

指導主事訪問

  

 

 奥能登教育事務所指導課の先生方が授業の様子を参観においでました。

 生活科、図工科、外国語活動、算数科、体育科の授業を見ていただきました。

 子ども達が先生の指示を聞いて、無駄なくスピーディーに動いているとほめていただきました。

 素直に指示を受け入れることは成長できる第一歩。

 今後も素直に成長できる子ども達を育てていきたいと思います。

0

ホワイトロック・イン輪島



 輪島市出身で会社社長をしていらっしゃる新谷さんのご厚意でホワイトロックイン輪島イベントに参加させていただきました。

 マリンタウンに70フィートのドームテントを設置し、その中でピアノの演奏やプラネタリウムがありました。

 ピアノの演奏はとっても格好良かったし、プラネタリウムはとっても面白かったです。

 ピアノ演奏には本校の6年生から1名も参加させていただきました。

 新谷様、輪島市の皆様、楽しいイベントを体験させていただき、ありがとうございました。
0

食育かるた

  

 昼休み、保健給食委員会主催の食育かるたがありました。

 全国学校給食週間にちなんだ取組です。

 低学年、高学年に分かれてしました。

 楽しみながら、石川県の郷土料理や栄養について考える時間になりました。

 委員会の皆さん、計画してくれてありがとう!
0

クラブ活動


 

 今日は今年度最後のクラブ活動日でした。

 そこで、4年生以上全員で6年生の希望する内容で活動をしました。

 鬼ごっこ、ドッジボール、サバイバルゲームです。

 やっているうちに、どんどん良い作戦を思いつき、みんなで楽しく活動することができました。

 6年生の思い出の一つになるといいな。
0

三校合同中学校入学説明会




 輪島中学校で、鵠巣、三井小学校との合同入学説明会がありました。

 6年生と保護者の皆さんが参加しました。

 英語の体験学習をしました。その中で、中学1年生と交流する場面もありました。

 最初は中学生も小学生も恥ずかしそうにしていましたが、最後にはペアの相手が見つかり、嬉しそうでした。

 中学校の中も見学し、広いなあと感心しました。廊下に英検やテストの結果なども貼り出されていました。

 勉強も頑張らなくちゃ。4月に入学するのがドキドキわくわく楽しみです。
0

学校公開

   

 5限目はなわとび大会を参観していただきました。

 いろいろな技跳び、持久跳び、8の字跳び。応援のおかげでいつも以上の力を発揮した人、緊張で発揮できなかった人、とあったようです。

 応援ありがとうございました。

 

 その後は、家族で防災ウォークラリーでした。

 消防署の方々にもご協力をいただき、地震体験や煙の中の避難体験もできました。

 実際に災害が起こらないとよいのですが…、何かあったときには今日の経験を役立てたいです。

 輪島消防署の皆様、お忙しい中、金沢から起震車を運んでいただいたり、スモークをたいていただいたり…。たくさんのご協力をありがとうございました。
0

高学年読み聞かせ



 昨日はボランティアさんのご都合が悪かったため、今朝、高学年の読み聞かせがありました。

 火の話です。人間は武器として火を使わないと神様と約束をしたはずなのに…。

 物を食べやすくしたり、明かりにしたり、暖をとったり…。火は幸せのために使いたいですね。

 ボランティアさん、子ども達のために、ご都合をつけてくださり、ありがとうございました。
0

読み聞かせボランティア

 

 1月の読み聞かせボランティアさん来校日でした。

 自分の良いとこ見つけや小便小僧のいわれが分かった時間になりました。

 今朝は冷え込んで寒い朝でしたが、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 今年もよろしくお願いいたします。
0

縦割り8の字跳び③


   

