このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
R元年度笠野っ子ニュース
H30年度笠野っ子ニュース
PTA活動
学校便り
行事予定
学校評価
学校情報
学校研究
保健室便り
バックナンバー
6年パンフレット
最新ニュース
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
租税教室
12/05 19:01
初雪です!
12/04 17:23
12月3日 力試し
12/04 09:07
12月学校便り
12/04 09:03
12月全校集会
12/03 11:07
石川県硬筆書写コンクール展覧会
11/30 16:50
卓球練習
11/30 16:43
初霜
11/29 18:22
自然ふれあいタイム
11/28 17:08
冬支度
11/27 09:24
卓球練習
11/27 08:36
学習の深まり
11/26 10:53
紅葉のじゅうたん
11/25 16:20
アクセス数
カウンター
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
所在地
津幡町立笠野小学校
〒929-0464
石川県河北郡津幡町
字
山北ワ116番地
TEL:076-288-8651
FAX:076-288-8652
Mail:
kasano-es@m2.spacelan.ne.jp
※ 送信する際には,@(アットマーク)を
全角から半角へ変更してください
お知らせ
令和元年度いしかわ道徳教育推進事業推進校
公開研究発表会は令和元年10月31日に実施いたしました。
多数の皆様にご参会いただきましたことに職員一同、心より感謝申し上げます。
頂戴いたしましたご意見を基に、今後とも研究を深めて参ります。
引き続きご指導賜りますよう、よろしくお願い致します。
いしかわ道徳教育推進事業研究発表会第2次案内(笠野小).pdf
R元年度笠野っ子ニュース
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/12/05
租税教室
| by
schoolmaster
↓ 朝霧が立ち込める朝です。
↓ 1年生が自分で作ったおもちゃを見せに来てくれました。シーソーです。発想力が素敵です。
↓今日は石川県法人会連合の金沢法人会の先生から税について学ぶ機会をいただきました。税金がなかったらどのような社会になるのか、挿絵でわかりやすく説明してくださいました。
↓ みんなで話そうタイム 12月の生活目標「規則正しい生活をしよう」から、今日のテーマは「お正月3が日は10時までに寝る?」です。
↑ 「見たいテレビがあるから、遅くまで起きている」「親戚の人が来るので遅くまで起きている」という意見や「1年の計は元旦にありだから、年の初めから守れないと、1年間ずっと規則正しく生活しないようになる」、「毎日続けることが自分の健康のためだから、お正月も10までに寝る」「お正月だからこそ次の日は元気に過ごしたいので10時までに寝る」等、意見を交流しました。話し合っていろいろな意見にふれ、さらに自分の考えを再考しました。さて、来年のお正月3日間は、実際何時に寝るのでしょうか。いろいろな意見を聞くのが楽しくなる「みんなで話そうタイム」です。
19:01 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/12/04
初雪です!
| by
schoolmaster
↑ 笠野に初雪です。今朝、積もっていました。昨晩降った雪でしょう。いよいよ冬到来です。
↓ 3年理科 どうしたら豆電球に明かりがつくか、予想を立てて実験しました。乾電池の数によって、明るさが違うことも発見しました。
↓ 校務員さんが、取れにくい廊下の汚れをこすって、きれいにしてくださっています。黒い点のような汚れを見つけて、拭いてくださっていました。学校はかなりの年月はたっていますが、心を込めて掃除をすることで、美しく磨き上がります。大切に使っていきましょう。ありがとうございます。
↓ 4年社会 石川県の特徴を学習しています。方角、地形、形等、大まかな県の様子を見つけました。
↓ 5年国語 説明の仕方の工夫を見つける学習です「天気を予想する」
↓ 2年生 国語 「あったらいいなこんなもの」の発表練習です。相手に伝わりやすいように工夫しています。
↓ 長休みは体育委員会さん主催の、シャトルボールです。シャトルボールは、石川スポチャレ種目の一つで、学年ごとに決められた距離を(低学年は5m、中学年は7m、高学年は9m)離れて、ボールを投げて相手の人がそのボールをキャッチします。うまくキャッチできれば2点、バウンドなどがあれば1点得点が入ります。時間は3分間です。
