平和について考える会 ブログ 08/06 学校の様子から 三谷小 8月6日、平和集会を開きました。地域の戦争時代を過ごされた方に来ていただき、当時小学生だった頃の暮らしについてお聞きしました。食料がとても乏しくつらかったこと、本土決戦のために軍事訓練をしたこと、運動場で畑作業をしたことなど、私たちが想像ができないことをいろいろ知る機会となりました。 「絶対に戦争をしてはいけない。社会や世界のことを知ることが大切だ。世界では今も戦争してる国があるが、なんとか解決できないか。」というお言葉を子供たちにいただきました。戦後80年となり戦争体験者から直接お話をお聞きする経験はとても貴重だと思いました。 三谷音楽会♬ みんなにサチ♡をとどけました! ブログ 07/16 学校の様子から 三谷小 7月16日 1・2年、3・4年、5・6年それぞれが、音楽の授業で学習した曲を歌ったり踊ったり演奏したりして、おうちの方や町の方に音楽を楽しんでいただきました。いっしょうけんめいに発表する三谷っ子に元気をもらいました。 1・2年生は、歌・鍵盤ハーモニカ 3・4年生は、歌・替え歌・おどり・リコーダー 5・6年生は、頭声で斉唱・ハンドベル(和音)・リコーダー・ボディーパーカッション +お笑いちょこっと 5・6年生 田植え ブログ 05/21 学校の様子から 三谷小 5月21日、今年も学校横の水田で田植えをしました。町の米作りの先生、西山さんと寺井さんに教えていただき、田んぼに入って青々とした苗を丁寧に植えました。今年の5・6年生も米作りの工程や工夫について勉強するよい機会としてほしいです。 春のバス遠足 ブログ 04/30 学校の様子から 三谷小 4月25日、全校児童で福井の恐竜博物館へバス遠足に行きました。全学年縦割りのグループで、クイズラリーをしながら楽しく見学できました。お弁当もグループで食べました。 授業参観 ブログ 04/28 学校の様子から 三谷小 4月8日、授業参観がありました。1・2年生は道徳、3・4年生は音楽、5・6年生は算数の学習を参観いただきました。課題について一生懸命考えて、話し合う様子、歌ったり手拍子を打ったりする様子が見られました。1年生もしっかり話を聞いて、先生の質問に答えていました。 入学式 ブログ 04/16 学校の様子から 三谷小 4月8日 桜が満開の中、新入生2名を迎えて入学式を行いました。大きなランドセルを背負い、ピカピカのうち履きシューズを履き、記念すべき登校1日目です。上級生もかわいい1年生の入学を喜んでいます。これから初めてばかりの一年間が始まります。全校児童・職員みんなで励ましていきたいです。 卒業証書授与式 ブログ 03/20 学校の様子から 三谷小 3月18日 6年生が学び舎を巣立っていきました。 最上級生として、この一年間、下級生のまとめリーダーとして頑張ってきました。 三谷小学校の歴史をつくった6名の卒業生、 あとに続く後輩たちがみんなの跡とひきつぎます。 本校の卒業生としての誇りをもち、元気でがんばってください。 三谷の未来を担う6名の卒業生、おめでとう! 箱根駅伝出場 久保出雄太選手をお迎えして ブログ 02/20 学校の様子から 三谷小 2月19日 道徳の授業で、城西大学の久保出雄太選手をゲストティーチャーとしてお招きしました。子供たちは、久保出選手が大学の駅伝部に入り箱根駅伝の選手になるまでに大変な努力を重ねてきたことを知り、どうして大きな夢を叶えるまで頑張ることができたのか、どんな気持ちで頑張ったのかを仲間や先生たちと考えました。 ♡夢をあきらめない心で頑張れた ♡夢にとどかなくて悔しい、でもがんばりたいという心があった ♡夢の箱根駅伝に出たいという強い気持ちがあったから、休まずに練習を続けた ♡夢を与える人になりたい ♡支えてくれる人や応援してくれる人がいたから頑張れた みんなで考えた♡を久保出選手に伝えて、自分も何でもあきらめずに頑張れば、夢に近づける叶えられると感じることができました。 久保出雄太さん、ありがとうございました。