校長室より

校長室より

スーパーブルームーン

昨夜はスーパーブルームーンだったそうです。1年で一番月が大きく見えたようです。仕事帰りにスマホからパシャリ(スマホではうまく撮れない・・(-_-;))。周りに少し雲があり、幻想的でした。皆さんは見ましたか。

今年の仲秋の名月は9月29日です。そのころには涼しくなっていることを期待しています。

2学期始業式

おはようございます。

夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。今年の夏休みは、とびっきり暑い日が続きました。物心ついた時から50回ぐらい夏を経験していますが、その中でも特に暑かったと思います。人間の活動による気候変動、地球温暖化が原因でしょうか。何とかならないかと思いながら、クーラーのきいた部屋で過ごす自分がいて、ジレンマを抱えた夏だったように思います。10年後、20年後の未来を考えると、今何かしなければと思っています。未来の地球のために、みんなで考えていきましょう。

 2学期は、体育祭や文化祭など、大きな行事がある学期です。体育祭については、生徒会や3年生を中心に、もうすでに準備が始まっています。年度当初に掲げた、〈自立・共生・貢献・創造〉のキーワードを、実践・実現する大変良い機会だと思います。みんなが楽しい体育祭、みんなが楽しい文化祭を、ぜひ自分たちの手で創り上げてください。

 年度当初にもう一つ、授業が変わるという話をしました。先生から教えてもらうことに加えて、自分で課題を設定し、自分で学習をデザインするというスタイルです。1学期、いくつかの授業で実施されています。自由に使える時間が増えた分、自分で学ぶ力が必要となります。その際に手助けとなるツールが、2学期から導入されます。AIドリル「すらら」です。自分で学習を進め、つまずいたところがあれば、AIが過去に戻って問題を出してくれる機能もあるそうです。ぜひ、使ってみてください。

 まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に気を付けながら頑張っていきましょう。

1学期終業式 未来が近づいた?

 みんながよく知っているドラえもんですが、その誕生日をしっていますか?ドラえもんは2112年9月3日に生まれ、のび太君を助けるために、タイムマシンに乗って未来からやってきました。ドラえもんは、様々な道具でのび太君を助けてくれますが、それと同じようなことが、現代でも可能になってきています。その1つが人工知能であるChatGTPです。様々な疑問に、会話形式で答えてくれます。

 ChatGTPに、本校が大切にしているキーワードの1つである「自立」について、聞いてみました。「自立するうえで、大切なことは何ですか?」と尋ねました。ChatGTPは、「自分を知ること、そして、自分の行動に責任を持つこと。(回答の一部を掲載)」と答えてくれました。私なりに、「自立とは、自分の力で考え行動すること・・」などと考えていましたが、「自分を知ること」とか「行動に責任を持つこと」などは、新しい知見でした。なるほど・・と感じさせられました。

 もちろん、このような人工知能を使うことは、リスクもあります。回答が必ずしも正しいとは限らないし、著作権等に引っかかる可能性もあります。このようなリスクを理解し、適切に活用していく必要があります。ドラえもんの漫画でも、のび太君が道具を不適切に使ったために、しっぺ返しにあうというシーンもあります。ChatGTPなどのテクノロジーは、適切に使うことで効果を発揮するんだと思います。アイデアをもらいながら、最終的に判断して行動するのは、やはり自分自身だと思います。

 明日からの夏休み、自由に使える時間がたくさんあります。便利な道具を使いながらも、自分自身で考え、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

ハノイの塔

校長室の前に、「ハノイの塔」を置きました。9段なので、かなり難易度が高いんです。みなさんも挑戦してみてはいかがですか。

令和5年度 入学式

式辞

 

桜の花びらが舞い、街は春爛漫を迎えています。

新入生の皆さん、並びに保護者の皆様、ご入学、おめでとうございます。皆さんと出会えることを教職員一同、そして先輩達も心待ちにしていました。今日から晴れて東和中学校の一員となり、新しい東和中学校がスタートします。

 

東和中学校には、昔から「強い人 正しい人 美しい人」という校訓があります。その校訓にあるような人を目指すために、本校では「自立・共生・貢献」という3つのキーワードを大切にしてきました。自立という言葉には、何事も自分の力で考え、自分で行動してほしい、という願いが込められています。共に生きると書いて共生 この言葉には、お互いを大切に思い、みんなが幸せな生活を送ってほしいという願い、貢献には、学校や家庭、社会の役に立つ人になってほしい、という願いが込められています。今年度は、その3つに、創造という言葉を加えました。新しいアイデアや発想で、自分たちの力で未来を創ってほしい、という思いを込め、この言葉を選びました。自立・共生・貢献・創造というキーワードのもと、勉強や部活動、そして体育祭や文化祭などの行事を、みんなで創り上げていきましょう。

 

今、加賀市そして東和中学校は、大きな変化の時期を迎えています。来年の春には、北陸新幹線が加賀市にもやってきます。また、本校の校舎改築が進んでおり、来年には新校舎での学びがスタートします。

そのような環境の変化とともに、教室での学びの質も大きく変わろうとしています。それは、自ら学ぶ力がより重要になっている、ということです。

学校の授業で使う教科書に加えて、図書館に行けば、教科書には書いてない多くの知識を得ることができます。また、ネットの先には多くの魅力ある情報があふれています。外には、豊かな自然があり、経験と知識をもった地域の人たちがいます。自ら求めれば、どんなことでも学ぶことができる時代がきています。こんな時代だからこそ、教えてもらう知識や技能だけでなく、自ら課題を見つけ、自分の力で学んでいくことがより重要になってきてるといえます。ぜひ、色々なことに好奇心を持ち、主体性を持って中学校生活を進めていってほしいと思います。自らの意志で学び経験したことは、必ずや、皆さんの心と体に浸み込み、未来への力となるでしょう。ぜひ、我々教職員、そして先輩たちと一緒に、新しい時代の学びを進めていきましょう。

 

保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。中学校の制服に身を包み、緊張した表情で入学する姿を見て、感慨もひとしおのことと存じます。今日から三年間、大切なお子様をこの東和中学校でお預かりいたします。思春期を迎えるお子様にとって、中学校時代は心が激しく揺れ動く多感な時期です。保護者の皆様と連携しながらお子様の力を伸ばしていくよう職員一丸となって努めてまいります。ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

新入生の皆さん、いよいよ今日から新生活が始まります。中学校生活は、皆さんにとって、新しい挑戦の連続です。新しい挑戦に失敗はつきものですが、挑戦と失敗の繰り返しが、人を成長させ、人生を豊かにしてくれます。挑戦し続けるみんなを、全教職員で支援していくことをお約束し、式辞といたします。

 

令和5年4月6日 加賀市立東和中学校 校長 亀田憲一郎