河北台中学校のようす

令和2年度 河北台中学校のようす

辰巳アートコラボレーション~中高芸術交流~のようす

 今日から3日間の日程で、金沢辰巳丘高等学校と本校との「中高美術交流」が行われます。この催しは、美術を専門に学ぶ高校生の芸術学習の成果を鑑賞したり、美術創作の楽しさを体験することを目的にしています。美術室横の廊下には、高校生の素敵な作品が飾られました。専門に学ぶ生徒の作品のすごさに驚かされました。また、今日の放課後は、金沢辰巳丘高等学校から大鍬先生、角井先生が来校され、本校美術部の生徒に実技指導を行っていただきました。生徒たちは「にじみ」「吹き流し」「ベタ塗り」の技法を教わりました。

市長による特別授業が行われました

 6限目に3年生を対象に「かほく市のまちづくり」と題した、油野かほく市長による特別授業が行われました。
 平成16年3月1日から、かほく市がスタートし、今の3年生は皆、かほく市育ちであることから、昨年度に続き開催されました。市長からは、市政スタートから今日に至るまでの経緯、市の財政状況、住みやすさランキングが全国16位であることとそれを支える施策等について、直接伺うことができました。特に1年生が学習している防災については、能登沖地震が起きるとかほく市では最大3.6mの津波が起こる可能性があることから、海抜表示板の設置、防災士の育成を進めたとの話もありました。

 市長のお話の後には、各クラスから、かほく市政について3つの提案がありました。

「太陽光発電や再生可能エネルギーの利用によりエネルギーの地産地消を」(1組 丸井梗凪さん)

「高齢者の健康維持のために、バランスの良い献立などを回覧板でお知らせを」(2組 山口新太さん)

「特産物等かほく市の魅力を発信するためにYouTubeチャンネルを」(3組 國近元都さん)

 市長からは「国同様、かほく市も脱炭素社会をめざしているが、一人一人がごみを出さないように心がけること」「かほく市総人口の28.9%が高齢者であるが、元気と生きがいのために、中学生にはあいさつや声掛けをしてほしい」「かほく市も公式チャンネルを持っているが、世代に合わせて媒体を変えて、情報発信を増やしていきたい」など質問に答えるとともに、中学生に望むことも話してくださいました。かほく市民の一人として、自分が育ったかほく市を知る機会になりました。

県中学校駅伝大会が行われました。男女とも昨年より順位を上げました。

 天候にも恵まれ、うのけ総合運動公園陸上競技場で県中学校駅伝大会が行われました。男子は6区間18.0Kmを女子は5区間12.3Kmを走りました。結果は男子が15位、女子が7位入賞を果たしました。男女とも昨年より2つ順位を上げました。陸上部の皆さんはこの日に向けて、練習に調整に励んできました。お疲れ様でした。

創立記念式、11月の全校集会が行われました

 6限に11月の全校集会、創立記念式が行われました。今日の集会からは、マスクを着用したままですが、校歌も3題目まで歌唱することができるようになりました。1年生にとっては、初めて聞く先輩の校歌です。先日の合唱コンクールに続き、2・3年生の校歌に力強さを感じることになりました。校歌の前には、表彰披露が行われました。この欄で紹介した女子陸上部、男子卓球部の生徒の他、「いしかわ吹奏楽コンサートWeb総選挙」で優秀な成績を収めた吹奏楽部の表彰が披露されました。

 今日は創立記念式を兼ねた集会ということで、校長先生からは、今年度が創立64年目、新校舎となって14年目であることを教えていただきました。また、校訓「常に正しく」は創立時の遠塚谷町長の想いが詰まっているそうです。これまでの卒業生は10,936人、今日まで築いた先輩の道をさらに広げ、踏み固めていってほしいです。

 11月の目標は「めいっぱい勉強」です。生活面では学習環境を整えるために3S(整理・整頓・清掃)に力を入れようとの話が、学習面では、家庭学習を進めるために「今日の授業で習ったことを、もう一度自分で考える習慣をつけよう」と話がありました。毎日の積み重ねが、必ず自分に返ってきますね。文化祭も終わった11月は、環境を整えて、じっくり学習に向かって「実りの秋」となることを期待しています。

