学校の様子

令和6年度津幡中ニュース

パフォーマンステスト!

5月23日(木)

2年生英語科の授業。「話すこと」のパフォーマンステストを行っていました。アンジェロ先生に、自分の旅行プランを伝え、アンジェロ先生からの質問に答えました。何人かのテストの様子を参観しましたが、どの人も適切に自分たちのプランを伝えられていましたよ。

ちなみに、アンジェロ先生が言っていた full sentence(フルセンテンス)とは、主語、動詞のある文で答えてみてということです。

例えば、"What season will you go to ~?"

と聞かれたとしたら、

"( In ) summer." と答えるのが、short answer.

"I will go to ~ in Summer." と答えるのが、long answer、フルセンテンスで答えるということです。

フルセンテンスで話すことは、文章を作るとても良い練習になります。英語の文章をつくるうえで、最もハードルが高いことの1つに、日本語は主語を言わなくても通じるのに、英語ではそれが通用しないという点があります。常に、誰が・どうする・何を をまず考えるのが英語なのでそのクセをつける上でも、フルセンテンスで話す練習は大事ですね。

 

 

蒸し暑い中、本当にありがとうございます。

5月23日(木)

今日は、少し湿度が高く、じめっとした暑さです。沖縄や奄美は梅雨入りし、北陸地方も6月中旬には梅雨入りとの予想が出ています。そんな蒸し暑さの中、先日から校務員の山本さんが、グランドの草刈りをしてくれています。また、刈った雑草をもう一人の校務員の上谷さんといっよに袋に詰めてくれていました。刈ってもすぐ伸びてくる雑草、処理が本当に大変です。校務員の山本さん、上谷さん、いつも環境整備への配慮、本当にありがとうございます。生徒の皆さんも、校内等で会うことがあったら、感謝の気持ちを伝えてくださいね。

踏み切り板手前3歩のリズムに気をつけて!

5月23日(木)

1年生保健体育科の授業。現在、走り幅跳びにチャレンジ中です。今日は、自分に合った距離から、踏み切り板手前3歩のリズムをつかむ練習に取り組んでいました。助走から踏み切り板に足を合わせてジャンプする走り幅跳びという競技は、なかなか難しい種目だと思います。

美術室前の掲示より!

5月23日(木)

薄曇りの天気ですが、晴れ模様の天気が続いています。

4階美術室前の掲示版に、現2年生が、1年時の3学期に制作した「本物そっくりの野菜・果物」の各クラスの集合写真が掲示されています。じっくり見ると、野菜、果物の中に、人間の手が混じっています。さて、どのクラスでしょうか?

2年生人間関係づくり講座!

5月22日(水)

本日5限目に、前回の1年生に続き、2年生の皆さんを対象に「人間関係づくり講座」を開催しました。講師は本校スクールカウンセラーの古市先生です。今日のキーワードは、『リソース』と『コンプリメント』でした。

『リソース』とは、「持っているもの、できること」という意味です。2人1組で、あなたが持っているもの、できることを互いに質問しあいました。一人一人が持っているものあるいはできることは、気付いていないだけで、案外たくさんあるものですね。『コンプリメント』とは、「賛辞、誉め言葉」という意味で、相手をOKだと認めることです。5~6人のグループになり、それぞれの人に対し、コンプリメントを書いて回しました。コンプリメントは、する方もされる方もうれしく元気になれます。2年生になり、皆さんの成長を実感しています。一人一人が豊かな心を持ち、さらによりよい人間関係を築いていくことを期待しています。古市カウンセラー、今回もありがとうございました。

電流が流れる水溶液とは?

5月22日(水)

3年生理科の授業。どのような水溶液に電流が流れるのか、実験で確かめていました。

蒸留水、塩化ナトリウム水溶液、砂糖水、エタノールと水の混合物、うすい塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、塩化銅水溶液の7種類の水溶液、さらには、トマトジュース、カルピス、コーヒー、コーラ、トマトジュース、オレンジジュース、炭酸水などが用意されていて、それぞれ電流が流れるかを調べました。興味津々の表情で、実験に取り組んでいる生徒の皆さんから、ここでも元気をもらった瞬間でした。

集中した空気感に元気をもらいました!

5月22日(水)

青空の広がる日です。青空のように、人の気持ちもスカッと晴れればいいのですが、そうはいかない日も多いですね。でもそんな時は不思議と、生徒の皆さんの素敵な姿に救われて、元気をもらっています。

2年生社会科の授業。「日本の資源・エネルギーはどのように確保されているのだろう?」を課題に授業が進められていました。授業にお邪魔したときは、2010年と2019年の発電量の内訳を比較し、気付いたことについて、考えを共有していました。とても集中した空気感が教室を包んでいて、このクラスの素敵な姿に、元気をもらった瞬間でした。

もちもちしてとっても美味しかったです!

