今日の地域協働活動を紹介します!

3年生 警察署の見学

写真:14枚 更新:2023/01/19 図書担当

1月19日(木)、3年生が津幡警察署の見学に行ってきました。 パトカーや事故処理車、留置管理課の入り口などを見せてもらいました。 また、生活安全課や警務課、交通課など日常でなじみ深い課の他に警備課(機動隊)や地域課といった、子ども達があまり聞く機会のないかについても、わかりやすく説明していただきました。 夜中の事件・事故に備えて警察の方々は365日24時間働いていることや、白バイは各警察署には置いておらず、羽咋と野々市にまとめてあること、つらかった子どもの事故現場についてなどお話ししていただき、子ども達が事前に準備した質問にもたくさん答えてもらいました。 おみやげに反射材のステッカーやキーホルダーをいただきました。子どもたちは、よりいっそう交通安全に気を付けようと引き締まった顔になっていました。

6年生 キャリア教育(映像クリエイター)

写真:3枚 更新:2023/01/20 図書担当

1月20日(金)、映像クリエイターの酒師精一郎氏をお招きし、6年生が映像クリエイターのお仕事や、この職に就くまでの経緯などのお話を聞きました。 酒師さんは昨年度、金津小のPR動画を作成してくださった方で、その時の失敗談や、動画撮影の際の苦労などの裏話も教えてくださいました。 以前は旅行会社に勤めていましたが、コロナ禍を機に、新しいことを始めてみようと3年前から動画制作を始めたそうです。 新しいことに挑戦することのおもしろさ、大切さを学ぶことができました。

6年生 キャリア教育(フレンチシェフ)

写真:5枚 更新:2023/01/23 図書担当

今日は、金津小卒業生でフレンチシェフの榊原隆志さんにお話をうかがいました。 金沢でフレンチのお店「ラシック(LACHIC)」を経営しながらご自身がシェフをされている榊原さんが、フランス料理の料理人になろうと思ったきっかけや、挫折した経験、シェフとして、経営者としての考え方、そして「自分が納得した仕事」をすることの大切さについて教えていただきました。 また、谷にお住まいの榊原さんのお父さんが作った野菜や果物もお店で使っているそうで、実際に谷で作られたいちじくとりんごのパウンドケーキとキンカンのタルトを子ども達にふるまっていただきました。

6年生 キャリア教育(競輪選手)

写真:5枚 更新:2023/01/24 図書担当

1月24日(火)、金津小卒業生で競輪選手の岩本和也さんに来ていただきました。 競輪になじみがない子ども達のために、競輪選手についてのDVDを持ってきてくださり、練習風景やレースの様子などを知ることができました。自転車も実際に触らせていただき、あまりの軽さに子ども達は驚いていました。 また、高校で自転車競技部に入り自転車の楽しさに目覚め、卒業後も自転車を続けたくて競輪の道を選んだことや、けがをしてつらかった時もあったけどファンの声援のおかげで続けようと思えたことなど、スポーツ選手ならではのお話も聞かせてもらいました。 「目の前にあること、大好きなことを本気でやると、本気の人が周りに集まってくる。本気の人が集まると、夢が本当のことになる。だからみんなも、目の前のことを本気で頑張ってほしい」とエールをいただき、中学入学が近づいている6年生は引き締まった表情をしていました。

2年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:3枚 更新:2023/01/24 図書担当

松本多美子さんに、今回は2年生に国語に関連する絵本の読み聞かせをしていただきました。2月から「スーホの白い馬」を学ぶため、モンゴルの民話つながりで「いしになったかりゅうど」を読んでもらいました。2年生は知らない民話に興味津々で、真剣に聞き入っていました。松本さんの今年度の読み聞かせは今回が最後です。一年間ありがとうございました。

6年生 キャリア教育(警察官)

写真:5枚 更新:2023/01/30 図書担当

1月30日(月)、津幡警察署から杉本卓也さんに来てただき、警察官のお仕事や、警察官を目指したきっかけなどのお話をしていただきました。 警察署のなかの課ごとに、それぞれどのような仕事内容なのか、また、警察署や交番で働く警察官の一日の流れなど、様々なお話を聞くことができました。命を懸ける現場に行かなければならないときは、家を出る時は家族に笑顔で出発するそうです。貴重なお話を聞くことができました。

