令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

5/13(木)☀ えんぴつ立て贈呈式!

津幡町にお住いの川幡登さん、節子さんが令和2年度に引き続き、

『大変な状況の中にある児童たちを励ましたい』とお声掛けくださり、

手作りの「えんぴつ立て」を贈呈してくださいました。

 

 

1年生が代表として受け取り、

とても大きな声での「ありがとうございました!」が聞けました。 

受け取った後の1年生はとてもにこやかな顔でえんぴつ立てを見つめていました。

5/12(水)☀ 委員会活動がありました!

6限目に委員会活動がありました。

図書委員会では、「どうしたらみんなが来てくれる楽しい図書館になるか、どうしたらみんながたくさん本を読んでくれるか」を考えて、活動しました。

今年は読書をたくさんしたら、冊数に応じて「七野古墳の化石が発掘される!」という取り組みを行う予定です。

 

帰りに6年生が呼びに来たので、玄関に出てみると、とてもきれいな色をした不思議な蛾が柱にとまっていました。6年生が図書室の図鑑ですぐに調べてくれたところ、「オオミズアオ」という蛾だということがわかりました。サクラの木などにいるそうです。羽化したばかりだったのかもしれません。不思議に思い、すぐに調べてみるところが、さすが6年生‼ですね。

5/11(火)☀ どのようにして、うでを動かしているのかな?

4年生は、5限目の理科の時間に、うでが動く仕組みについて学習しました。うでを曲げたとき、うでをのばしたときにうでの筋肉がどうなっているのかを考えながら学習しました。

まず、机を手で持ち上げたとき、うでの上と下の筋肉を、もう片方の手で触って確かめました。上の筋肉はふくらみ、かたくなっていること、下の筋肉はやわらかかったことを実感しました。逆に、机を手で押したときは、上の筋肉はやわらかくなっていること、下の筋肉はかたかったことを実感しました。 

次に、先週一人一人が作った筋肉模型を使って、筋肉の様子や動きを確かめました。筋肉模型は、実際に見ることができない筋肉の動きを、模型の動きで確かめることができました。模型の筋肉が、もり上がってふくらんだ様子を見て、興味をもって、筋肉模型のうでを曲げたり、のばしたりしていました。うでをまげると、上の筋肉は縮み、下の筋肉はゆるんでいました。逆に、うでをのばすと、上の筋肉はゆるみ、下の筋肉はちぢんでいました。

筋肉がちぢんだりゆるんだりすることで、うでを曲げたりのばしたりしていることがわかりました。 

筋肉模型のうでを曲げたり、のばしたりしています。

ノートに図をかいて、まとめています。

筋肉模型を使って、説明しています。

筋肉の様子について記録しています。

うでをまげたとき、上の筋肉はちぢみ、下の筋肉はゆるんでいるね。

うでをのばしたとき、上の筋肉はゆるみ、下の筋肉はちぢんでいるね。

5/11(火)☀ 学校図書館司書による読み聞かせ

火曜日の朝学習は、学校図書館司書に読み聞かせをしてもらいます。

今日は、1年生の教室で、読み聞かせをしてもらいました。

子供たちは、どんどんお話の中に引き込まれ、「すごいなあ」とか「いいなあ」などと、つぶやいていました。

 今後も、読み聞かせを通して、読書に親しむ子供を育てていきたいと思います。

  

5/10(月)☀ PTAさわやかあいさつ運動

今朝から、PTAさわやかあいさつ運動が始まりました。子どもたちは、元気よくあいさつをしていました。保護者の皆様のあいさつのおかげで、気持ちよく新たな一週間を迎えることができました。

 

 

5/7(金)☀のち☔ 手洗いの様子

学校では、感染症予防対策の一つとして、こまめな手洗いを行っています。

登校後には、玄関に入る前に手洗い・消毒をしてから入ります。

また、長休みや給食前後、掃除の後なども手洗いするように声をかけています。

 

石川県内の新型コロナ感染拡大が深刻化し、県独自の非常事態宣言が出されました。

より一層、手洗い、マスク着用、3密を避ける等の予防をしっかり行っていかなければいけないですね。

お家でも、帰宅後の手洗い・うがいをお願いします。

5/7(金)☀のち☔ たねをまきました!

3年生が4限目の理科の時間に、植物の育ち方について学習するために、たねをまきました。

ホウセンカ、ひまわり、ピーマン、オクラのたねをまきました。

まく前に、虫めがねなどを使ってたねの形、大きさ、色、表面の様子、手ざわりなどを調べました。たねは植物によって、大きさ、色、形などが違っていることに驚いていました。

つぎに、それぞれの植物がどのように育っていくのか予想しました。どんな植物でも、1年生のときに育てたアサガオのように、たねからめが出て、どんどん成長して花が咲き、花がさいた後にたねができていく育ち方をするのか考えました。

 

5/6(木)☀ 4・5年生 田植え体験

ゴールデンウィークが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

今日は快晴!!4・5年生は外に出かけて田植え体験をしてきました。

  

裸足で田んぼに入ることを最初は嫌がっていた子もいましたが、一旦入ってみるとその感触やうごきづらさが楽しくなったようです。みんなで大騒ぎしながらたのしく田植えができました。

これから田んぼの様子を観察したりしながら、秋の収穫を待ちます。おいしいもち米になるといいですね。

5/3(月)☀ サクラとヘチマ(午前10時、気温17℃)

4年生は理科の学習で、生き物を1年間を通して観察する学習をしています。生き物の中の、植物では、サクラ・ヘチマ・自分で決めた植物の3種類を観察します。

○サクラ ※4/6の「毎日のできごと」で、春休み中のサクラを見ることができます。

  全体 一部

図工室横

のサクラ

   

コミュニティ側

の電信柱横のサクラ

   

 

○ヘチマ  ※4/26の「毎日のできごと」で、4/26のヘチマを見ることができます。

1週間前より、多くのヘチマの芽が出ていました。高さは約2㎝。

 

 

5/3(月)☀ グッピー、飼ってみませんか?

2階手洗い場横の水槽にグッピーがいます。大きめの水槽ですが、たくさん生まれ、グッピーにとって過密状態のような気がします。

お家で飼ってみたい方は、学校へご連絡ください。