フォトニュース

フォトニュース

プール開き(1年生)


  
  1年生もプール開きをしました。
  保育園のプールと異なり、少しずつ慣れることから学びです。

スマホ・ケータイ安全教室(授業参観日)



 5・6年生は、授業参観日に、NTTの方々や人権擁護委員の
方々を招き、ネットトラブルについて学びました。
 どんなトラブルがあるのか、どのように防いだらよいか 等
知って使えることがあります。そして、個々の防止意識の高さが
求められます。

やさしい風(第15回白山市音楽会)



       4・5・6年生が、合唱『やさしい風』を発表しました。
       松任文化会館に響きわたる、素敵な歌声を届ける
       ことができました。

いただきます・ごちそうさまでした(食育)



       作ってくださった方々への感謝の気持ち『合掌』も
       余分な音を立てることなく、静かにできるように
       なってきました。時間内に完食できる学級も表れ
       始めました。

学級討論会2(6年生)



       学級討論会は『司会』『記録係』『時間係』と役割が
       決まっています。

学級討論会(6年生)



       6年生の『学級討論会』におじゃましました。
       議題は『休み時間の遊び方』です。
       肯定、否定 さて結論は!?

キジ物語(読書ボランティア)



       今日は、読書ボランティアの方々による読み聞かせの
       日です。子ども達は、興味深々でした。

ハッピースポーツ体育祭(体育美化委)


      体育美化委員会が、『ハッピースポーツ体育祭』を
      企画・運営しました。
      目標は、全校が楽しく遊ぶことです。

       子ども達が、運動場いっぱいに、かけまわりました。

樹木の剪定



    校庭の樹木の剪定を行いました。
    夏を迎える前にすっきりしました。

地域を学ぶ(生活科2年生)



       2年生は、生活科で地域を学んでいます。
       まずは、交番について学びました。おまわりさんは
       制服の仕組みなど、体験を交えて、ひみつを教えて
       くださいました。

友だちをつくろう5(集合学習5年生)



       この集合学習のふり返り作文を書いています。
       辞書も準備しました。さて、子ども達は、どのように
       観て 体験して 感じたでしょうか?

食育



       今日は、韓国風かけたまスープやビビンバなどでした。
       竹中栄養教諭からは、だ液の大切さを話して頂きました。
       だ液は、食物を食べやすくしてくれます。

友だちをつくろう2(集合学習5年生)



       子ども達の代表で、鳥越小の代表がお話を
       しました。学習の目標や、自分のめあてなどを
       上手に話しました。
       お互いに、学校紹介もしました。

プール掃除(3-6年生)



       秋から冬にかけて汚れがたまりました。
       プール掃除を3年生から6年生で取り組みました。
       この後、どんどんきれいになっていきます。

マイスプーンつくり(宿泊2日目6年生)



       世界に1つだけの『マイスプーン』つくりに挑戦しました。
       この後、カレーライスを作り、このスプーンを使って食べました。
       おいしかったことでしょう!

はつらつ集会2(4年生)



       子ども達は 『ハヤブサのヒナ』『まっすぐな虹』『アサガオの種』
       『ダイヤモンド富士』『交通事故』など、広く、記事を集めていました。

はつらつ集会(4年生)



      今年度、最初のはつらつ集会がありました。
      4年生は、新聞を読んで、記事を見つけ、感想を
      まとめ、発表しました。どの子も、うまくまとめてあ
      りました。伝え方も、声のおおきさ、姿勢など、話して意識
      が伝わってきました。

ET(宿泊体験学習1日目6年生)



       ET(イブニングタイム)では、他の団体との交流です。
       子ども達は、学校の自己紹介や本日の活動
                 『コスモアイル羽咋の見学』 『海岸清掃』を紹介しました。
                声がよく出ていました。
       ETが終わると、あじのあは「今晩は」に変わります。
                職員による交流ゲーム『キャッチ』『アップ・ダウン・ドーン』も
       しました。歓声もあがり、大変楽しかったです。

宿泊体験学習1日目(6年生)



       6年生の宿泊体験学習がスタートしました。
       22名全員が、元気に参加することができています。
       さて、最初の見学地です。行ったことはありませんか?
       『コスモアイル羽咋』宇宙についての学習ができます。

ジャングルジム(育友会から寄贈)



       育友会から、ジャングルジムが寄贈されました。
       以前までのジャングルジムは、腐食が進み、
       新しい物に交換する必要があり、寄贈していた
       だきました。ありがとうございました。

キジ物語(読書ボランティア)



       子ども達は、読書が好きになっています。
       ボランティアの方による、読み聞かせが
       スタートしました。

田植え体験1(鳥越田んぼの学校)



       天候にも恵まれ、5・6年生が田植え体験をしました。
       第一声は、 「おもしろかったあ!」子ども達の乾燥です。

鉄棒運動(2年生)



      『ツバメ』という技です。
      背中がピンと伸びています。

枠転がし2(鳥越田んぼの学校)



      田植えは、あいにくの雨と雷のために延期しました。
      午前中には、枠転がしの実演を見せて頂いて
      写真に納めました。

枠転がし(鳥越田んぼの学校)





    上野町の方が、枠を転がしてくださり、田植えの準備ができました。
    明日も、子ども達の前で、枠転がしを見せて下さいます。

サツマイモの苗の移植(1・2年生)




       1・2年生がサツマイモの苗を植えました。
       丁寧に植えていました。おばあちゃんやお父さんが
       先生をしてくださいました。

鳥越っ子集会(5月)



       今日は、鳥越っ子集会。
       図書委員会は、本が好きになり、50冊読破
       100冊読破し認定証を頂いた人を讃えました。
       保健・給食委員会は、食事の前の合掌で
       パチンと音がしなくなったよさの話がありました。
       人として成長です。 

あいさつ標語



       あいさつ標語『山々にみんなのあいさつひびきあう』

ヘルメット着用(自転車安全教室)



       3年生は、自転車安全教室をしました。
       まずは、ヘルメットの着用です。次は、信号のルール
       と学んでいきました。

ふじ棚



       校庭のふじ棚に、ふじの花が咲き始め、5月を
       感じることができます。

お祝い給食



       今日は、お祝い給食でした。
       赤飯など、一つ一つの食材の意味を学ぶことができました。
       そして、とてもおいしかったです!

