■めざす学校像
〇生徒が自己の目標に向かって、伸びやかに成長する学校
〇明るい挨拶と生徒がいきいきと活動できる安全-安心な学校
〇生徒の将来の支えとなる社会を生き抜く力を育む学校
■めざす生徒像
〇自他のよさを尊重し合い、自ら考え、正しく判断し、実践できる生徒(場に 応じた礼法・規律意識等)
〇何事にも主体的に考え、表現し、課題解決できる生徒
〇心身ともに、ねばり強くたくましさを持った生徒
〇互いを認め合い、仲間と協働してものごとを創りだす生徒
〇人と文化と地域資源にふれあい、地域や社会に貢献できる生徒
(自分を認め、自分が認められ、他者を認める学級集団)
■めざす授業像
〇「分かる授業」と「より質の高い授業」の実践
〇周りの人たちと共に考え,自分の考えを主体的に発信する授業
〇次の学びや生活に生かすリフレクション(ふりかえり)を生かした授業内容の定着と授業構成
〇コミュニケーションを通して、よりよい考えや折り合いをつける特別活動・学級活動の実践
〇課題に生徒が道徳的に向き合い、考え、議論する道徳教育の充実
■めざす教師像
〇子どもに範を示す教師(礼を尽くし、場を清め、時を守る)
〇教育公務員としての自覚と誇りを持ち、高い倫理観と服務規律を持った教師
〇確かな指導力と使命感を備え、生徒や状況に適した指導ができる教師
〇学校経営に積極的に参画する同僚性を持った教師
〇保護者、地域と連携、協働し、信頼関係を築ける教師
〇ワークライフバランスを実現し、能率的に職務を遂行する教師
【経営の基本方針】
1学校運営
(1)調和のとれた教育課程の編成と適切な運営を行う。
(2)ふるさと教育を充実させ、生徒が地域の一員として社会貢献できる場づくりを行う。
(3)教職員相互の意思疎通を図り、協働体制を確立し、組織的な対応を行う。
(4)石川県教員育成指標に基づき、教職員の資質能力を高める体制づくりを行う。
(5)校務分掌の平準化を進めるとともに、業務改善と時間外勤務の削減を図る。
(6)危機管理意識を高め、諸課題への未然防止及び安全安心な体制づくりを行う。
2 学習指導
(1)確かな学力の育成をめざし、学力向上プランに基づいた教育活動の充実を図る。
(2)主体的・対話的で深い学びの実現のために、授業の振り返りから、授業改善に努める。
(3)個に応じたきめ細かな指導を充実させる。(やり抜く、やり切らせる)
(4)ノーテレビ・ノーゲームデーの完全実施と家庭学習の充実を図る。
3 生徒指導
(1)挨拶や場に応じた礼法を促進(時を守り、場を清め、礼を正す)する。
(2)生徒の自主性を育てる生徒会活動、学級活動を推進する。
(3)教育相談体制を充実させ、いじめ、不登校、ネットトラブルの対策強化を図る。
(4)家庭、地域、小学校、高等学校及び関係機関との連携による学習・生徒指導を推進する。
(5)教育活動全体を通じて、実際の社会の様々な事に向き合う姿勢を備え、未知な状況にも適応・対応できる生徒の育成を図る。(高い志、粘り強さ、精神力、よりよい人間関係づくり等)
4 道徳教育
(1)人と地域を生かし、学校教育全体を通じて、豊かな人間形成の場とする。
(2)道徳ノートを活用し、「考え、議論する道徳」の授業づくりを行い、主体的に考え未来を切り拓く生徒を育成する。
(3)責任とモラルを重んじ、生命尊重や思いやりの心を育成し、地域ボランティア活動や特別活動における実践活動に積極的に取り組む。
5 人権教育
(1)人権感覚を身につけ、実践できる人権教育を推進する。
6 特別支援教育
(1)インクルーシブ教育の理念に基づいた特別支援教育の構築を図る。
(2)交流学習による社会参加能力を育成する。
(3)全教職員による協力体制の確立と支援を行う。
7 健康・安全教育
(1)保健体育・健康に関する指導により、自己の健康管理と安全教育の充実を図る。
(2)保健体育の授業や部活動の充実による体力の向上を図る。
8 進路指導
(1)教育活動全体を通した汎用的能力の育成を図る。
(2)キャリアパスポートを生かし、高い志、豊かな人間性や社会性の育成を図る。
(3)3年間を見通した進路指導の計画のもと、望ましい勤労観、職業観の育成を図る。
9 家庭・地域との連携
(1)育友会活動への積極的に参加する。
(2)家庭・地域社会との連携・協力体制の構築により、活力ある教育活動を推進する。
10 職員研修
(1)若手教員早期育成プログラムによる計画的な若手教員の資質能力の向上を図る。
(2)教職員の専門性と指導力を高める自己研鑽に努め、自覚と誇りを持って職務を遂行する。
11 公文書
(1)公文書に関する事務処理の迅速化・適正化とともに、公簿の厳正な管理に努める。
R3 穴中だより3月号英語版を掲載しました(2021/3/2)
R3 穴中だより3月号を掲載しました(2021/3/2)
R3 穴中だより2月号を掲載しました(2021/2/2)
R3 穴中だより2月号英語版を掲載しました。(2021/2/2)
R3 穴中だより1月号を掲載しました(2021/1/8)
R3 穴中だより1月号英語版を掲載しました。(2021/1/8)
R2 穴中だより冬休み号を掲載しました(2020/12/24)
R2 穴中だより冬休み号英語版を掲載しました。(2020/12/24)
R2 穴中だより12月号を掲載しました(2020/12/2)
R2 穴中だより12月号英語版を掲載しました。(2020/12/2)
R2 穴中だより11月号を掲載しました(2020/11/2)
R2 穴中だより11月号英語版を掲載しました。(2020/11/2)
R2 穴中だより10月号を掲載しました(2020/10/2)
R2 穴中だより10月号英語版を掲載しました。(2020/10/2)
R2 穴中だより9月号を掲載しました(2020/9/1)
R2 穴中だより9月号英語版を掲載しました。(2020/9/1)
R2 穴中だより1学期末号を掲載しました(2020/8/3)
R2 穴中だより1学期末号英語版を掲載しました。(2020/8/3)
R2 穴中7月だより.pdfを掲載しました(2020/ 7/3)
R2 穴中7月だより英語版.pdfを掲載しました(2020/7/3)
R2 穴中6月だよりを掲載しました(2020/ 6/3)
穴中6月だより英語版.pdfを掲載しました(2020/6/3)
R2 穴中5月だよりを掲載載しました(2020/05/11)
1 令和2年度穴水中教育目標を掲載しました。
(2020/04/23)
R2 穴中4月だよりを掲載しました(2020/04/07)
令和元年度 学校評価及び学校関係者評価(最終)を掲載しました(2020/03/05)
Anachu News in English を掲載しました(2020/03/05) → Anachu News
2年生が,穴水の文化を英語で紹介してみました(2019/01/24)
3年生が英語で日本の文化を紹介しました。こちらをクリック→English
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3 2 | 4 1 | 5   | 6   |
7   | 8   | 9 2 | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13   |
14   | 15   | 16   | 17 1 | 18 1 | 19   | 20   |
21   | 22   | 23 1 | 24 1 | 25 2 | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
学校から配信したメールの内容を
確認することができます。
http://sc.machicomi.jp/anami192/
↑ こちらをクリックしてください。
| サイトが開きましたら,「学校からのお知らせ」をクリックしてください。 |
| ほかにも,周辺の不審者情報 などを確認できます。 |
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。