 縦割り8の字跳びチャレンジ日です。

 前回高学年に跳び方、抜け方を教えてもらった1年生が跳べるようになりました。

 班のみんなに「やったー!」と喜んでもらいました。

 跳んだ本人はもちろん、同じ班のみんな、周りで応援している先生方もとっても嬉しいです。

 みんなで力を合わせて頑張ろう!
0

ヤマメ成長



 12月に卵をもらい、ペットボトルの中で育てているヤマメです。

 児童が各自空きペットボトルを持ってきて、2個ずつ育てています。

 どれもふ化に成功しました。かわいそうですが、ふ化後に死んでしまったヤマメもいます絵文字:泣く

 一生懸命ボトルの中で泳いでいます。

 もうしばらくしてから、近くの川で放流する予定です。
0

冬休み体験発表会



 冬休み体験発表会がありました。

 夏休み体験を発表していない人が、今回発表することになっています。

 中には、次の学年への抱負を発表してくれた人もいました。

 したこと、話したこと、聞いたこと、見たこと、触ったこと、感じたこと、思ったこと等を入れて発表してくれました。

 感想の中には、聞きやすかった人の名前があがったり、次からはこんな風に発表したいという振り返りがあったり…。

 聞き手も話し手も育ってきているようです。
0

縦割り8の字跳び②


    

 縦割り8の字跳びの2回目でした。

 縄に入るのが怖い1年生に、3~6年生が一生懸命教えてあげている姿が印象的でした。

 最初に縄に入るタイミングをつかむのが難しいですね。そこをみんなで教えてあげていました。

 去年は怖がっていた現2年生も上手に飛べるようになり、成長が感じられます。

 どのチームも頑張ってね!
0

全校テスト

  

 全校テストがありました。国語と算数です。

 冬休みに学習した内容(2学期の復習問題)です。

 冬休みに頑張った人は成果があったのではないでしょうか?

 わからなかったところはしっかり復習して、自分の力にしましょう。
0

縦割り8の字跳び

   

 24日のなわとび大会に向けて、”縦割り8の字跳び”の練習を始めました。

 学年で跳んでいる時とは回す縄のスピードも違い、低学年も高学年もいつもとは勝手が違うようです。

 それでも、なかなか縄に入れない低学年児童の背中を押してあげ、その後に入っていく高学年児童を見ると嬉しくなります。

 少人数の本校では、こんな縦割り活動、異学年の交流は、学年それぞれの役割があり、責任感や存在感等を育てる良い活動だと思います。
0

校内読み聞かせ

 

 今朝の学習時間は、級外の先生方による読み聞かせの日でした。

 担任の先生以外から読み聞かせをしてもらうことになります。

 校内の先生方と触れ合う時間でもあり、想像力を働かせてお話を聞く時間でもあります。

 今年も子ども達にはたくさんの本を読んでほしいと思います。
0

書初め大会

  

  

 今日は3学期の始業式がありました。

 41人全員無事登校できたことが、何よりでした。大きな事故、怪我、病気もなく登校できました。

 始業式に続き、各教室では書初め大会がありました。皆、集中して書いていました。

 3学期の目標も立てました。全校児童にとって、実り多い3学期になりますように…。
0

2学期終業式

 

 今日は2学期の終業式がありました。

 校長先生から、みんなで2学期を振り返ってみましょう、という話がありました。

 できるようになったこと、がんばったこと、頑張っていること等、自分について振り返りました。

 せっかく鍛えた、頭と心と体をぼけさせないように、冬休み中も計画的に色々なことに取り組もうと確認しました。

 生徒指導の先生からは、規則正しく、ルールを守った生活で楽しい冬休みを過ごしましょう、と話がありました。

 子ども達にとって有意義な冬休みでありますよう、保護者の皆様、地域の皆様、ご支援をよろしくお願いいたします。
0

そうじリレー

  

 昼休みには、環境美化委員会が主催の「そうじリレー」がありました。

 4つの縦割り班に分かれて、ほうきや雑巾を使ってリレーをします。

 みんなでリレーすると掃除も楽しくできます。体育館がきれいになった…かな?。

 リレーじゃなくても、学校がきれいになるように、みんなで頑張りましょう!

