お知らせ(本校を受検する皆さんへ)
新着
令和7年4月19日(土)、こまつドームで行われた「春季大会(正式名称:令和7年度 ハイスクールジャパンカップソフトテニス2025石川県予選会 兼 石川県高等学校総合体育大会ソフトテニス競技第1次予選会)」【個人戦:ダブルス】が行われ、18名(9ペア)の選手が大会に挑みました。 【個人戦:ダブルス】 女子個人 ベスト16進出  長坂 紗弥 ・ 本田  彩 ペア               青山 蒼空 ・ 中村 優生 ペア      ベスト32進出  西  涼華 ・ 辺井ひなた ペア               井上 碧唯 ・ 上梨 成美 ペア 大会を振り返り、上位まで勝ち上がれなかった結果をきちんと受け止めることが、私たちの今後の成長に向けて必要なことだと痛感しました。 私たちは大会を通じて気付いた収穫と課題に向き合い、令和7年6月5日(木)~8日(日)に行われる「令和7年度 石川県高等学校総合体育大会ソフトテニス競技」に向け、部員22名全員で切磋琢磨し、最高の準備をして当日を迎えるための努力を日々し続けていきたいと思います。
本日は部結成日でした。 1年生 選手12名 マネージャー2名が入部してくれました。 2.3年生のがんばりを見て、入部してくれたようで嬉しく思います。 これで32名で総体から戦っていくことになりました。北信越、インターハイ目指してがんばります。 部結成後早速、金沢市営陸上競技場に移動して練習しました。
今日は、部活動ミーティングでした。1年生8名が入部してくれました。入部の動機を聞くと、「日商簿記2級を取りたいから」や「資格をたくさん取れそうだと思ったから」などと答えてくれました。意欲たっぷりの1年生と一緒にこれから活動していきたいと思います。 ミーティングでは、自己紹介のあと、グループに分かれて親睦を深めました。明日から活動(勉強)が始まります。今日の気持ちを忘れずに、目標を高く持って一緒にがんばりましょう。
日誌

日誌

令和7年度 入学式

お祝い令和7年度 入学式

桜花爛漫の中、PTA会長・同窓会会長、来賓のご臨席のもと、令和7年度の入学式が盛大に行われました。

 280名の新入生が荒木校長により入学を許可されました。

新入生の皆さん、金沢商業へようこそ

0

お祝い 「第66回 卒業式」

令和7年3月1日(土)

初春の穏やかな晴天のもと、午前10時より

「第66回  石川県立金沢商業高等学校  卒業式」を挙行しました。卒業式は無事に終了し、卒業生たちはそれぞれの思いを胸に新たな一歩を踏み出しました。

樋口校長は式辞の中で、これまで何度も伝えてきた「しっかりと挨拶をすること」や、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを言葉で伝えることの大切さ、そして、「人は一人ひとり違う」という前提のもと、自分の意見をしっかりと伝えつつ、他の人の意見にもしっかりと耳を傾け、積極的に対話を重ねることで、共に多くの幸せを見つけていくことが重要である、というメッセージが卒業生に向けて伝えられました。

答辞では、3年生を代表して中村 透和さんが、「学校行事や部活動を通じて、伝統を受け継ぐ重みを感じながら日々努力を重ねた経験は、私たちにとって一生の財産です」と述べました。

最後に、5年ぶりに3年生全員で卒業の歌「正解」を合唱し、式は閉じられました。

 教職員一同、卒業生の輝かしい前途を祝し、ご多幸をお祈りします。

 

本日、出席していただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、そしてご祝電を通じて温かいご祝福を賜りました皆様に、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


学校長式辞           PTA会長祝辞

送  辞           答  辞

卒業の歌          卒業生退場 

 


 

0

ビジネスプラングランプリ最終審査会

令和7年1月12日(日)東京大学 伊藤謝恩ホールで高校生ビジネスプラングランプリの最終審査会があり、セミファイナリストに残った3年生4人が招待され審査会を見に行きました。今回は発表することはできませんでしたが貴重な経験をさせていただきました。今回の審査会に参加し、大人顔負けの高校生が全国にいることを知り良い刺激を受けました。この経験をこれから活かしてほしいと思います。

参加生徒:釜田歩実さん、北出彩さん、西菜摘さん、竹村華那さん

 

0

令和6年度 金沢税務署主催 「租税教室」

金沢税務署の住吉絵里氏をお招きし、3年生の就職予定者118名を対象に「租税教室」を開催しました。

卒業後の就職を目の前に、税の仕組みに関する講話をいただき、PCを用いて源泉徴収票や確定申告書の作成について学びました。

生徒たちは、給与や所得によって納める税額が異なることも、身近な例を題材に学び、今後に向けて有意義な学びの時間を過ごすことができました。

住吉絵里氏による「租税教室」講演の様子

源泉徴収票と確定申告書を作成する生徒たち

 

0