最新情報
7月24日 動画 アップしました!
7月18日 日誌 アップしました!
7月15日 日誌 学校だより アップしました!
7月11日 日誌 アップしました!
7月4日 SCだより アップしました!
7月3日 日誌 アップしました!
6月25日 日誌 学校だより アップしました!
6月23日 日誌 アップしました!
日誌
7月18日 1学期 終業日
今日で1学期が終わりました。今日は暑さ対策のため、meetで終業式を行いました。学年に応じて、1人1人の成長があったと思います。1学期がんばったことを自分で認め、また明日からの夏休みの過ごし方を自分で考え、有意義にすごしてほしいです。
今日は、1学期毎朝あいさつボランティアでがんばってくれた3年生に「あいさつ王」の賞状が計画委員長より渡されました。また、出産のためにお休みに入る先生に、全校で応援エールを送りました。この企画は計画委員が中心となり進めてくれました。みんなの温かい思い、きっと先生に伝わるよ。いい企画とそれに協力してくれたみんな、ありがとう。片小、最高!!
みんな、安全に気を付けて、楽しい夏休みを!
2年生 山中小とmeet交流
7月15日(火)
2年生が、山中小の2年生と「町たんけんはっぴょう会」で、meetを使って交流授業を行いました。
「山中」「片山津」のおすすめの場所を紹介し合い、質問や感想などを伝え合いました。
「夏休みに行ってみたい!」とか「アイスを食べてみたい」など発表を聞いて、感想もたくさん出ていました。ちょっと興奮気味の子もいましたが、嬉しくて仕方がなかったようです。meetを使った他校との交流は、とても楽しかったね。
4・5年生 着衣泳の学習
7月14日 4,5年生が着衣泳の学習を行いました。
消防隊員の方が、各チームごとに、水の中での浮き方を指導してくださいました。
みんな、浮くのがかなり上手になりました。
もし、水に落ちてしまったら、「浮いて助けを待つ」こと。おぼれている人をみかけたら、「大人の助けを呼ぶ」ことや「自分で助けに行かず、ペットボトルなど浮くものを投げる」こと。いざというときのために、今日の学びの経験を覚えておきましょう。
7月10日 長野県からの学校視察
7月10日(木)
長野県から多くの先生方が、学校視察に来られました。加賀市の進めている「学びの改革」は、全国的にも広まっています。実際の子ども達の学んでいる姿を見たいと、熱心に学ぶ様子を参観したり、声をかけて質問したりされていました。
子ども達はいつも通り、または、いつも以上に真剣に学習に取り組んでいました。一人でじっくり考えたり、友達と話し合ったり、自分で場所や人を選択し、自ら学びに向かっている様子がずいぶん浸透してきました。
子どもにとって学びが自分事になること。教師は、子ども達を信じて、学びのコントローラーを子どもに委ねること。そのための環境デザインをしていくこと。そして、ともに学びに挑戦し、楽しみ、成長を実感できる存在であること。1学期も終わりに近づいていますが、片小のみんな、とってもがんばっています!!
6年生 緑の生活体験学習 ②
ウォークラリーの結果発表。1位はCグループでした!
その後は、各部屋に入って、みんなまったりとトランプ遊び。
夕べのつどいでは、一緒になった金沢市の中央小学校のみなさんに、学校紹介をしました。実行委員のメンバーが練習を重ね、がんばってくれました。
お待ちかねの夕食。片山津小の白ごはんを全部食べきるほど食欲がありました。
そして、子ども達がドキドキして待っていた夜の「きもだめし」の時間がやってきました。なんと、残念なことに「熊」をみかけた情報のため、館内での実施になってしまいましたが、それでも、真っ暗な館内はかなり怖い。
きゃーきゃー、わーわーと騒ぐ人や号泣する人、さまざまでしたが、次々出てくるおばけたちをクリアし、おふだを取ってくるミッションを達成して、食堂まで到着。みんな、十分怖さを楽しんでいました。
2日目のメイン活動は、カツカレーづくり。
おなかいっぱいになるまで、もりもり食べました。
みんなで協力し合い、みどりの里のルールを守って行動ができた2日間。6年生の成長を感じるとても充実した体験学習になりました!!