↑ 結果は、低学年チームが82回で1位で、低学年は大喜びでした。また学年で練習し、対戦しましょう。
↑ 1年生活科 冬をマッピングであらわし、どんなことをしたいか、学習の見通しを持ちました。冬も楽しく過ごしましょう。
↑ 今日の給食は米粉バターロール、チキンナゲット、きのこのクリームソテー、野菜スープにリンゴゼリーでした。1年生が給食当番、5年生と一緒に後片付けを一生懸命しています。
↑ 1.2年生音楽 鍵盤ハーモニカのテスト?でしょうか、一人ずつ演奏していました。1年生もずいぶん上達しました。
↑各委員会に分かれて活動の振り返りをして、今後ますます良くするための方策を話し合っています。
↑ 笠野塾です。今日は1年生と2年生が計算や国語の文章問題に取り組みました。1時間半、集中して頑張りました。
17:23 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/12/04
12月3日 力試し
| by
schoolmaster
↑ 12月3日(火)冬らしい空模様です。
↓今日は力試しの日です。県の評価問題、津幡町の学力調査、校内の力試しを全校一斉に行いました。1限目は国語、2限目は算数です。
↑ 時間内の中で、一生懸命取り組んでいる1年生から6年生です。
↑ 1,2年合同でボールを使った運動です。これは、「トライゲーム」といって、本校のS教諭が開発したゲームです。タグラグビーのようなアメリカンフットボールのような「トライゲーム」です。ボールが苦手な子も得意な子も関係なく、お互いにはりきって掛け声を掛け合い、大変盛り上がっていました。とっても楽しいゲームです。
↑ 5,6年図画工作 設計図を描いて想像を膨らませています。鏡に映るミラクルミラーステージとLEDライトが中に入ってライトが醸し出す美しさを表現する作品作りです。
↑4年理科 水は冷やし続けるとどうなるのだろうか、温度は?体積は? 冷やし続けると、0℃でこおりはじめ、0℃で氷になったということです。はじめはぐんぐん温度は下がりましたが、0℃の時間はおよそ6分ほどあったそうです。その後、マイナス9℃まで下がり続け、氷になったので体積は増えたということでした。実際に実験をしながら水の変化について学びを深めています。
↑ 火曜日は昼休みと掃除の時間を利用して読書タイムです。今日は、地域の「金のがちょうさん」をお招きして、お話会を開いていただきました。「これは、6年生が1年生の時に読んだ絵本ですよ」と話してくださり、6年生は大変懐かしく聞いていました。長年読み聞かせをしていただき、子供たちの心は栄養たっぷりで成長しています。これからもよろしくお願いします。6年生は自主的に部屋の後片付けに動いてくれます。
↑ 5.6年と3.4年 習字の先生をお招きして、書初め練習をしました。筆遣いを実際に見せていただき、「そり」や「はらい」のコツを学びました。書初めは日本の伝統文化です。美しい文字を目指して、お手本を見て練習していきましょう。
↑5.6年音楽 「曲想を味わう」学習です。旋律の反復や変化、速度、強弱に気をつけて演奏しました。
09:07 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2019/12/04
12月学校便り
| by
schoolmaster
12月学校便りを発行しました。ご覧ください。
笠野学校便り12月.pdf
09:03 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/12/03
12月全校集会
| by
schoolmaster
↑ 12月全校集会 まず、県硬筆書写コンクールの会長賞、特選賞、入選賞、校内入選賞、図画工作展校内入選賞を表彰しました。これからもお手本を見て字が上達するように、また、創造力を膨らませ、粘り強く丁寧に絵を描くように頑張ってください。おめでとうございました。
↑ 今日は人権週間にちなんで、人権についてお話しました。笠野小の校訓「愛語」は人権尊重につながります。
↑ 「笠野っ子すこやか憲章」が出来上がりました。先日の学校保健委員会を受けて、睡眠の質を上げ、学校生活を充実させるためには、どのような生活をすればよいか、健やか委員会で話し合い、児童会に提案しました。子供たち自身で決めた憲章です。守れるようにご家庭のご協力をお願いいたします。12月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」です。↓
↓ 長休み、2年生が校長室に来て、頑張った九九を聞かせてくれました。タイムを測ると、5秒台、4秒台とすらすらに暗記しています。ここまで覚えるのに、たくさん練習したことでしょう。努力を大いに称えたいです。
↓今日の給食です。鶏肉の美味だれ、レンコンと小松菜の塩炒め、つみれ汁で温かくなり、そして、パワーが付きました!
