今日のできごと R3

今日のできごと R3年度

3月24日 令和3年度修了式

今日は令和3年度最後の日です。

全員で大掃除をがんばった後、修了式を行いました。

6年生が抜けてやっぱりさみしいけれど、それを感じさせない校歌の歌声でした。さすが刈安っ子。

5年生以下の皆勤賞の表彰をしました。4人が皆勤賞でした。よくがんばりました!

校長先生のお話の中で、一人ひとり自分のがんばったことを確認しました。また、春休みは次の学年の準備をする大切な時間、「か」「り」「や」「す」を極めて、ピカピカな姿で新しい学年のスタートを切ろう!と約束しました。

生活指導のお話では、一人一人が「春休みのきまり」に書いた「春休みの行動宣言」についてお話がありました。「自分の生活は、自分でコントロールしよう。自分で決めたことをしっかり守れる力をつけよう。」というお話は、みんなの心に響いたはず。

元気な体と心で春休みを過ごしてね。

 

3月17日 令和3年度 卒業証書授与式

2,3日前から比べると、少しひんやりした朝です。空も雲がかかって、みんなの寂しい気持ちを表しているかのよう。

子供たちは全員元気に登校しました。精いっぱいの気持ちで卒業生を送り出します。

厳粛な雰囲気の会場です。

卒業生4名は、少し緊張した様子ですが、落ち着いて堂々とした入場です。

卒業証書を受け取り、中学校での抱負を述べます。

校長先生の式辞の後、PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。

PTAからは、PTA賞として、卒業記念品もいただきました。

今日まで何度も繰り返し練習してきた別れの言葉。大好きな卒業生への思いをこめて。

最後まで、立派でした!

おうちの方、地域の方に見守られ、たくさんの愛にあふれた最高の卒業式でした。

学級でのお話を終え、在校生に見送られて学校を後にします。

人を思いやる優しい心を持った、素敵なリーダーでした。どんな時も4人で協力し、学校のため、下級生のために頑張ってくれて本当にありがとう!

中学校へ行っても元気で。

みんなの夢がかないますように。応援しているよ!

3月16日 卒業式前日

 

とうとう6年生にとって最後の授業の日になりました。

6年生と一緒に集団登校できるのも、今日が最終日です。

卒業式の練習も最後。昨日今一歩だった部分を重点的に練習しました。これで明日は6年生に喜んでもらえそうです。

練習の最後には、2人に今年度の皆勤賞が贈られました。6年間皆勤も1人いました。

暑い日も天気の悪い日も、毎日頑張ったね。また、今年は登校班の班長としても下級生を守ってくれました。元気な体を支えて下さったおうちの方にも感謝です。

 

午後は、5年生以下全員で会場準備をしました。全員がきびきびと動き、短い時間で会場が整いました。 

教室や廊下、玄関も飾り付けられ、子供たち、先生全員が4名の卒業をお祝いする気持ちがあふれたものとなりました。

お世話になった先生方や、地域の方からも、温かいメッセージや素敵なお花をいただきました。

ありがとうございます!

もう一つ、卒業生にプレゼントがありました。

12月から石川高専の学生さんと一緒に考えてきた「夢の公園」の模型が遂に完成し、届けてくださいました。

まずは、6年生にお披露目。

シャイな6年生なので、あまり表には出しませんが、模型を見ながら「すっご」「なにこれ~!」とおもわず声が出ます。一緒に最終案を決めてから、模型を作る段階での学生さんたちのアイディアも入っていて「これ何ですか?!」と教えていただきました。平面で考えてきたものが立体になると、より現実味が増します。模型を見ると、さらにやりたいことがふくらんできた子もいました。

学生さんからも、「すべり台はある程度スピードが上がった方がいいと思ったから、高さをこんなふうにしたよ。」「迷路も入れて、複合遊具になったら面白いと思ってこうしたよ。喜んでもらえてうれしい!」と、製作上の工夫を聞かせていただき、盛り上がっていました。

6年生からは「想像通りであり、想像以上でした。」「高さとかがイメージできてうれしかったです。」「一生懸命作ってくださったことが伝わりました。」「自分達だけでは考えつかなかったものも含まれていて、すごいなあと思いました。」などの感想をお伝えしました。

学生さんからは、卒業する6年生に向けて、模型作りで感じたこと、6年生に伝えたいことをお話していただきました。計画どおりにいかないこともあるから、課題があったら早目に進めたほうがいいこと(試験もあって本当に大変な中作ってくださったようです)、この製作を通して、学生さんも楽しんでくださったし、勉強になったことなど、お一人お一人の視点でお話して下さり、子供たちの心に響いたと思います。「自分も小学校の時にこんなことがしたかったな」というお話もありました。 

この後、卒業式準備を終えた在校生たちも模型を見ることができました。

模型を通して、高学年へのあこがれ、専門知識を持った学生さんへのあこがれが強くなったのではないかと思います。

石川高専の先生、学生さん、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

3月15日 お花をいただきました。

毎年、地域の民生委員の皆様から、6年生に卒業のお祝いが贈られます。

今年はお花をいただきました。

素敵な鉢植えのお花でした。

中学校での抱負をお伝えできました。

6年間本当にお世話になりました。 ありがとうございました。

中学校でもがんばります。

 

卒業式全体練習・読書名人表彰

今日は、初めて全校で集まっての卒業式練習です。

卒業生、在校生がそれぞれで練習してきた成果を見せることができるかな。

別れの言葉の練習です。6年生はばっちりでした。さすが!

全員ピシッとした立派な立ち姿で、「りりしい」刈安っ子そのものです。

「精いっぱい頑張った」という人もいる一方、「まだ声が出せそう、もっと揃いそう」という人の方が多かったです。やる気いっぱいの子供たちです。

卒業式当日まであとわずか。一日一日を大切に過ごしましょう。

また、練習の前には、今年度の読書名人の表彰も行いました。

今年の読書名人は10人でした。これからもいろいろな本を読んで、心にたくさん栄養を与えてください。

3月10日 初めての卒業式練習

今年度初めての在校生卒業式練習がありました。

昨日のロングパワーアップタイムで、「どんな気持ちで卒業式に臨むか」を話し合いました。

「お世話になった感謝を伝えたい」「ありがとうの気持ちを歌や言葉、態度に表せるように頑張る」など、やる気いっぱいの子供たち。初の練習、どうでしょうか。

時間には全員集合していました。さすが!

まずは、座り方、立ち方、礼の確認をします。

音を立てずに静かにできました。

言葉の練習では、1回目から、周りと合わせはっきりと言えていて、すばらしかったです。

ほとんどの子が自分のセリフと順番をしっかり覚え、すらすらでした。

最後は歌の練習です。気持ちのこもる歌い方を確認して歌います。

初めてにしては、なかなかのでき。一人ひとりの近くに寄って聞いていても、どの子も一生懸命歌っています。ここが刈安っ子の良いところ。

音楽担当の先生からは「学年ごとに音楽室で歌っているより上手だよ。」とおほめの言葉をいただきました。でも、子供たちからは「まだ出せそう」「もっとよく歌えそう」という頼もしい発言がありました。

これからの練習、そして卒業式当日が楽しみです

3月10日 昔の刈安小は・・・

総合的な学習の時間に、3,4年生が昔の刈安小のことを調べています。

今日は、いつも高学年の学習支援で来ていただいている山崎欣子先生からお話をうかがうことになりました。

欣子先生は、刈安小で長年給食のお世話をしてくださっていたので、昔の刈安小のことをよく知っています。

3、4年生のお父さんお母さん世代の少し上の方をよくご存じです。

写真や様々な資料から、刈安小の児童数の変化や、校舎の変化についてはすでに学習済み。そこで生まれた疑問を今日解決できるといいな。

質問に答えていただく形で、いろいろなことが分かりました。

以前の木造校舎について・・・欣子先生の頃は、体育館が古くて大変だった。雪の日には、体育館を守るため、先生たちで体育館の屋根に上って雪下ろしをしたよ。

当時の制服は?・・・男の子は詰襟の制服、女の子は今と同じ形かな。寒い日は女の子もスラックスをはいていたよ。→女の子達は「いいなあ。暖かそう!」と反応していました。