5月21日(火)

家庭部は本日、パン作りに取り組みました。家庭室での調理の様子を少し拝見して退室したのですが、後で、出来上がったパンを校長室に届けに来てくれました。もちもちしてとっても美味しかったです。家庭部の皆さん、ありがとうございました。

いろいろな式の因数分解にチャレンジ!

5月21日(火)

3年生数学科の授業。いろいろな式の因数分解の解法にチャレンジしていました。私もしばし、例題の先生と生徒の皆さんのやり取りを見ながら復習しました。

例題に示された因数分解を解くときの最初のコツは、 式全体を見渡して、共通する文字や数字を探す 、共通する文字や数字が見つかったら、それを外に出して、その後ろにカッコを作る。続いては( )の中、4つの公式のうち、どれに当てはまるかを確認して、( )の中を因数分解。なるほど、思い出しました。生徒の皆さんも集中した学びの姿でした。

修学旅行報告会!

5月21日(火)

しらとり学級では、国語の時間を利用して、修学旅行の報告会を行っていました。修学旅行に参加した3年生2名が、学級の1、2年生に、見学した場所や食事、おみやげ、はたまたお小遣いの話など、いろいろ伝えてくれました。2人の様子から、とっても楽しい修学旅行だったことが伝わってきました。質問にも上手に答えてくれました。

困難を乗り越える力

5月20日(月)

1年生道徳科の授業。教材名は「サッカーの漫画を描きたい」。漫画「キャプテン翼」で世界に知られる漫画家の高橋陽一さんが漫画家になるまで、そして漫画家になってからも数々の困難を乗り越え、努力し続けてきた姿を通して、どうして高橋さんは努力を続けることができたのか、努力をするために大切なこと、困難に負けないで粘り強くやり抜く意志について、深く考えました。

 

アンジェロ先生にお勧めの旅行プランをプレゼン!

5月20日(月)

2年生英語科の授業。各自が作成したお勧めの旅行プランを、アンジェロ先生にプレゼンしていました。数名のプレゼンを聞きましたが、とても上手に説明して、アンジェロ先生の質問にも答えていました。例えば、福岡うまいもん巡り、京都世界遺産巡り、大阪おもしろ体験&粉もん満喫ツアー、北海道自然触れ合いツアーなど、テーマをひとつふたつ決めて、お勧めの観光地の旅行プランを考えるのもいいですね。アンジェロ先生は、どのプランが気に入ったのでしょうか?

6つの食品群!

5月20日(月)

今週がスタートしました。週明けの月曜日は、雨模様の愚図ついた天気が続いている気がします。今週は、22日(水)から、1学期中間テストに向けての諸活動停止期間(大会等を控えた一部部活動を除く)に入ります。中間テストに向けての各学年での取組を上手に活用したりしながら、計画的に学習を進めてください。

1年生技術家庭分野家庭科の授業。6つの食品群について理解を深めていました。五大栄養素と呼ばれる「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」「無機質(ミネラル)」のうちのどの栄養素を多く含むかで、食品を6つのグループに分けることができるのですね。この6つのグループは、それぞれ体の中での主な働きが異なるので、6つのグループから、それぞれの食品をまんべんなく食べるようにすれば、必要な栄養素をバランスよくとることができますね。

教科書等を参考にしながら、とっても集中して課題に取り組んでいる姿が印象的でした。


 

壮大で迫力ある音色が校内に響いていました!

5月19日(日)

本日、本校では、石川県中学校選抜吹奏楽団の練習が行われていました。4階多目的ホールで行われていた練習を少しだけ拝見しました。選抜された団員の皆さんが奏でる壮大で迫力ある音色、真剣に練習に励む様子に、しばし見入ってしまいました。やはり何かに真剣に打ち込んでいる姿は美しい。

石川県中学校選抜吹奏楽団は、5月25日(土)~26日(日)に、埼玉県さいたま市文化センターにて演奏を行うということです。本校吹奏楽部からも、山田想さん(3年)、坂口晴子さん(3年)、西谷陽香さん(3年)、吉川歩那さん(3年)の4名が選抜され、県内の仲間とともに埼玉演奏旅行に参加します。頑張ってきてください!

