学校からのお知らせ

 令和7年 前期生徒会スローガンが決定!!

「 何事にも本気で やり抜き通し 一致団結できる学校 」

 

ご支援いただいた皆様へ

 能登半島地震・能登豪雨にかかわり、たくさんのご支援をいただきありがとうございます。生徒・職員で力を合わせて頑張っています!

 

輪島中学校保護者の皆様へ 

 お子様のことで、何かご心配なことがあれば、どんなことでも遠慮なく学校までご相談ください。

 

令和7年度年間行事予定

250613 R7年度年間行事予定 HP用.pdf

    

◆生徒の皆さんへ
「ミートの使用方法」

 Meet(テレビ会議)の使い方.pdf

◆Chromebook活用ブック(輪島市)
 保護者児童生徒用Chromebook活用ブック.pdf

 

◆令和7年度学校経営ビジョン

 R7_輪島中学校学校経営ビジョン.pdf

 

◆令和7年度生徒指導ガイドライン

  R7_学校生活の手引き.pdf

 

◆令和7年度 いじめ防止基本方針
 R7_学校いじめ防止基本方針.pdf


◆「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」(石川県HPより)

  不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド.pdf

 

ICT教材eboard 

ブログ

令和7年度

石川県中学校総合体育大会と県吹奏楽コンクール 結果

北信越大会(コンクール)出場を目指し、各部一丸となってチャレンジしました。最後まで精一杯、試合や演奏に臨む姿は、見ている私たちの胸を熱くしました。健闘に拍手です。

   

 

※女バス・吹奏楽は写真を準備中です。しばらくお待ちください。

県大会・コンクールの結果はこちら↓↓↓

07 県大会成績.pdf

 

7月18日(金) 3年生 ハンナさんとの交流

 ウクライナからの避難者であるハンナさんを招いて、ウクライナの現状について学びました。また、3年生からもこれまでの復興学習のまとめ(輪島の現状)を発表しました。ハンナさんとの交流を通して、復興という未来に向けた取組への新しい気付きや視点が得られました。

  

 今回の交流は、山口 郁未さんの尽力で実現しています。山口さんは能登半島地震後、ボランティアとして輪島中学校体育館の避難所で支援活動をしていました。それ以降も、たびたび輪島をおとずれ、様々な活動を行っています。その1つに輪島中学校との交流があります。昨年度、現2年生にキャリア講演会を、現高校1年生に同じくキャリア講演会や兵庫県今津中との交流を企画していただきました。今回も私たちとウクライナのハンナさんをつないでくださいました。

7月10日(木) サイエンスショー

1年生から3年生まで、全学年でサイエンス実験教室「南極ブリザード 色と光の魔法」を楽しみました。

【生徒の感想】

南極のブリザードを実際に体験したやつです。めがねが白くなって、マスクと髪が少しだけ凍ってとてもおもしろかったです。他にも、分光シートは光が虹色に見えてとてもキラキラしてきれいでした。液体窒素に指を入れても濡れなかったし、息をふーって吹きかけたらぶわってしてとても楽しかったです。

 

教室は発災からずっとご支援をいただいているプランインターナショナル様からの提供により行われました。ありがとうございます。

7月7日(月) 1年生ゲストティーチャー講話

ゲストティーチャーを招いて、発災時の避難所運営についてお話を聞きました。ゲストティーチャーの小路さんは、「これからの輪島をつくるの君たちだ」と1年生にエールを送ってくださいました。復興のための学びを続け、復興を担う人材となれるよう頑張っていきたいと思いました。

新聞に掲載されたものを校内掲示しました。

7月1日(火) 薬物乱用防止教室

ごちゃまるクリニックの小浦 詩先生を講師にお招きし、1年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。

 

タバコ・アルコール・薬物の害や、それらが自分や自分の大切な人のライフサイクルに深く影響してしまうことについて学びました。

 

6月30日(月) 田中 碧(プロサッカー)選手が来校 3年生と交流

イングランド プレミアリーグ リーズ・ユナイテッドFCに所属する 田中 碧 選手が輪島中学校に来校してくださいました。昨年度に引き続き、2回目の本校生徒との交流です。

 

今回は、3年生からの質問に答えるスタイルの交流をしました。

「負けているときは、どんなことを考えながらプレーしていますか?」

「試合前のルーティンはありますか?」など、たくさんの質問に1つ1つ丁寧に答えてくださいました。

「絶対に勝てないと思った選手はいますか?」の問いに、

「いません。現時点でかなわないかもしれないけど、もっと強くうまくなっていつか勝ってやる、という気持ちでやっています」という答えがとても印象に残りました。

 