給食で人気なのは?・・・一番人気はカレーライス!お変わりが足りないくらいに、みんなよく食べました。体育館の裏で育てた野菜を給食のメニューに加えてこともあったよ。みんなに安全でおいしいものを食べてほしくて、無農薬で野菜を育てていたよ。

当時の子供たちは?・・・元気いっぱいでした!バスケットボールで全国大会に出場したり、ソフトボールや駅伝、マラソン大会でもいい成績を収めていました。放課後にはグラウンドで野球そして遊んでいたよ。

お話を聞きながら、「いいなあ」「これは今の刈安の方がいいね。」と昔と今を比べて考えたり、「それだったら・・」と追加質問をしたりと、1時間いろいろ考えることができました。わかったことを用紙いっぱいに記録し、大満足でした。

欣子先生、ありがとうございました。

 

 

 

3月3日 島さん文庫

 

地域の企業である島製作所様から、今年もご寄付をいただきました。

子供たちが読む本と、体育用カラーマットを購入させていただきました。

今年は、全校児童一人ひとりが、図書館に置いて、みんなに読んでほしい本を選びました。

本がすべて届くまで、ワクワクしながら待ち、先月到着しました!

三冊希望を出したうちの一冊が選ばれているので、「あーっ!これこれ!」「やったー」と、自分が選んだ本をすぐに見つけられた子がいる一方、「多分これだと思うんだけど・・」と自信なさげに手に取る子も。

無事に全員の手に渡りました。記念に1枚。

もちろん、選んだ人が最初に読みます。うきうきしながら貸し出しを済ませ、早速本を開いていました。

他にも、子供たちが希望した本の中から「これもいいな」と思うものや、司書の先生や先生方が選んでくださった本を含め、島さん文庫ができました。

人気があって、現在貸し出し中のものが多く、一部だけですが。

3月になって、図書館は、卒業コーナーもできました。

島製作所様、ありがとうございました。

 

3月2日 最後の委員会

3月です。今年度最後の委員会、6年生にとっては小学校生活最後の委員会になります。

刈安小は小規模なので、委員会は「放送・保健委員会」と「図書・プログラム委員会」の2つです。

各委員会で、後期の振り返りをしました。自分たちの取り組みの良かったところ、改善したらいいことを出し合います。また、自分自身の仕事ぶりはどうだったかも話し合いました。

保健・放送委員会では、来年度の委員会活動につながることとして、「自分の当番ができないときには、あらかじめ誰かに頼んでおく」「お互いに声を掛け合い、助け合うことが大切!」という意見が出ました。

6年生が卒業した後、6年生の当番の部分を代わりにする人も決めました。自分ができるところに進んで手を挙げる姿や、「そこで大丈夫?(その時間に放送当番をするのは時間的に大変じゃない?)」と友達を思いやる姿に、次へのやる気を感じました。

最後に、6年生から下級生へのメッセージを伝えました。「委員長として大変なこともあったけど、みんなが協力してくれて、みんなのおかげで委員会活動ができました。これからはみんなで頑張って下さい。」という言葉に、下級生から拍手が贈られました。

 

図書・プログラム委員会は、来年度にむけて全校みんなにエコキャップ運動に協力してもらえる方法や、もっと本を借りて読んでもらうためにどうしたらよいかについて考えてみんなで話し合いました。今年度はいろんな取り組みをしたので、有効だった取り組みについても振り返りました。

最後の6年生から下級生へのメッセージでは、「全校が本をたくさん読む学校をつくっていってください。そのために、僕も本を読みます。」という言葉に下級生から拍手が贈られました。 

みなさん、学校のためにありがとう!

3月1日 石川高専の学生さんと交流 公園プラン完成

12月以来、久しぶりの交流です。子供たちは朝から何となくそわそわしています。

4名の学生さんが来てくださいました。今日もよろしくお願いします。3チームに分かれて活動が始まります。

前回発表した改善案に基づいて、いろいろ考えてきてくださいました。

手作りの木や建物、人、犬などの模型とともに、謎の紐が現れ・・・

紐についた印に合わせて、模造紙に貼り付けると、公園の外周が完成します。

各チームに聞いた公園をつくりたい希望の場所を地図で調べ、模型と縮尺を合わせてあらかじめ作ってきてくださったものでした。試験勉強の合間を縫って作って下さったそうです。ありがとうございます。

「僕らの土地は三角形やったん?」「こんなに広いなんて・・・」今まで画用紙の形で考えていた公園プランを、土地に形と広さに合わせて練り直します。

希望の土地では、計画していたもの全部は収まらず困っていると、「一番大事にしたいものは何?」と学生さんの助け舟が入ります。しかし「すべり台!」「プール!」とここでも意見が分かれます。

こちらのチームは予想より土地が広かったので、公園部分を狭くすることにします。学生さんが「「刈安の良さが出る公園」という希望だけど、刈安のよさって何?」と声をかけてくれて、刈安で受け継がれているものを披露するステージが追加されました。

このチームは、パーツを並べてメインのすべり台を作りました。「入り口が狭いけどどうしよう・・・」「入り口から足湯まで遠いよね」縮尺をそろえることで見えてくるものがあります。

学生さんが上手に意見を引き出してくださったおかげで、子供たちも、今までより意見が出せるようになりました。

あっという間に時間になりました。各チームが変更点を中心に発表します。

短い時間での発表準備だったにもかかわらず、どのチームもまとまって言えていました。

これをもとに、卒業式に向けて、学生さんが公園模型を作って下さいます。ますます楽しみになってきました。

ここからは、前回出した挑戦状「ドッジボール大会」です。

だんだん熱くなり、本気モードです。勢いのあるボールが飛び交います。みんな真剣で楽しそう。

今年度の交流はこれで終了です。石川高専のみなさんのおかげで、貴重な経験ができました。ありがとうございました。

 

 

2月28日 学校集会・児童集会

今日は、3月の学校集会がありました。

今年度の学校集会は今回が最終回。6年生にとっては最後の刈安小学校の学校集会です。

校長先生からは、次の学年に向けて、刈安小学校の良い伝統を引き継いでいこうというお話がありました。

上級生が下級生のことを思いやる、下級生は上級生を大切にする

名前を付けてのあいさつ

集団登校、帰る方向でまとまっての下校

などなど、今までの先輩たちが築いてきたよいものをしっかり受け継いで、進級してほしいと思います。

3月の生活目標は、一人ひとり1年間の自分を振り返って、「ここもうすこし頑張らなくちゃ」というところを決めて取り組みます。みんなで4月からの生活目標を確認していたら、ところどころで「あ~」「それや~」という小さなつぶやきが聞こえました。「前回の自分を超えよう!ただし、3月は短いから、パーフェクトのつもりでいかないと超えるのは難しいかもしれないよ。」という先生の言葉にドキッ。

後半は児童集会です。

2年生が国語「楽しかったよ2年生」の学習で作った作文を発表しました。

あすなろ学級は「ことばクイズ」。ランダムに置かれたひらがなからお題にあった言葉を見つけます。みんな夢中になって答えていました。

最後は、先生方の出し物。今までお世話になった先生方から6年生に向けたサプライズメッセージは、6年生だけでなく、5年生以下の子たちもうれしそうに見ていました。

いよいよ3月。学習でも生活でも、学年のまとめをしっかりしましょう。

2月28日 お話会

いつもお世話になっている「金のがちょう」さんが来てくださって、今年度最後のお話会がありました。

最初は、2,3,4年生の部。餅つきの手遊びからスタートです。座った状態から一度立ち上がってすぐに「ドスン」と腰を下ろす動きは「尻もち」だそうです。

次は「つらら」の詩。今年は刈安でも何回か見ましたね。金のがちょうさんのお話では、作者は岩手県の方だからなのか、詩で表現されている融け方は、石川県とは違うそうです。