今後のご活躍もたのしみにみんなで応援しています。 &... 校庭で雪あそび ブログ 02/07 学校の様子から 三谷小 雪がたくさん積もったので、児童がそり滑りや雪合戦を楽しみました。降りたての雪に足跡がたくさんできました。 校庭の向こうの山の斜面でそり滑りをします。体がぽかぽかするほど何度も繰り返し滑っていました。 土砂災害 出前授業 (全校児童) ブログ 01/23 学校の様子から 校長 1月20日(月) 県の防災意識を高める支援の一つ「土砂災害に関する小学校対象の出前授業」を受けました。水害・土砂災害から身を守るためのハザードマップの活用法や砂防事業、避難に役立つ知識について、動画映像で土砂災害の起こるしくみなどを交えて教えていただきました。この日は地震避難訓練もあり、「自分の命は自分で守る」という気持ちを改めてもてた一日でした。 もっと見る
平和について考える会 ブログ 08/06 学校の様子から 三谷小 8月6日、平和集会を開きました。地域の戦争時代を過ごされた方に来ていただき、当時小学生だった頃の暮らしについてお聞きしました。食料がとても乏しくつらかったこと、本土決戦のために軍事訓練をしたこと、運動場で畑作業をしたことなど、私たちが想像ができないことをいろいろ知る機会となりました。 「絶対に戦争をしてはいけない。社会や世界のことを知ることが大切だ。世界では今も戦争してる国があるが、なんとか解決できないか。」というお言葉を子供たちにいただきました。戦後80年となり戦争体験者から直接お話をお聞きする経験はとても貴重だと思いました。
三谷音楽会♬ みんなにサチ♡をとどけました! ブログ 07/16 学校の様子から 三谷小 7月16日 1・2年、3・4年、5・6年それぞれが、音楽の授業で学習した曲を歌ったり踊ったり演奏したりして、おうちの方や町の方に音楽を楽しんでいただきました。いっしょうけんめいに発表する三谷っ子に元気をもらいました。 1・2年生は、歌・鍵盤ハーモニカ 3・4年生は、歌・替え歌・おどり・リコーダー 5・6年生は、頭声で斉唱・ハンドベル(和音)・リコーダー・ボディーパーカッション +お笑いちょこっと
5・6年生 田植え ブログ 05/21 学校の様子から 三谷小 5月21日、今年も学校横の水田で田植えをしました。町の米作りの先生、西山さんと寺井さんに教えていただき、田んぼに入って青々とした苗を丁寧に植えました。今年の5・6年生も米作りの工程や工夫について勉強するよい機会としてほしいです。
春のバス遠足 ブログ 04/30 学校の様子から 三谷小 4月25日、全校児童で福井の恐竜博物館へバス遠足に行きました。全学年縦割りのグループで、クイズラリーをしながら楽しく見学できました。お弁当もグループで食べました。
授業参観 ブログ 04/28 学校の様子から 三谷小 4月8日、授業参観がありました。1・2年生は道徳、3・4年生は音楽、5・6年生は算数の学習を参観いただきました。課題について一生懸命考えて、話し合う様子、歌ったり手拍子を打ったりする様子が見られました。1年生もしっかり話を聞いて、先生の質問に答えていました。
入学式 ブログ 04/16 学校の様子から 三谷小 4月8日 桜が満開の中、新入生2名を迎えて入学式を行いました。大きなランドセルを背負い、ピカピカのうち履きシューズを履き、記念すべき登校1日目です。上級生もかわいい1年生の入学を喜んでいます。これから初めてばかりの一年間が始まります。全校児童・職員みんなで励ましていきたいです。
卒業証書授与式 ブログ 03/20 学校の様子から 三谷小 3月18日 6年生が学び舎を巣立っていきました。 最上級生として、この一年間、下級生のまとめリーダーとして頑張ってきました。 三谷小学校の歴史をつくった6名の卒業生、 あとに続く後輩たちがみんなの跡とひきつぎます。 本校の卒業生としての誇りをもち、元気でがんばってください。 三谷の未来を担う6名の卒業生、おめでとう!
