東和中学校より

東和中学校より

2年生音楽 三味線

音楽室から和風な感じの音が響いてきたので寄ってみました。すると、2年生の音楽の授業で三味線を弾いていました。三味線を抱えながらバチをたたいている姿は、中学生ながらも様になっていました。今度、専門家を招いてコラボするそうです。楽しみですね。

3月9日 流れる季節の真ん中で・・

3月9日、大変寒い日でしたが、厳かな雰囲気の中、卒業式を執り行うことができました。式後、各教室で担任が作った動画を視聴しましたが、笑顔あり涙ありの素敵な時間でした。小雪が舞う中、111名が巣立っていきました。

コロナ禍から解放されたかと思ったら能登半島地震、度重なる引越と狭いプレハブ生活など、3年生には本当に厳しい日々が続いたかと思います。しかし、校内には常に3年生の笑顔がありました。明るく前向きな3年生のおかげで、社会や学校の閉塞感を感じずに過ごすことができました。激変する社会の中で、どんな未来を創っていくのでしょうか。卒業生の将来が楽しみです。卒業おめでとう!!

明日は卒業式 舞台は整いました

明日の卒業式に向けて、総練習をしました。寒い体育館でしたが、緊張感の中にもしっとりしたいい空気が流れていました。なにより3年生の柔らかい表情が印象的でした。素敵な大人になってきたなぁ・・とつくづく思いました。

1・2年生のおかげで、最高の舞台が出来上がりました。明日、レッドカーペットを颯爽と歩く3年生が楽しみです。盛大に送り出します!!

3年生は公立高校受験 2年生は高校生を招いての進路学習

3月6日・7日は公立高校入試です。3年生にとって、中学校生活最後の大きなチャレンジです。前日には学年集会を開き、心構えや準備について確認しました。これまで努力してきた自分の力を信じ、平常心で頑張ってほしいですね。

2年生では、現役高校生を招いて進路学習会を開催しました。大聖寺高校・加賀高校・大聖寺実業高校の市内3校より卒業生に来ていただき、各高校の特徴や高校生活について説明してもらいました。その後、質疑応答の時間を取りました。2年生にとって、高校進学という具体的な目標ができた時間だったのではないでしょうか。説明してくれた先輩方、ありがとうございました。

ウッドデッキ完成 

中庭のウッドデッキが仕上がりました。あとはタイルが敷き詰められれば中庭の完成です。普通教室の南側にはベランダがあります。天気のいい日は気持ちよさそうですね。ひさしににもなっているので、教室内を夏の日射から防ぐ役割もあります。

2年生国語 春望 

2年生の国語は、毛筆の授業でした。杜甫の「春望」を筆ペンを使って書いていました。教室内には、凛とした緊張感が張り詰めていました。生徒の集中している様子が、空気からも伝わってきました。「春望」は、千年以上前の杜甫の詩ですが、現代にも通じるところがありますね。いよいよ春です。

イオンモール?

中庭のデッキが出来上がってきました。すごくいい感じです。「イオンみたい!」と話している生徒もいました。また、校舎正面も出来上がってきました。クリーム色の格子がおしゃれです。玄関前の足場が外れると、いよいよ完成が見えてきますね。楽しみです。

加賀ライオンズ賞 文化賞!!!

先日、加賀ライオンズ賞の表彰式がありました。本校から文化賞に3組が選ばれました。科学作品で優秀な成績を収めた生徒、将棋で全国大会に出場した生徒、ロボレーブで上位入賞したグループの3組です。3組とも都合により当日の表彰式に出席できなかったため、ライオンズクラブから学校の方に表彰状と盾が届きました。校長室にて表彰伝達をしました。みんないい表情でした。おめでとう!!

期末テストと中庭

本日は、1・2年生の3学期期末テストです。教室では、真剣に答案用紙に向かう生徒の姿がありました。これを乗り越えれば、いよいよ進級に向かっての助走に入ります。次の年、おおきくジャンプするために、しっかりとエネルギーをためましょう。

 

中庭の工事が佳境をむかえています。ウッドデッキ(木ではありませんが)の気配も見えてきました。天気がいい日に生徒たちが楽しく談笑する様子が目に浮かんできます。

1年生総合的な学習 プログラミング

1年生の総合的な学習では、センサーを使ったプログラミングを学んでいます。最近のプログラミングでは、AIも登場します。ある生徒は、センサーに向かって話しかけるとAIボイスが返答するというプログラムをつくっていました。技術の進歩はすごいですね。学校での学びも社会の変化と共に、どんどん進化させる必要がありますね。