 なお、学校では、今日から6日(金)までの日程で学校公開を行っています。時間に都合のつく方は、ぜひお子様の学校での様子をご覧いただければと思います。講堂ホールでは、合唱コンクールの映像も上映しています。

3年生 租税教室が行われました

 6限に社会科の授業の一環として、租税教室が行われました。講師として、税理士の河原司氏に来ていただきました。この教室は、次代を担う生徒が税の意義や役割を正しく理解することを目的としています。冒頭には「税金がない世界」についてのアニメーションを見て税の役割を感じました。また、お話の中で中学生1人に対し、年間104万円が国、県、市の税金から負担されていることも伺いました。

 3年生社会科の授業の中で、12月頃に扱う内容です。ぜひ、今日学んだことを思い出してください。

3年生 SDGs講演会(第2弾)が行われました

 5・6限目に月曜日に続き、3年生SDGs講演会が行われました。今回は金沢市の明和工業より金原竜生氏を講師としてお迎えしました。5限目は第1部「明和工業のSDGsな取組~なぜ、明和工業はSDGsに取り組むのか~」と題したお話を聞かせていただきました。第2部は「キャリア設計と働き甲斐」というテーマで講師の金原さんの生き方に触れることで、3年生が自分自身の将来を感じる機会となりました。

 明和工業は農業施設、特に穀物貯蔵乾燥施設に集塵装置、炭化装置を作り、籾摺りの処理をする機械を製作しているものづくりの会社と伺いました。第1部では企業がSDGsに取り組む意味として、環境、社会がなかったら企業はない、SDGsに適合する経営は必要不可欠であることや、SDGsの捉えとして「2030年までの世界の方向性を示したもの、世界が大切にしたいものリスト」であることなどを教えていただきました。

 生徒からの「海外渡航の経験から中学生にできることは?」の質問には、「知ること。今までと違うことをやってみる。知らないと問題があるけど見えてこないから。」と答えられました。3年生からの多くの質問に対し、講師の金原さんからは「質問のレベルが高い」と、お褒めの言葉をいただきました。3年生にとっては、総合的な学習の時間に調べた、学んだ、発表したSDGsを軸に、世界の現状、地球はもちろん自分の将来までも思索する濃密な1週間になりました。思いっきり頭を使った後の心地よさを感じることができたのではないでしょうか。

3年生 SDGs講演会が開催されました

 5・6限目に会宝産業より海外事業部 宮川裕基氏を講師にお迎えし、SDGs講演会が行われました。会宝産業とは「自動車のリサイクルを通じて世界の後始末に貢献する会社」であり、第2回ジャパンSDGsアワード外務大臣賞を受賞した企業です。講演の中で、人間の血液の流れに例えてものづくりをする産業を動脈産業、あとしまつをする産業を静脈産業ということを教えていただきました。静脈産業がないと、地球は地下資源を使ってものをつくり、使われたものは廃棄するしかなく、行き場所がなくなるということでした。これまでSDGsについて調べてきた3年生、SDGsの理念である、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」は言い換えると「自分だけが良い」と思ったら達成できない目標であることを改めて感じることができました。特に最後のスライドに映された「目の前の”モノ”の奥に広がる世界を想像できること」は、これからの予測不可能な時代を生きる上で、大切な力かも知れません。

 6限目は生徒の質問に講師が答えてくれる形式で行われました。「会宝産業がSDGsに着目したきっかけは?」「コロナ禍における問題点とその対応は?」「海外で技術指導をする際に、現地の方の自立をめざして気をつけていることは?」などの質問は、講演より深く想いを聞かせていただくこととなり、3年生の質問力にも感動しました。