11:07 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2019/11/30
石川県硬筆書写コンクール展覧会
| by
schoolmaster
県庁19階ロビーで石川県硬筆書写コンクールの優秀な作品が展示されています。本校の2年生児童が、素晴らしい賞を受賞しました。美しい字を見ると、すがすがしい気持ちになり、心が洗われます。
16:50 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2019/11/30
卓球練習
| by
schoolmaster
↑ 11月29日(金)午後7時から午後8時まで、密度の濃い練習をしました。今日はサーブ練習を中心に行いました。後、1週間です。健康に気を付けて練習に励んでください。
16:43 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2019/11/29
初霜
| by
schoolmaster
↑ まぶしい朝日です。雪を頂いた白山連邦をこんなにくっきりと眺めることができました。
↓ 田んぼには薄氷が張っています。
↓ 真っ青な空に桐の木の幹や枝が映えます。
↓ 放射冷却で冷え込みました。今朝は初霜です。
↑ 霜が降りて、一そう、植物の息吹を感じます。
↑ 不審者侵入対応訓練を実施しました。これは、訓練後、全校で実際の訓練の様子をビデオに撮って映像で振り返っているところです。津端警察署の警察官から訓練の講評をいただきました。
↑ 子供たちは、素早く避難し、職員がさす股を持って、不審者への対応を行っています。
↑ 「いかのおすし」を確認し、まず大きな声を出して助けを求める練習をしました。それから、防犯ブザーが鳴るか確認しました。電池が切れていたり、ついていなかったりした児童もいましたので、ご家庭で確認をお願いします。それから、いざというとき、ランドセルを素早く肩から外して、逃げ去る訓練も実施しました。
↑ 郡市図画作品展(低学年)に展示されている本校児童の作品です。表情がとても素晴らしいです。色づかいも濃淡があり、とてもいいですね。
↑ 5.6年英語です。5年生は道案内、6年生はいろいろな人の思い出を聞き取る学習です。
↑ 3.4年生図画工作 笠野の森で集めた自然の素材でアートです。
18:22 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2019/11/28
自然ふれあいタイム
| by
schoolmaster
↑ 河北郡市の図画作品展(低学年)が展示されています。迫力のある力作が勢ぞろいです。地域の方が鑑賞に来られました。
↑ 昼休みと掃除の時間を利用して、今日は自然ふれあいタイムを実施しました。出来立ての真新しい杉の木のベンチです。杉の香りがして、何とも言えず心地よいベンチです。みんな輪になって座ることができます。森の中での活動がいろいろできるようになりました。贅沢な環境です。
↓ 体育委員さん主催の「宝さがし」です。宝は30個隠されています。みんなで探しました。
↓ 宝さがしの後は、10分間森の中で自由遊びをしました。舞い落ちる木の葉をキャッチ!幸せキャッチ!
↓ 木登りやターザンロープ、木の幹ジグザグロードや木の幹アート等、自然の中でたっぷり遊びました。
↓ 今日の「子連れ参観」、3.4年生が5.6年生の道徳を参観に来ました。発言の仕方、友達の意見の聞き方、グループでの話し合いの仕方等を高学年から学びます。高学年は、自分の経験を根拠にして、本時のテーマ〈信頼関係はどうしたら築けるのか〉、考えを深めていきました。特に6年生は、もう数か月で卒業です。よい学び方を下級生に伝えたいという思いで、授業を見せてくれたことでしょう。
17:08 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2019/11/27
冬支度
| by
schoolmaster
↓ 通学路の落ち葉を校務員さんがきれいにしてくださっています。子供たちが歩きやようにしてくださっています。ありがたいです。冬じたくという感じがします。
↓ 1年国語 外国のお話がたくさん載っている挿絵です。どんなお話を知っているか話し合いました。お話を読んで、内容を伝え合う学習です。2学期の目標冊数は達成できそうかな。
↓ 2年算数 6の段のお話問題をつくる学習です。図を描くことで、確かな学びとなります。
↓ 3年国語 パソコンでローマ字打ちの練習です。ICTサポーターの先生に、正しい指づかいを教えていただきました。目標タイムを設定し、早打ち練習を何度もして、上達してきました。
↓ 長休みは体育委員会主催の「みんなで遊ぼうタイム」です。中にはで、「手つなぎおに」や「バナナおに」をしました。ジャングルジムのてっぺんでのバナナスタイルもありました。「早く助けに来て!」わずかな時間ですが、みんなで楽しく元気に運動遊びができました。
↓ 5年理科 今日はミョウバンは水の温度によって溶ける量は変わるか実験をしました。食塩と比較すると、気づいたことがあるでしょうか。
↓ 1年 ICTサポーターによるHPを開く学習。生活科で自分の成長を振り返る学習で、4月からの学校生活をHPを見て振り返りました。自分が写っていることに歓声を上げて、「こんな学習したね」、「懐かしい」、「先生、見てください!」と学校生活を振り返りました。HPが役に立ち、うれしいです。
↓通学路の安全点検をしましたところ、数か所、横断歩道の白線や停止線が消えかかっているところが数か所ありました。今日は、さっそく、現地調査をしてくださいました。よろしくお願いします。
↓3年国語 読み方は同じでも、意味が違う漢字はいろいろあります。整理して、正しく使えるようにしています。
↓ 今シーズンも、除雪車が町から届きました。今年も出動することがないように願いたいです。
↓ 3.4年生の授業を1.2年生が見せていただきました。発表の仕方、説明の仕方、意見の聞き方等、上級生から直接学びます。また、上級生は、下級生の授業を見にいって、説明の仕方や発表の仕方をアドバイスします。「子連れ参観」と言って、先生だけではなく子供同士が学び方を互いに学び合うよい学習の場となっています。
↓ 笠野塾 先週に引き続き1年生が、じっくり学びました。後半は3年生が教えていただきました。川岸先生、ありがとうございます。
09:24 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project