学校の様子

子ども総合相談室

5年生が子ども総合相談室の職員の方から、虐待防止のお話を聞きました。職員の方からの「こんな場合をどう思う?」という問いかけに対して、真剣に考え意見を述べる姿が見られました。困ったときに相談できることを知っておくことは大切ですね。

日常

2学期も来週を残すのみとなりました。大きな行事がほとんど終わっていますので、日常の授業の様子を紹介します。

国語、社会、算数、音楽、体育、外国語、色々がんばっています。

町探検

2年生が生活科の学習で、松任図書館と商店街の3つのお店を巡る「町探検」に行ってきました。お店は和菓子屋の「亀田屋」さん、ランドセルなどを売る「ふくふくらんど」さん、楽器のお店「ポンポロプー」さんです。子どもたちはしっかりお話を聞き見学ができたようです。また、積極的に質問もできました。学校のすぐ近くにたくさんの施設やお店があるのは松任小の大きな特徴、自慢の校区ですね。ご協力をいただいた皆様、誠にありがとうございました。

算数の授業で

2年生の算数では今かけ算を学んでいます。今日はL字型に並んだドットの個数の求め方について学びました。端末を使い自分の考えを送ります。発表も上手にできました。九九の学習はこれから続く算数の基本中の基本です。九九ボランティアの方を招いての学習も予定しています。がんばれ2年生!

なかよしタイム

なかよしタイムは縦割り班で行う遊びの時間です。6年生が企画したゲームを、5・6年生の進行で楽しみます。爆弾ゲームやじゃんけんゲーム、名前あてゲームなど、笑顔が絶えない1時間となりました。「やさしく」「なかよく」の姿をたくさん見ることができました。

就学時健診

来年度の1年生を迎え、就学時健診を行いました。大変寒い日でしたが、保護者に手を引かれ元気よく参加してくれました。校内では5年生が引いてお世話をしてくれました。保護者の皆様には学校から様々な説明をさせていただきました。ここからの4か月で「学校に行くのが楽しみ」という気持ちが膨らむことを願っています。入学を心よりお待ちしています。

松任若体スーパースターズ②

松任若体スーパースターズの皆さんが再び大会結果の報告に来てくれました。2つの優勝旗を持って堂々の報告です。優勝旗の一つは、石川県新人大会の優勝旗です。県ナンバーワンです。本当にすごいことです。もう一つは白山市の選手権大会の優勝旗で、6年生にとって最後の大会の優勝旗です。前回の報告でこれらの大会の健闘を祈ったところでしたが、選手の目標は達成したようです。これを励みに、また、監督、コーチ、保護者の皆さんへの感謝を忘れずに、次に向けて頑張ってください。最後になりましたが、関係者の皆様、本当におめでとうございます。

150周年記念式典

11月22日に全校児童・職員、また、多くのご来賓や保護者・地域の皆様が集まり、150周年記念式典を行いました。天候も、我々をお祝いするかのように晴れ渡り、素晴らしい式となりました。150年間の教育理念を受け継ぐとともに、松任小ならではの新しい教育活動にも真摯に取り組み、子ども達と力を合わせて新しい伝統を気づいていきたいと考えています。また、田村市長様からは祝辞をいただき、地域の方々や歴代の校長先生方からも温かいお心を頂戴しました。子ども達からは代表の力強い挨拶と元気な校歌をお返しすることができました。最後になりましたが、実行委員長様をはじめ、実行委員の皆様、長期にわたる準備、企画・運営、本当にありがとうございました。

車いす体験

4年生が総合的な学習の時間を使って「車いす体験」を行いました。市の福祉協議会から講師の方を招き、車いすの仕組みや押し方を学びました。「進みます」「右に曲がります」と知らせながら押すなど、乗っている人の安心を心掛けた押し方をすることができました。スロープやスラロームなどを体験し、難しさも感じたようです。車いすを使う方への理解につながることと思います。

PTA行事

土曜日の午前を使ってPTA行事が行われました。晴れれば運動場で「逃走中」を行う予定でしたが、激しい雨のため校内での行事となりました。それでもゲームラリーやおやじの会による餅つきなどを楽しむことができました。親子合わせて約300人の参加がありました。企画・運営を進めていただいたみなさんに感謝を申し上げます。あり月がとうございました。