 特に「働く原動力になるものは?」という質問には、これまで宮川氏が学生時代にものづくりに関わった経験、先進国以外でのものづくりに興味を持ったことから、国の発展に伴う深刻なごみ問題を目の当たりにし「ものをつくった結果が、本当に未来を豊かにしてくれるのか」と考えることになったと聞かせてくれました。SDGsのみならず、宮川氏の生き方にも触れることができる素敵な時間になりました。

薜 史斗さん(卓球部)全国大会への出場が決定しました

 薜 史斗さん(3年)が、昨日、開催された石川県ジュニア卓球選手権において、2位の好成績を収める快挙を成し遂げました。この大会は県内の高校2年生以下が出場する大会です。この結果により、来年1月11日から大阪府で開催される全日本卓球選手権ジュニアの部への出場が決まりました。おめでとうございます。

加賀地区新人大会結果のお知らせ

 9月19・20日に行われた河北郡市新人体育大会の結果から、男女卓球部、男女陸上部、女子ソフトテニス部が加賀地区新人大会に駒を進めました。本日、開催された陸上競技大会をもって、すべての加賀地区大会が終了しましたので、県選抜大会出場の部活動、上位入賞の個人について結果をお知らせします。

 〇女子卓球部 団体の部 ベスト8 ※県選抜大会に出場決定(12月13日に、いしかわ総合スポーツセンターで開催)

 〇男子卓球部 個人の部 優勝 薜 大斗、2位 村上 拓哉

 〇女子陸上部   女子800m3位 倉島 志津稀、女子走高跳7位 今井 菜々子

令和2年度文化祭が行われました

 後期の生徒会目標は「CEM(シェム)一瞬一瞬を大切に」。そこから派生した今年度の文化祭スローガンは「special」。「コロナ禍の特別な時期に、文化祭が開かれる意味を感じながら成功させよう」との生徒会長のあいさつから幕を開けました。

 最初は、「合唱コンクール」1年生の部からスタートしました。この日の本番のために、音楽の授業、昼休み、放課後の練習を積み重ねてきました。ソロあり、曲中に拍手ありと工夫が見られ、学年が上がるにつれ、迫力のある歌声を聞かせてくれました。「最優秀賞」に輝いたクラスは1年4組、2年3組、3年1組でした。生徒全員の投票で選ばれる「生徒会賞」は3年3組でした。

 続いて行われたのは「前期さわやか賞授与式」でした。さわやか賞は、「さわやかカードに記載された経験があり、他の模範となる行動をした生徒に贈られるもの」です。毎日の積み重ねを全校生徒・職員で認めるものです。今回は25名の生徒が受賞しました。

 1年生 落合美夢(1)宮本拓弥(1)赤坂昭太郎(2)川原奏(2)沢田梨里愛(2)髙井のどか(3)長山大晟(3)

     井波万理奈(4)田丸ほのか(4)

 2年生 冨澤理緒(1)南雛乃(1)倉島志津稀(2)瀬野透緒子(2)切中穂乃華(3)吉田輝月斗(3)

 3年生 大塚政史(1)桶谷涼美(1)山元萌々夏(1)紺谷華蓮(2)高森梨紗(2)林遥(2)内潟凛(3)大村友里(3)

     國近元都(3)新田雪乃(3)

 続いて行われたのは、各学年の「総合的な学習の時間」の発表です。1年生のテーマは「防災学習」です。人口が増加しているかほく市で避難所が足りるのか、熊本地震で困ったことなど個別にテーマを設定し学習した成果を発表しました。発表の中には、防災士の方に聞き取りをしたり、1年生全員にアンケート調査を行ったりと工夫が見られました。2年生は「金沢自主プラン」で学んだことをクイズ、寸劇で紹介しました。県都金沢と住んでいる地域との比較や文化について学びました。「金沢駅にハトがいないのは?」とクイズもありました。答えはお子様に尋ねてください。3年生はSDGsについて学んだ成果を発表しました。生徒全員が調べたテーマに基づく未来への提言・自分の行動を提案する様子が映像で流れました。これまでの学習をつなげ、未来への課題解決策を探るという、さすが3年生と思える濃い発表でした。3年生の姿は1・2年生の刺激になったことと思います。