5・6年生 ワールドコミュニケーション

写真:16枚 更新:2023/02/06 図書担当

2月3日(金)、ALTのローラマリーさんとセバスチャンさん、かほく市の国際交流員のセフギさんに来ていただき、多文化ふれあいプラン実行委員会主催でワールドコミュニケーションを実施しました。 アメリカ出身のローラマリーさん、カナダ出身のセバスチャンさん、ドイツ出身のセフギさんから、各国の文化についてや、日本に来た理由などを英語で教えていただきました。 また、3か国語(英語・ドイツ語・フランス語)での人数合わせゲームやじゃんけんで楽しく遊びました。 5・6年生はそれぞれ「日本の四季の行事」と「学校生活での一番の思い出」をスライドを用いて英語で発表しました。その後の交流タイムでは、好きなテレビ番組やゲーム、日本食などについて質問し、和気あいあいとした時間を過ごしました。英語での会話に緊張していた子ども達でしたが、ポケモンの名前が日本と英語で異なっていたり、好きなアニメが同じだったりと、違う国の方との共通点もあるのだと知る良い機会となりました。

金津の森から鬼がやってきた!

写真:8枚 更新:2023/02/06 図書担当

節分に、金津の森から鬼がやってきました。 子ども達にお菓子を渡して「鬼になろう」と勧誘してきましたが、各学年の担任と6年生が鬼を追い払いました! 鬼の名前は「きょうえもん」というそうです。 鬼に負けない強い心の金津っ子です!

3年生 昔の人の生活を知ろう

写真:16枚 更新:2023/02/16 図書担当

2月16日(木)、3年生はうみっこらんど七塚で、昔の人の生活用品を見せてもらいました。 てんびん棒を使って井戸から水を汲むのは昔は子供の仕事で、お風呂も水がめにもたくさん汲んでこなくてはならなかった、と聞いて子ども達は「えー!」と驚いていました。 また、石臼をひく体験もさせてもらいました。力のいる作業に苦戦しながらも、大豆がきなこになって出てくると3年生はとても喜んでいました。

6年生 ジャガイモの植え付け

写真:8枚 更新:2023/04/11 図書担当

4月11日(火)、畑の先生・西東輝雄さんにご指導いただきながら、6年生がジャガイモを植えました。 大きな種芋を半分に切って植える時は防腐のために断面に灰をつけること、芽が出ていたら1つか2つに「芽かき」して栄養をその芽に集中させることなどを教えていただきました。 おおきく育つのが楽しみですね。

3年生 キャベツの植え付け

写真:8枚 更新:2023/04/18 図書担当

4月18日(火)、3年生がモンシロチョウの観察に使うキャベツの植え付けを行いました。 キャベツの苗は、畑の先生・西東さんが冬に種から育てた苗を毎年いただいています。 見たことの無い大きなポットから苗を出すときには「うまく出せるかな」と不安げだった子ども達ですが、みんな上手に取り出していました。 西東さんに土を足してもらいながら、「植え方はこれでいいですか?」と自分から質問する姿も見られました。 今年度もたくさんモンシロチョウが来るといいですね。

2年生 畑に苗を植えました

写真:14枚 更新:2023/05/09 図書担当

5月9日(火)、畑の先生・西東輝雄さんに教えてもらいながら、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、ミニトマトの苗を植えました。 根を伸ばすために肥料は苗から少し離してまくことや、小さい苗は初めは風よけ・日よけのためにビニールをかけておくことなど、たくさんのことを教えていただきました。 ミニトマトの苗を支柱にゴムひもでくくりつける際には「ぎゅっとしないで、やさしく」と教えてもらった通り、ふんわりと結んでいました。 水やりの頻度も教えてもらい、子ども達はとてもはりきってお世話していました。

4年生 器械運動の練習

写真:12枚 更新:2023/05/09 図書担当

5月9日(火)、かほっくるの西田健一さんに、4年生に鉄棒を指導していただきました。今回は主に逆上がりの体の使い方です。 できないことはあってもいい、挑戦することが大事なのだと聞き、くじけそうだった子もやる気がみなぎっていました。 西田さんには今月、あと2回来ていただくことになっています。 子ども達の成長が楽しみです。