6月28日(土)・29日(日) 県陸上競技大会

第77回石川県中学校体育大会:陸上競技大会が開催されました。

北信越や全中への挑戦に、陸上部が先陣を切りました。

 

【入賞者】

正武田 110mH 14.39 第2位

岩坂 砲丸投げ 9m41 第7位

小川 走高跳 1m45 第7位

PTA親子あいさつ運動について

輪島中学校PTAの活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

6月18日(水)からPTA親子あいさつ運動が始まります。2年ぶりのあいさつ運動になります。

生徒の所属する部活動ごとに行い、最初は陸上部からスタートし、所属していない生徒が11月19日(水)の最終日に行います。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

各部の実施日は、こちら ↓ から確認してください。

R7_PTAあいさつ運動(部活動単位).pdf

 

令和5年度(2023)の親子あいさつ運動の様子

 

 

6月5日(木)オーケストラ鑑賞教室

オーケストラ・アンサンブル金沢による演奏を鑑賞しました。

モーツァルトやべートーヴェンの交響曲の生演奏を満喫しました。

使用される楽器を学んだり、指揮者体験をしたりと、オーケストラが身近になりました。

 

ブログ

令和6年度

球技大会(3年生)

 1月21日(火)、3年生球技大会が行われました。3年生体育委員6名が中心となり、各チームの協力もあってスムーズな運営ができました。男女に分かれての対戦でしたが、どのチームも力が均衡し、楽しく試合をすることができました。良い思い出の1ページにすることができました。

☆男子の部 1位:3組B 2位:2組A 3位:1組A・2組B

☆女子の部 1位:2組C 2位:1組D 3位:3組C・3組D

0

新入生保護者説明会・6年生授業体験

 1月22日(水)、中学校において令和7年度新入生保護者説明会を行いました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 1月23日(木)・24日(金)、6小学校の6年生を招いて授業体験と学校紹介を行いました。6年1組が数学、2組・3組が英語の授業を体験しました。最初は緊張していましたが、慣れてくると笑顔も見られ、楽しんでいました。

  

0

輪中交流会③

【体育の部】

 

 台風の目

 

 

 小綱奪い

 

 借り人競争

 

 3年生ダンス

0

輪中交流会②

【文化の部】②

合唱コンクール

 最優秀賞 3年3組 「ひまわりの約束」

  男女の声量がバランス良く、ハーモニーもきれいでした。

 

 優秀賞  2年2組 「変わらないもの」

 

 努力賞  3年1組・3年2組・2年1組

 

 

0

輪中交流会 「創意工夫 ~協力して笑顔を創り上げよう~」

 11月8日(金)、輪島中学校において輪中交流会を行いました。例年は体育祭、文化祭として別の日に行っていますが、今年度は能登豪雨災害により、生徒・保護者ともに悲しい思いをしたことから、交流会という形で午前は体育館で文化の部、午後は運動場で体育の部として1日で行いました。参観・応援してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

【文化の部】

文化部発表(吹奏楽部演奏、美術部・サイエンス部・英語部の活動報告等)

 

 

学年発表

 1年生「輪島復興PR」~輪島を笑顔でげんきにしよう~

 輪島市の観光地や輪島塗りの現状とボランティア活動等の状況について発表しました。

  

2年生「輪中リベンジャーズ」~提出物・時間を守る・無言清掃~

 職業調べや職場見学等で学んだことから、将来なりたい自分になれるように、今やらなければならないことを劇を通して発表しました。

   

 3年生「笑顔・元気・復興」

 修学旅行で大阪京橋中央・天神橋筋商店街で輪島のPRとして、輪島塗りや朝市のおみやげなどを販売しました。そのときに披露した太鼓演奏、協力してくださった方々の思いを紹介しました。また、みんなが元気になれるようにと踊ったダンス、15年後の輪島が自分たちと大人で力を合わせて良くなっているだろうと予想した演劇「輪島√回復プロジェクト」を発表しました。

 

0

1年生バス遠足

 9月13日(金)、1年生は金沢市・能美市にバス遠足に出かけました。石川県観光物産館では和菓子作りを体験し、和菓子の作り方の様々な工夫などを知り驚いていました。いしかわ動物園では、たくさんの動物を見たり触れたりして楽しんでいました。震災後、可愛い動物と初めて触れあった生徒は感動していたようです。美味しいお菓子と可愛い動物に心を癒やされた一日でした。

