日誌

子ども達の様子

1学期のまとめをがんばっています

↑6年2組の図工の作品、つまみ出しテクニックを生かした世界に一つだけの魔除けです。2時間の図工で、ここまで仕上げました。

↓5限目の初めのころの様子です。口と体の部分から作り出しています。

↓6限目の終わりには、作品棚に飾られました。

↑ 愛嬌のある顔つきです。魔除けをよろしくお願いします。

↑2年2組 国語のテストです。学期末、これまでの学習のまとめとしての力試しです。

↑ 3年2組 テスト直しをしています。間違えたことは悔しいですが、間違えは宝物、間違え直しをして、自分の力にしていきましょう。間違えた問題に何回も挑戦することで、確実な力となりますよ。

↑5年1組 社会科の授業です。暖かい沖縄と寒い北海道の特徴を比較しています。比較することで、特徴が明らかになってきました。気候の様子、気候を生かした家の作りや産業、生活の様子などの特徴をつかみました。

↑5年2組も、まとめのテストです。社会科のテストをしていました。

↑ 2年3組 音楽 鉄筋を響かせながら演奏しました。美しいメロディーが広がりました。

↑ 国語 かんさつ名人になるために、「かんさつポイント」に気を付けて、かんさつカートを書いています。先生に見ていただきアドバイスをもらった下書きを見直し、レベルアップした清書に取り掛かろうとしています。どのように観察したのかな。出来上がりが楽しみです。

↑ 教室・学校に、新型コロナウィルスを入れないために、手洗いを十分行っています。手洗いしたら、ネームを裏に返すことで、確実な手洗いに努めています。

↑ 今日の給食です。酢豚に春雨スープ、冷凍ミカンです。酢豚は、干しシイタケがたっぷり混ざっていて、コクがあるのにさっぱりとした感じで、しかも、パワーの出るメニューです。春雨スープは涼しげで、野菜やきのこがバランスよく入っていて、体の調子がよくなるメニュー、そして、冷や冷やの冷凍ミカンで口の中が、冷やされました。暑い時期にはもってこいのメニューでした。

↑ 最後になりましたが、今朝も気持ちのよい礼儀正しい挨拶をしてくれました。明日は、教職員の健康診断のため休業日となります。水分補給と手洗い・うがいをしっかりして、ゆっくり体を休めてください。水曜日も元気に登校してください。待っています。

 

 

調理師さんのサプライズ給食

条南小学校の給食がおいしいのは、調理師さんたちの真心と愛情がたっぷりと込められているからです。今日は、少し早いですが、6年生卒業おめでとう給食、第1号ということで、

6年生のフルーツポンチのお替りは、なんと、「スイカまるごとフルーツポンチ」でした!蓋まで食べられるようになっています。

↑ 6年生だけへのスペシャルお替りです。

↑ 今日のメニューは、スイカ入りのフルーツポンチ、スパゲティーミートソースにチキンナゲットにバターロールです。いつものフルーツポンチはバナナが入っていますが、今回は、バナナの代わりに、季節感たっぷりのスイカ入りなのです。

↑ 担任も6年生も、このサプライズに大喜び、笑顔と拍手が広いランチルームに広がりました。ランチルームで一緒に食べている5年生からも、大きな拍手が起こりました!5年生のこの拍手、なんて素敵な心なのでしょう。

↑ 調理師さん、素敵なサプライズ給食、ありがとうございました。これからも、残さずおいしくいただきます。これからも、どうぞよろしくお願いします。

 

 

環境調べ隊 ジョウナンジャー 調査開始

4年生の総合的な学習では、条南小学校近辺の環境を調査しています。4年1組は中条公園には、どのような生き物が生息しているか、調査に行ってきました。

↑どんな生き物が生息しているのでしょうか?↓

↑ 小さなザリガニやメダカがいるようです。どんな環境なのでしょうか?これから調査を進めていきます。私たちの周りで生きている小さな生き物の環境を守り続けていかなければなりません。小さな生き物が生息できる環境は、人間にとってもよい環境なのですから。