  環境美化委員会の皆さん、楽しいリレーを考えてくれてありがとう。
0

1・2年生生活科

  

 1・2年生は、春に植えて、秋に収穫したサツマイモを使っておやきを作りました。

 ふかしたお芋をふくろにいれてつぶします。そこに、砂糖・片栗粉を入れ、牛乳を少し…。更にもみこみます。

 それを小判型にして、バターで焼きます。自分たちで作ったおやき、とっても美味しくて楽しかったそうです。

 おうちでも作ってみてね。
0

5年生調理実習

  

 5年生が家庭科の調理実習をしました。ご飯とみそ汁作りです。

 ご飯はおこげもできたけど、そのおこげがまた、ぱりぱりしておいしかったそうです。

 冬休みには、きっと5年生がおうちの皆さんにごはんとみそ汁を作ってくれるのではないでしょうか。
0

6年生調理実習

  

 6年生が家庭科の調理実習をしました。2チームに分かれてしました。
 
 今回はじゃがいもと、たまごを使ったメニューです。協力したり、少しもめたりしながらも楽しくできました。

 ピーラーで皮をむくことはあっても、包丁でむくことはほとんどないそうです。だれも怪我せず、上手にできました。

 冬休みにはおかず作りを手伝ってくれることでしょう。
0

読み聞かせボランティア

   

 今日は12月の図書ボランティアさん来校日でした。 

 低学年は、ちょうど歯が抜ける時期です。そんな子ども達にぴったりのお話で、興味深く聞いていました。

 中学年は、水は昔からず~っとあり、宇宙から来て私たちの体の源になっているというお話です。子ども達は集中して聞いていました。

 高学年は、微生物のお話です。赤潮もヨーグルトも微生物が関わっていると聞いて、感心していました。

 ボランティアの皆様、今年1年ありがとうございました。

 1月からもよろしくお願いいたします。
0

全校遊び

 

 今日の昼休みは、全校遊び「こおりおに」と「けいどろ」でした。

 6年生が中心となって企画・運営しています。

 寒い季節ですが、汗をかきながら低学年も高学年も走っていました。

 学年に関係なく、捕まっているお友達を助けに行っていました。

 心も体も温かくなりましたね。6年生ありがとう。
0

心の授業


  

 5・6年生対象に「心の授業」がありました。

 輪島病院の助産師さんと輪島市の「心の授業」担当の方が来てくださいました。

 赤ちゃんの卵の大きさは、針の穴ぐらいの大きさだとわかりました。モンシロチョウの卵より小さいです。

 赤ちゃんの心音も聞きました。生まれたての赤ちゃんの映像も見ました。赤ちゃん人形を抱いてみました。生きているだけで、皆100点満点です。

 最後に全員産道体験もしました。
 
 赤ちゃんが生まれるためにお母さんが大変な思いをしながら生んでくれること、家族みんなが赤ちゃんが生まれてきたことを喜んでいること、など教えていただきました。

 いろいろなことを体験させていただき、いろいろなことを考えさせていただき、ありがとうございました。
0

輪島市学力調査

   
  

 今日は、輪島市の学力テストがありました。

 1~6年生が国語と算数に挑みました。

 2学期までの学習についてどのくらい定着できているかを見るものです。

 結果を受けて、今後の指導に生かしていきます。

 明日は4~6年生が社会と理科に挑戦します。
0

3年生社会科見学

  

 3年生が社会科見学で、せんべい作りについて見学してきました。

 お店のお兄さんが、質問に大変丁寧にわかりやすく教えてくださるので、3年生はびっくり!

