〇6月の下校時刻を掲載しました。
〇「学校だより」の部屋に 学校だより5月号 を掲載しました。
* 文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係る文部科学大臣からのメッセージが下記ファイル等に掲載されています。
誰にでも不安や悩みはあるものです。一人で抱え込まずに必ずだれかに相談しましょう。
誰にも言えない場合は、電話やネットにも相談できるところがあります。
子どものSOS相談窓口 → https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
☆
朝の中庭
せっせと水やりをする子供たちで毎朝中庭は大賑わい。2年生の野菜や5年生の実験用の作物も順調に育っています。
PTA奉仕作業
6月4日(日)PTA奉仕作業が行われました。今年度は6年生もトイレ掃除や中庭の草むしりなどに参加し、お家の方と一緒に汗を流して学校をきれいにしてくれました。朝早くから参加してくださった皆様ありがとうございました。
自分の命は自分で守る
非常時でも落ち着いた判断と行動ができるよう、火災を想定した避難訓練を実施しました。全員避難できてからのお話の聞き方も大変よく、能美消防署根上分署の方より「『お・か・し・も』を守り、短時間で落ち着いて避難できた」と講評をいただきました。
火災の他にも、大雨・地震・不審者等のいつ危険が身に迫ってくるかわかりません。自分の命を守る行動がとれるよう、今年度も計画的な訓練を行っていきます。
1年生になって2か月がたちました
1年生の学習では、国語で「ひらがな」をほとんど学習し、文字に対する興味・関心が高まっています。また、生活科では、2年生が一緒に学校探検をしたり、学校すごろくで学校を詳しく紹介してくれたりしました。4月に比べると、1年生もずいぶん学校生活に慣れてきたことを感じます。
アサガオの双葉が出たよ
低学年玄関に行くと、「アサガオの双葉が出たよ!」とうれしそうに1年生がしらせてくれました。ランドセルを置くやいなや、1年生は水やりに駆けだしてきます。小さな変化にも敏感に心を動かす子ども達の感受性も育っています。
ぐんぐん伸ばそう 学ぶ力
浜小学校では、子ども達の学ぶ力の伸長を願い、全校で「授業パワーアップ週間」や「浜っ子作文」に取り組んでいます。各学級や学年の取組の様子が職員室前に掲示されており、子ども達もよく足をとめて見ています。みんなで「学ぶ力」を伸ばしていきましょう。
JAISTの留学生と
能美市にある先端大学で学ぶ留学生が外国語の学習に来校してくださいました。子ども達には外国語の学習で学んだことが生かされる絶好の機会となります。お昼休みに一緒に遊んでいる子供たちが「英語で気持ちが通じてうれしい!」と笑顔で話していました。
スポーツテスト
5月にしては熱中症が心配される天気の中、スポーツテストを行いました。コロナ禍に子ども達の運動能力や体力の低下が懸念されていますが、浜小学校の子供たちは力いっぱい、「お願いします」「ありがとうございました」ときびきび種目に取り組みました。
大きく育て 私の野菜
2年生の生活科に町の先生が野菜の苗植えの応援に来てくださいました。教えてもらった子ども達は「野菜も生きているから、大事にそだててるよ」「早くきゅうりができないかな」と毎朝せっせと水やりをしています。
心も磨こう
1年生も掃除に参加しています。6年生が雑巾のかけ方・道具の使い方などを教え、リーダーシップを発揮しています。