学校田のイネ、すくすく生長

↑ さわやかな朝です。条南子のあいさつと、自分の役割をしっかり果たす条南子の姿から、さわやかさが、さらにアップします。ありがとう。

↑条南小学校の田んぼのイネの観察に5年生が出かけました。もう、お米の穂が付いていました。

↑緑濃く、すくすくと稲は生長を続けていました。5年生は、稲の生長と、田んぼの環境を調べています。実際に見ることで、感覚を働かせ、様々な発見があり、豊かな学びとなります。今日は、水は抜いてありました。社会科での学習と結びつきますね。根っこを強くしてじょうぶにするために、わざと、水を抜いているのです。

国語で、スイミーを勉強したよ。(2年生)

 2年生の国語の授業で、レオ・レオニーさんの「スイミー」のお話を勉強をしています。みんな、物語に夢中になり、意欲的に取り組んでいます。

 学習の最後に、それぞれが選んだレオ・レオニーさんの書いた本を読み、おすすめの本の紹介文を書いています。すてきな作品ができることを楽しみにしています。

気温上昇中

今週から急に気温が上昇しています。1学期はもう少し続きますが、みんなと学べることに感謝してしっかりまとめをして、1学期に学んで付けた実力も、ぐっと上昇させていきましょう。

↑毎朝、人権の花の水やり、ありがとう。愛情の水やりで「条南子の優しい心」の花を育てています。

↑今日は計画委員会さんのあいさつと登校する条南子のあいさつが玄関に響きました。あいさつをすると、なんといっても自分の脳が活性化されます。そして、互いに心を響き合わせることができるので、よいことがいっぱいです。

↑休み時間に5年生が古典の暗唱の挑戦に校長室に来ています。徒然草、奥の細道、平家物語、竹取物語の一節です。暗唱した文章は、なんと、大人になっても覚えているものです。古典の言い回しに親しんで、その時代の様子について思いを馳せてみてください。5年生はすらすらと覚えていることに感心しました。さすが、子供の頭脳です。覚えれば覚えるほど、脳は活性化されていきます。また、休み時間に校長室へ来て静かに1学期のまとめに挑戦している子もいます。

↑4年1組 理科 「雨水のゆくえ」の学習をしています。砂場の土とブランコの下の土の水のしみこみ具合を比較しました。土の粒の大きさと水のしみこみ具合から分かったことは何かな?ノートに考えを書きました。

↑1年3組 国語 「おむすびころりん」の音読劇です。声の大きさを考えたり、動作を工夫したりしてグループごとに音読劇を練習していました。

↑4年1組 音楽 鉄筋を演奏していろいろなリズムを感じ取る学習です。鉄筋を美しく響かせた演奏でした。

↑6年2組 理科  植物の体 茎の中をどのようにして水は通っているのだろうか?インクで着色して、水の通る道を調べることにしました。

↑1年1組 国語 「おむすびころりん」どんな学習をするのかな 国語の新しい単元に入るときには、この教材でどんな力が付くように学んでいくのか、子供たちと話し合い、学習計画を立てます。「おむすびころりん」では、場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉える力をつけていきます。教科書の「おむすびころりん」のお話だけではなく、いろいろな昔話を読んで、同じような力をつけていきます。どんな昔話を読みたいかな?

↑1年2組 算数 〈計算カードには、どんなひみつがあるのかな〉計算カードのひきざんカードを見て、どんなひみつがるのか、決まりを見つけています。数字っておもしろいですね。

↑ 1年3組 外国語活動 1年、2年も英語に慣れ親しむ活動を年間10間程度行います。今日はジョナサン先生が1年3組に来てくださいました。英語の歌を歌ったり、ジョナサン先生が質問に英語で応えてくださったり、出会いを楽しみました。

↑2年1組 素材を生かしてひらめきを働かせ作品づくりです。創作活動って、楽しいですね。

↑4年3組 保健の授業です。今週から熱中症予防のため、体育の実技は行わず、その時間を、保健や算数・国語の授業に振り替えています。4年生は育ちゆく体について学びました。これまでの身体測定の結果を見ながら、自分の成長を見つめました。すくすく育つには、睡眠、バランスの良い食事、適度な運動が大切なことが分かりましたね。

↑5年1組 家庭科 ICTの映像を見ながら、玉結び・玉どめ・なみ縫いに挑戦です。集中して丁寧な作業をしていました。これができると、マスクなどの小物づくりにも挑戦できそうですね。

↑5年2組 算数 少数の割り算の練習問題に取り組みました。割る数が整数になるように小数点を移動することを忘れず計算しました。

↑6年1組 前にいらっしゃるのは保健室の先生です。健康な生活をするために、お世話になっています。今日は、英語の授業で6年1組に来ていただきました。自分の生活を見直して、どのように改善したいか、英語で保健室の先生に伝えるためです。本当に伝えたいことを日本語ではなく英語で伝えました。保健室の先生からは、それを実行すると健康になるので、ぜひ実行してください。とコメントをいただきました。Do my best . Live a healthy life.