5年生 田植え体験

写真:15枚 更新:2023/05/10 図書担当

5月10日(水)、快晴の中、5年生が田植えを体験しました。 西東輝雄さんに苗の植え方を教えていただき、まずは「ころがし」で田んぼに苗を植える場所のしるしをつけました。 田んぼに入った経験のない子ども達は泥の感触に「きゃー」を歓声をあげながら、しるしをつけていきました。 いざ田植えを始めると、どんどんと進んでいく子や、丁寧に植える子、また、泥の中にしりもちをついてしまう子や、おたまじゃくしやヒルに驚く子など、いろいろな様子で全員が田植えを楽しんでいました。 西東さんの奥さんや、ご自宅の田んぼの様子を見に来ていた村井道子さんにもお手伝いいただき、子ども達は田んぼ一面、全て植えきりました。 最後は用水路で泥を落とし、田植えの大変さを感じることができたようでした。 稲刈りは10月です。稲が大きく育つのが今から楽しみですね。

1年生 やまんばの読み聞かせ

写真:11枚 更新:2023/05/11 図書担当

5月11日(木)、読み聞かせボランティア「やまんば」の長山康子さんと高井真弓さんに、1年生へ読み聞かせをしていただきました。 手遊び たんぽぽ たんぽぽ むこうやまへ 詩「たんぽぽ」 絵本「ポットくんとテントウくん」「くんちゃんのはじめてのがっこう」 手遊び こどもとこどもがけんかして 素話「とりのみじいさ」(日本の昔話) 季節に合った手遊びや絵本に子ども達は静かに聞き入っていました。 手遊びは「これやったことない」と言いながら、みんなが楽しそうに取り組んでいました。 「とりのみじいさ」では、最後におなかの鳥が鳴かなくなってお話が終わると、「やりすぎちゃったんだね」とすぐ内容を理解した言葉が1年生から出ていました。

そよかぜ・ひまわり 畑に種と苗を植えました

写真:5枚 更新:2023/05/15 図書担当

5月15日(月)、そよかぜ・ひまわり学級の子ども達がにんじんの種とオクラ、スイカ、パプリカの苗を、畑の先生・西東さんに教えてもらいながら植えました。 植えるものは一人ひとりが自分で選んだ野菜です。 にんじんの種を初めて見た子ども達は「何かの卵みたい」と一粒ずつ丁寧に植えていました。 オクラ、パプリカ、スイカの苗も植え、水もたっぷりとやり、これからの水やりについても毎日しっかり水やりをすることを西東さんと約束しました。

4年生 器械運動の練習②

写真:6枚 更新:2023/05/17 学校CN

5月16日(火)、4年生が西田健一さんによる2回目の器械運動の指導を受けました。 とび箱がもう少しで跳べそうな子は小さなとび箱で踏み込みと着地の練習をみっちりと教えていただきました。 すると大きなとび箱をすんなり跳ぶことができました! 得意な子はフォームをきれいにする方法を教えていただきました。 子ども達の「できた!」という表情が輝いていました。

3年生 金津の森について

写真:6枚 更新:2023/05/19 学校CN

5月18日(木)、3年生が奥野清光さんに、金津の森についてお話を聞きました。 奥野さんが作ってくださった資料をもとに、昔の金津の森の入り口やあずまやができる過程の写真を見て、「こんなんやったんや」と驚いていました。 また、「どうして道がたくさんあるのか」「わくわくハウスは何のために作られたのか」など、子ども達のたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。 森と林の違いについても教えてもらい、一緒に外の森と林を眺めました。 金津の森について、子ども達はより関心が深まったようでした。

4年生 器械運動の練習③

写真:5枚 更新:2023/05/25 学校CN

5月25日(木)、4年生が西田健一さんによる3回目の器械運動の指導を受けました。 今回はマット運動を重点的に見てもらいました。 倒立、側転の手や足の動かし方、開脚前転の足を開くタイミング、そして、膝を伸ばしてスタートするとかっこよく見えることなど、一人ひとりに細かくご指導をいただきました。 側転の手と足をつく順番を教えてもらった児童は「なるほどー!」とうなずいていました。 本番が近づき、練習も佳境に入っています。がんばれ4年生!

1・2年生&そよかぜ・ひまわり学級 さつまいもの苗植え

写真:13枚 更新:2023/06/06 学校CN

6月6日(火)、1・2年生とそよかぜ・ひまわり学級がかほっくりの苗を植えました。 今回も畑の先生・西東さんに植え方を教えてもらい、一人3本の苗を植えました。 さつまいもの苗は横向きに植えなければいけないと説明を受け、「なんで横向きにするんですか?」と意欲的に質問する姿が見られました。 自分のペットボトルのじょうろでたっぷりお水をあげました。 収穫が楽しみですね。