萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します
12/11(金)☁1年生国語 お店屋さんごっこを楽しみました!
1年生は、現在国語で「ものの名まえ」の学習をしています。
これまでの学習では、色んなものの名まえを集め、言葉と絵をカードに書いてきました。
今日は、そのカードを使ってお客さんとお店屋さんに分かれ、お店屋さんごっこをしました。
しんかいせいぶつやさん、さかなやさん、アイスクリームやさん、おこのみやきやさん、くだものやさん、おもちゃやさん、お花やさん、ケーキやさんと、色んなお店ができました。
「いらっしゃいませー!」「お買い得ですよ!」「おすすめはなんですか?」とやりとりを楽しみながら、カードの受け渡しをしている姿はとても生き生きとしていました。
作ったカードがとても気に入ったようで、家に帰ってからもお家の人とお店屋さんごっこをしたい!と話している子もいました。
12/10(木)☁ ヤーコンのきんぴらを食べました♪
今日の給食は、地域の方からいただいたヤーコンを使って、きんぴらにしたものをいただきました。ヤーコンは、津幡町の特産品で、果物の梨ににた食感と甘さをもった根菜です。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすなど整腸作用があり、ダイエットに高い効果があるとされています。また、中性脂肪、血糖値、血圧を低下させるという働きもある体によい食品です。
今日はメバルの竜田揚げ、寄せ鍋風の汁物と一緒においしくいただきました♪
12/9(水)☀ 能登牛を食べました!(3回目)
今日の給食に能登牛を使ったビーフシチューがでました。今回が3回目です。1回目は9月4日にビビンバ、2回目は10月20日にビーフカツとしていただきました。
能登牛を使った学校給食は、新型コロナウイルス感染症の影響により低下した能登牛の需要回復を図るとともに、子どもたちに石川県が誇るブランド食材を味わってもらうことで、県民の皆さんに魅力を伝えることを目的として実施しているそうです。
ビーフシチューの能登牛は、とてもやわらかくてジューシーでした。感謝していただきました。
12/9(水)☀ 卒業アルバム用写真撮影
6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。朝、少し雨が降っていたので、体育館で撮影しました。みんな素敵な笑顔で写っていました。 出来上がりが楽しみです。6年生は、写真だけでなく、卒業アルバムに載せる卒業文集作りにも取りかかっています。
12/8(火)☔ 読書の冬
今日は冷たい雨が降り、とても寒い1日でした。萩野っ子は寒さに負けず、欠席者は0でした。
今日は、統一計算テストを行いました。今回は、長さ、面積、体積などの単位についての問題も出題されました。単位を苦手としている児童は多いです。単位換算や量感をしっかり身に付たいです。そこで、中央階段の壁にも単位についての掲示物を貼り、定着を図っています。
外で元気よく遊ぶのもいいですが、暖かい室内でゆっくり読書をする冬なんてどうですか?読書は秋だけでなく、冬も最適だと思います。図書室にも新しい本が入っています。本をたくさん読んで、心もあたたかく豊かにしましょう!
12/7(月)☀ エコ活動
先週の全校集会で4年生からエコ活動についての発表があり、全校のみんなもエコ活動に取り組んでいました。
4年生手作りのカードを一人ひとりもらい、『給食完食』、『節水』、『節電』、『リサイクル』ができたらシールを貼っていきます。カードの取組期間は3日間で、今日が最終日でした。
給食の牛乳パックは、捨てずに洗ってリサイクルボックスに入れます。今まで給食後のゴミ袋は牛乳パックでいっぱいでしたが、たくさんの人がリサイクルし、ごみが少なくなりました。
シールが10個たまったら、4年生が牛乳パックを再利用して作ったプレゼントをもらえます。
めんこやメダル、ペン立てなど、すてきなプレゼントが並んでいました。
プレゼントをもらった児童はとてもうれしそうです。
とても素敵な取組でした。
取組が終わっても、エコを意識していきましょうね。
12/4(金)☀ ノルマントン号事件ってどんな事件?
6年生が5限目に社会で、歴史の勉強をしていました。
「ノルマントン号事件で、イギリス人の船長が軽い罪になったのはなぜか」について、ペアの友達やクラスのみんなと、真剣に話し合ったり、考えたりしていました。
資料から分かったことをもとに、上手に自分の考えを発表していました。
不平等な条約を結んでいたことが分かり、それを変えるために日本がこの時代にどんなことをしたのか、これから学んでいくそうです。
12/3(木)☁時々☔ 3年生 毛筆「小筆の練習」
1月の書初め大会に向けて、三年生は書写で小筆の練習をしました。大筆とは勝手が違い、筆先をうまくまとめて小さな字を書くのは、とても難しそうでしたが、一生懸命がんばっていました。
12/2(水)☁のち☀ ヤーコン、ありがとうございました!
地域の方からヤーコンをいただきました。ヤーコンは、さつまいもに似た形の芋の仲間で、ほのかに甘みがあり、水分が多く、歯ざわりがサクサクとしていることから、「畑のナシ」とも呼ばれている野菜です。
先週にいただいたのですが、給食の食材として利用させていただくために、追加でいただきました。給食でヤーコンをきんぴらにして食べさせていただきます。
どうもありがとうございました。
12/2(水)☁のち☀ 全校集会がありました
まず最初に校内図画・書写コンクールの発表がありました。どの児童もよく頑張りすばらしい作品を作ったと思います。次に校長先生からのお話がありました。「自分のいいところをみつけよう」です。いいところと言うと「とくいなこと、できること」ですが、「いつも気をつけていること」や「あたりまえのようにしている」ことも「いいところ」なんだと教えて頂きました。子供たちは目を輝かせて聴いていました。それを続けていくことで「自分磨き」になるそうです。萩野っ子のみなさん頑張ってください。生徒指導から今月の生活目標について、全員で相手のよいところを見つけて「ありがとう」を伝えよう、ということでした。とつぜん自分の名前を呼ばれて、ドキドキしましたね。「ありがとう」と言われるとうれしくて、やさしい気持ちになりますね。そんな学校をめざしましょう!というお話でした。
うきうきハッピータイムでは4年生がエコ活動の取り組みを発表してくれました。とてもよく調べてあり、わかりやすくまとめてあったという感想が多かったです。素敵な発表ありがとうございました。4年生に習って、電気を消したり、牛乳パックをたたむような身近なエコ活動をさっそくできるところから始めていきましょう!
その後は6年生、2,3年生による詩の発表がありました。どちらの学年も大きく、はっきりした声で暗唱できていてすばらしいとの感想が多かったです。キラキラ萩野っ子がたくさん発見できた集会でした。
〒929-0425
石川県河北郡津幡町字七野イ75番地(地図)
TEL (076)288-1341
FAX (076)288-1342
haginodai-es@m2.spacelan.ne.jp
QRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
津幡小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsubae/
中条小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chuuje/
条南小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
井上小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/inouee/
笠野小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
英田小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/agatae/
刈安小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kariye/