学校行事
能登町中学生友好使節団出発式
能登町は宮崎県小林市と姉妹都市の関係を結んでいます。能登町の中学生の代表が友好使節団として小林市を訪問します。(本校からは綱谷君1名が参加しています)その出発式が17日、のと空港でありました。
貴重な体験ができるし、小林市の皆さんと交流を深めて有意義な旅にしてほしいと思います。
北信越激励会(能登町)
8日に行われる北信越中学校陸上競技大気男子800mに出場する源さんへの激励会が、4日能登町役場で行われました。吉田町長から激励の言葉をいただきました。目標である2分をきってほしいです。がんばれ源さん。
納賞・終業式
1学期に行われた、奥能登大会、全能登大会、県陸場競技大会等で入賞した卓球部、野球部、陸上部源さんの納賞と校内漢字コンテスト合格者、英語検定で満点賞をとった生徒への表彰式を行いました。その後、1学期の終業式を行いました。
スノーケリング体験(2年)
15日、2年生が海洋教育の一環としてスノーケリング体験をのと海洋ふれあいセンターで行いました。生徒達はウエットスーツを着てのスノーケリングは初めてで、とてもわくわくしながら、海中の生物を探していました。
ピカピカ大作戦
生徒会美化委員会が企画して、ピカピカ大作戦を行いました。生徒が登校したときに、美化委員が用意した雑巾等を使って、自分が使用している下足箱をきれいにしました。また、使用していない下足箱は美化委員がきれいにしました。きれいな下足箱は気持ちがいいですね。
アンモナイトレプリカづくり
石川県立自然資料館から講師をお招きして、出前講座「時代をつなぐ化石」と題して、アンモナイトのレプリカ作りと化石の勉強を行いました。生徒達は楽しく化石についての知識を深めていました。3名の先生方ありがとうございました。
漢字検定
放課後漢字検定を行いました。生徒が10名、保護者1名、職員1名が挑戦しました。全員合格できるといいですね。
オニノコオンライン交流
7月2日、香川県和光中学校、仁尾中学校の3校でオンライン交流を行いました。香川県のオニノコプロジェクト(アートを通じて地域との交流を深める活動)に本校の生徒も参加させてもらうことになり、はじめて中学校間の交流を行いました。今回は、各地域や学校の紹介とクイズを行いました。今後は、中学生同士で共通の作品をつくっていく予定です。
1学期期末テスト
今日と明日、期末テストがあります。1週間前から部活動が休みになり、計画的にテスト勉強をしてきました。その間、ノーメディアの取組も行ってきました。がんばってきた成果がでるといいですね。がんばれ!みんな!
歯みがき教室(2年)
26日、歯科衛生士の小下美子先生をお招きして、2年生対象の歯みがき教室を実施しました。
染め出しで明らかになった自分のみがき残しを、鏡を見ながら1本1本丁寧にみがいていました。
これからも歯垢の残らない歯みがきをがんばってほしいです。小下先生、お忙しい中ありがとうございました。
送迎時のお願い!!
車で送ってこられた際は、「ささゆり荘」裏の駐車場をご利用ください。地図に示した場所には停車しないでください。特に積雪時や凍結時は注意してください。
下校時の迎えについては、日没後の安全を確保するため学校の駐車場まで来てくださってもかまいません。
【玄関の施錠について】
安全確保のため、職員玄関・生徒玄関は施錠されています。御用の方は職員玄関のインターフォンをご使用ください。