 なお、1年生の防災学習のお手伝いをしていただいたかほく市より、備蓄していた「水またはお湯を注いでできる五目ごはん」いただきました。給食の際に、非常食を食べる経験もできた文化祭になりました。

 午後の部は吹奏楽部の発表がありました。今日が1・2年生の初舞台ということでしたが、堂々とした演奏でした。3年生に指導してもらった成果を披露する場になりました。本日は、講堂2階の入口に家庭部の作品展示もありました。学校公開の際には、ぜひ、家庭部作品の作品もご覧ください。

 感染症拡大防止の観点から、今年度の文化祭は生徒・職員のみでの開催としました。来月4日~6日の学校公開の際には合唱コンクール、吹奏楽部の映像を10時、13時からの1日2回(6日は学校行事のため10時からのみ)上映しますのでご覧いただければ嬉しいです。

 

2年生 救急救命講習が行われました

 8日(木)1~3限保健体育の時間に、かほく市消防本部から5名の方を講師にお迎えし、救急救命講習が行われました。。本校では毎年2年生を対象に行われています。前の時間では、e-ラーニングを用いて動画等で心肺蘇生の流れを確認しました。今日は、人形や器具を用いてAEDの操作と胸骨圧迫についての実施講習でした。最初は人形とはいえ恐る恐る触れていた生徒達も、講師の方々のお話と実演を間近で見られたおかげで、しっかりとした手つきになってきたように見えました。

合唱コンクールの練習がスタートしました。後期第1回生徒議会が行われました。

 10月23日(金)に開催される合唱コンクールに向け、帰HR後の練習がスタートしました。今年は、マウスシールドを着けての合唱になります。下の写真は、今日の練習で講堂が割り当てられた3年3組の練習風景です。3年生の練習では、パートリーダーが合唱を聴き、気付いたことをみんなに話して練習を進めるようすが見られました。これからの練習の盛り上がりが楽しみです。

 全クラスの合唱曲を紹介します。

  〇1年生 1組「この星に生まれて」 2組「君をのせて」 3組「少年時代」 4組「空駆ける天馬」

  〇2年生 1組「新しい世界へ」 2組「心の瞳」 3組「時を越えて」

  〇3年生 1組「青葉の歌」 2組「群青」 3組「青い鳥」

 合唱コンクールもコロナ禍の影響を受け、生徒、職員のみで実施することとなりました。合唱コンクールの模様については11月4~6日(水~金)の学校公開の際に講堂で見られるようにします。以下は、2日(金)にお子様を通じて配布した学校からの案内です。ご確認ください。 

 学校公開及び文化祭の実施について.pdf 

 

 後期がスタートして1週間、今日は「後期第1回生徒議会」が行われました。生徒議会では、生徒会執行部、各種委員会委員長、学級会長・副会長が参集し生徒会活動全般について運営のための協議を行います。各委員長からは10月の活動予定が話されました。生徒会執行部は後期生徒会目標「CEM(シェム)一瞬一瞬を大切に」が提案され了承されました。「CEM」とは、「Cherish(大切にする) Every(すべて) Moment(一瞬一瞬)」の頭文字をとったもので、「新型コロナウィルスの影響で多くのことが制限を受けている中、できることを感謝して、その一瞬一瞬を大切にしよう」の意味が込められています。今日は初めてのメンバーで臨む議会ということで、近くに座った生徒同士で意見交換をする場を設定する工夫が見られました。今年はどうしても行事等に制限があり、今までに以上に知恵を出すことが求められます。皆さんの力で、さらに明るく爽やかな学校に近づけてください。皆さんの活躍を応援しています。