 

0

2年生金沢研修

 9月12日(木)・13日(金)、2年生は一泊二日で金沢研修を行いました。今年度は夏休みの職場体験(わく・ワーク体験)を実施できなかったことから、金沢で企業見学を取り入れました。ジョブカフェでは働く目的や言葉遣いについての講義を聴き、職業適性診断で自分にあった職業について調べました。金沢自主プランでは、観光名所を班ごとに計画を立てて見学しました。トレインパーク白山や北國新聞社を訪問し、施設の見学や働いている方たちの仕事の重要性や心構えなどを知ることができました。

 

0

3年生修学旅行

 9月11日(水)から13日(金)に、3年生の修学旅行が行われました。奈良・大阪・京都を訪問し、充実した活動を行うことができました。

 1日目は奈良公園の後、大阪京橋中央・天神橋筋商店街へ移動し、輪島のPRとして、輪島塗りや朝市のおみやげなどを販売しました。また、有志で練習した太鼓を披露すると、商店街に訪れた人たちも立ち止まり喜んでくれました。

   

 2日目は震災後から支援していただいている三幸学園にご協力をいただき、様々な専門学校への体験学習を行いました。地元ではできない体験をすることができました。午後はUSJへ行き、思う存分楽しみました。

   

 3に目は京都で班別自主プランを行い、班ごとに計画したコースを見学しました。一番人気の伏見稲荷退社を見学し、千本鳥居に大興奮でした。清水寺など他の場所へ行っても観光客や修学旅行生ばかりでした。外国人観光客も多く、京都の人気を再認識しました。

   

 この修学旅行を実施するにあたり、プラン・インターナショナル・ジャパン、京橋中央商店街、天神橋筋商店街、三幸学園、東日本大震災雇用・教育・健康支援機構より、たくさんのご支援・ご協力を頂きました。ありがとうございました。

0

キャプテン会議

 9月4日(火)、各部活動の新旧のキャプテンが集まり、キャプテン会議を行いました。旧キャプテンからはそれぞれの部活動の目標の達成状況と課題等が報告されました。その後、新キャプテンから今後の目標とその方策について報告しました。それぞれの目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

 今後、奥能登新人大会、全能登新人大会と公式戦が始まります。部活動によっては大きく部員数が減ったり、練習場所も十分に確保でなかったりしますが、工夫しながら頑張っています。

0

2学期始まる!

 9月2日(月)、2学期が始まりました。1学期にともに過ごした小学生たちは仮設校舎に、避難していた人たちもそれぞれの場所に移りました。体育館はステージを残して修繕が終わり、この日から使用することが可能となり、今年度初めて全校生徒が集まっての始業式となりました。

 2限目以降は学級活動、学力テスト、学年集会などを行いました。

0
輪島中NEWS

令和6年度

球技大会(3年生)

 1月21日(火)、3年生球技大会が行われました。3年生体育委員6名が中心となり、各チームの協力もあってスムーズな運営ができました。男女に分かれての対戦でしたが、どのチームも力が均衡し、楽しく試合をすることができました。良い思い出の1ページにすることができました。

☆男子の部 1位:3組B 2位:2組A 3位:1組A・2組B

☆女子の部 1位:2組C 2位:1組D 3位:3組C・3組D

0

新入生保護者説明会・6年生授業体験

 1月22日(水)、中学校において令和7年度新入生保護者説明会を行いました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 1月23日(木)・24日(金)、6小学校の6年生を招いて授業体験と学校紹介を行いました。6年1組が数学、2組・3組が英語の授業を体験しました。最初は緊張していましたが、慣れてくると笑顔も見られ、楽しんでいました。

  

0

輪中交流会③

【体育の部】

 

 台風の目

 

 

 小綱奪い

 

 借り人競争

 

 3年生ダンス

0

輪中交流会②

【文化の部】②

合唱コンクール

 最優秀賞 3年3組 「ひまわりの約束」

  男女の声量がバランス良く、ハーモニーもきれいでした。

 

 優秀賞  2年2組 「変わらないもの」

 

 努力賞  3年1組・3年2組・2年1組

 

 