読み聞かせ絵本は「うさぎのおうち」「とら」「ずいとんとん」でした。写真家と思うような緻密な絵にも驚きました。

お話のろうそくをつけて、「逃げ出したホットケーキ」のお話を聞きました。ホットケーキが、次々出てくる動物を呼ぶ呼び方が面白くて「くすっ」と笑ってしまいます。

 

5,6年生は、その他に「だって春だもん」「はるがきた」の絵本も読んでいただきました。お話は「百リラのシトロン」というトルコのお話でした。

6年生にとっては小学校生活最後の読み聞かせになりました。

金のがちょうのみなさん、ありがとうございました。

 

2月18日感謝の集い・6年生を送る会

 連日練習を重ねてきた成果を発揮する日がやってきました。

日頃お世話になっている地域のみなさまの前で、伝統の「倶利伽羅峠の歌」を披露します。

この19人で歌うのは最後・・・6年生はいつも以上に力が入ります。

さらに新大将や太鼓・グロッケンは5年生。いよいよ交代です。

 

 

 

 

 

 

昔の戦いの様子を描いたものなので難しい歌詞ですが、子ども達はスラスラと

歌うことができます。伝統をしっかり受け継いでいます!

 

 感謝の会の最後には、地域の方から熱い

激励のお言葉をいただきました。

 特に6年生には、中学校へ行っても刈安小で

学んだことを生かしてほしい、自信をもって歩んでいってほしい

というメッセージをいただきました。

 地域のみなさまや保護者のみなさまは温かく・力強く支えてくださっていることを改めて実感しました。

 

 引き続き6年生を送る会が行われました。

   

 ちょっぴり照れ臭そうに入場する6年生。

曲は5年生セレクトの「アンパンマン体操」です。

6年生のイメージは、アンパンマン!

これは全校共通のイメージです。

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2年生の出し物スタート

 なつかしい曲が聞こえてきます。「おぼえているかな?」

クイズが出題されました。「忘れました・・・。」あれれ?

 「6年生の縄跳び技が見たい!」と舞台の上へ。

「さすが!」「おぉ」と歓声が上がります。

 

 

 

 

 

 

 ☆3・4年生の出し物スタート

なんと、6年生の前に様々な試練が・・・

上手に乗り越え、無事中学校を取り戻しました。

良かった。これで6年生は中学校に進学できますね。

 

 

 

 

 

 

 ☆5年生の出し物

 のび太君には様々なピンチが訪れます。それを助けてくれたのは・・・

ん?4体のドラえもん!!よく見ると・・・あれ?

ピンチを助けてくれていたのは6年生!!

「上の学年が下の学年のピンチを助けるのは当たり前。自分たちがしてきてもらったことを

返したまでさ」というセリフが、刈安小学校を表しています。

 

 

 

 

 

 

 ☆6年生の出し物

 3匹のこぶたをウルフが狙っています。しかし、こぶたたち負けません。

ウルフをじゃぶしゃぶ大作戦(煙突から入ってきたウルフを熱湯でむかえる)で

懲らしめます。ウルフは、しっかり謝罪。めでたし、めでたし。

たくさんのダジャレに会場は、大爆笑?でした。

 

 

 

 

 

 

 みんなで歌を歌ったり、プレゼントを渡したり、温かい雰囲気に体育館が

包まれました。すてきな会ができました♡

 いよいよ6年生は卒業へと向かっていきます。

一日一日が、大切な時間となりそうです。

 

2月16日 感謝の集い・6年生を送る会練習

いよいよ感謝の集い・6年生を送る会が今週末にせまってきました。

今日は全員で全体の流れを確認します。

司会とあいさつの係は、昨日から朝練習をがんばっています。

全体練習はロングパワーアップタイムに行いました。

時間前に全員集合しています。心の準備はばっちりです。

落ち着いた司会ぶりです。

大切に歌い継いでいる「倶利伽羅峠の歌」を歌います。マスクをしながらですが、みんなしっかり歌えていました。

司会に合わせて、しっかり返事もできていました。当日も素敵な姿が見せられそうですね。

続いての6年生を送る会の方も、立ち位置のや返事のタイミングを確認しました。

司会の人たちは、練習の成果が見られ、落ち着いた司会ぶりでした。自分から話し始めのタイミングを確認していました。

練習終了後には、2年生から6年生へ招待状が贈られました。6年生は「ぜひ行きます」「どれも面白そうなので楽しみです」と言ってもらい、ますますやる気がアップします。

いよいよあさって。当日がますます楽しみになりました。

2月10日 読書駅伝 開催

全校に進んで読書をしてもらおうと,図書プログラム委員会が中心となって読書駅伝を開催しました。

   走るコースは,刈安地区1周(約12.1㎞)です。

一人一人が目標に合わせたコースを担当し,読んだ本の分マスを塗ることでタスキをつなぎます。

 

  

全校へのお知らせのときには,図書館司書の先生が応援に駆け付けてくれました。「これを機に,様々な種類の本を読んで興味を広げて下さいね。」というメッセージと,本のブックカバーや帯でつくったしおりをプレゼントして頂きました。知っている本で作ったしおりはあるかな…?

 

読書駅伝の取り組みは,2月28日(月)までです。

 

3連休でたっぷり本を読むことはできたかな。19人全員が目標を達成して、刈安地区を1周しよう!

 

 

 

2月9日 今年度最後のクラブ

今日で今年のクラブが終了します。

6年生とクラブができるのも今日で終わり。6年生と一緒にする活動が少しずつ終わっていくのは、少し寂しいです。

最終回は2本立て。前半は押し花カード作りをします。

学習支援でお世話になっている地域の方から、手作りの押し花をたくさんいただいたので、それを使ってカードやしおり作りに挑戦します。

咲いていた時の色をきれいに残した花や葉。「どれにしようかな~」

刈安校区で採集したものと聞いて、「すご~い!」とびっくり。地域のよさをまた一つ発見できました。

材料を選んだら、レイアウトして貼り付けます。

台紙の形を変えてオリジナリティを出す子、「おうちに飾りたいな」と使い方を想像して作品作りをする子、「ゴッホの「ひまわり」みたいなのにしたい!」と黄色の花をたくさん選んでいた子・・・思い思いのすてきな作品が仕上がっていきます。

みんな真剣、でも楽しそう。

レイアウトが終わったら、ラミネートシートにはさみます。形が崩れないよう慎重に機械まで運びます。

圧着できたら周りを切り取り、穴をあけたりリボンをつけたりして最後の仕上げをします。

完成!グループごとに記念写真。大満足で持ち帰りました。

後半は、雪像づくりです。

何を作ろうかな。

大きな雪玉を作ります。雪が湿ってきて重みを増しているので、転がすのも一苦労。体力と協力が必要になります。

どんどん高く積みあがります。雪だるま?塔?

こちらは横にも広がり、人がしっかり座れるくらいの大作になりました。

3人はかまくらを作りたいそうです。あっという間に山ができました。ここからどうするのかな。

ペンギン監督が見守ります。

ペンギン監督の周りが何やらあわただしくなっています・・・どうなる?!

