フォトニュース

フォトニュース

2023.10.04.【4年生がさつまいもの「つるの刈り取り」と「マルチはがし」を行いました。】

全校で育ててるサツマイモがすくすく育ち,いよいよ「全校芋ほり」の日が近づいてきました。

 

と、その前に・・・・・

4年生が,「つるの刈り取り」と「マルチはがし」を行い,「全校芋ほり」へ向けての下準備をしました。

そして,長~いつるを学校に持ち帰り,みんなに見せてくれたところ,その長さに驚く声が上がっていました。

 

「全校芋ほり」は,10月12日(木)を予定しています。

 

1月31日

本日も氷点下の朝です。

学校の受水槽は、まだ凍っています。しかも、雪が垂れ下がって中の装置が見られない状態に。。。。

明日からの気温の上昇に期待して、受水槽上部の雪を下ろしました。

  

1月30日

先週の木曜日から、受水槽へ自動で水を入れる機械が凍り付いてしまっています。

受水槽の水がなくなると、手洗い・トイレ・給食など、学校の水が使えなくなってしまいます。

そこで、手動で一日数回、水を補給する作業をしています。

  

1月26日

学校では、昨日からの低温によって、給食室の給湯器が凍結によって使えなくなってしまっていました。

そこで、急遽、給湯器にぬるま湯をかけて解凍することになりました。

みんなの給食のために頑張りました。

  

1月20日

今日は、スキー教室です。

ボランティアの皆さんに教えていただいて、4~6年生が一里野温泉スキー場へ行ってきました。

心配された天気でしたが、太陽がでてスキー日和となりました。

この地域ならではのスキーを存分に楽しめました。

  

 

  

 

  

1月20日

今日は、避難訓練でした。

地震が発生して、停電になった状態で体育館に避難します。

拡声器で各階に避難経路を知らせて、体育館へ移動しました。

体育館では、救急カレーの話を栄養教諭の島津先生に教えていただきました。

1月13日

犬の授業

4年生と5年生が「犬の授業」をしました。

セラピー犬がやってきて、みんなと交流しました。

かわいい犬たちに癒されますね。

  

 

  

1月10日②

新年の書初めを各クラスでしていました。

心を込めた文字が書けたかな?

  

 

  

 

  

1月10日①

今日は始業式です。

3学期は、次の学年のための準備の時期です。

自分たちがどのような姿を目指せばよいのか、上の学年を見て足りないところを見つけて、伸ばしていってもらいたいです。

生活の話の中で、挨拶の話をしていただきました。名前を言って気持ちよい挨拶ができる鳥越っ子に成長してもらいたいですね。

  

12月23日

今日は、終業式です。

一番長い2学期の終わりです。

2学期の振り返り、1年間の振り返りをして、新しい学期と一年を迎える準備をしました。

  

12月22日②

6年生も情報モラルの学習をしました。

インターネットの世界の怖さを感じることができたかな。

今からのみんなは、インターネットの世界からは切っても切れないですからね。

便利さと怖さをしって、上手に使ってもらえると嬉しいですね。

  

12月22日①

1年生と2年生は、老人福祉センターさんの協力で、地域のお年寄りの方に昔遊びを教えていただきました。

私もいくつか挑戦したのですが、なかなか上手にできませんでした。

子ども達は、決まった時間だったので、もっとしたい!と思っていたようです。

これからも休み時間などでたくさん遊べばいいね!

今日は、たくさん教えていただいてありがとうございます。

  

  

 

  

12月15日

2年生の生活科で駐在さんのお仕事について勉強しました。

実際に別宮駐在の駐在さんに来ていただきました。

たくさんの仕事道具を見せていただき、子ども達の目がキラキラとしていました。

駐在さん、お忙しい中ありがとうございました。

  

 

12月12日②

1年生と2年生は、秋のおもちゃ屋さんの活動をしていました。

自分たちで作ったおもちゃで、みんなで楽しそうに遊んでいました。

  

 

  

  

12月12日①

3年生が情報モラルの授業をしていました。

ICTサポーターさんと担任とで情報モラルについて考えます。

子ども達にとってとても大切なことです。

家庭でもぜひ話し合ってください。

  

 

夕方の6年生教室からの白山。。。もうすぐ本格的な冬ですね。

きれいな白山が夕日に輝いていました。

12月9日

朝は、鳥越っ子集会で委員会の発表がありました。

聞く側も、発表する側も相手意識を持ってできていました。

聞く側が、発表者の方向を見る。相手を大切にしているのがとてもよくわかります。

  

 

  

 

12月8日

4年生の音楽の授業の様子です。

GIGAパソコンを使って、音楽のフレーズを作っていました。

聞かせてもらったのですが、とってもスムーズな曲が出来上がっていました。

最後にみんなの曲をつなげるようです。

  

 

  

12月7日②

5年生のピュアキッズスクールは、インターネットの使い方の学習でした。

白山署の方に実例を教えていただき、みんなで考えていっていました。

最近身近になってきている内容だけにたくさん考えられたのではないでしょうか?

  

12月7日①

2年生は、ピュアキッズスクールで、白山署の方と勉強をしました。

友だち物とこっそりとる・・・そんなところからのお話です。

いいことと、悪いこと、よくわかったかな?

  

12月6日

1年生の学習発表の時間がありました。

国語で学習した「くじらぐも」の発表です。

言葉も歌もあって、素敵な発表でした。

セリフを覚えて、ゼスチャーや身振り手振りも入れていました。

発表後、見ていた学年も発表した1年生も感想を言い合っていました。