JRC部活動日誌
【いしかわ百万石文化祭ボランティア】(JRC部)
11月4日(土)10:00~11:00
コスモアイル羽咋でのイベント
「エガクワークショップ」でのお手伝いをしてきました!
”いしかわ百万石文化祭2023”のイベントの一つで
石川県在住の現代美術作家「村住知也さん」のワークショップ。
たくさんの子供たちと楽しい時間をもつことができました。
村住さんからの説明を聞いて、スタート!
宇宙船に見立てた、ビニールチューブの中で自由にお絵描き!
準備ができたら、宇宙へ出発!
最後に村住さんと「大成功!」
参加してくれた子供たちは、いろいろな境遇や環境の子供たち。
(たまたまコスモアイルを訪れてた親子さんたちも)
お絵描きしたり大きな風船でキャッキャとはしゃげばみんなおんなじ。
村住さん、楽しい時間、ホントにありがとうございました!
【はくい福祉まつりボランティア】(JRC部)
9月19日(火)~21日(木)
10月1日(日)羽咋体育館で行われる「はくい福祉まつり」。
ここ数年,2学期中間考査の日程と重なりお手伝いできていません。
今年度も考査直前のため当日の参加はできないことになりました。
事前になにかできることはないだろうかと伺ったところ,
会場の飾りつけ用の「花かざり作成」,募金グッズの「風船のシール貼り」
でお手伝いできることとなりました。
「生活情報部」の協力もあって,
放課後の3日間で,「花飾り」30個以上,「風船のシール貼り」800個,
完成できました。
シール貼り800枚は生活情報部の協力があってこそ,アリガトウ!
【いしかわ百万石文化祭 ボランティア事前研修会に参加】(JRC部)
9月10日(日)10:00~11:30
(石川県地場産業振興センター)
来月10月14日から11月26日の44日間,
「いしかわ百万石文化祭2023」が開催されます。
県内のたくさんの場所で様々なイベントが行われます,
JRC部は11月4日,羽咋コスモアイルで行われる,
ワークショップでボランティアとしてお手伝いすることとなりました。
それに先立ち,ボランティアとしての心構えや注意点などを学ぶため,
石川県地場産業振興センターでの研修会に参加してきました。
「接遇」の意味を通して,想像力と平常心の大切さなど,
たくさんのことを学べたように思います。
研修の後には,
そろいのスタッフジャンパーが配布され,
気持ちが引き締まる思いでした。
当日は,精いっぱい頑張りたいと思います!
【24時間テレビ街頭募金活動に参加】(JRC部)
8月27日(日)10:00~14:00
今年で46回目となる,24時間テレビ「愛は地球を救う」チャリティー。
羽咋高校JRC部は「イオンモールかほく」会場での,
募金活動に参加しました。津幡高校JRC部と合同での活動。
1年生5名,街頭募金は初めてで,
最初はなかなか声も出ない状態でしたが,
「頑張って!」と声をかけてくれる方も多く,
だんだんと声も出るようになり,
小さいお子さんにも目線を合わせ,
終了時には,なかなか様になっていたのではないかと思います。
【7月 PTA校庭清掃作業に参加】(JRC部)
7月16日(日) 8:00~9:00
恒例の「PTA校庭清掃作業」に参加。
今年も暑い日となりましたが,保護者の方たちと
学校のグラウンドの除草作業頑張りました。
たくさんの保護者の方たちが,草刈り機で雑草を買っていく中,黙々とトラックの除草にあたる部員!
【6月の千里浜海岸清掃ボランティア】(JRC部)
6月18日(日)10:00~11:00
今回の活動場所は,のと里山街道・志雄SA(下り)から千里浜海岸へ下りる道。
短い道なのですが,大量のペットボトルや発泡スチロール片が道沿いに散在。
「千里浜をきれいにする会」やボランティアの方々と回収したのですが,
アッという間に袋がいっぱいになり,
この短い時間で,用意された袋が足りなくなってしまいました。
←↑ 袋に入りきらなかった回収物,とりあえずバケツに!
一頃より奇麗になったという声もきくようになった千里浜海岸ですが,
まだまだ大変なところがあるのだなぁと感じた今回の活動でした。
【百万石まつり迷子捜索ボランティア】に参加(JRC部)
6月3日(土) 12:00~17:00/百万石行列コース周辺
「百万石まつり」のメインイベント!
「百万石行列」での「迷子捜索ボランティア」に本校JRC部員4名が参加してきました。
今年はコロナ前の規模での開催となり,ほんとに大変多くの人出となりました。
昨年0件であった迷子捜索も活動中に2件あり,
本校のJRC部員も迷子情報をもとに必死に捜索に 当たりました。(頑張った!)
・出発前の行列の方々とJRC部4名
そろそろスタート!
結局,私たちが迷子の子供たちを見つけることはできませんでしたが,
みんな保護者のもとに帰ることができ一安心。
「迷子捜索」以外にもたくさんのボランティアの方々が,
様々な部分でお祭りをサポートしている姿を見ることができ,
学ぶことが多くあったと思います。
【救護ボランティア基礎研修・海岸清掃ボランティア】(JRC部)
「百万石まつり 救護ボランティア基礎研修」ーーーーーーーーーーー
5月27日(土) 石川県赤十字血液センターで受講してきました。
6月3日の「百万石まつり」での迷子ボランティアに参加するため,
救護基礎研修会にJRC部員1年生4名が参加。
・コミュニケーションワークショップではなかなか難しい課題に4人力を合わせて取り組みました!
救護活動についての講義のあと,いよいよ実習。
6月3日は「何事もなく終わるのが一番良いこと。」とのお話し。
人の命にかかわること。真剣に取り組む4人でした。
6月3日が晴れますように!
「5月の千里浜清掃ボランティア」ーーーーーーーーーーーーーー
5月28日(日)10:00~11:00
前日の研修に参加した1年生4人は連日の活動となりました。
4月に続いてドライブウェイ入口の「今浜海岸」での清掃活動。
先週,バイクのツーリングイベントがあったとのことで,
この日も沢山のライダーの方々が訪れていました。
「キレイにしてくれてアリガトウ」と声をかけてくれたライダーもいて,
すこし嬉しい気持ちになりました。
【4月の海岸清掃ボランティア】(JRC部)
4月23日(日)10:00~11:00にボランティアを実施しました。
今年の活動は「今浜海岸の清掃ボランティア」からスタートです。
今回は1年生4人も初参加。
短い時間ではありますが,1年生も沢山のゴミに驚きながら
「千里浜をきれいにする会」の方々とともに青空の下,活動できました。
ほんの30分で40袋のゴミが!
【11月の千里浜清掃ボランティア】(JRC部)
11月20日(日)10:00~11:00
2022年11月ももう少し。2学期の学期末考査まで1週間余りとなりました。
JRC部の千里浜清掃ボランティア、年内の活動は今回最後です。
いまにも雨が降り出しそうな空模様で、いつもにも増して短期集中!
「千里浜をきれいにする会」の方々10名と、プラスチックごみを中心に拾いました。
短い時間でもあっという間にバケツはいっぱい。
ひと頃と比べるときれいになったとはいえ、まだまだごみはありますね。
雨が降る前に活動を終えることができ、一安心。次は1週間後の学期末考査に向けて集中!