0

輪中交流会 「創意工夫 ~協力して笑顔を創り上げよう~」

 11月8日(金)、輪島中学校において輪中交流会を行いました。例年は体育祭、文化祭として別の日に行っていますが、今年度は能登豪雨災害により、生徒・保護者ともに悲しい思いをしたことから、交流会という形で午前は体育館で文化の部、午後は運動場で体育の部として1日で行いました。参観・応援してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

【文化の部】

文化部発表(吹奏楽部演奏、美術部・サイエンス部・英語部の活動報告等)

 

 

学年発表

 1年生「輪島復興PR」~輪島を笑顔でげんきにしよう~

 輪島市の観光地や輪島塗りの現状とボランティア活動等の状況について発表しました。

  

2年生「輪中リベンジャーズ」~提出物・時間を守る・無言清掃~

 職業調べや職場見学等で学んだことから、将来なりたい自分になれるように、今やらなければならないことを劇を通して発表しました。

   

 3年生「笑顔・元気・復興」

 修学旅行で大阪京橋中央・天神橋筋商店街で輪島のPRとして、輪島塗りや朝市のおみやげなどを販売しました。そのときに披露した太鼓演奏、協力してくださった方々の思いを紹介しました。また、みんなが元気になれるようにと踊ったダンス、15年後の輪島が自分たちと大人で力を合わせて良くなっているだろうと予想した演劇「輪島√回復プロジェクト」を発表しました。

 

0

1年生バス遠足

 9月13日(金)、1年生は金沢市・能美市にバス遠足に出かけました。石川県観光物産館では和菓子作りを体験し、和菓子の作り方の様々な工夫などを知り驚いていました。いしかわ動物園では、たくさんの動物を見たり触れたりして楽しんでいました。震災後、可愛い動物と初めて触れあった生徒は感動していたようです。美味しいお菓子と可愛い動物に心を癒やされた一日でした。

 

0

2年生金沢研修

 9月12日(木)・13日(金)、2年生は一泊二日で金沢研修を行いました。今年度は夏休みの職場体験(わく・ワーク体験)を実施できなかったことから、金沢で企業見学を取り入れました。ジョブカフェでは働く目的や言葉遣いについての講義を聴き、職業適性診断で自分にあった職業について調べました。金沢自主プランでは、観光名所を班ごとに計画を立てて見学しました。トレインパーク白山や北國新聞社を訪問し、施設の見学や働いている方たちの仕事の重要性や心構えなどを知ることができました。

 

0

3年生修学旅行

 9月11日(水)から13日(金)に、3年生の修学旅行が行われました。奈良・大阪・京都を訪問し、充実した活動を行うことができました。

 1日目は奈良公園の後、大阪京橋中央・天神橋筋商店街へ移動し、輪島のPRとして、輪島塗りや朝市のおみやげなどを販売しました。また、有志で練習した太鼓を披露すると、商店街に訪れた人たちも立ち止まり喜んでくれました。

   

 2日目は震災後から支援していただいている三幸学園にご協力をいただき、様々な専門学校への体験学習を行いました。地元ではできない体験をすることができました。午後はUSJへ行き、思う存分楽しみました。

   

 3に目は京都で班別自主プランを行い、班ごとに計画したコースを見学しました。一番人気の伏見稲荷退社を見学し、千本鳥居に大興奮でした。清水寺など他の場所へ行っても観光客や修学旅行生ばかりでした。外国人観光客も多く、京都の人気を再認識しました。

   

 この修学旅行を実施するにあたり、プラン・インターナショナル・ジャパン、京橋中央商店街、天神橋筋商店街、三幸学園、東日本大震災雇用・教育・健康支援機構より、たくさんのご支援・ご協力を頂きました。ありがとうございました。

0

キャプテン会議

 9月4日(火)、各部活動の新旧のキャプテンが集まり、キャプテン会議を行いました。旧キャプテンからはそれぞれの部活動の目標の達成状況と課題等が報告されました。その後、新キャプテンから今後の目標とその方策について報告しました。それぞれの目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

 今後、奥能登新人大会、全能登新人大会と公式戦が始まります。部活動によっては大きく部員数が減ったり、練習場所も十分に確保でなかったりしますが、工夫しながら頑張っています。

0

2学期始まる!

 9月2日(月)、2学期が始まりました。1学期にともに過ごした小学生たちは仮設校舎に、避難していた人たちもそれぞれの場所に移りました。体育館はステージを残して修繕が終わり、この日から使用することが可能となり、今年度初めて全校生徒が集まっての始業式となりました。

 2限目以降は学級活動、学力テスト、学年集会などを行いました。

0