フォトニュース

フォトニュース

赤蜻蛉(あかとんぼ)



       学校の周りでは、アキアカネが跳び始めました。
       季節は、もう秋に近づいています。
        秋の俳句 : 赤蜻蛉 筑波に雲も なかりけり(正岡 子規)

稲が実り始めました



      学校の玄関前の田んぼは、直まきの田んぼです。
      4月にそのことを教えて頂き、どのように育つのかを
      見ていました。実がつき始め、色が変わってきました。
      自然の恵みをいっぱい蓄えつつあります。

平和集会


      1年生は、担任の先生から本の読み聞かせもして
      頂きました。そのふり返りです。
       「かわいそうだとおもいました。ばくだんがいっぱいおちてきて
        びっくりしました。さだこさんは、びょうきでかわいそうでした。」

全校登校日



      本日の全校登校日には、『平和集会』を行い、
      『平和とは、どういうことだろうか?』を全校で
      考えました。

ヘチマの成長



       暑さが厳しくなると同時に、
       学級園の『ヘチマ』が、どんどん伸びてきました。
       いったい、どれくらいの長さまで伸びるのでしょうか。
       長いものでは、11mぐらいまで伸びるものもあるそうです。
       観察してください。

一向一揆まつり



      8月6日(日)は、鳥越一向一揆まつりです。
      6年生が描いた「万灯華」が会場の入り口に飾られ
      その準備が、進められています。
      ふるさとの祭りに関わることはよいことですね。

河合鉱山見学ツアー



      鳥越地区社会福祉協議会主催で、『河合鉱山見学』が実現し
      児童11名、教職員2名が参加しました。
      『河合鉱山』は、現在も操業し、『陶石』を掘り出しています。
      会社のみなさん、ありがとうございました。    

夏休み 12日目



      夏休みも12日目となりました。
      運動場の草も伸びていたので、機械を使って
      助走しました。

夏休み 6日目



      新聞に投稿した作文を、載せて頂きました。
      6年生が「力を合わせる」という目標に向かって
      書きました。行事を通して、力がついています。

花を描こう絵画展 2



       4年生は、『花を描こう絵画展』に『家族の肖像画』で
       応募しました。
       特徴を捉え、丁寧に表現したり、筆づかいをしたりして
       すてきな絵に仕上げてありました。

ふるさとに誇りを



      6年生は、登校日を使って、鳥越一向一揆祭りで使われる
      「大灯ろう」の絵を描きました。
      この絵は、万灯華会場入り口に飾られます。
      祭りに参加しながら、ふるさとのよさを感じています。

花を描こう絵画展 表彰式



       第23回花を描こう絵画展 表彰式の様子です。
       優秀賞(6年) 奨励賞(5年2名) 学校賞(4・5・6年生)を
       頂きました。丁寧に描いたすてきな作品でした。
       全ての応募作品が展示された、展覧会も開催されています。

夏休み 1日目 自由プール



      夏休み1日目の『自由プール』には、何と、108人中90人が
      来ました。大にぎわいです。
      今しかできないことです。大いに楽しんで下さい!!

終業式



      1学期終業式です。
      内容は、 『校長先生の話』『夏休み中の生活』
      『壮行式』『校歌斉唱』です。
      『壮行式』については、初めての試みであり、
      『北信越大会3位の野球クラブ』『柔道全国大会出場』
      『空手世界大会出場』を讃えたり、激励したりしました。
      がんばれ!!

離任式



      ALTのジョナ・ブラット先生が、帰国することになり、
      お別れの式をしました。
      児童を代表して、6年生が『お別れの言葉』と『花束』を渡し、
      ブラット先生は、「鳥越小学校が好きでした。」と
      お話をして下さいました。

食育 1年生



      〈 好き嫌いしないで食べようね 〉を課題に、食事について
      勉強しました。より専門的なことは、栄養士さんがお話をして
      くださいました。
      好き嫌いがなくなるかな!?

県小学生陸上競技大会



       7月15日(土)西部緑地公園陸上競技場において
       第33回石川県小学生陸上競技大会(兼全国大会予選会)が
       行われ、鳥越小学校から初出場!16名が参加しました。
       全員、元気に競技をやりきり、その中で高跳び(7位)
                5年100m(8位)で表彰台に上がることができました。

2年生 池の主を発見



      自然の中で遊ぶ力が抜群な2年生が、何やら池を覗き込んでいます。
      早速、インタビューしたところ『主(ぬし)がいる』とのこと。
      さて、本校の池の主は ?  2年生の観察物語が続きます。

第2回スポーツイベント 2



      第2回スポーツイベント『低学年 シュートゲーム』の様子です。
      ステージの箱に向かって シュート!!

第2回スポーツイベント



      第2回スポーツイベントが、昼休みに開かれました。
      縦割り班を、高学年と低学年の2つに分け、高学年は
     バスケットボール、低学年はシュートゲームをしました。
     暑い中、さらに熱くなりました。

プールで交流



      6年生と1年生が『プールで交流』しました。
      どちらも嬉しく、楽しさいっぱいでした。
      楽しさの花が咲きました。

クラブ活動



      クラブ活動の様子を取材しました。
      4・5・6年生が、自分たちで活動を創るよう、取り組んでいます。

ドッジボール大会



      昼休みに、全校で『ドッジボール大会』を行いました。
      暑い日に、さらに暑くなりました。
      体を動かすことが大好きな子ども達です。

小中連携 1



      鳥越中学校 河内小学校 鳥越小学校では、『9年間で育てる力』を課題に挙げ
      組織的に小中連携に取り組んでいます。その会議の様子です。
      今後は、成果を発信していきたいと考えています。

はつらつ集会 2年生



       鳥越タイムの時間帯に『はつらつ集会』がありました。
       今日は、2年生が『生活科で生き物を飼ったこと』
       『鍵盤ハーモニカの演奏』を披露しました。
       幸せな一時でした。2年生のみなさん、ありがとうございました。

環境問題発表 5年生



      5年生は、総合的な学習で『環境問題』について調べています。
      調べた結果を発表する会を持ちました。
      何だかすごい『指し棒』を使っています。

新聞に投稿 2



    写真は、鳥越の大自然です。
    新聞に投稿したところ、6年生の作文(第2号)が掲載されました。
    テーマを持って、書かれていました。

転入生が来ました



      本日、7月3日(月)、転入生が6年生(男子)と
      4年生(女子)に来ました。
      4年生の児童は、7月8月の二ヶ月間です。
      ランチルームで紹介式をしましたが、とても
      上手にあいさつできました。
      迎える側も、あたたかい拍手で迎えました。

和菓子づくり 2年生



       2年生が、『親子行事』で和菓子づくりに挑戦しました。
       後で食べる楽しみもあり、手の動きにも力が入ります。

プールに入りました 2年生



      今日は、天気もよく、プールに入ることができました。
      子ども達は、歓声を上げながら、プール活動を楽しんでいました。

走る 1



       子ども達が、長休みに、100mを走り始めました。
       7月15日(土)の県大会に出場します。
       がんばれ!鳥後っ子!

新聞に投稿 1



      掲載第1号!
      何と、新聞に投稿したところ、採用され、掲載されました。
      本校にとっては、初めての出来事です。
      本当に、よく書きました。

研究授業 1年生



      1年生が、算数科で研究授業を行いました。
      たくさんの先生方が見ている中、元気に発表していました。
      いよいよ『ひきざん』の学習の始まりです。

読書週間 読み聞かせ



      読書量のアップに取り組んでいます。
      その1つが高学年児童による『読み聞かせ』です。
      読んで楽しい本がいっぱいありますね。

読書50冊 認定証



      月曜日は、『読書50冊認定証』の表彰式です。
      今日は、5人が表彰されました。

小中連携 授業参観



      小中連携で『授業参観』を行っています。
      鳥越中学校『1年生体育科』を参観しました。
      倒立前転が、本当に上手でした。

小学校音楽会 本番



      松任文化会館に、鳥越小学校4・5・6年生の歌声や
      器楽演奏が響き渡りました。
      演奏は、『音を奏でる』といいます。子ども達は、本当に
       がんばりました。