3年生 薬物乱用防止教室が行われました

 2学期中間テスト1日目(3教科)を終えて、5限目に3年生を対象にした薬物乱用防止教室が開催されました。講師に津幡警察署生活安全課の方をお迎えして、お話を聞くことができました。薬物というと都市部のこと、大人のことなど遠い世界のことと思いがちですが、かつて「危険ドラッグ」と呼ばれていたものから「大麻」の使用が増加していること、石川県内の若い世代にも検挙者が出ていることなど、薬物について教えていただきました。講座の中には、本校教員と警察の方による「薬物を勧められたときの断わり方のロールプレイング」も示され、生徒同士で誘う方、断る方に分かれ実践しました。「強い言葉で断り、その場をすぐ立ち去る」ことが正解のようです。ぜひ、自分の身を守るためにも薬物等についての知識が必要と感じた1時間でした。

後期のスタートです。表彰披露、任命式、全校集会が行われました。

 6限に全校集会が行われました。令和2年度も折り返し地点を迎え、本日から全校生徒が講堂に集うことが可能となりました。今日は、河北郡市新人大会等の表彰披露、後期生徒会役員・学級役員任命式、10月の全校集会が行われました。

 後期生徒会役員・学級役員任命式では、生徒会役員がステージ上で紹介されました。校長先生より生徒会長の新田紗也さん(3年)、学級役員を代表して表宙生さん(3の1会長)に任命状が手渡されました。式の中で新田さんが「あいさつや学習に力を注ぎ、明るくさわやかな学校にしたい」と抱負を述べました。

 続く全校集会では校長先生より「行事に頑張った9月、明日からの中間テストを前にして質問・補充教室に多くの生徒が参加していることをたたえ、テスト後の反省が力をつける。授業につなげる家庭学習に取り組んでほしい」と話がありました。生活面の10月の目標は「凡事徹底」です。イチロー選手の言葉を引用し、10月は「自分ルールを作ろう、そして挑戦しよう」とのお話がありました。学習面の10月の目標は「テストの復習」です。学習担当の先生からは、校長先生の話と重なりますが、「テストでの学びを今後の学習につなげてほしいこと」「自分の将来に向けて、学習は苦手なことや嫌いなことに立ち向かう姿勢を身につけるもの」とのお話がありました。

 体育祭から約1か月が経過し、朝夕も涼しくなり学習に適する季節になってきました。行事等で精一杯の頑張りと笑顔を見せてくれた河中生の皆さんです。今月はテストから始まりますが、自分の力を蓄える10月になることを期待しています。

河北郡市新人体育大会結果のお知らせ

 19日、20日に行われた河北郡市新人体育大会は、天候にも恵まれ無事に全日程を終了しました。団体の結果すべてと個人3位以上の入賞者についてお知らせをします。

 生徒たちは9月に入り、体育祭、各学年の体験活動、新人大会と学校の活動に精一杯の頑張りを見せてくれました。明日、明後日は、体と心を休めて23日に登校できるように、ご家庭でもゆっくり過ごしていただければと思います。今大会の実施にあたり、子どもたちへの応援ありがとうございました。

〇野球部 2回戦敗退

〇女子バレーボール部 4位

〇男子卓球部 団体の部 5位 個人主戦の部 優勝 薜 大斗、3位 村上 拓也

〇女子卓球部 団体の部 4位

〇男子バスケットボール部 5位

〇男子バドミントン部 団体の部 4位 個人ダブルスの部 3位 出戸 侑・石川 恵伍ペア

〇女子ソフトテニス部 団体の部 2位
 個人の部 2位 黒氏 りん・柴田 涼音ペア 3位 田丸和佳奈・吉田 琳ペア 3位 岡本帆乃華・塩本 愛奈ペア

〇陸上部 男子団体 3位 女子団体 3位 総合 3位
 男子共通4×100mリレー 第3位(新田、丸井、舩木、桜井)
 男子1年100m 1位 桜井 悠二
 男子共通800m 2位、共通1500m 2位 丸井 強史
 男子1年走幅跳 2位 新田 峻士 3位 舩木 清睦
 女子共通走高跳 1位、共通200m 2位 今井菜々子
 女子共通800m 3位、共通1500m 3位 倉島志津稀
 女子1年800m 3位 濱田 凛

 

