学校の様子

令和6年度津幡中ニュース

県中学生選抜バドミントン大会【個人戦】!

2月16日(日)

石川県中学生選抜バドミントン大会2日目、男女個人戦が行われ、女子ダブルスに本川菜々実さん(2年)、中山芽咲さん(2年)ペアが、女子シングルスに髙倉夢羽さん(2年)が出場しました。

本川さん中山さんペアは、初戦高岡中ペアとの対戦でした。立ち上がりは少し動きに硬さが見られましたが、徐々に本来の力を出し始め2ー0のストレートで勝利しました。2回戦はクラブチームshinshinペアとの対戦でした。強豪相手に奮闘しましたが、惜しくも敗戦となりました。

髙倉さんは、2回戦から登場し、浅野川中の選手と対戦しました。各セット立ち上がりから主導権を握り、2ー0のストレートで勝利しました。続く3回戦は、クラブチームBLOOMの選手との対戦でした。第1セットを取られて迎えた第2セット、終始リードする展開で試合を進め、途中追い上げられるも最後は振り切り、勝敗はファイルセットに持ち込まれました。最終セット、相手の3点リードでコートチェンジ、その後粘りを見せ19ー20の1点差に迫るも、最後は惜しくも力尽きました。手に汗握る熱戦でした。

大会に出場した皆さん、2日間お疲れ様でした。顧問の西田佳代先生、鈴木先生、日頃からの指導ありがとうございます。またお世話になっているコーチ、2日間ありがとうございました。最後に、会場にて温かい声援をお送りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

県中学生選抜バドミントン大会【団体戦】!

2月15日(土)

本日明日の2日間、石川県中学生選抜バドミントン大会が、美川スポーツセンターにて行われています。今日は団体戦が行われ、本校女子バドミントン部が出場しました。強豪の美川中学校と対戦しました。各選手、懸命の戦いぶりを見せてくれましたが、惜しくも敗退となりました。お疲れ様でした。明日は、個人戦が行われ、女子シングルスに髙倉夢羽さん、女子ダブルスに本川菜々実さん、中山芽咲さんが出場します。健闘を祈ります。

県中学生選抜剣道大会!

2月15日(土)

本日、石川県中学生選抜剣道大会が、かほく市総合体育館にて行われ、男子団体と男子個人に出場しました。

先に行われた男子個人には、杉森さん(2年)が出場し初戦に勝利し2回戦に進みました。2回戦は敗戦となりましたが、よく頑張りました。

団体戦は、まず各組4チームによる予選リーグが行われ、各組上位2チームが決勝トーナメントに進みました。本校は、第1試合北星中、第2試合中能登中、第3試合野々市中と対戦しました。結果は1勝1敗1分の3位で、惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、3試合とも見応えのある勝負を繰り広げてくれました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。

顧問の茶谷先生、指導いただいているコーチ、いつも本当にありがとうございます。温かい声援をお送りいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今週が終わりました!

2月14日(金)

今週が終わりました。今週は、3年生は学年末テスト、公立高校推薦入試がりました。今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。

今週末は、明日15日(土)に県中学生選抜剣道大会が、15日16日の2日間、県中学生バドミントン大会が行われます。また、柔道部は昇段審査があります。大会に出場する皆さんの健闘を祈ります。

来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

新入生保護者説明会!

2月14日(金)

本日、14時30分より令和7年度津幡中学校新入生保護者説明会を開催しました。説明会では、日課、入学式、学校生活等について、各担当より説明させていただきました。

説明会後は、本校スクールカウンセラーの古市俊郎先生より、「思春期の子を持つ親にお願いしたいこと」と題してご講演いただきました。保護者の皆様にとりましても、我々教職員にとっても、思春期の子供達への接し方について、大変参考となるお話でした。古市カウンセラー、ありがとうございました。

大変ご多用の中、来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。今後、ご不明な点やご質問等がございましたら、遠慮なく学校にお問い合わせください。

会場準備及び後片付けを担当した2年1組、男女バスケットボール部の皆さん、ありがとうございました。会開催に向けて準備いただいた校務員の山本さん、上谷さん、スクールサポートスタッフの坂田さん、事務の村上さん、そして先生方、ありがとうございました。

最後に、育友会活動について説明いただいた中村会長、部活動地域移行についてお話しいただいた津幡町教育委員会北山教育課長、ありがとうございました。

「走れメロス」の題材となったシラーの「人質」

2月14日(金)

2年生国語科の授業。現在、「走れメロス」を学習中です。

太宰治の「走れメロス」は、ベートーヴェンの『第九』交響曲の歌詩『歓喜の歌』で知られるフリードリヒ・フォン・シラーの著した「人質」という詩を基にして書かれたものだそうです。

今日は、太宰が原本とした「人質」の邦訳を、「走れメロス」と比較しながら読んでいました。メロスの人物像・素性、妹および妹のいる村の描写、韻文表現、登場人物の内面描写など、全く同じ部分もあれば、全く存在しない部分もあるようです。「人質」にはなかった部分をあぶり出しながら、「走れメロス」の魅力を探っていきました。

 

今日の給食!

2月14日(金)

今日のメニューは、ピラフ、ブロッコリーサラダ、ミネストローネ、デザート(チョコクレープ)でした。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

 

生徒総会に向けての学級討議【1年生】!

2月14日(金)

 昨日の2年生に続き、1年生は、生徒総会に向けての学級討議を行っていました。1年生の議題は、休み時間の過ごし方、給食時のエズマ(エプロン・マスク・ズキン)の着用についてでした。どちらも一人一人の学校生活における安心・安全に直結するものですね。

描画30枚に挑戦!

2月14日(金)

2年生美術科の授業。パラパラ漫画を制作中。流れや動きがスムーズに進むように配慮しながら30枚を描き、プラス1で色を加え、コマコマアプリ撮影、クラスルームの完成boxに提出です。なにやら面白そうな作品が目白押しの予感です。

日記編、新聞編、物語編!

2月14日(金)

1年生国語科の授業。現在、ヘルマン・ヘッセ作の「少年の日の思い出」を学習中です。今日は、主人公のエーミールの心情について考えました。日記風に、あるいは新聞風に、物語風にまとめるかを各自が選択し、課題に取り組みました。

〈日記編〉

〈新聞編〉

 

〈物語編〉

アクセスカウンター
4 6 9 7 5 4