 工夫がたくさんあり、「さすがのプロフェッショナル」と感心することばかりでした。

 子ども達が袋詰めさせていただいたおせんべいをたくさんお土産にいただき、更に大喜び。

 お店の皆様、お忙しい中、親切に詳しく教えていただいたうえ、たくさんのお土産もありがとうございました。
0

カニ給食

 

 6年生に、美味しくてうれしいプレゼントが届きました。

 JFいしかわ輪島支所より、香箱ガニを送っていただきました。輪島ならではの地場産給食です。

 いつもは他の学年と一緒にランチルームで給食を食べているのですが、今日は6年生だけ、教室で食べました。

 6年生はとても喜んで嬉しそう…。他の学年の子たちは「いいなあ。」

 「みんな6年生になったら食べられるよ。」と今日は我慢の子たちでした。

 JFいしかわの皆様、輪島市の皆様、6年生を幸せ気分にしていただき、ありがとうございました。
0

スポチャレ

   

 水曜日長休みには全校でスポチャレに挑戦しています。

 寒さに負けず8の字跳びをしています。

 最近少し、記録は伸び悩んでいますが、全校で頑張っています。

 体も心も鍛えています。
0

卒業制作

 

 6年生が卒業制作で沈金パネルづくりをしてきました。

 市内の小学6年生が、漆芸美術館で沈金業組合の方々に指導をしていただきます。

 ノミの持ち方、気を付けること等、教えていただき、彫る練習をします。

 そしていよいよ自分のパネルづくりに入ります。

 思ったようにノミが動かず戸惑うこともありましたが、親切丁寧に教えていただき、彫ることができました。

 そして、沈金していただくととてもきれいに仕上がり、皆満足そうでした。

 お世話してくださった、沈金業組合の皆様、美術館の皆様、輪島市の皆様、どうもありがとうございました。
0

保健給食委員会




 27日(水)のお昼休み、図書室で児童会保健給食委員会の皆さんが、全校に向けて紙芝居をしてくれました。

 題名は「せなかまるたろうくん」です。

 役になり切って読んでくれる人もいて、楽しく聞くことができました。

 聞きながら自分の姿勢を直している人もいました。

 「これから姿勢に気をつけよう」という感想も聞かれました。

 保健給食委員の皆さん、伝えたかったことがしっかりみんなに伝わりましたね。

 たくさん練習した成果ですね。ありがとう!
0

クラブ

  

 4~6年生が参加しているクラブ活動。

 今月のクラブはクッキングでした。「カルメ焼き」づくりに挑戦。

 砂糖水を125度に温めて、重曹と卵白を混ぜておいた紙コップに注ぎ、かき混ぜます。

 膨らんでくると「お~!」「ふくらんだ~!」と感激の声があちこちから聞こえてきました。

 中には思ったほど膨らまず、残念な人もいたようです。

 楽しいクッキングクラブの時間でした。
0

保育所訪問

  

 6年生が河原田保育所へ行ってきました。

 保育所のお子さんたちに喜んでもらえるよう、計画・準備をしていきました。

 ペットボトルボーリング、だるまさんがころんだ、保小対抗玉入れ、魚釣りゲーム、をしました。

 「もう一度やりたいなあ。」等、幼児の皆さんが喜んでくれ、6年生もうれしくなって帰ってきました。

 気持ちよく受け入れてくださった保育所の先生方、幼児の皆さん、ありがとうございました。
0

読み聞かせボランティア

  

 今日は12月の読み聞かせボランティアさん来校日でした。

 寒い朝ですが、早くから来てくださいました。

 低学年には面白い中に、大事なことがつまっているお話。

 中学年には科学的好奇心をくすぐるお話。

 高学年にはちょっと考えさせられるお話。

 学年に合わせて選んでくださいました。

 ボランティアの皆様、本日も子ども達のためにありがとうございました。
0

3・4年生見学


 

