2024年5月の記事一覧

音楽会に向けて②

6月19日の音楽会に向けて、4年生の練習が進んでいます。今日は体育館で全体練習を行いました。また、昼休みなどを利用して個人練習にも熱が入ります。取組は現在折り返し地点。完成にむけて後半が始まります。力を合わせてがんばれ4年生!

縦割り発足

令和6年度の縦割り班が今日発足しました。1~6年生で班を編成します。今年は赤白各24班、合計48班ができました。発足会では6年生の進行により、班のめあてを確認したり自己紹介をし合ったりしました。縦割り班での日常活動は主に掃除になりますが、運動会などの行事にも活用していきます。異年齢による関わりを通して、思いやりや協力の態度を身に付けていってほしいと思います。なお、来週6月7日(金)は縦割り班でハッピーフライデーを楽しみます。

救急法講習会

白山消防署の皆さんを講師にお招きし、5年生が救急法について学びました。救急の場に出くわした時にどのようにすればよいのかの基本を学びました。中でも、胸部圧迫による心臓マッサージは、人形を使って、全員が体験できました。有効な圧迫をカウントするアプリによって、関心を高めながらの体験でもありました。救急の場は、人生のどこで出くわすかは予想することができません。小学生からの学びが、命を大切にするという意識と、将来いざというときの行動につながっていくことを願います。消防署の皆さんには分かりやすいご指導をありがとうございました。

スポチャレ40m

5月から2月まで、およそ一年間かけて、松任小学校では「スポチャレの40m」に取り組みます。粘り強く努力する力を高めることを目的としています。(石川県教育委員会が推進する1校1プランの取組でもあります)40mの折り返しコースをクラス全員でリレーし平均タイムを記録していきます。今日は2年生が取り組んでいました。一生懸命走る友達に一生懸命応援するみんなの姿がとても素敵でした。記録はどこまで伸びるかな?まだまだ始まったばかりです!

スクールシアター(観劇)

市内(松任・美川地区)の5年生が文化会館ピーノに集合し、スクールシアターが開催されました。今年度は「劇団 芸優座」の皆さんによる演劇「一休さん」です。とんちを働かせて問題を解決していく一休さんの活躍がコミカルに演じられました。感性を豊かにする白山市の伝統的な学校行事です。子どもたちはそれぞれどのようなことを感じ取ったのでしょうか。 ※講演の撮影が禁止のため会場の雰囲気のみお届けしました

若体スーパースターズ2024春季

松任小学校の児童で編成している少年野球チーム「松任若体スーパースターズ」の皆さんが春季の大会結果を報告に来てくれました。白山市大会を優勝し、続く加賀中ブロック大会も優勝。見事県大会出場を勝ち取りました。チームの目標はもちろん県大会優勝・全国大会出場です。これからも力を合わせて頑張ってください。応援に行きますね!

感性のびのびコンサート

1~3年生を対象に感性のびのびコンサートを行いました。地元の音楽ユニット「ポンポロプー」さんによるコンサートです。子供たちになじみのある童謡やアニメソング。また、朝の歌として合唱している「カントリーロード」や「ビリーブ」、さらには「校歌」まで、たくさんの曲を演奏していただきました。ボーカルの方の呼びかけで、子ども達も大きな声で合唱したり、曲に合わせてダンスをしたりしながら楽しみました。このコンサートは松小元気プロジェクトの一環として、また、感性を育む取組として計画し実施しました。子どもたちはポンポロプーさんから、最高の元気をいただきました。ありがとうございました。

ジオパーク遠足(松任地区)

5年生は総合で松任地区のジオについて学習をしています。今日はジオパーク指導員の皆さんの案内のもと、ジオパーク遠足を行いました。松任城や千代女などの松任地区の歴史や文化、そして白山市の自然とつがりを分かりやすく教えていただきました。子どもたちはそれぞれに自分たちの住んでいる松任地区について再発見するとともに、そのすばらしさを実感したことと思います。今日の活動をもとに、今後、さらに自分の興味や関心に基づいて、追究を続けてほしいと思います。自らの力で、松任地区のジオのすばらしさをどんどん深めていきましょう。

ツバメ調査

6年生がツバメ調査を行いました。石川県の小学校6年生が、一斉に取り組む伝統的な環境学習です。町によって違いがあるようですが、成長や巣をたくさん確認できたグループもあったようです。6年生のおかげで、ツバメ調査の取組が、また来年へとつながっていきますね。