友だちができました。

かまくらの中には、ハリネズミとうさぎ。

上にミニ雪だるまが並ぶ、かわいいかまくらです。

大きな雪玉を組み立てていたグループは・・・

   雪だるまだったのが,人の形になりました。  

 

  こちらは,雪のベンチが完成です。 

 

 

しばらく学校の玄関の守り神になってくれそうです。

楽しい1時間でした。

 

 

 

 

2月7日 週末の雪

土曜日・日曜日と、石川県は雪の週末でした。

刈安小も、雪がすっかり溶けていたのに・・・

 一面銀世界。

当然、市街地よりもたくさん降っていますが、学校へ入る道や駐車場、玄関前まできれいに除雪してくださってありました。昨夜は11時まで、今朝も早朝から作業をしてくださったそうです。子どもたちの通学路の安全も確保してくださってあり、本当にありがとうございます。

安心して登校できます。

刈安っ子も、自分たちのできることをします!今日はAチームが除雪当番です。

機械でほぼきれいにしてくださったところ。仕上げに、車止め付近を手作業で雪かきします。

結構積もっていますが

あっという間に、アスファルトが見えるところまで雪かきしてくれました。

これで給食もバッチリ届きます!

その勢いのまま、緊急避難口も確保してくれました。ありがとう!

 まぶしいくらいのいいお天気です。

 

昼休みには、運動場で雪を満喫していました。

膝上まですっぽり入るくらいの深さをずんずん進んでいって、山登り・雪投げを楽しみました。今日は委員会の仕事などで行けなかった子たちは、その様子を知って「いいな~」「明日遊ぶぞ!」と明日に思いをはせていました。明日もお天気だといいですね。

 

2月4日 なわとび発表会

 

今日はなわとび最終日。

1月17日から取り組んできたなわとび運動の成果を発表しました。

みんな張り切っています。

体をほぐした後は、準備運動もなわとびで。

まずは各種目30秒チャレンジをします。源氏・平家の縦割りグループで交互に前とび・片足とび・駆け足とび・交差とび・あやとび・二重とびに挑戦します。

みんな真剣。この場で新記録を出したり、跳べなかった技が跳べるようになったりという子もいました。ここで力を発揮できるのはさすが!

次に、学年ごとに得意技を発表します。

2年生・あすなろ学級

3年生

4年生

5年生

6年生

4年生以上はほとんどの子が二重とび以上の難しい技を披露しました。ビュンビュンと縄の回る音が聞こえます。かっこいい姿は、低学年のあこがれです。

最後は、児童集会で見せてくれた「5,6年生作 リズムなわとび」に全校で挑戦。

向かい合った高学年の動きをまねして跳んだり踊ったりしました。踊りも楽しそう。

振り返りではたくさんの手が挙がり

「いつもよりたくさんとべてうれしかった」

「いつもは楽々できる技が、今日に限ってうまくいかなくて残念・・・」

「みんな上手だった!」

「さっきできるようになった技を披露できてうれしかった」

など、いろいろな感想が聞けました。

校長先生の「前よりなわとびが上達したなと思う人」の問いかけには全員が手を挙げました。

やったね!よく頑張りました!

 

2月2日 錦城小学校3年生とオンライン交流

5時間めに、加賀市立錦城小学校の3年生のみなさんによる「加賀市の紹介」を聞く学習をしました。2~6年生が参加しました。

5グループに分かれ、1グループ2~3班の発表を聞きました。

刈安小側は、5,6年生がてきぱき動き、5か所でmeetをつなぎます。安心して見ていられます。慣れているはずですが、やはりつながるまではドキドキ・・・。画面に相手が映るとほっとしています。

錦城小学校のみなさんは、スライドの完成度が高く、堂々と発表していました。

どの発表もよく調べてあって、刈安っ子も真剣に聞いていました。

感想発表は緊張気味でしたが、全員伝えることができました。

1グループだけ3班分の発表だったので、最後は全員で聞くことができました。錦城小学校さんは人が増えてきて驚いたかな。

終わった後に

「カニや温泉は知っていたけど、ブロッコリーが有名って知らなかった」

「前に加賀市に行ったことがあるけど、また行きたくなった」

「紹介してもらったところに行ってみたくなった」

「豪華なお寿司を食べてみたいと思った」

「写真を工夫したスライドがたくさんあって、まねしたいと思った。」

「しっかりした声で聞きやすい発表だった」

「声の強弱をつけて、伝えたいことを強調していたので、自分もやってみたい」

などの感想が出ました。刈安っ子は大いに刺激されたようです。

錦城小学校のみなさん、ありがとうございました!また交流させてください。

 

2月1日 薬物乱用防止講座・授業参観

学校薬剤師さんを講師にお迎えして、薬物乱用防止講座を行いました。

まずは、5,6年生が「飲酒」「喫煙」「薬物乱用」の3つの課題で調べたことを発表し、聞いていただきました。

喫煙チーム。たばこを吸う人だけではなく、まわりにいる人にもたばこの害があることも調べていました。

飲酒チーム。ポスターとスライドで、飲酒を続けると体のいたるところに悪影響があることを紹介しました。

薬物乱用チーム。普段聞きなれない言葉が多いので、その意味をていねいに伝えてくれました。また、どうしたら薬物乱用を止められるかについても発表しました。

薬剤師の先生からは、そのチームもしっかり調べてあることをほめていただきました。その上で、「体に良い薬も、決められた飲み方をしないと「薬物乱用」になってしまうこと」など、補足のお話をしてくださいました。クイズも入れて下さり、たくさん学ぶことができました。

 

ありがとうございました。

また、この日の午前中には、授業参観を行いました。

3,4限の公開で、算数・道徳・生活・図工・総合的な学習などを見ていただきました。

算数は、1つの教室で2つの学年が1人の先生の指導の下、それぞれの内容で学習を進める「わたり」が行われているため、自分たちで学習を進める力が必要になります。その場面もご覧いただくことができました。

保護者の皆様からの感想には

「楽しそう授業をうけていました」

「自分で調べる場面があり、とても大切だと思った」

「子供たちで学習を進める必要のある場面が多いが、自主的に進めていた。予習や復習が必要だと感じた」

「子供たちのがんばる様子が見られてほっとした」

など、子供たちの頑張りへのお褒めの言葉や、支えになる言葉をたくさんいただきました。

感染対策をとってご来校いただきました保護者の皆様にお礼申し上げます。 

1月31日 2月学校集会・児童集会

今日で1月も終わり。学校集会です。

今回も時間前に全員集合です。

6年生が小学校で過ごす時間も少なくなってきました。今回からピアノ伴奏は5年生に交代です。この日のために、繰り返し練習を積んできた成果を発揮し、力強いタッチで伴奏してくれました。6年生をはじめ、みんなが歌声で支えます。

 

書き初め優秀賞の表彰がありました。全員とてもよく書けていて、選ぶのが難しかったです。

校長先生のお話は「自分の考えを伝える力」について。学級の中では、お互いに自分の考えを言い合えるようになってきたけれど、学校外の相手に対しても伝えられているかな。言える人にお任せしてないかな?

この間のお筝体験で感想を発表してくれた3人は、「発表したい」という気持ちだけでなく、相手のことを考えて「自分が言わなくちゃ」と思って挙手していたことをみんなに伝えました。

必要な時には、いつでも・どこでも・どんな相手にも、自分の考えを伝えられる人に成長してほしいと願っています。

生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」。普段当たり前に感じていることの中に、「ありがとう」がたくさんあるよ。見つけて伝えよう。

 

続いて児童集会です。

司会の二人。堂々としています。高学年は、自分の役割を責任を持ってやり遂げる力がついています。

保健委員会は、「まけないんジャー」に扮して、かぜ予防に大切な7つのことを発表しました。

みんなで、手洗いのデモンストレーションもやってみました。「いつもバッチリ!」という声がたくさん聞かれました。

今月の発表は5,6年生が、リズムなわとびを見せてくれました。音楽に合わせてリズムよく跳んだり踊ったり、とても楽しいプログラムでした。4年生以下は「やってみたい!」とノリノリ。