 3年生は社会科の輪島塗工場見学、4年生は輪島塗に関する作品作りのために、輪島塗工房を見学させていただきました。

 初めに、たくさんの工程があり、それぞれ専門の職人さんが担当していることをお聞きしました。

 どの工程一つでも抜けてしまうと輪島塗の作品ができなくなることが分かりました。

 その後、展示されている作品も拝見し、さすがにたくさんの手間暇がかかっているので、高級であることも納得です。

 3年生はたくさんの疑問に答えていただき、4年生は自分が描きたい場面を選んで帰ってきました。

 お忙しい中、子ども達の見学を受け入れ、親切に説明してくださった皆様、どうもありがとうございました。
0

指導主事訪問



 今日5限目、指導主事の先生や校内の先生方が2年生の授業を参観においでました。

 2年生は、一生懸命自分の考えを話したり、話している人の方を向いて話を聞いたり、友達と考えを比べながら聞いたりしていました。

 指導主事先生からも褒めていただきました。

 これからも、自分の考えをしっかり話したり、友達の考えと自分の考えを比べながら聞いたりしたいと思います。

 指導主事先生、ありがとうございました。
0

縦割り読書




 今朝は縦割り読書の日でした。今回は青組です。

 木曜日の朝は、「縦割り読書」や級外職員による「校内読み聞かせ」をしています。

 子ども達が読書に親しんでくれるように…という取組です。

 どの子も、学級とは違うメンバーと一緒に自分の好きな本を選んで静かに読んでいます。
0

社会科見学


  

 4年生が社会科見学で、輪島警察署へ行ってきました。

 教科書で勉強したことを実際に目で、耳で、手で…、確認してきました。

 とても丁寧にわかりやすく教えていただき、教科書だけではわかりにくいところもよく理解できました。

 特に、持ち物を見せていただいたり、パトカーに乗せていただいたり…は、子ども達の目がキラキラに輝いていました。

 お忙しい中、親切に教えていただき、ありがとうございました。

 これからも、市民の安全のために、よろしくお願いいたします。
0

共同調理場見学

  

 1・2年生が共同調理場の見学に行ってきました。

 大きな釜や大きなじゃもじ…。とってもびっくりしました。420人分作っているそうです。

 今日は僕たち、私たちが作って掘ったさつまいもを給食に使ってくださいました。それを鍋に入れるところも見ることができ、大興奮!

 色々な質問にも丁寧に答えていただき、大変満足して帰ってきました。

 見学にご協力してくださった、場長様、栄養教諭様、調理員の皆様、本当にありがとうございました。

 教の給食はいつもにも増して、皆、残すことなく完食でした。
0

施設訪問

   

 これまでいろいろな方々と交流してきた子ども達。

 「次は年齢を重ねた皆さんと交流してみたい」ということで、市内の施設で交流させていただくことができました。

 音楽で学習した歌を歌ったり、体育で頑張っている8の字跳びをしたりしました。

 一緒にお手玉をしたり、握手をしていただいたり…。

 そして、車いすに乗ったり、押したりの体験もさせていただきました。

 皆さんが喜んでくださったお陰で、子ども達もと~っても嬉しそうに帰ってきました。

 ご協力いただきました施設利用の皆様、職員の皆様、心より感謝いたします。
0

学校公開

    

 学校公開日でした。

 朝から、ご家族の皆様、地域の皆様、教育委員会の皆様、たくさんの方々に参観していただき、ありがとうございました。

 5限目の道徳では、おうちの皆様にも話し合いに参加していただいたり、手紙を書いていただいたり…。たくさんのご協力をありがとうございました。



 「ネット・スマホ安全教室」では、自分で考えること、自分の心を自分でコントロールすること、が大事であると教えていただきました。

 便利なネット、使い方を誤ると自分の命や周りの人を危険にさらしてしまいます。

 現実でダメなことはネット上でも絶対ダメであることを学びました。

 「子ども達にもとってもわかりやすかった。」「再度見直しをしたい。」など保護者の皆様からも感想をいただきました。

 河原田っ子のためにお話してくださったICT支援員の先生、どうもありがとうございました。
0

花植え


 

 しばらく空になっていたプランター。

 2年生が、パンジーやビオラの花を植えました。

 プランターを運んだり、土を入れたり、苗を植えたり…。

 みんなで仲良く優しく作業をしました。

 大きくなってたくさんの花をつけてくれるのが楽しみです。
0

三校合同バスケットボール大会

  
 鵠巣、三井、河原田の三校合同バスケットボール大会がありました。

 最初は、三校合同学年別で試合をし、次に学校対抗で試合をしました。

 5年生も6年生も18対22でBチームが勝ちました。

 学校別では、①鵠巣 ②三井 ③河原田でした。

 勝ち負けに関わらず、皆楽しく試合ができました。

 「負けたけど、三校合同で試合ができて楽しかった。」「三校でパスを回せたのが良かった。」など、楽しかったという感想がたくさんありました。

 お忙しい中、審判や指導をしてくださった橋田先生、ありがとうございました。

 応援してくださった各校のご家族の皆様、ありがとうございました。
0

バスケットボール練習

 

