活動のようす

やなぎっこ通信

関西風雑煮作り

家庭科で学んだ「みそを使った調理」をいかして,みそ味のお雑煮を作りました。だしのお雑煮の家の人が多く,みそ味のお雑煮は新鮮なようでした。


0

雪遊び

昨日までの雪で,運動場はすっかり雪で埋まってしまいました。雪遊びを始める学年も出ました。本当に楽しそうですね。雪はこれからもどんどん積もります。楽しいシーズンが始まりました。


0

2年収穫祭②

2年生が,秋に植えて先週収穫した白菜と大根を使って,味噌汁を作りました。(11月に収穫祭①をしたときに残ったサツマイモも入れた。)また,大根の葉も捨てずに,ごま油炒めにしました。とってもおいしくいただきました。またやりたいですね。

0

火災避難訓練

火災対応の避難訓練を行いました。今回は休み時間の訓練。各自がそれぞれの判断で「今何をすべきか」判断します。児童達は,今までに習って身に付けた知識を生かし,冷静に避難することができました。見守ってくださっていた消防署の方々からは,お褒めの言葉をいただきました。


0

小中連携事業(小学校授業公開)

6月16日には,小中連携事業(中学校授業公開)が行われ,本校の先生方が,柳田中へ行きました。そして今回は,小中連携事業(小学校授業公開)。柳田中の先生方が本校においでになり,本校の児童の様子を参観されました。3学期は,6年生が中学校へ行き,授業の様子等を参観したり,入学説明会へ出会したりします。(保護者の方々も参加します。)


0

やなぎっ子フェスティバル

今回,初めての試みで,やなぎっ子フェスティバルを行いました。この行事は,児童の自己肯定感を高めることを目的に始めた行事です。各学年からアイディアを募り,それを6年生で話し合い,計画を立てました。今回の内容は,「転がしドッチ」。狭い円の中に入り,外周からの攻撃から時間いっぱい逃げ延びるゲームです。1~6年生が一緒になって楽しい時間を過ごしました。


0

児童生徒絵画作品展

能登町児童生徒絵画作品展が始まり,一番最初に本校で巡回展が行われました。25日(火)から始まった巡回展もこの日が最終日。児童達も,玄関ホールにて,名残惜しそうに作品の数々を眺めていました。ちなみに,2枚目の写真は,パーテションの裏側の作品です。また,最後の写真は,本校児童の作品。とても絵画とは思えないすばらしさですね。
もし,本校の巡回展をご覧にならなかった方で,是非観たいという方がおいでましたら,まだまだ巡回展は続いていますので,巡回展実施校へ観に行かれてください。巡回展は2月13日まで続いています。


0

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の持木先生に,薬物の中でも,特に身近な喫煙と飲酒の害について,分かりやすく説明していただきました。喫煙については,代表的な毒や副流煙の方が害が大きいこと等,飲酒については,脳へのダメージや急性アルコール中毒で死に至ることもある等を指導してもらい,小学5年生にも十分理解できる内容でした。

0

3年生保育所訪問

3年生は,総合的な学習の時間で,学校行事についてまとめました。そして,柳田保育所にて,来春本校に入学予定の子どもたちに,柳田小学校の行事について紹介しました。3年生たちは,相手意識を持ち,分かりやすい話し方を心がけていました。聴いている子どもたちも,とっても行儀が良く,頼もしく感じました。(保育所の先生方は,「いつもと違う」と,とまどっておいででしたが。)来年の4月にみなさんが入学するのを待っていますよ。

0

落語を聞く会

昨日,能登町PTA研究大会に講師として招かれた落語家の瀧川鯉朝師匠が,本日,本校を訪れ,たっぷりと落語のすばらしさ(楽しさ)を教えてくれました。前半は,落語についていろいろ教えて下さいました。特に,扇子や日本手ぬぐいの使い方などは,児童たちにとって,とても新鮮な驚きだったようです。後半,小学生が主人公の短い落語を何本か聞かせてくれました。師匠の話しぶりがとても面白く,児童たちは大笑いの連続。最後にたくさんの児童たちが質問や感想を言ってくれました。1年生が「落語を好きになりました。」と言ったのには,師匠もことのほか嬉しそうでした。


0