感想発表は、たくさんの手が挙がりました。保健委員や5,6年生の頑張りを讃える感想が多く聞かれました。

1月27日 新聞講座

今日、北陸中日新聞の方による新聞講座があり、5年生が参加しました。

来て下さったのは、北陸中日新聞の松坂さんと島崎さんです。

まずは、新聞社の話です。中日新聞社は本社が3つあり、新聞を作るだけでなく、他にもいろいろな仕事をしているそうです。

次に、松坂さんから、新聞が読者へ届くまでの大まかな流れを教えていただきました。取材したら、短い時間で原稿を書かなければならないこと、原稿がそのまま記事になるわけではなく、直しの指示が入ること、編集会議で選ばれて初めて記事として新聞に載ることが分かりました。1日に集まった記事や写真のうち、記事は5%弱、写真は1%ほどしか新聞に載らないと聞いて、みんな驚いていました。

ここからは記事の書き方の話です。基本的な構成の大事なことは3つ。

  ①逆三角形 ②話は一つ ③さまざまな表現で

これは、普段、相手に伝わるように文章を書く時にも使えそうですね。

また、書き方として、「1文を短く」「結論を先に書く」「リードまたは本文第1段落に5W1Hがくるように」ということにも気を付けているそうです。

いくつか記事を紹介していただきましたが、どの記事も、確かにすべてが当てはまる書き方がされていました。

島崎さんは、取材をするとき、記事を書くときに心がけていることを話してくださいました。

スピードが大事なので、400字くらいの記事は30分で書くそうです。

5年生は

「あまり新聞を読んでいなかったけれど、今度からは家族と一緒に読んでみようと思った。」

「取材した記事のうち、少ししか新聞に載らないし、写真はもっと少ないと聞いて驚いた。」

「新聞の記事は最初に大事なことが書いてあると分かった。」

などの感想を伝えていました。

授業後、みんなで、中日新聞さんから頂いたワークシート(新聞記事から5W1Hを表にまとめる)に挑戦してみましたが、難しい・・・

記事を書く大変さを少し感じることができました。 

松坂さん、島崎さん、ありがとうございました。

1月25日 お筝体験

3年生から6年生が、音楽の時間にお筝体験をしました。

お筝の先生が特別講師で来てくださいました。

刈安コミュニティの和室に6面のお筝が並びます。

最初にお筝の各場所の名称や座り方、音の鳴らし方を学びます。

お筝とピアノが同じ仕組みだと教えていただいて、びっくり。

古典の曲だけでなく、現代の曲も演奏していただいて、自分たちも弾きたい気持ちが高まってきます。

いよいよ練習タイム。「さくらさくら」に挑戦です。

5グループに分かれて練習開始。「どこ弾けばいい?」「あれ、うまく音が出ない・・・」

「楽譜って縦に見るの~?!」

周りの子もアシストし、だんだん上手に弾けるようになります。

「最後まで弾けた!」「次代わって!」

初挑戦の3年生も弾けるようになりました。

あっという間に時間が過ぎていきました。

最後の感想では、「最初は難しかったけど、最後まで弾けて良かった」「爪の当て方に気を付けて力を入れて弾いたら大きないい音が出てびっくりした」といった声が聞かれました。

楽しい時間でした。教えてくださった川守先生、ありがとうございました。

 

 

1月22日 英語スピーチコンテスト

1月24日月曜日 天気は晴れ。

道路の雪はほぼ融けてしまいましたが、運動場の雪は健在です。

 先週作った雪だるまは一回り小さくなった気がします。

 朝もやがだんだんと晴れてくる頃・・・

 

今日も元気に全員登校です!

 先週の土曜日に、津幡町の英語スピーチコンテストが行われました。

刈安からは2名出場しました。二人ともこの日に向けて練習を積んできました。大きな会場での発表です。

例年ならば、町の音楽会などで経験する場所ですが、コロナの影響で中止になっているので、久しぶりの大きな舞台。

5年生の部 ALTの先生との会話です。

初めての場・相手で緊張しましたが、頑張って最後までやり切りました。 

6年生はプレゼン部門に出場しました。

大勢の出場者の中でも、緊張を表に出さず、普段通り落ち着いて発表できました。

終わって安心した笑顔。

先生もにっこり。

大きな舞台で貴重な経験ができました。

おうちの方のご協力もありがとうございました。

1月21日 今日も雪

昨日から断続的に降り続いていた雪。

今日も、地域の方が暗いうちから除雪作業をしてくださっていました。

6時には、学校前の道路、駐車場はきれいになっていました。本当にありがたいです。

昨日2,3,4年生が作った雪だるまが待っていてくれました。心が温かくなりました。

今日はBチームの子供たちが当番です。登校するとすぐにランドセルを置き、スコップを持って駆けつけます。

給食車搬入口は、機械でしてくださったところを、手作業で最後の仕上げ。これで完璧です。

アスファルトが見えるくらい。

Bチームに加え、Aチームや2年生の子もボランティアで参加してくれました。

スコップが足りないくらいの参加者で、交代で使います。

避難経路になっている体育館渡り廊下の出入り口も確保します。昨日の避難訓練の学びが生かされています。その他、夜間に体育館を使う地域の方のために、体育館入り口もきれいにしてくれました。

休まず一生懸命働く姿は素敵でした。短い時間できれいになりました。

ありがとう!

この間も、地域の方々で、学校周辺や通学路の歩道確保のために作業をしてくださっていました。

ありがとうございました。

今日の新聞も完成。

授業が始まるころには、いいお天気になりました。雪遊びには最高の一日になりそうです。

 

 

1月20日 なわとび

今年もなわとびの季節がやってきました。

1週間前には6年生のデモンストレーションを見せてもらって、やる気いっぱいです。

デモンストレーションの様子

みんなに見つめられて緊張しながらも、3人でたくさんの跳び方を見せてくれました。

難しい跳び方を軽々と跳ぶ6年生はかっこいい!その姿を見て、下級生もやる気に火が付きます。

長休みの取組でカードにどんどん色が塗られていきます。

2月の授業参観で、おうちの方に発表する予定です。

 

1月20日 新刊紹介

給食時間に、図書の石畠先生が新しく届いた本を紹介してくださいました。3学期2回目の紹介です。今日は6冊。

図書委員が、みんなにお勧めしたいと選んだ本や、いろいろなところで人気の本を石畠先生が選んでくださった本で、どれも面白そうです。

さっそく2年生が借りに来ました。ピンチヒッター図書委員が、貸出手続きをしてくれました。ありがとう!写真の2人は、まもなく年間目標冊数・ページを達成しそうな多読者です。

2学期にみんなが選んだ本(←詳しいことは別の機会に)は、石畠先生の審査中。どれが選ばれるか楽しみにしていてくださいね。

1月20日  朝・・突然の雪

早朝、本降りになった雪。あっという間に積もってきました。登校、大丈夫かな・・・

心配しながら学校に来たら

地域の方が、除雪車で、学校入り口道路・駐車場・通学路を除雪してくださっていました。

夜間に雪が降った時は、登校時刻に合わせて、真夜中や夜明け前に除雪してくださっています。ご自身のお仕事をしながら、時間を割いてくださっていることに感謝です。地域の愛に支えられている刈安小です。本当にありがとうございます。

刈安っ子も頑張ります。4年生以上が2チームに分かれ、当番で雪かきをしてくれます。今日はAチームの担当です。学校に来た子から、ランドセルを置いて学校横へ!

子供たちも先生も全員一生懸命です。フードや肩にどんどん雪が積もります。

10分ほどで、給食車搬入口がきれいになりました。これで安心。

全校に伝わるように、新聞も作成。ありがとう!

1月11日 なかよし遊び

今日は、秋の遠足の雨バージョンで、先生たちが考えていたオリエンテーションです!

先生たちは、ずっとこの日を楽しみにしていました。5つの難問がみんなを待ち受けていました。

①みんなで協力!!まちがい10コ見つけるまで 帰れま10

  最初のうちは、「あっこれや。」「簡単!」と大盛り上がり!

