校長室より
メダカ水槽 立ち上げました!
正面玄関前の軒下を利用して、メダカ水槽を立ち上げました。現在15匹ほどが泳いでいます。
本校生徒・職員や来校されたお客様の、少しでも癒しになればと思っています。
本校にご立ち寄りの際は、ぜひ、そーっとのぞいて見てください。
みんなでお遊戯しているかも・・・
今こそ「一笑懸命!」
本日の加賀地区激励会では、「笑顔」と「大切に思うこと」について話しました。以下はその抜粋です。
今年度の東和中学校の生徒会スローガンは、「一笑懸命」です。笑顔の力は、きっと良い結果をもたらしてくれます。調子がいい場面ではもちろん、苦しい場面でも笑顔で励まし合って頑張ってほしいと思います。
大会は、勝つ者もいれば負ける者もいます。また、試合に出られるものいれば、控えにまわりメンバーを支える者もいます。しかし、いずれも、長い間、目標に向かって一生懸命努力していることに違いはありません。
自分も、チームのメンバーも、相手チームの選手もすべて大切に思い、感謝の心を忘れず、そして笑顔で頑張ってください。
すべての試合に応援に行くことはできませんが、皆さんのことを心から応援しています。
みんなが悔いなく全力で戦えることを願っています。
頑張れ!東和中学校!
過去は変えられる?
6月の放送による集会で、「過去は変えられる?」という話をしました。内容は以下の通りです。
私(亀田)の東和中学校での1日は、玄関先での朝のあいさつから始まります。短い時間ですが、登校してくるみんなの表情を見ながらあいさつを交わすことが、1日の活力になります。東和中学校の生徒は、みんな明るく爽やかに挨拶してくれるので、本当に元気が出ます。
私には、あいさつで苦い思い出があります。私が小学生だったころ、登校中に近所のおばあちゃんと出会ったときに、「おはよさん」と声をかけられました。その時なぜか、私は挨拶を返せませんでした。知っているおばあちゃんでしたが、なぜだか黙っていました。まだ小学生でしたが、心がもやもやして、次に会ったときは絶対にあいさつしようと思っていました。しかし、そのおばあちゃんは病気がちだったために、残念ながらもうそのチャンスはありませんでした。40年以上たった今でも、その時のことは覚えています。
過去に戻ってやり直すことは残念ながらできません。しかし、過去の自分を教訓にして、未来に生かすことはできます。そのことで、悔いの残る過去でも、大切な過去に変えることができるのではないでしょうか。40年以上前のあの出来事が、今の私の一部となっており、毎朝のあいさつにつながっています。昔に戻ることはできませんが、今の私なら、毎朝みんなに声をかけているように、あの時のおばあちゃんにも、「おはよさん、今日もいい天気やね。体の具合大丈夫か。」と声をかけられるような気がします。
3年生はいよいよ加賀地区大会を迎えます。3年間積み上げてきたことを発揮するときです。振り返れば楽しいこと悔しいことなど、いろいろなことがあったと思います。今はただ、未来を見つめて、1日1日を大切に過ごすことが必要なのではないでしょうか。そのことが、自分が歩んできた過去や思い出を、さらに素敵なものに変えてくれるはずです。みんなが、仲間と共に精いっぱいプレーし、充実した大会になることを願っています。
果たして、過去は変えられるでしょうか? みなさんはどう思いますか?
学校だより2「あすなろう」 ~緑濃き季節、学校が動き出す時期~
新緑の季節から濃い緑の季節へと移り変わっています。学校でも、「新」の時期を過ぎ、落ち着いた日常へ移り変わっています。
コロナ禍が続きますが太陽の光を受けて緑濃くなる葉と同様に、東和中の光のもとで成長していく生徒達に期待しています。
一庭 三園 三広場
グランド横に「東和中学校の沿革」という碑があった。
戦後、3つの小学校から中学校が開設され、東部中学校に統合、その後、現在の東和中学校に改名されるまでのことが記されている。
その文の中に、「一庭 三園 三広場を創設」とある。
一体どこにあるのか? 見つける楽しみができた。
季節感
体育館の軒下に燕の巣を発見! 田園に囲まれた学校ならでは・・
そっと見守っていきたいと思います。
今日の給食で「ちまき」がでました。
慌ただしく過ぎる毎日ですが、季節を感じながら一日一日を大切に過ごしたいですね。
田植えの季節です
学校の周りの水田には、田植えのために水がたっぷりと張られています。
この季節、水田の水面に映る風景が素敵ですね。特に、夕日が最高にきれいです。
今日はあいにくの雨ですが・・。
下の写真は、先週とった写真です。
生徒会執行部と懇談しました
本日のお昼休み、生徒会執行部と懇談をしました。生徒会からいくつかの要望が出されました。執行部のメンバーは、東和中学校の全校生徒のために、現状における改善点を考えてくれていました。我々教師は、生徒の言葉をしっかりと受け止め、学校全体のために共に考えていきます。
生徒会執行部の皆さん、積極的な意見をありがとう!
中庭(平成の広場)にタンポポが咲いていました。緑の中の黄色がきれいです。
学校だより1「あすなろう」 ~新たなスタート! 自律 共生 貢献~
学校だより1「あすなろう」(~新たなスタート! 自律 共生 貢献~)を発行しました。
入学式の式辞を掲載しました。今年度の教育活動への思いを込めていますので、ご一読ください.。
令和3年度 学校経営方針
令和3年度の学校経営方針を掲載します。
校訓である『強い人 正しい人 美しい人』を目標に、自律・共生・貢献という3つのキーワードを意識しながら、教育活動を進めてまいります。
よろしくお願いいたします。
校長 亀田憲一郎
令和2年度学校経営方針を掲載します
〒922-0331
石川県加賀市動橋町ネ54番地1
TEL:(0761)-74-0279
FAX:(0761)-75-8050
E-Maill:towa-j@kaga.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |