R5~6年度 学校の様子

R5~6年度 学校の様子

音楽の学習 1年生

1年生の音楽の授業では、「ひと」と「やまびこ」になり同じ言葉を繰り返す授業でした。

まずは先生と子どもたちで「ひと」と「やまびこ」になって練習。ひとの声が小さくなると

やまびこの声も小さくなります。早くなると早くなり、大きくなると大きくなる。を楽しそ

うに集中して学びました。

その後は、4人グループになって「ひと」と「やまびこ」になって活動することになりました。

今までは、先生の指示で決められいましたが、自分たちで考えて役割を決め、しっかりと自分

たちで練習まで始めるグループもありました。

授業のゴールは何かを明確にし、子ども達にも主体的に活動させる場面を取り入れていくこと

で、楽しく学べることができるのだとうれしく感じました。

 

5年生 理科の学習

5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の学習を行っています。

流れる水には、「浸食」「運搬」「堆積」の3つの働きがあることに気付くことが、ねらいと

なります。

6年生では、堆積の働きで「地層」や「化石」などがつくられることを学びます。

5年生の子ども達は、班で実験方法を考え、予想をしながら自分たちで実験を繰り返していま

した。意見を出し合いながら、仲良く活動できる素敵な時間でした。

4つの「あ」 あいさつ

10月の集会では、あいさつのよさについて子ども達から考えを話してもらいました。

4月から自主的に続ている朝のあいさつ運動をはじめ、様々な場所で自分たちなりに工夫して

いる姿が見られます。

立ち止まってあいさつする子、大きな声であいさつする子、立ち止まって会釈をする子が増え

てきていると感じます。

周りの大人が笑顔で明るいあいさつを続けていくことで、子ども達も安心してあいさつができ

るのかなと思います。

毎朝、子どもたちのすてきなあいさつで元気をいただいています。

 

 

学年集会 4年生

4年生が学年集会を行っていました。

10月の目標の「時間を守る」ことについてでした。

ほとんどの子ども達は時間を守り行動しています。さらに、「ベル学」にチャレンジするためにはどうすればいいかみんなで意見を出し合っていました。

座っているだけではなくて、授業の道具を出す。

授業に内容を確認する。読書をしている。

前の時間の終わりに準備は済ませておく。など多くの意見が出されました。

これからは、話し合いで出た意見を参考にしながら、一人一人が自分のめあてを決めて実行していくようです。

とても素敵な会でした。みんなで助け合いながらコツコツと取り組んでいきましょうね。

 

避難訓練(不審者対応)

今日の2限目に不審者対応の避難訓練がありました。

子ども達は、

①放送をしっかりと聞く

②鍵を閉めて暗くする。

③外から見えないように体を隠す。

④声を出さない

の4つのことをしっかり守って行動することができました。

警察の方からも大変上手だったと褒めていただきました。

その後、1・2年生対象に外での安全についてお話をしていただきました。

「イカのおすし」を合言葉に安全に生活できるように頑張っていきます。

警察の皆さんありがとうございました。

6年生 キャリア教育

昨日の4・5・6時間目に6年生がゲストティーチャーを招いてキャリア教育を実施しました。

5人の先生方の生き方から、今までの自分をふりかえり、これからの人生を考える良い機会

となりました。

このキャリア教育で学んだことを、10月21日(土)に行われる150周年記念事業の1部

で児童から報告させていただくことになっています。

 

5人の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

朝の読み聞かせ

今日の朝学習の時間に読み聞かせがありました。

ボランティアの方3名も来校していただき、学年に応じた本の読み聞かせをしました。

どの学年・クラスの子ども達も読み聞かせが大好き、目を輝かせながら真剣に聴き入っていま

した。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

運動会 翌日

昨日は秋の大運動会でした。天候の影響で予定が大きく変更となりましたが、高学年の臨機応変な対応や子どもたちの頑張り、来賓・保護者・地域の皆様の応援のおかげで、全てのプログラムを実施することができました。ありがとうございます。

翌日の今日は疲れの残る中、朝のあいさつ運動から一日がスタートしました。

授業では、どの学年も運動会の振り返りをしたり、がんばったことなどを作文にしたりと表現活動に取り組んでいました。

一人一人が学んだことを支援しながら生かしていきたい思います。

 

 

令和5年度 大運動会

 

朝からの雨で、体育館での運動会。

いきなりの変更にも、子ども達は6年生を中心に臨機応変に対応してくれました。

そっと寄り添いアドバイスをしたり、場所を教えてくれたりと思いやりの行動に感動しました。

雨も上がり、残りの競技もすべて行うことができました。

6年生代表のあいさつでは、「ハプニングがあっても臨機応変に対応することの大切さを学ん

だ。これかもがんばっていきたい。」とその場で感じたこと自分の言葉で表現してくれまし

た。心のこもったすてきなあいさつに感動しました。

給食は少し遅れましたが、片付けにがんばる6年生を見て、5年生が6年生の給食準備を進ん

でしてくれていました。

こんな素晴らしい、心温まる運動会は初めての体験でした。子どもたちの頑張りに感謝です。

 

最後まで子どもたちを見守り、応援をしてくださった保護者・来賓・地域の皆様に感謝申し

上げます。ありがとうございました。

いよいよ明日が本番 運動会 「楽しい思い出~プルスウルトラ~」

いよいよ明日が運動会本番です。

短い練習時間でしたが、児童たちは集中しながら取り組んできました。

今日の午後は、5・6年生が中心となって明日の準備を行いました。

自ら進んで行動する児童が多く、とてもたくましくなってきたと感じました。

明日は、最後まであきらめることなく、自らのめあてに向かって進んでほしいと思います。

天気が心配ですが、来賓・保護者・地域の皆様に参観していただけることを楽しみにしてお

ります。