租税教室

松任法人会の皆様をお迎えし、6年生が租税教室に取り組みました。「消費税のこと」「税務署の仕事」「国税と地方税」「もし税金がなかったら」など、クイズなどを通して楽しく考えることができました。「ポテトチップス税」という税があったことなど、面白い豆知識もたくさん教えていただきました。また、講師の方の質問に挙手して答える姿がたくさん見られたことはよかったです。松任法人会の皆様、貴重な学習をありがとうございました。

 

田植え体験

翠星高校の田んぼで5年生が田植え体験を行いました。松任小で毎年行っている、貴重な体験学習です。苗の植え方や土の感触に戸惑う様子も見られましたが、徐々に慣れ、上手に植えることができました。「最初は難しいと思ったけどだんだんうまく植えられるようになりました」「機械で植えるのに比べとても大変だけど、楽しかったです」など、それぞれにしっかり感想を持てたようです。5年生は松任地区のジオを追究する学習を計画しています。今日の体験も、ジオ学習につながっていくことでしょう。翠星高校の先生方、ご準備、ご指導、本当にありがとうございました。

リコーダー講習会

外部から講師の先生をお招きし、3年生がリコーダー講習会を行いました。リコーダーによる演奏は3年生から始まり、今後の音楽に欠かすことのできない楽器です。講師の方の引き込まれるような指導のもと、真剣に話を聞く様子が見られました。たくさん練習して上手になってほしいと思います。また、音楽を楽しんだり味わったりする、感性につながってほしと思います。

春の遠足

春の遠足を行いました。1年生は若宮公園、2年生は千代野公園、3年生は椿公園、4年生はCCZ、5年生はグリーンパーク、6年生は御経塚史跡公園が目的地です。過ごしやすい陽気の中、楽しく過ごすことができたようです。出発前のワクワク感、現地での元気と笑顔、学校に戻った時の満足感。一日がとても充実しました。

町探検

3年生が社会科で校区の探検に出かけています。今日は2組の授業がありました。学校の北の地区に行き、何があるかを調べます。松任小の北には文化ホール、松任図書館、松任城址公園、グランドホテル、松任駅、俳句館などたくさんの建物があります。子供たちはどれに目を引かれたでしょうか。校長は改めて松任城址公園(おかりや公園)の歴史や樹木に興味がわきました。

音楽会に向けて

4年生が音楽会に向けて学年集会を行いました。「誰のために、何のために、どうやって取り組むのか。」めあてを丁寧に確認し、心を合わせていくことを話し合いました。今年度は合奏「上を向いて歩こう」合唱「しあわせになあれ」に取り組みます。本番まで39日。美しい音色、歌声が文化ホールに響くことを祈っています。目標に向かって、歩み始めよう!

対話型鑑賞

近くにある中川一政記念美術館で6年生が美術鑑賞の授業を行いました。美術館の学芸員さんの進行による対話型鑑賞です。いくつもの絵の中から「恥ずかしいという声」が聞こえてくる絵を探したり、一枚の絵から感じたことを出し合ったりする活動を行いました。見え方や感じ方は人それぞれで正解はありません。子供たちは発表することに遠慮がちでしたが(緊張したのだと思います)、考え方を広げたり感性を高めたりすることができたことと思います。対話型鑑賞は2日間で6年4クラスが行います。美術館の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

クラブ活動

先日のクラブ発足集会を受け、今日から本格的にクラブ活動が始まりました。バドミントン、ソフトバレー、ティーボール、サッカー、バスケ、ドッジなどのスポーツ系のクラブ。クラフト、調べ学習、読書、将棋オセロ、プログラミング、マジックなどの文科系のクラブ、合わせて17のクラブが組織されました。どのクラブも発起人である6年生が活動をリードします。学年を越えて同好の仲間が集まります。今後も自主的、創造的に活動を楽しんでほしいと思います。

5月スタート

5月がスタートしました。1日には、全校朝会と児童集会を行いました。全校朝会では「元気プロジェクト24」の5月のポイントとして「やさしき聴こう」を確認、共有しました。やさしく聴くことで話す人が安心して話したり、学級が元気になることを話し合いました。続けて行った児童集会では、「自ら挑戦 楽しい松任小」という、今年度の児童会目標が発表されました。また、各委員会の委員長から、前期の抱負が述べられました。みんなの力を合わせてよりよい松任小を創っていこうとする意気込みを大変うれしく感じました。