新人大会選手激励会が行われました

 2学期は行事が多くあります。行事を通して、子どもたちは成長していきます。
 体育祭、体験活動の日と続き、次は、1.2年生の新チームで迎える新人大会です。今週末19日(土)~20日(日)にかけて河北郡市の新人大会が、河北郡市内を会場として開催されます。6限に選手激励会が行われました。

 今日の壮行会では、各チームの新キャプテンが抱負を述べた後、生徒代表、校長先生から激励の言葉がありました。コロナ禍の影響で、3年生とともに活動する時間が少ない中、2年生は1年生と一緒にチーム作りを進めてきました。 ぜひ、その成果が発揮されることを願っています。 大会の結果については、このページで知らせします。

 なお、新型コロナ感染症拡大防止の観点から、競技ごとに参観可能な保護者の人数が定められています。大会当日の詳細な日程と合わせて、顧問を通じて連絡をします。 

 下のリンクは、今月8日(火)に配付した大会の案内です。会場、開始時刻、初戦の対戦校が掲載されています。

 かほく郡市新人体育大会案内.pdf

3学年ともに「体験活動の日」でした

 15日(火)は各学年ともに「体験活動の日」でした。

【1年生】1年生は「防災学習」を行いました。まず「東日本大震災」の映像から見ることから始まりました。災害が、いつ起きても、かほく市で起きてもおかしくはないことの確認です。今日は、ナップザックを「非常持ち出し袋」と仮定し、各自で中身を工夫し登校しました。クラスで持参したものと、その理由についてグループで話し合いました。また、会場を体育館に移動し「避難所運営シュミレーション」を行いました。このシュミレーションは、大地震が発生し、電気・ガスが止まり、雨足も強まった想定の下、学校を避難所として誘導場所、仮説トイレ、物資の配置などをグループで話し合い決定していくものです。その様子は、15日夕方の石川テレビのニュース、16日北國新聞朝刊にも取り上げられました。今回の活動については、市職員、市社会福祉協議会の職員、地域の防災士の方々に多大な協力をいただきました。感謝申し上げます。

【2年生】休校中の5月に予定していた「金沢自主プラン」が延期され実行しました。各クラス7班に分かれ、自分たちでプランを練り、金沢の町で体験活動や散策を行いました。コロナ禍の影響で、外出する機会も少なかったせいか、生徒はみな笑顔で行動していました。この活動は、3年次の「修学旅行」につながります。時間や施設訪問の際のルールについてもプランを実行する中で学びました。2年生も、中学校生活もいよいよ後半に入ります。この活動を通して、班、クラスでの協力や思いやりについても感じたことが多かったと思います。これからの学校生活に生かしてください。

 

【3年生】2年生同様、コロナ禍で中止になった修学旅行の代替で、長野方面への校外学習に出かけました。白馬の「犀川」でのラフティング、善光寺周辺の散策を楽しみました。朝早くの集合でしたが、天候にも恵まれ、無事にすべての行程を終えることができました。

各学年「総合的な学習の時間」の様子です

【3年生】5・6限目に「総合的な学習の時間」の学年発表会が行われました。3年生は「総合的な学習の時間」に最近よく耳にすることになった「SDG’s(Sustainable Development GoalS :持続可能な目標)」について調べてきました。今日はその学習成果の発表会です。3年生は、SDG’sの17の目標から、1つの目標を選択し、文献調査、アンケート調査等の調べ学習を進め、自分なりの提案を見出し、プレゼンテーションを作成しました。発表会では、9名の生徒が自分の提案を披露しました。

 さらに、「他に伝える」観点から企業の方、「SDG’s」の観点からJICA北陸の方々、金沢大学の学生の方々を学年発表会にお招きし、意見を伺うこともできました。専門家による指導・講評から、今後のの学習について深めていく新しい知見、視点を得られる機会となりました。また、この発表会の様子の一部を1年生が見学にきました。上級生の良さと、2年後の自分たちの姿を考える機会にもなったことと思います。