見守り隊の方々



       上野町の登校には、見守り隊の方が付いてきてくれます。
       いつもありがとうございます。

キジがやってきた!



       今朝出勤すると、学校前の田んぼには、
       キジのつがいが、あぜ道を歩いていました!

第35回県民みどりの祭典



       6年生が、『緑の少年団』として祭典に参加してきました。
       団員としてのスタイルも似合っています。
       谷本県知事のお話もお聞きしました。酸素をつくるなど
       緑の効果等についてです。

春の校外学習1(校内では)



       あいにくの天気となった『校外学習』
       体育館での開会式のあと、校内ウオ-クラリーから
       スタートしました。笑顔いっぱいです!

授業参観3




      4年生は、漢字のつくりのヒミツを探りました。
      3年生は、九九を見直す学習です。

授業参観2



      5年生は、音読のコツを考え合いました。

授業参観



       ⑥年生は、社会科です。
       課題は、『古墳が何のためにどのようにつくられたか』で
       それについて、グループ学習を入れながら考えました。

育友会総会



       育友会総会が、たくさんの保護者の方の参加の下
       開かれました。足を運んで頂き、ありがとうございます。
       白山市教育委員の尾張様から、祝辞を頂きました。

鉄棒大好き!



       
       鉄棒が大好きな子ども達です。
       いろいろな技ができると楽しいですね。

骨折と栄養分(食育)



      今日は、骨折と栄養分のお話です。
      骨折を治すには、カルシウム分の摂取が欠かせません。
      牛乳には、たくさんのカルシウム分が含まれています。

運動場で遊ぼう!



   
               子どもは風の子。元気な姿がいっぱい見られました。

見事な桜の木(輪島にて)



       土曜日、日曜日と輪島市で競歩の大会があり、
       お手伝いに行ってきました。その時、道路沿いで
       見つけました。見事な桜の木です!

5年生



       5年生のクラス写真が届きました。
       やる気を感じる『すてきな笑顔』です!

第44回卒業式4



       白山市交通安全協会鳥越支部から、ランドセルカバーを
       頂きました。

新任式 始業式 2



       子ども達の表情からは、積極的な気持ちを強く
       感じます。

新任式 始業式




       新しく3人の職員をお迎えしました。
       子ども達もよくお話を聞いています。

第44回入学式



       第44回目の入学式を迎えました。
       8名の新入生、全校児童90名のスタートです。

入園式


      
       入園式におじゃましてきました。
       すくすく育っている子ども達がいっぱいいました。

入学式の準備2



       会場の準備や歓迎の言葉、歌の練習も行いました。
       のどをいっぱいに広げ、練習していました。

入学式準備(新6年生)



       新6年生が登校し、入学式の準備に精を出して
       くれました。いい準備ができました。

春の雪化粧 鳥越城



       天候の変化が激しいですね。
       うっすら雪化粧もまた、趣があります!

キジ発見



       キジが姿を表しました。元気に冬を越したようです。

新年度スタート



       新しいジャングルを設置します。
       その準備に入りました。

離任式4



       何度見ても、心が温まります。
       子ども達、先生方、ありがとうございます。

離任式3


       4年生が感謝を伝えました。

離任式2



       玄関では、担任したことのある学年が先生方を囲む
       場が至る所にできました。

離任式




       三人の先生方が転勤します。
                 児童代表は、メッセージと花束をお渡ししました。

雲梯の色塗り



       雲梯の色を塗り替えました。
       気持ちよく使えます。

ありがとうございました(修了式)



       保護者、地域の皆様には、多大なご理解とご協力を
       賜り、ありがとうございました。無事、修了式を終えることが
       できました。

お楽しみ会



       5年生の子ども達が、パンケーキなどを作り
       後山教頭にプレゼントしてくれました。

箸の持ち方・マナー(食育)



       今日の食育は、はしの持ち方とマナーについてです。
       はしは、約半数の子ども達ができています。

山笑う(春の季語)



       『鳥越の地』を見守り続けて下さっている鳥越城にも
       春の訪れを見て取れます。

お祝いの飾り1




       縦割り班ごとに、1枚シートをつくり、在校生がお祝いの
       メッセージを添えます。

第43回卒業証書授与式



       天候にも恵まれ、第43回卒業証書授与式を迎える
       運びとなりました。

最後の給食(リクエスト給食)




       6年生にとっては、小学校最後の給食となりました。
       リクエスト給食なり、『とんかつ丼』を全校児童が味わいました。
       アイスクリームのデザートもあり、子ども達は満腹です。

雪化粧



       山々は、うっすらと雪化粧です。
       鳥越らしい、冬景色となりました。

卒業式練習



       月曜日からは、全校で、卒業式練習を始めました。
       みんなで、卒業を祝います!

大いなる豆(食育)



      今日の食育は、大豆についてのお話です。
      名前の由来は?大豆は、『大いなる豆』から名前の由来があり、
      種類はいろいろとあります。豆腐やみそ、しょう油、油などと姿を変えることも
      あり、栄養が豊富です。
      3年生の教科書には、『姿をかえる大豆』として掲載されています。