6年生 緑の生活体験学習
7月9日(水)10日(木)の2日間、
6年生が、小松市の大杉みどりの里にて、緑の生活体験学習を行いました。
学校では味わえない、自然の中での体験を楽しんで!
初日は、まず「イワナつかみ」からスタート!
イワナが素早く動くので、みんなかなりつかまえるのに苦戦していました。
そして、イワナを調理して串にさし、焼き場へ。お互いに助け合っている姿がたくさん見られました。
後片付けも、次に使う学校のことを考えて、ばっちりできました。
焼いている間に、川遊びへ突入。
川の冷たい水が心地いいくらい気持ちよかったです。
川の流れを楽しみ、ぷっかりと浮いてみたり、手を取り合って移動してみたり、木々のマイナスイオンもたっぷりあびました。
昼食時に、焼きあがったイワナは、おいしくいただきました。
午後は、ウォークラリー。
熱中症に気を付けながら、どの班も、協力し合って問題を解きました。
全員、無事ゴール。
・・・つづく。
3年 梨農園見学 & 全校 たてわり班活動
7月3日 午前中に3年生は「梨農園見学」に行きました。
作られているのは「加賀梨」という加賀市特産の梨です。
梨の木は植えてから実をとることができるまで3~5年かかるそうです。広い土地で、梨を育てるのはとっても大変そうでした。
農家のみなさんの大変な苦労があって、おいしい梨ができることが分かりました。
今日見た梨はまだまだ赤ちゃん梨でした。食べられる時が楽しみです
お昼から、全校で2回目の縦割り班活動がありました。
どの班からも、盛り上がった楽しそうな声が聞こえてきました。
前回よりも、今日のほうが、もっと楽しくみんなで過ごせたよ!という感想が多かったです。これからも、いろんな学年の人たちとの仲を深めていけるといいですね
4年生 片山津温泉での体験
7月2日に、4年生が片山津温泉のいろいろな体験をしました。
「源泉豆腐作り」
片山津温泉のお湯は、ナトリウム・カルシウム・ミネラルを多く含んだちょっとしょっぱい温泉です。豆腐を作るための、にがりの役割をします。
柴山潟を巡る「乗船体験」
船の上からの景色は最高で、とっても気持ちよかったですね。
温泉で「温泉卵つくり」
イラストを書いて自分の卵と分かるようにして、温泉にちゃぽんとつけると・・・おいしい温泉卵ができました!
自分の住んでいる地域に、こんなすてきな温泉街があるのは誇りですね。
見どころや歴史がたくさんある片山津温泉のことを、もっとたくさん知ることができました
地域の先生、観光協会のみなさま、参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!
3・4年生が加賀市音楽会出場!
6月24日(火)
加賀市音楽会が加賀市文化会館で行われました。片小は、出場校11校のトップバッターの1番目。緊張する~中、幕が上がり、片山津小学校の出番。学校の紹介を話してくれた子どもたちは、堂々としていました。
1曲目は、「ありがとうの花」。手話を入れて心を込めて歌いました。
ソロの部分も堂々と歌い切りました。
2曲目は「できっこないやをやらなくちゃ」
テンポが速いので音とずれないように気を付けて。
ダンスを入れてのりのりになってきました。
音楽会は2年に1度の出場。56名で練習を重ね、今日の本番を迎えました。片小パワーあふれる音楽会でした。3・4年生のみんな、心と歌声を合わせてよくがんばったね。保護者の皆様もたくさん応援にかけつけてくださり、ありがとうございました。
ふれあいプール
6月20日(金)
1年生と6年生が一緒にプールに入りました。6年生が、初めて小学校のプールに入る1年生をエスコートしました。6年生が優しくおんぶしてくれ、おかげで1年生は安心してプールに入ることができました。短い時間でしたが、よいふれ合いの時間でした。
石川県加賀市立片山津小学校
〒922-0414
石川県加賀市片山津町ス丙21番地
TEL:0761-74-1159
FAX:0761-74-8653
E-mail:katayamazu-e@kaga.ed.jp
本Webページの著作権は、片山津小学校が有します。
無断で文章・画像などの複製・転載を禁じます。