英田小学校のホームページへようこそ!

 

あがたっ子ニュース

令和7年度 あがたっ子ニュース

1学期 終業式

4月7日からスタートして、72日間の1学期が終了しました。

今日は、体育館が暑くて使用できないため、各学級でのオンライン終業式としました。

子供たちなりに、これまでがんばってきたこと、夏休みに気を付けることを考えながら、

お話を聞いていたように感じます。

明日から、長い夏休みに入ります。

しばらくはさみしくなりますが、9月には元気に成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。

5年生 家庭「ひと針に心をこめて」

5年生は、今日から裁縫の学習に入りました。

新しい裁縫セットを使って、まずは手縫いに挑戦です。

細い針の穴に糸を通し、玉結びをつくるのですが、これがなかなか至難の業。

手先を使ってくるくると玉を作り、糸を通して結び目を作るにはコツがいります。

そこで、今日は津幡町の「くらし安心ネットワーク」の皆様にご協力いただき、3名の方がボランティアで教えに来てくださいました。

一人一人に寄り添って丁寧に教えてくださったおかげで、できる子が増え、みんなとても楽しそうに裁縫に取り組んでいました。

これからは、ボタン付けや小物づくり、そしてミシン縫いにも挑戦していきます。

2年生生活科「生き物大好き大発見」、3年生理科「風やゴムで動かそう」

毎日蒸し蒸しと暑い日が続きます。

そんな中でも、子供たちは元気に学習に取り組んでいます。

2年生は、生活科の学習で、自分が観察したい生き物を決め、実際に外で生き物探しをしていました。

草むらに隠れているダンゴムシやバッタを上手に見つけてきて、触ってみたり動きを観察したりと興味津々でした。

また、3年生は、理科の学習で、風で動く車を作り、実際にうちわで風を送って動かしていました。

強くあおぐとたくさん進み、弱くあおぐと少し進むことを確かめ、風の働きについて実感を通して学んでいるようでした。

1年生 図工「からふる色水」「かみぱっくん」

いよいよ7月に入りました。

1年生は入学してから3カ月、学校生活にも慣れ、毎日、授業でも休み時間でも元気いっぱいに過ごしています。

図工の時間では、造形遊びや工作に取り組み、楽しんで自分だけの色や形を作っていました。

「カラフルいろみず」づくりでは、好きな色を2色選んで、濃淡や混色をつくり、たくさんの美しい色水が出来上がりました。

「かみぱっくん」では、袋をパクパクさせて動かしながら、自分だけの形や表情を考え、遊びながら楽しさを味わっていました。

 

6年生 ベンチづくりに挑戦

県の「こどもの森の恵み推進事業」から補助をいただき、今年も4~6年生を対象とした森林体験活動を行うことになりました。

6月26日は、6年生が天然の木材を使用して、英田小学校のみんなが使えるベンチづくりに挑戦しました。

のこぎりを使ったり、電動の機械を使ったネジ打ちに挑戦したりと、子供たちは慣れない道具に四苦八苦していました。

それでも、たくさんのスタッフの方に安全面のサポートをしていただき、とても楽しそうでした。

貴重な機会をいただき、たくさんの道具や立派な天然木を用意してくださった石川県県央農林総合事務所森林部林業振興課の皆さん、本当にありがとうございました。

これから仕上げをしていき、6年生は卒業制作として学校に残していくことにしました。完成が楽しみです。