  しかし・・・「えっ、ちがうところある?」

        「もう、ないやろ。」

        「ヒントくださーい。」  だんだん苦しむ姿・・・

   最後には、みんなスッキリ。よい顔をしていました。

 

②イントロクイズ 

  まずは、くじ引きで聞ける秒数が決まります。

  お助けカードも準備してあります!

  「えっ、何やったけ?」

  「何か聞いたことある!」

  「歌えるけど、題名忘れた!」

  なかなか難しく、正解まではたどり着けません。

                  何枚ものお助けカードに助けられ何とかクリア。

                  「やっとできたー」とホッと一安心。

③ひらめき・なぞとき・みんなでウッキッキー

  低学年がくじを引くと、問題が決定!

  画面に問題が出てくるので、みんなで考えて4分以内に 

   答えます。答えだけ合ってもブッブー。理由を言えなければなりません。

   「ムズイ!」「〇〇かも!」「分かった・・・ような気がする。」

   チームで力を合わせて、答えることができました。

 

④そろえてちょーだい

運動会のピクトグラムの経験を生かし、

お題に合わせて、3・2・1はいポーズ!

初詣、刈安ソーラン、お地蔵さん、警察官

ドラえもん、ぞう、校長先生 などなど

「校長先生」のお題でみんながそろったのには

びっくりしました。

⑤缶積み競争

   10個の缶を、慎重に積み重ねて3秒キープできたらクリア!

  会場となった、3・4年教室からは、

  カラン、カラン、カラーンと転がる音が響きます。

  「どうしたらいいだろう?」「じゃあ〇〇さん、次置いてね。」

  「うわぁ、やばい。」「あぁぁぁぁぁ。」

  大盛り上がりでした。3・2・1とみんなで嬉しそうにカウントダウン。

  チームの一体感を感じられました。

 

  クリアで戻ってきたチームからは、校長先生からのスペシャル問題が待っていました。

 マッチ棒を1本動かして、正しい式にしよう!

 3-7=4 「うーん、どのマッチ棒を動かそうか?」

 「あっ、こうかも。」「あー、絶対そうや。」

 ひらめいた時の快感♡ニコニコして校長先生のもとへ。

 「すごーい!!!」と褒めてもらい、おかわり問題・・・

 負けない子ども達!たくましい!!

 

 最後はたくさんの感想を聞くことができました。「みんな協力できてよかった。」「くじけそうだったけど、

がんばってよかった。」「みんなの仲がさらに深まったよ。」みんなの嬉しそうな姿に、先生たちも大満足。

刈安らしい、温かな時間が流れました。学校のみんなで楽んだ なかよし集会でした。

1月7日 書き初め

3学期のスタートの日

新たな気持ちで、全校で書き初めにチャレンジしました。

この日に向けて、2学期、冬休みと練習を積んできた成果を発揮するべく、みんな張り切っています。冬休みの宿題に立派な作品が集まったので、楽しみです。

2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。みんな真剣で、どの教室もピンと張りつめた雰囲気です。

何枚も練習して、「これは!」と思う1枚を掲示しました。どれもいい作品です。

初日から力を発揮できた刈安っ子たち。3学期が楽しみです。

1月7日 3学期スタート!

今日から3学期がスタートしました。3学期の始まりは始業式からです。

はじめに校歌を歌いました。

校長先生のお話では、2学期終業式であった、冬休みにやってほしいこと3つについて振り返りました。

①規則正しい生活をする ②デジタル機器を使いすぎない ③目標をもつ

どれも大きく手の挙がった人もいれば、小さく手が挙がった人、残念ながら挙がらなかった人もいました。3学期は自信を持って手が挙がる人が増えるといいですね☺

 

 

 

 

 

次に3学期にレベルアップするためのお話がありました。

①自分の体を大切にしよう

②学力の底力をアップしよう

③自分から見つけて仕事をしよう

1年のラストに向けてさらにレベルアップする刈安っ子が楽しみです!!

 

次に、生活目標についてお話がありました。

1月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」です。校長先生のお話と重なるところです。

「メディアの1日の使用時間は2時間まで。その中でもゲームは30分以内が望ましい。」みなさんの心と体の成長に大切なことを再確認しました。

 

 

最後に、保健のお話です。1月の保健目標も「規則正しい生活をしよう」です。聞き覚えのある言葉です。「早寝・早起き、朝ごはん、歯みがき」は生活の基盤です。それぞれを頑張ったらどんないいことがあるのかもお話がありました。児童の意識の変化が生活に現れる姿を期待しています!また、3学期もコロナウイルス感染症予防対策を続けていきます。

 

 

これで始業式は終了です。

今年もよろしくお願いいたします。

 

12月24日 2学期終業式

今日で2学期が終了します。

自分たちの荷物を整頓し、大掃除も済ませてすっきりとした気分になりました。

5時間目に終業式を行いました。

時間前に全員集まり、いい姿勢で静かに待つことができます。

刈安っ子の素晴らしいところの一つです。

 

校長先生のお話では、2学期の振り返りながら、2学期始業式で呼びかけた

「自分で」をさらにレベルアップできたか

何か新しいことや苦手なことに「挑戦」できたか

について、一人ひとり振り返りました。

運動会、野外活動、バス遠足、マラソン大会、収穫感謝祭…たくさんの学校行事での頑張りはもちろん、毎日の学習や生活の中でも素敵な姿がたくさん見られました。

「自分でもできたと思う」とたくさん手が挙がりました。

 そして、冬休みにやってほしいこと3つが挙げられました。

①規則正しい生活をする ②電子機器を使い過ぎない ③目標を持つ

みんなしっかり話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

12月の生活目標である「無言清掃をしよう」の振り返りでは、「無言清掃ができた。これからも続けていきたい」という感想がいくつもありました。決めたことをしっかり守れる刈安っ子です。

冬休みの過ごし方のお話でも、各学年の寝る時間、スマホ・ゲーム等のメディアの使用時間を確認しました。「決めたことをしっかり守れる刈安っ子」だからこそ、自分で決めて行動しよう!という先生のお話に、元気な返事が返ってきました。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

続いて、5・6年生による英語のスピーチ発表です。

6年生は2人で互いに会話形式で話しました。中学校へ行ったら頑張りたいこと、将来の夢を発表しました。手の動きもあってかっこよく発表することができました。

 

 

 

 

 

 

5年生は3人が発表しました。それぞれが担任と英語のやりとりをしました。名前、誕生日、誕生日に欲しいもの、家族のこと等をジェスチャーを使って、上手に話してくれました。

2~4年生にも内容が伝わったようでした。やったー!!

 

 

 

 

 

最後に、今月の歌を歌って終業式は終了です。

 

 

 

 

 

 

 

今年1年も保護者の皆様、地域の皆様にご支援いただき、ありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

令和4年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

12月22日 あすなローソン開店

 あすなろ学級では12月からの算数で,お買い物やお金の学習をしていました。学習のまとめとして,今日の昼休みにはお店屋さんを開きました。その名も「あすなローソン」です。

ここまでお金の学習はもちろん,看板や商品を作ったり,お店のレイアウトを考えたりと,2人で頑張って準備をしてきました。お客さん来てくれるかな。うまくお店屋さんになれるかな。ドキドキしています。

 

  全校のみんながお客さんです。商品の値段を確認したり,おつりを電卓で計算したりと大忙しです。

おつりを正確に渡すこともできました。

  

  商品は手作りの松ぼっくりのツリーです。とても喜んでもらえました。

  

昼休みだけの短い時間の店屋さんでしたが,たくさん来てくれて,商品も飛ぶように売れました。

下校の時には,大切に手に持って帰る子が大勢いました。

がんばったね!