 

CINCO DE MAYO Angelo's Cornerより

5月19日(日)

みなさんは、Cinco de Mayo(シンコ デ マヨ)という言葉を聞いたことがありますか? ほとんどの人は聞いたことがなく、スペイン語関係、もしくは中南米に携わっている方なら聞いたことがあるかもしれません。私も知りませんでした。
シンコ デ マヨとはメキシコの祝日の名前です。Cinco = 5、de=〜の(英語でいう of)、mayo=5月 という意味で、その名の通り5月5日の祝日となります。日本では、5月5日というと、こどもの日ですが、メキシコでは、1862年にフランスのナポレオン3世がメキシコのプエブラ州へ侵略軍を送り込み、メキシコ軍がフランス軍に勝利したことを記念する祝日です。
不思議なことに、メキシコでは、あまり大々的な祝祭はあまりなく、メキシコ軍勝利の舞台となったプエブラ州で式典がある程度だそうです。しかし、メキシコ国外の国、特にアメリカでは民族に関係なくパーティーをしたりとポピュラーな祝日のようです。

私も勉強になりました。ぜひ、1階生徒玄関ホールの「Angelo's Corner」に立ち寄って、読んでみてください。

春の環境整備作業!

5月19日(日)

本日8時30分より、本校育友会環境整備部による「春の環境整備作業」を実施し、コリウス、日々草、ベコニア、インパチェンス、マリーゴールド、メランポジウムの植え替えを行いました。休日にも関わらず、たくさんの環境整備部員の皆様にお集まりいただき、大変スムーズに作業していただきました。明日子ども達は、植え替えられた色鮮やかな花々を見ながら登校します。

参加いただきました環境整備部の皆様、育友会役員の皆様、担当の品川先生、山下先生、本当にありがとうございました。

3年生、学年目標!

5月18日(土)

2階3年生の多目的フロアに掲示されている学年目標。新学期スタートからここまで、3年生の皆さんの成長を様々な場面で実感しています。義務教育最終年、そして進路選択の年、「学校の顔・最高学年」として、さらに一人一人が、Power Up! して、学力・団結力・自律力を高め、1、2年生を引っ張っていってください。皆さんなら大丈夫、頼んだよ。

 

来たるべき大会に向けて!

5月18日(土)

日中の気温が25度を越える暑い日です。学校では、修学旅行帰りの3年生も加わり、次の大会等に向けて各部が練習に励んでいました。来週末の河北郡市中学校陸上大会を皮切りに、6月1日(土)は河北郡市吹奏楽交歓会、翌週末からは、各競技で県大会出場切符を懸けた加賀地区大会が始まります。

〈野球部〉

 

〈サッカー部〉

〈吹奏楽部〉

〈男女剣道部〉

〈男女卓球部〉

〈女子ソフトテニス部〉

〈テニス〉

硬式テニスのメンバーは、今日は学校向かいのテニスコートでの練習です。

〈女子バレーボール部〉

顧問の先生方、部活動指導員の先生方、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

今週が終わりました。

5月17日(金)

今週が終わりました。今週は、3年生が修学旅行、1年生は遠足、学年レクリエーション大会、2年生は金沢班別自主プランと、学年での大切な行事が行われた週でした。それぞれの学年行事に参加した皆さんには、素敵な思い出がひとつ増えたことと思います。

様々な行事が実施されるまでには、当日までの準備及び当日の運営に至るまで、仲間たちや先生方が、見えるところあるいは見えないところでたくさんのお世話をしてくれています。そのことに、心を巡らせることのできる一人一人であってほしいと思います。そして、団体行動において、自分の思いや楽しさのみを最優先してしまうことで、仲間に嫌な思いをさせてしまうことに気付いてください。やはり、「自他共栄~自分も相手も大切に~」です。

週末も部活動やそれぞれの活動が予定されていると思います。来週22日(水)からは、1学期中間テスト前の諸活動停止期間に入ります。各自の学習計画に従って、準備を進めてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

金沢自主プランクラス発表

5月17日(金)

2年生は6限目に、金沢自主プラン見学地のクラス発表会を行っていました。今回の自主プランの発表も含め、学習の成果をプレゼンにまとめ、全体の場で発表する機会は多くあります。素敵な発表だなと思う共通点は、態度面についていえば、聞き手に伝わる適切な声(せっかくの内容が伝わらないのはもったいない)、相手の反応を確かめながら話している(下を向いてメモ等を読み上げるだけでは伝わらない)、照れずに堂々とした態度(前に出てきて照れている様子はカッコ悪い)の3点が共通していますね。