箱根駅伝出場 久保出雄太選手をお迎えして ブログ 02/20 学校の様子から 三谷小 2月19日 道徳の授業で、城西大学の久保出雄太選手をゲストティーチャーとしてお招きしました。子供たちは、久保出選手が大学の駅伝部に入り箱根駅伝の選手になるまでに大変な努力を重ねてきたことを知り、どうして大きな夢を叶えるまで頑張ることができたのか、どんな気持ちで頑張ったのかを仲間や先生たちと考えました。 ♡夢をあきらめない心で頑張れた ♡夢にとどかなくて悔しい、でもがんばりたいという心があった ♡夢の箱根駅伝に出たいという強い気持ちがあったから、休まずに練習を続けた ♡夢を与える人になりたい ♡支えてくれる人や応援してくれる人がいたから頑張れた みんなで考えた♡を久保出選手に伝えて、自分も何でもあきらめずに頑張れば、夢に近づける叶えられると感じることができました。 久保出雄太さん、ありがとうございました。今後のご活躍もたのしみにみんなで応援しています。 &...
校庭で雪あそび ブログ 02/07 学校の様子から 三谷小 雪がたくさん積もったので、児童がそり滑りや雪合戦を楽しみました。降りたての雪に足跡がたくさんできました。 校庭の向こうの山の斜面でそり滑りをします。体がぽかぽかするほど何度も繰り返し滑っていました。
土砂災害 出前授業 (全校児童) ブログ 01/23 学校の様子から 校長 1月20日(月) 県の防災意識を高める支援の一つ「土砂災害に関する小学校対象の出前授業」を受けました。水害・土砂災害から身を守るためのハザードマップの活用法や砂防事業、避難に役立つ知識について、動画映像で土砂災害の起こるしくみなどを交えて教えていただきました。この日は地震避難訓練もあり、「自分の命は自分で守る」という気持ちを改めてもてた一日でした。
2025年 8月 日 月 火 水 木 金 土 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6
平和について考える会 ブログ 08/06 8月6日、平和集会を開きました。地域の戦争時代を過ごされた方に来ていただき、当時小学生だった頃の暮らしについてお聞きしました。食料がとても乏しくつらかったこと、本土決戦のために軍事訓練をしたこと、運動場で畑作業をしたことなど、私たちが想像ができないことをいろいろ知る機会となりました。 「絶対に戦争をしてはいけない。社会や世界のことを知ることが大切だ。世界では今も戦争してる国があるが、なんとか解決できないか。」というお言葉を子供たちにいただきました。戦後80年となり戦争体験者から直接お話をお聞きする経験はとても貴重だと思いました。 三谷音楽会♬ みんなにサチ♡をとどけました! ブログ 07/16 7月16日 1・2年、3・4年、5・6年それぞれが、音楽の授業で学習した曲を歌ったり踊ったり演奏したりして、おうちの方や町の方に音楽を楽しんでいただきました。いっしょうけんめいに発表する三谷っ子に元気をもらいました。 1・2年生は、歌・鍵盤ハーモニカ 3・4年生は、歌・替え歌・おどり・リコーダー 5・6年生は、頭声で斉唱・ハンドベル(和音)・リコーダー・ボディーパーカッション +お笑いちょこっと 最新の予定はこちら お知らせ 07/01 最新の予定はこちら 児童集会 カレンダー 06/03 家庭学習パワーアップ週間(27日まで) カレンダー 06/03 もっと見る
平和について考える会 ブログ 08/06 8月6日、平和集会を開きました。地域の戦争時代を過ごされた方に来ていただき、当時小学生だった頃の暮らしについてお聞きしました。食料がとても乏しくつらかったこと、本土決戦のために軍事訓練をしたこと、運動場で畑作業をしたことなど、私たちが想像ができないことをいろいろ知る機会となりました。 「絶対に戦争をしてはいけない。社会や世界のことを知ることが大切だ。世界では今も戦争してる国があるが、なんとか解決できないか。」というお言葉を子供たちにいただきました。戦後80年となり戦争体験者から直接お話をお聞きする経験はとても貴重だと思いました。
三谷音楽会♬ みんなにサチ♡をとどけました! ブログ 07/16 7月16日 1・2年、3・4年、5・6年それぞれが、音楽の授業で学習した曲を歌ったり踊ったり演奏したりして、おうちの方や町の方に音楽を楽しんでいただきました。いっしょうけんめいに発表する三谷っ子に元気をもらいました。 1・2年生は、歌・鍵盤ハーモニカ 3・4年生は、歌・替え歌・おどり・リコーダー 5・6年生は、頭声で斉唱・ハンドベル(和音)・リコーダー・ボディーパーカッション +お笑いちょこっと