本の寄贈



      前校長 高 久美子 様より、たくさんの本を寄贈して頂きました。
      各学年の児童に、ぜひ読んで見てほしい本がいっぱいあり、
      読書好きの本校の子ども達には、ピッタシです。
      本当に、ありがとうございました。

お話キャラバン



       『お話キャラバン』 先生方が、他の学年で読み聞かせに
      取り組みました。5年生担任は、6年生の学級へ!
      教科書にも出ている『世界の名画』を読み聞かせました。

小学校音楽会の練習



       小学校音楽会(16日)が近づいてきました。
       練習にも、熱が入っています。動きを確認している場面です。
       応援、よろしくお願いします。

研究授業



       6年生の学級で、石川県教育委員会から、指導者を招き、
       授業研究を行いました。ほめて頂いたり、
       改善点も教えて頂きました。

プール開き集会



      プールの季節が近づいてきました。
      安全に安心して使うために、、全校集会で
      確かめました。

集合学習 3



      集合学習2日目は、あいにくの雨となり『ウオークラリー』と
      なりました。困ったときの『友だち』です。

集合学習 2



       集合学習の目標は『友だちをつくろう』です。
       いっしょに食べることは、『友だちづくり』につながり
       ますね。
       この『陶板焼き』最高においしいです。

集合学習 1



      5年生 『集合学習』での学校紹介の場面です。
      わかりやすく伝えるために、写真を用意してあります。
      さすが5年生!
      このような工夫が、楽しさを創り出します。

宿泊体験学習 8



      宿泊体験学習は、無事終了しました。
      3日目の『カヌー』の様子です。
      プールで練習した後に、池で挑戦しました。
      誰もが、スイスイで、学習力の高さを見ました。
      この後の、後片付けの上手なこと。ピカイチ!

宿泊体験学習 7



      野外炊飯をしています。巻ををくべて火を起こし
      ぐつぐつカレーを作りました。役割を分担し、
      力を合わせ、おいしいカレーができ上がりました。

宿泊体験学習 6



      25日に体験した『アーチェリー』の準備運動の様子です。
      このあと、どのように矢が射られたか、楽しみです。

宿泊体験学習 5



      朝食の様子です。朝から、ボリュームがありそうです。
      しっかり食べて、元気モリモリ 活動です。

宿泊体験学習 3



     これから『ナイトウオーク』に出かけます。
     元気いっぱい!楽しい!

宿泊体験学習 6年生



      6年生が今日から2泊3日の日程で、羽咋方面に『宿泊体験学習』に
     出かけました。朝から大きな荷物を抱えた6年生が登校してきました。
     いっぱいの思い出を体験してきてください。
     行ってらっしゃい!

歴史新聞


      
      6年生が『歴史新聞』を創りました。
      課題・文字の丁寧さ・構成(三段)がとてもよかったです。

小中連携



       小中連携で、中学校の授業参観に行ってきました。
       集中して『累乗の計算の仕方』を学んでいました。

スポチャレいしかわ 40m



       『スポチャレいしかわ 40m』を始めました。
       写真は、1年生の様子です。
       1年間で、どこまで記録が伸びるか、大変楽しみです。

鳥 物語



      読み聞かせボランティア『鳥 物語』の方が来校し
      1年生に本を読んでくれました。
      1年生も全校児童も本が大好き。次回を楽しみに
      しています。
      『おならの しゃもじ』(文:小沢 正 絵:田島征三)

プール掃除



      天候にも恵まれ、3・4・5・6年生がプールを掃除しました。
      壁にこびり付いた汚れを取ったり、更衣室や機械室をきれいに
      したり、子ども達はよく働きました。
      水がはられ、オープンする日が楽しみです。
      尚、しばらく、プールの工事が入ります。

はつらつ集会 3年生



       今年、第1回目の『はつらつ集会』
       3年生が、1番手でした。
       リコーダーの発表、詩の暗唱、歌等、大変よかったです。
        『今日から友だちだね!』という願いの込められた、温かい
       発表でした。

アユの放流



   3年生が、大日川に『アユの放流』に出かけました。
   アユを知っている子どもは、ほとんどいませんでした。
   けれども、子ども達の本能でしょうか?水槽に手を入れて
   どんどんさわり始めたり、バケツの中のアユを川へ放流し
   始めたりしました。
   質問コーナーでは『どうして、アユは、川を上ってくるのですか?』

鳥越っ子オリンピック 2017



   『ソフトボール投げ』『反復横跳び』、どんどん、上達しています。
   一画面に、2枚の写真を掲載しました。

鳥越っ子オリンピック 2017



      『ボール投げ』に挑戦しています。
      日常的に、思い切り投げることがなくなってきました。
      ボールの持ち方に悪戦苦闘することもあります。
      全員が『遠くへ』への気持ちを込めて投げました。

鳥越っ子オリンピック 2017



       立ち幅跳びに挑戦しています。
       腕振りと飛び出すタイミングがうまく合うと
       距離が出ます。

鳥越っ子オリンピック 2017


   (4年生:上体起こし)
      3・4・5・6年生が 『鳥越っ子オリンピック2017』と銘うち、
      体力・運動能力テストに挑戦しました。
      少しでも記録をアップしようとする姿が随所に見られ、
      やはり、子ども達は、体を動かすことが大好きです。
      今後も、体をいっぱい動かしてほしいです。
      また、1・2年生も、体育科の中でいくつかの種目に
      挑戦します!

ヤマザクラの植樹



       天皇陛下がお手蒔きになった『ヤマザクラの苗木』が
       届きました。6年生緑の少年団が、昼休みに植樹しました。
       丁寧に土をかけ、水やり。
       たけうち産業さんに場所の選定や添え木の準備をして頂きました。
       ありがとうございます。
       大きく育つことを願っています。

研究授業(2年生)



      2年生が研究授業に取り組みました。
      子ども達が『わかる』『できる』授業を目指しています。
      内容は、『長さのたし算』です。長さもたし算してよいことを
      子ども達は身につけていきました。本当に多くの子ども達が
      発言していました。

学校の周囲を見渡すと



      学校の周囲を見渡すと、緑がより深まってきました。
      続日本の城百選に選ばれた『鳥越城』も緑に覆われてきました。
      そのような中、田んぼのあぜ道には、『芝ザクラ』の花がきれいに
      色づき始めています。
      地元の農家の方々が植えたそうです。

4年生 漢字学習



      4年生が『漢字学習』に取り組んでいます。
      学習リーダーの指示に従って、練習が進行している場面です。
      子どもたち自らで学習を進める学び方が求められます。

6年生 リレーの学習


     
      6年生は、体育科の時間に『リレー』の学習に励んでいます。
      その1シーンです。
      巧みなバトンのパスワークですね。

あいさつは心をつなぐ合言葉



     あいさつ標語『あいさつは心をつなぐ合言葉』の看板が
     学校前に設置されました。
     合言葉の元気な輪が、さらに広がってほしいと願って
     います。

あいさつ標語 看板作成(6年)



   『あいさつは 心をつなぐ 合言葉』
   子ども達は、すてきな標語を考えました。その1つです。
   そして、看板を作成しました。この標語で、あいさつの輪を
   鳥越地区いっぱいに広げましょう!

緑の少年団



     4月29日(土)県民みどりの祭典に、鳥越小6年生
     「緑の少年団」が参加してきました。
     堂々と、参加し、祭典を楽しむことができました。

1年生 校長室のひみつを探る



     1年生が校長室に学習にきました。目的は、「校長室のひみつ」を探ることです。
     子どもたちは、教室にはない物をいっぱい見つけました。
     また、校長先生の仕事を3つ教えました。
       P.S. ソファーが気に入ったようです。


     を

春の校外学習



     転校にも恵まれ、全校「春の校外学習」を行いました。
     宮江教諭の「めちゃ楽しもう!」の呼びかけのもと、
     獅子吼高原を目ざし、歩いたり、ゴンドラに乗ったり。
     たてわり班でも活動し、春を楽しむこともできました。

6年生 古墳見学



   6年生が社会科見学で「秋常山古墳」を訪ねました。
   古墳を初めて見学する児童も多く、驚きがあったようです。
   石棺という石でできた大きなお墓も、驚きですね。
   カメラマンの木原先生も、真剣な眼差しです。

1年生 自画像



  1年生が図画工作科の時間に『自画像』を描きました。
  人を描くことは、なかなか難しいです。そのような中、
  どの児童も、よく見て描かれています。
  今後も楽しみです。

6年生の目標



    6年生が、この1年間の目標を立てました。
    人として、どのように考え、行動するか。
    教師も見習うことがあります。

2年生体育科



       2年生の体育科の授業の1コマです。
       児童は、4チームに分かれ折り返しリレーをしました。
       その後、1回目と2回目のタイムを比べ、どのような走
       り方をしたら、タイムを縮めることができるかを考えて
       います。その1コマです。
       『走って 考えて また走る』ですね。

1年生を迎える会



本日2限目に、1年生を迎える会が行われました。

2~6年生がそれぞれ工夫し、学校に関することを発表してくれました。

本年度最初の全校児童が集まっての行事でしたがみんなとてもよくがんばっていました。

来週は校外学習です。みんなで元気にがんばりましょう。

昼休みの風景



   今日、4月19日は久しぶりに、曇り空ですが晴れました。 
  運動場には、子どもたちがいっぴい、元気に遊び回ってい
  ました。
   晴れて温かくなってくると、もっともっと動き回れることでしょう。

朝読書


     
    本校では、朝学習で「読書活動」に取り組んでいます。
    どの学年の子どもたちも、本が大好きです。

委員会集会



  委員会集会をしました。
  各委員会毎に、活動内容や抱負を発表しました。
  発表した児童は、原稿を覚え大きな声で発表していました。
  全校のためになる活動に取り組む委員会活動。
  今後が楽しみです。

あいさつ運動(5年生)



     4月の生活目標「進んであいさつをしよう」
  
   全校で「あいさつ運動」に取り組んでいます。
  子どもたちは、日増しに声が出るようになってきました。5年生があいさつ運動を
  しています。

入学式




入学式では新たに15名の新入生を迎えました。
1年生はしっかりとしたお返事ができてとても立派でした。
今年は全校児童107名です。1年間しっかりがんばりましょう。

平成29年度 新任式・始業式



新任式では6名の新しい先生をお迎えしました。
今年は20名の職員で運営していきます。

保護者の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

6年生と4年生から by5年生

 6年生を送る会やお別れたてわり班活動の中心としてがんばってきた姿は、やはり他の学年にも伝わっていました。6年生からは、お別れたてわり班活動を仕切ったことに対して、「楽しい会をありがとう。後をよろしく。」「安心した。もっといい学校にして!」、4年生からは、送る会をつくり上げたことに対して、「あんな立派になりたい。」「同じように来年がんばろうと思った。」といったメッセージをいただきました。自信になりますね!

卒業式に向けて by5年生

 先日の「お別れたてわり班活動」で、5年生が6年生に小学校生活をふり返るインタビューをする機会がありました。それは何のためだったかというと……卒業式の当日まで1階の廊下に、大きな6年生のメッセージカードが飾られるのですが、そのカードに書く内容を聞くためでした。

 このカードを作るのも、5年生の仕事です。6年生がうれしくなるカードになるように、見やすさや内容を工夫しながら、全員が作りきりました!!

お別れたてわり班活動 レポート by5年生

 31日(水)、今年度最後の「お別れ たてわり班活動」がありました。6年生を囲んで給食を食べ、昼休みに一緒に遊び、思い出や感謝についてメッセージを伝え合う企画でした。

 5年生は、給食での話題づくりや6年生へのインタビュー、会の進行などを担当しました。送る会の慌ただしさの中、この会の準備はなかなかできませんでしたが、どの班でも立派にがんばる5年生の姿が見られたようです。「6年生が喜んでくれたから、うれしかった」「会をしっかり進められたから自信になった」など、プラスの感想がたくさんありました。よくやった!!

図工では版画! by5年生

 図工では、「色を重ねて ゆめを広げて」という学習をしています。彫り進み版画の学習で、彫刻刀を使ってがんばっています。安全第一を意識しながら、楽しく進めていきたいです。

環境学習 まとめ by5年生

227日(月)、白山自然保護センターの平松先生と大田農場の大田さんにお越しいただき、身の回りの自然環境を大切にすることへの思いや、これからを生きる子どもたちに伝えたいことなどを語っていただきました。
 
これまで学習したことのまとめとして、大切なことを確かめることが
でき、これからど
う生活していけばよいか、心構えができたのではないでしょうか。

6年生を送る会レポート(4年)

4年生の出し物は「ぼくのゆめ わたしの未来」。先日の親子活動で作った「2分の1成人記念・スクラップブック」に寄せて、将来の夢を寸劇と歌で披露しました。

6年生を送る会 レポート by 5年生

 224日(金)、6年生を送る会が行われました。これまで準備・練習してきたことを、全て出し切ることができた会になりました。全員が「やりきった!」と答えてくれました。

【子どもたちの主な感想】

・苦労することが多かったから、終わった時の充実感がとても大き
 かった。

・つらくて「やりたくない」と思ったけど、6年生の喜ぶ顔を見て、がんばってよかった。

・自信をもらえた送る会だった。「一致団結」「協力」の大切さが、本当に分かった。

 

 本当によくやってくれました!あきらめずにやりきった姿、大拍手を送ります!保護者の皆さま、ご参観や励ましのお声かけ、物のご準備等、本当にありがとうございました!

中学年スキー教室

9日(木)は子どもたちお待ちかねの「中学年スキー教室」。《スキーがうまくなろう》《冬の自然に親しもう》のめあてのもと、技量別に5グループに分かれて指導を受けました。心配された天気の崩れもなく、みんな思う存分スキーを楽しめたようです。ボランティア指導員をお引き受けいただいた3名の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

English speech 6年生

What do you want to be?(あなたの夢は何ですか?)自分の夢を英語で発表しました。ブラッド先生に表現方法を教わりながら、自分だけのスピーチをしました。

みんなの夢が叶うと良いですね。Good luck


スキー教室(低学年)

子どもたちは、「いっぱい滑れた」「上手になったし、おうちの人と今度行きたい」とうれしそうに話していました。こんなに一人一人が大きなケガをすることもなく、満足して無事帰って来られたのも、ボランティアの方々のおかげです。ありがとうございました。

スキー教室 レポート by5年生

 最高の天気に恵まれ、スキー教室に行ってきました。天気がどうなるのか前日まで不安に思う子もいましたが、これまでのスキー教室とはちがい、午後も練習でき、11人の上達がしっかり見られた一日になりました。
 
保護者の皆さま、準備・道具の搬入と搬出など、たくさんご協力をいただき、ありがとうございました!また、当日の技術指導にご協力いただいた南川さんと山下さん、本当にありがとうございました!!

スキー教室 6年生

天気にも恵まれ、楽しみにしていたスキー教室は大盛況に終わりました。1人1人が自分の力をさらに伸ばすべく、何度も挑戦していました。

閉講式で集まったときに、楽しそうな表情がたくさん見られて、1日の充実を伺えました。