12月22日 3,4年生 社会科学習発表

以前に、上野の水トンネルの見学でお世話になった掃部さんにお越しいただき、4年生の社会科の学習成果を聞いていただくことになりました。

見学でわかったこと、その後学習を進めて学んだことを紙にまとめて発表しました。

3年生も一生懸命聞いています。

掃部さんからは、当時の道具の話、目的地に向けて正確にトンネルを掘るために、どんな工夫をしたかを教えていただきました。機械も便利な道具もない中、1日に掘り進められるのはわずかな距離だったと分かり、改めて大変さに気づきました。

また、大変な思いをして3本もトンネルを掘ったのは、上野の土地が米作りにあっているよい土だったからということも分かりました。

掃部さん、ありがとうございました。

12月22日 おもちゃスタジアム PART2

前回、年長さんをお招きして開催したおもちゃスタジアム。今日は、校内のみんなを招待します。

2時間目はあすなろさんがゲストです。

一通り遊び方を紹介します。

さあ、みんなでやってみよう!

次々に新しい遊び方を考えて楽しんでいました。

長休みには、上級生たちも遊びに来てくれました。

教室は大賑わい

2年生に優しく声をかけて一緒に遊んでくれる優しい上級生

たくさんのおもちゃ作りは大変だったけど、喜んでもらえてよかったね!

 

12月17日 クリスマスリース作り

いつも授業支援でお世話になっている、地域の山崎さんからクリスマスリース作りを教えていただけることになりました。2年生とあすなろ学級が参加しました。

材料は、すべて山崎さんの手作りのものです。1セットずつきれいに分けられた袋をあけると、たくさんの材料が・・・。「わぁ~ すご~い」と歓声が上がります。アケビの蔓などを巻いてつくられたリースの土台をはじめ、ドライフラワーやフェルトのリボン、手編みの靴下や帽子、松ぼっくりなどの飾り。どれも、とってもすてきです。

どれからつけようかなぁ、迷ってしまいます。

静かに集中している子もいれば、一つひとつつけるたびに「見て~」と先生たちに披露する子もいて、それぞれですが、みんな真剣。そして楽しそう。

完成しました!

みんなで記念撮影

お礼に、2年生からはクリスマスカード、あすなろさんからはミニツリーをお渡ししました。

喜んでくださってよかったね。

 

 

12月16日 石川高専のみなさんと対面

前回は石川高専生のみなさんとオンライン交流でしたが、今日はいよいよ直接対面。

この日のために、各グループとも公園案を練り直し、候補場所の選定も行いました。

改善案を伝えます。

高専の学生さん5名が、先生と一緒に来てくださいました。

まずはC案。前回からの変更点を伝えます。太陽光発電はなしにして、水車による発電を新たに導入します。他にも・・・

頑張って伝えることができました。

学生さんから質問や感想をいただきます。新たに「ビオトープはどう?」という提案もいただきました。

B案はトランポリンがメイン。トランポリンの安全を考慮した改善点が好評でした。

A案は、子ども用のトイレを新設したり、大人が楽しめるように足湯を作ったり。前回宿題として残っていた秋のイベントも考えました。

学生さんも先生も、熱心に聞いてくださっていました。

専門家ならではの質問もあって、子供たちは一生懸命でした。

後半は、グループに分かれてワークショップ形式で意見交換しました。新しい公園案を見ながら、立体に起こした時のことを考えた質問がいろいろきました。迷路の壁の高さ、すべり台の傾きや・・・うーん難しい。

3枚の公園案と造りたい場所の地図を高専に持ち帰っていただきます。この後が楽しみです。

ここで終了・・・ではなく

オンラインで約束した鬼ごっこ大会です。子供たちは全力疾走。楽しそう!

高専のみなさん、ありがとうございました。次回のドッジボールも楽しみにしています。

12月15日 2年生おもちゃスタジアム

今日は、2年生が寺尾保育園の年長さんを招待して、自分たちの作ったおもちゃを紹介します。

ここまでずーっと準備をがんばってきた2人。学校では下の子をお世話する機会がないのでドキドキしています。

年長さんたちはしっかりお話を聞いてくれます。みんなに見つめられて緊張するな・・・

みんなが楽しめるようにと何種類も作ったおもちゃを紹介します。

興味津々で見てくれてうれしいです!成功したら拍手もしてくれました。

  

お待たせしました。遊びタイムです。

思い思いに好きなおもちゃで遊びます。2年生は遊び方を教えたり、一緒に遊んであげたり大忙し。でもとっても楽しそう。

   

 

遊びタイムのあとは、収穫感謝祭で発表した「かりやすのすてきさん」を見てもらいます。寺尾保育園のみんなも知っている方が紹介されているのと、クイズが入っているので、しっかり見てくれました。

 

あっという間の1時間半でしたが、2年生にとっては長い時間に感じたかも。

年長さんは「楽しかったよ!」「おもちゃがおもしろかった」とにこにこで帰っていきました。ありがとう。また来てね。2年生のみなさん、よかったね!

 

年長さんが帰ってからは、休む暇なく後片付けをします。がんばりました。

 

12月2日 りんごをありがとうございました!

学校集会で紹介した、中田さんの倶利伽羅りんご。

その日に早速持ち帰りました。

思わぬプレゼントにみんなウキウキ。中には食べたことのある子もいて「おいしいんだよ~」と教えてくれて、ますます楽しみになりました。

各学級で、記念写真を撮りました。

りんごをおうちの方に見せるときには、りんごをいただいた経緯をお話をすること、そして、刈安地区のすてきなものについてもお話できるといいね、と伝えていました。(ヒントのお手紙も持って帰っています)

みんな、おうちでお話しできたようです。

ガブッと丸かじりした子、家族で分け合って食べた子、ジュースにした子などいろいろでしたが、みんなおいしかったらしく「もっとたべた~い」という声が聞かれました。

地元の恵みをダイレクトに感じたことは、子どもたちにとって大事な思い出になると思います。

中田さん、ありがとうございました。

12月1日 学校集会・児童集会

12月になりました。今日は刈安小学校の創立記念日でもあります。

今月の学校集会は創立記念集会です。

  

創立記念の日に歌う校歌は、また違った感じかな。

俱利伽羅でりんごを育てている中田さんが、「子どもたちが地元のことを話題にするきっかけになれば」と、大切に育てたりんごをプレゼントしてくださいました。

本当に地域の方に大事にしていただいて、ありがたいです。

生活目標は「無言清掃をしよう」です。10分間しっかり掃除をやり切ることも確認しました。

保健は、感染予防の注意を学習しました。

続いて児童集会

3、4年生が、倶利伽羅の戦いについて調べたことを発表しました。Googleスライド、キャストを使って、刈安小で歌い継がれている「倶利伽羅峠の歌」の意味や、観光ボランティアの方に教えて頂いたことをみんなに伝えました。

司会の二人もご苦労様でした。

 

12月1日 石川高専の学生さんと交流

5,6年生が収穫感謝祭で発表した「刈安につくりたい理想の公園」を、石川高専の学生さんに、遠隔で見ていただく機会を持つことができました。

交流が決まってから、この日に向けて、各チームともさらにブラッシュアップしてきました。考えを詰めていくと疑問が出てきたり、意見が分かれたり・・・。「疑問をぶつけて解決案を教えてもらおう」「アドバイスも欲しいな」と、伝えたい内容もそれぞれで考えてきました。

学生さんは授業が終わって参加してくださるということで、いつ始まるかドキドキ・・・

ZOOMがつながり、笑顔の学生さんが映ると、途端に緊張!ですが、頑張って発表します。

A案チーム

カメラに向かって一生懸命伝えます。

聞きたいことを上手にまとめて伝えていました。質問したことに対してどんどんアイディアが出てきます。学生さんはさすがです。参考になる意見をもらうことができました。学生さんからは、「入り口から入るとすぐにすべり台の乗り口があって、公園に引き込まれるのはいいアイディアだね!」と言ってもらい、うれしそうでした。学生さんからの質問に対しても、頑張って自分たちの意見が言えていました。