 明日の三校合同バスケットボール大会に向けて、輪島市教育委員会から指導員の先生をお招きしました。

 先週に引き続き2回目です。この前より上手になったと言っていただきました。

 親切で丁寧に教えてくださるので、子ども達も理解しやすいのでしょう。

 明日は、教えていただいたことをしっかり実行して、楽しいバスケットボールがしたいです。

 先生は、明日も来てくださいます。よろしくお願いいたします。
0

手洗い指導

  

 これから、心配な感染症。予防のために、2年生が手洗い指導を受けました。

 初めに魔法の薬を手に塗ります。次に石鹸で手を洗います。そして、ブラックライトにかざしてみると…。

 キャー、びっくり!あんなにちゃんと手洗いをしたのに…。

 汚れの落ちにくいところが分かったので、もっとしっかり洗います。
0

マラソン大会

  

 マラソン大会がありました。曇り空で、あまり暑くもない日になりました。

 それでも、一生懸命走っている子ども達は、皆汗をかいていました。

 低学年は1周、中学年は2周、高学年は3周しました。

 参加した児童は全員完走できました。最後までよく頑張りました。

 これからも、粘り強く色々な活動に取り組みましょう。
0

読み聞かせボランティア

  

 今月の読み聞かせボランティアさん来校日でした。

 窓の外は温かな日差しで、校内にいても、とても気持ちの良い朝でした。

 灯台守のお話では、「最近、性能が上がって、灯台守も必要なくなってしまったね。」

 「孫がこれが良いと言ったから選んだよ。」虫の声が聞こえる絵本を選んでくださった方。

 「口がしっかり回るように、学校の手前で車を止めて練習してきたよ。」等々。

 皆さんからのお話もありがたいです。

 今日も、朝早くから読み聞かせに来てくださってありがとうございました。子ども達も集中して聞いていました。
0

縦割り遊び


 

 今日の昼休みには、縦割り遊びをしました。

 6年生が中心となって低学年の世話をし、縦割りで遊びます。

 低学年のお世話がとても上手な6年生もいます。

 人数が少ない本校では、低学年と高学年が交流する機会が比較的多く、それぞれにとってよい時間だと思います。

 これからも6年生、よろしくね。
0

6年生親子行事

   

 日曜日、6年生の親子行事が行われました。

 PTA6年学級委員さんが、中心となって計画実施してくださいました。

 鬼ごっこ、新聞じゃんけん、椅子取りゲーム、親子バスケ。お弁当を食べてからは親子神経衰弱。

 おかげさまで、みんな笑顔、親子で楽しく交流できました。

 学級委員さん、どうもありがとうございました。
0

合唱の集い



 今日は、いよいよ「合唱の集い」当日でした。

 河原田小学校はトップバッター。元気な返事から、出入り、歌まで最高にできるように頑張りました。

 今まで習ったことをしっかり実行できていました。

 他の学校の素晴らしさも見つけていました。全体でする合唱も気持ちよく歌えました。

 「ラ・ムジカ」の皆さんの歌声はとってもきれいでした。

 集いのお世話してくださった先生方、遠くから足を運んでくださった「ラ・ムジカ」の皆様、どうもありがとうございました。

 お忙しい中、応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。子ども達、喜んでいました。
0

合唱リハーサル



 明日開催される「合唱の集い」のため、リハーサルがありました。

 文化会館大ホールでのリハーサル。ステージに立つと、やはり緊張した人が多かったようです。

 多少の緊張感をもって、元気に歌えたらいいなあと思います。

 せっかくこれまで練習してきたので、明日は一番いい歌を披露したいです。
0