↑ 今日の給食は、いわしのおかか煮、金時草の酢の物、夏の豚汁にヨーグルトです。金時草は加賀野菜、学校でも育てています。金時草は、紫色で「アントシアニン」が豊富で、免疫力アップに効果があります。夏の豚汁にも紫色のナスが入っていて、ポリフェノールの「ナスニン」が免疫力アップや疲労回復に効果があります。旬の野菜をおいしくいただけるので、健康生活が維持できますね。今日も睡眠をたっぷりとって、明日も元気に登校してください。

 

 

 

 

 

 

夏ですね

↑水やりをして、やさしさの心を育てる人権の花を育ています。

↑素敵な挨拶、身に付いてきましたね。うれしいです。

↑夏ですね。ぷるんぷるんのミニトマトが実っています。

↑1年生のアサガオも盛んに咲いています。涼しそうな水色やビロードのような赤紫色など、いろいろです。

↑3年1組 教室や廊下など長い長さを巻き尺で測定しました。体験により、およその長さを実感しています。教室の縦と横は何mか、覚えていてくださいね。

↑4年2組算数 角度の学習です。180度より大きい角度をどのように求めるか、求め方を説明しています。180度をたす、「たし算方式」と360度からひく、「ひき算方式」がありました。

↑3年3組 社会  津幡町の農家ではどのような作物が作られているか、資料を見て学習しました。

↑4年3組 道徳友達といい関係を作る秘訣な何か、「ちこく」という教材文を通して話し合いました。理由も確かめずに相手に腹を立ててしまったことはないでしょうか。感情まかせに腹を立てると、後で後悔することになりかねません。相手といい関係を作るための「広い心」について話し合いました。

↑1年3組 音楽 「ぶん ぶん ぶん」リズムに合わせて、タンバリンをたたきました。リズムがぴったり合って、息もぴったり、楽しそうです。

↑ 5年1組 家庭科 「なみぬい」の学習です。糸を通して、玉結びをして、慎重に、丁寧に1針1針縫い進めていきました。最後は、玉どめをして、出来上がりです。

↑4年1組 外国語活動 I like Monday.曜日の表現に慣れ親しみました。カードゲームをしたり曜日の歌を歌ったり、何回も曜日の練習をしました。何度も何度も聞いたり、話したりして、慣れ親しんでいきます。

↑3年2組 図画工作 カラフルフレンド ふわふわの紙粘土から、いったい何が出来上がるのでしょうか。

↑今日の給食は、大人気の揚げパンです。給食室でパンを一つ一つ挙げて、きな粉をつけていきます。とても手間がかかるのですが、子供たちの笑顔のためにがんばってくださっています。1年生も喜んで食べていました。おかわりもたくさんしていました。あとは、チーズオムレツ、キャベツのカレーソテー、コンソメジュリアンです。とってもおいしい給食が条南小の自慢です。

↑ 来週は3日間です。もう少し、1学期は続きますが、1学期のまとめをみんなで頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

7月16日(木)風さわやかに 吹くところ

↑2年生と校区探検に出かけてきました。これは、潟端地区から西の方を見渡した写真です。久しぶりの青空に白い雲、大きな空と、田んぼの緑豊かな大地が広がっています。校歌の「風さわやかに 吹くところ」の歌詞のようです。

↑ 「渡りどころの 寄るところ」校歌には、このような歌詞もあります。これもぴったりです。

↑地域の方とお話したり、危ないところを確認したり、地図を見たり、たくさんの体験をしてきました。

↑2の2 図画工作 「材料からひらめき」材料の色や形、質感から、ひらめいたものを作品にしました。豊かな想像力を培っています。子供たちの感性は素晴らしいです。

↑ 1年1組さんの文集「すきなもの・こと・ぶっく」が出来上がったそうで、校長室にも持ってきてくれました。「だいすき」と「笑顔」がいっぱい詰まった文集です。わけもしっかり書いてあります。きれいな字でびっくりしました。イラストも何とも言えないくらい、かわいらしい物ばかりです。校長室の宝物にします。ありがとう。これからも、「大好き」をいっぱい増やしてください。