 SDGsについて詳しく知りたい方は、こちらから(外務省のページへ)

 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

 【2年生】15日(火)に金沢自主プランを実施します。金沢自主プランは修学旅行での京都自主プランにつながります。時間、あいさつのルールも学ながら、和菓子作り、金箔貼り、絵付けなど金沢の歴史や文化にも触れるプランを各班で作りました。自主プラン後は、発見したことを題材に新聞を作成することになります。

 自主プラン直前の今日は、学年プログラム委員会が中心になって作成したしおりを使用して、学年全体でルールの確認、その後、各班でプランの最終確認を行いました。

 【1年生】「総合的な学習の時間」では「防災学習」を進めています。今日は、地域の防災士である今本時美氏を講師にお迎えして「災害の軽減は「自助・共助・公助」の組み合わせで軽減できること、ライフラインの復旧に関すること、地区ごとの避難場所の確認」等のお話を聴くことが出きました。この学習を通じて、1年生にはぜひ、「自分の身は自分で守ること」「数年後は自分が地域を支える人材になること」を実感する機会があればと考えます。

 また、15日(火)は「防災学習の日」を実施します。普段使っているナップザックを「非常持ち出し袋」と仮定して、避難の際に必要なものを入れて登校する活動に取り組みます。子どもたちの学習に合わせて家庭でも、万が一の場合に備えて考えたり、話し合っていただけると助かります。

後期生徒会立会演説会と生徒会活動のようす

 前期の最も大きな行事といってもいい体育祭も終わり、10月から後期が始まります。今日は後期生徒会役員・専門委員会委員長の立会演説会が行われました。体育館で、全校生徒の前で演説会を開催する予定でしたが、この暑さのために放送による演説会となりました。「あいさつ日本一の学校」をめざして、今後もあいさつ運動を継続していく、生徒箱に多くの意見が寄せられるようにする、後期の大きな行事の一つ文化祭を成功させるなど、前期執行部の後を受けて、さらに活発な河北台中を作っていくという素敵な演説ばかりでした。

【 写真は「立候補した生徒の朝のあいさつ運動のようす」「放送室での演説」「公約を記したポスター」です 】

 生徒会環境委員会、図書委員会が今月を重点月間として活動しています。環境委員会は「掃除用具ロッカーの点検」を 図書委員会は「図書館運動会」と称して、クラスごとの貸出し冊数の増加を呼び掛けています。体育祭の大きな盛り上がりも大ですが、地道な活動が過ごしやすい学校をつくることにつながります。日々の活動に感謝です。

 

9月の全校集会が行われました

 昨日の体育祭で大成功を収めた河中生、1日明けて、通常の学校生活が戻ってきました。今日は6限後に放送による全校集会が行われました。(そのため、今回は写真の掲載がありあません。)

 校長先生からは、「学校だよりにも載せたが、『やらなければならないこと』と『やりたいこと』を区別して、自分に負けない心を持ち続けていって欲しいと思う。また、9月は新人大会が行われるが、普段の練習からプレッシャーをかけて臨むことが大切。これからも自分を磨いて、素敵な河北台中学校を築いてほしい。」との話がありました。

 学習担当の先生からは「体育祭ではコロナ、熱中症と難しい中でしたが、団長を中心に力を合わせると大きな力となり感動を得ることができると分かったことと思う。体育祭同様に学校、授業も生徒みんなでつくっていくものです。行事で学んだことを学校生活に生かしてほしい。」と話がありました。

 生活担当の先生からは「体育祭の成功はみんなの『勝ちたい』『成功させたい』という目標・行動が導いたもの、いかに目標や行動が大切か理解できたと思う。9月の目標は『校訓 常に正しく』です。①生徒玄関でのかかと揃え、②身だしなみを正しくさわやかにの2点を頑張っていこう。」との話がありました。

 学習・生活担当の先生それぞれから、体育祭が成功した要因、それは今後の授業、学校生活にもつながっていると共通の部分が多くありました。さあ、これからが河中生の腕の見せ所ですね。