学校の様子

田植え体験

快晴の下、近くの翠星高校さんの実習田をお借りして、5年生が田植え体験を行いました。初めての体験に、嬉々として田植えを行う姿が見られました。「簡単だったと」言う子、「楽しかった」と言う子、田んぼの泥に住む虫が気になる子、体験の感想は個々様々だと思いますが、どの子にとっても貴重な体験になったようです。昔から松任は米どころと呼ばれています。今後の稲作や環境の学習につなげていってほしいと思います。

縦割り班で縦割り掃除

今年の縦割り班が発足しました。班ごとに分かれ、6年生が司会をして自己紹介や記念写真を進めます。「一人一人が協力して責任を持って活動しよう」のように、班の目標の発表もありました。顔合わせの後は新しい班での縦割り掃除に取り組みました。6年生が1年生の雑巾絞っている、優しい姿が印象に残りました。

図と式で

3年生のわり算。等分除の計算の仕方を考える学習です。算数では考えたり表現したりするために言葉だけではなく、図や式を用います。まず、問題場面を図に整理しながら答えを見出しました。その後、式でどう考えるかについて追究しました。図を描くことでわり算の意味を、式で考えることで計算の仕方を理解することができました。たくさんの発言がつながってゴールに向かう、楽しくも熱量の高い授業でした。

春の遠足

5月2日は春の遠足でした。お天気は上々、笑顔で元気よく出発しました。豊かな自然に触れること、友達同士で関わり合いを深めることが遠足のねらいです。どの学年もケガや事故なく楽しく過ごせました。楽しい1日になってとてもよかったです。

全校朝会

今年初めての全校朝会を行いました。何と全校が体育館に一堂に集まるのは3年ぶりのことです。校長は、目指す児童像の一つ「進んで考える子」のお話をしました。「590」「152」など、数に関する問題を出し、考えてもらいました。途中で相談もしながら、大勢の子どもが一生懸命に考え、挙手してくれました。そう、考えることは楽しいのです。子どもたちは「進んで考える子」の素質がとても豊富なようです。このほかにも「あいさつ」や「委員会」の話がありました。月に1回の全校朝会を大切にしていきたいと思います。