さくら保育園前の横断について

 さくら保育園前の横断が、大変危険なので、なんとかしたいという、保護者と学校の願いがありました。それが、今週の7月13日(月)、実現しました。このような「横断指導線」と「とまれ」の表示ができました。児童の皆さん、子供たちが安全に登下校してほしいという地域の皆様の願いにより実現したことに感謝して、安全に十分に気を付けて登下校してください。 

 ここに至るまでには、PTA会長様、保護者の皆様や地域有識者の皆様、太田区長様、潟端区長様をはじめ、たくさんの方々のご尽力をいただきました。そして、潟端地区の皆様には、予算において全面的にご協力をいただきました。この「横断指導線」と「とまれ」の表示に関係されたすべての方々のご厚意に深く感謝申し上げます。子供たちの安全のためにありがとうございました。

豊かな学びを目指して

↑ 3年生がお世話している津幡ブランド認定の「まこもたけ」です。8月下旬から10月上旬にかけて収穫されます。子供たちの背丈よりぐんぐん伸びています。

↑3年2組 理科 6月に種をまいた植物が、どのように生長しているか、観察に来ました。ホウセンカとオクラとピーマンです。種からしっかりと芽を出し、育っていました。葉の付き方、葉の形、色等、特徴を捉えて観察しました。

↑2年1組国語 スイミー 〈どうして 大きなまぐろをおいだすことができたのかな〉『一つの大きな魚になったとき』と書いてありますよね。『なったとき』だから、すぐにではなくて、たくさん練習したということが分かります。と、言葉にしっかりと着目して、場面の様子を読み込んでいることが分かります。みんなで学び合い、ぐんぐん力を付けています。

↑ 2年2組 お客様の先生方が学習を見に来てくださいました。道徳では、気持ちのあいさつ、ことばづかい、動作などを心がけて明るく接する礼儀の心について考える学習です。話す相手が大人と友達では、話し方に違いがありました。上手に話せる話し方とは、大人と友達との話し方を変えることでした。どうして、相手によって話し方を変えると気持ちのよいのでしょう。年上の人を大切に思う礼儀の心が、ことばや動作によって伝わることを話し合いました。

↑2年3組 道徳 決まりを守る心について考えました。教材文の「一りん車」では、次の時間も使いたいから、ほかの人に取られないように、一輪車を他の場所にかくしておいた」というお話です。隠したい気持ちに共感しながらも、なぜいけないのか、どうして決まりを守らなければならないのか、話し合いました。

↑1年3組図画工作 〈紙を折って立てたら何ができるかな〉 紙の折り方や立たせ方を工夫して、そこから発想豊かに作り出しました。

↑1年2組国語 ものがたり「おむすびころりん」の学習に入りました。この教材文ではどんな学習をするのか計画を立てました。昔話のおもしろさを味わい、場面の様子や登場人物のしたことをとらえるために、ゴールでは音読劇をする計画を立てました。

↑3年2組 国語の研究授業です。「まいごのかぎ」の教材文で、主人公の気持ちがどのように変わったのか考える学習です。りんこちゃんの気持ちが変わったと思うところを見つけその理由を話し合いました。授業の後半では、自分が読んでいるマイブックで学びの活用です。主人公の気持ちが変わったところを見つけ、その理由を考えました。教材文だけではなく、並行読書を取り入れ、読む力を培っています。

↑ 業後は、3年2組の研究授業から学び合いを深めました。本校は国語科の授業研究を全職員で進めています。国語科の力をつけるための授業について、先生たちで話し合い、学び合いました。石川県教育委員会金沢教育事務所の国語科の指導主事を招聘し、分かりやすく楽しく力が付く授業づくりについて指導助言をいただきました。明日からの授業にすぐに生かしていきます。先生たちも、よりよい授業づくりを目指して日々頑張っています。

↑今日の給食です。今日は、宮崎県の献立です。チキン南蛮と切り干し大根ときゅうりのごま酢和え、それからすまし汁にデザート日向夏のゼリーでした。南国を思わせる味わいでした。先週からの洪水の被害、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈り申し上げます。