熱心に聞いて下さる学生さんたち。うれしいです。

B案チーム

公園のアピールポイントを順に説明します。原稿なしで頑張ります。「ここはもう少し小さくします」など、最初に考えた案との変更点も加えます。

学生さんも熱心に質問してくれます。「芝生の広場以外の地面はどう考えている?」「トランポリンの下がただの地面だったら、みんなみたいに元気な子には危険かも」「トランポリンの下もトランポリンだったら安全だし、面白そうじゃない?」と、小学生にはない発想で意見を出してくれます。

C案チーム

分担して、公園の様子を一つひとつ説明していきます。「この部分は有料で」「津幡町の人、刈安の人で使用料を変えます」「夏には屋台をします。売り上げの一部は公園の管理費に」「星座のすべり台の電力は水力か太陽光で」など、管理を充実させる手立てを考えています。学生さんは「全体に気を配って考えられているね」「水力発電はダムが必要になるよ。水車で発電することを考えてみたらどうかな」とさらに良いアイディアをくださいました。

あっという間の30分でした。最後に、みんなで集合してあいさつしました。「刈安小学校に行きたいな」と言ってもらえ、「じゃあ、一緒に遊びましょう」「おにごっこがしたいな」と違う方向にも夢が広がります。

学生さんたちに意見がもらえて、公園計画がどうなっていくか、さらに楽しみです。

高専の学生さん、先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

11月17日 源平しだれ桃植樹記念撮影

 ここ刈安小学校には、源平の戦いで有名な倶利伽羅地区があります。公民館や地域の皆様のお力で、地区内の龍ヶ峰城跡に毎年6年生が記念植樹をさせていただいています。植えるのは、紅白の花が1本の木に咲く「源平しだれ桃」です。

 今日は、公民館の方々が植樹して下さった木に各自のプレートを取り付けるために、6年生が龍ヶ峰城跡まで行ってきました。

各自のプレートを手に記念撮影。

すでに植えられている4本の苗木。誰がどの木にするのか話し合いで決めます。

木の成長を妨げないような取り付け方を教えていただきながら、一人ひとり慎重に。

無事終了しました。

今年植えたのは、道路に近い場所でした。上の方には過去の卒業生の苗木が成長中です。兄姉や上級生の名前を見つけ、嬉しそうに見ていました。来春に向けて、花をつけている木もありました。

子供たちと苗木の今後の成長が楽しみです。

11月17日 避難訓練

天候が不安定な中、晴れ空の下で避難訓練を行うことができました。

今回の避難訓練は地震を想定した訓練でした。同時に、刈安小学校の運動場も危険であることを想定して倶利伽羅駅まで二次避難を行いました。

まずは、一次避難です。揺れがおさまると、一時避難場所の運動場へ避難します。

児童は、静かに速やかに、運動場へ避難している様子が見られました。

すばらしいです!

 

 

次に、二次避難です。今回は倶利伽羅駅に避難しました。

校長先生を先頭に、中学年、低学年、高学年の順で一列並んでに避難します。

ここでも、誰一人遅れることなく、速やかに避難することができました。さすが刈安っ子!!

 

 

 

 

倶利伽羅駅に到着後、校長先生のお話がありました。「今回は倶利伽羅駅に避難しましたが、実際に災害が起こった時には、必ずしも、倶利伽羅駅が安全であるとは限りません。どこが安全か自分で判断することが大切です。」というお話でした。児童たちはしっかり話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

IRの社員の皆様、お忙しい中、駅の鎖を外してくださり、また駅を避難所として使わせていただき、ありがとうございました。

 

11月13日 学校保健委員会

収穫感謝祭が終わり、4限目には学校保健委員会が開催されました。

今年のテーマは「インターネットの安心・安全な使い方」です。

講師の方をお招きして、お話を聞きました。講演には、児童・保護者・教職員・町の保健師さんが参加しました。

 

 スマホ・インターネットに潜んでいる7つの危険性について学びました。具体的には、使い過ぎによるネット依存、ネットいじめ、誘い出し・なりすまし、個人情報漏洩、等に関することです。講演を通して、スマホ・インターネットは、勉強や友達とのやり取りといった、利便性に優れているだけでなく、危険がたくさんあることを知ることができました。また、安全に使うためには、ルールを決める、大切なことは直接言葉で伝える、ゲームで知り合った人に会わない、等大切なことも学びました。また、お家でアプリの設定や、フィルタリングを使って、児童が安全にスマホ・インターネットを活用できるようにすることが必要であることも確認しました。

 

講演の後には、町の保健師さんからご助言をいただきました。1歳6か月健診・3歳児健診の際に聞いている「メディアを1日2時間以上使用している人」の割合について、津幡町の現状を知ることができました。どちらの健診も石川県の平均に比べて、津幡町の平均はメディアを見ている子どもの割合が高いという結果が出ており、今日のお話で出てきたようなリスクに繋がりやすいため、気をつけましょうと話されていました。

 

今回の学校保健委員会で、児童と保護者の方々が一緒にスマホやインターネット等のメディアについて学ぶ良い機会となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11月13日 収穫感謝祭

今年の収穫を祝う「収穫感謝祭」を行いました。

普段お世話になっている地域の方、おうちの方が大勢来て下さいました。

今年は2部構成。第1部の始まりは、田んぼの学習の作文発表です。

各学年の代表が発表します。

2年生は初めての稲刈りのうれしさを、6年生は小学校生活最後の稲刈りで地域の方への感謝の気持ちがわいてきたことを発表してくれました。他の学年も、去年より上手になった自分、教えてくださった田んぼの先生方へのお礼の気持ちを伝えることができました。

つづいて、地域に伝わる「倶利伽羅峠の歌」を歌います。子どもにとっては難しい言い回しが多い歌ですが、さすが刈安っ子、しっかり歌えました。

 

歌の途中で、源氏平家それぞれの大将の口上が入ります。大将はもちろん6年生。

次は練習を積んだ源氏太鼓の発表です。いつもは地域の夏祭りで発表するのですが、今年は夏祭りが中止になったので、収穫感謝祭での発表になりました。源氏太鼓保存会の皆さんのご指導を受けて練習を積んできた成果を見ていただきます。

こばい(リズムをとる)は、細かいリズムを同じ拍子でずっとたたき続けます。大変です。

笛も、ずっと吹き続けるには、息の強さが必要です。

大きい太鼓の子供たちは、こばいと笛を聴きながら、リズムを揃えます。洋楽の拍子とは違うので、合わせていくのはなかなか難しいです。お互いに打つ様子を見ながら調整していきます。緊張して早くなりがちなテンポを一生懸命合わせています。

一生懸命頑張りました!第一部の最後に、学校の田んぼで収穫したお米と、そのお米で作ったおもちにカードを添えて、みなさんにプレゼントしました。おもちは町の和菓子屋さん「たかくら」さんが作って下さいました。

 

第二部は、学習発表会です。2年、3,4年、5,6年に分かれて、生活科や総合的な学習に時間に学んだことを発表します。

2年生はこの地域のために頑張っている「かりやすのすてきさん」について取材してきた成果を発表しました。

写真や文を自分で考えて、プレゼンにまとめて発表しました。はきはきと元気のよい発表は、さすが2年生。クイズの盛り上げ方も上手でした。観客のみなさんも笑顔で楽しんでいました。

3,4年生は、倶利伽羅峠について調べたことを発表しました。2人ペアでプレゼンソフトを作成し、前半・後半に分かれて発表しました。初めてのプレゼンでしたが、高学年の姿を見ているので、イメージはばっちり。ソフトを操作しながらの発表でも落ち着いていました。

高学年は、「自分の住みたい町」についての発表です。日ごろ使いなれているプレゼンではなく、今回は紙での発表にしました。自分の伝えたいことを「1枚に見て分かるようにまとめる」ということで、レイアウト・写真選びなど、頭を悩ませながら作成していました。発表も、あえて原稿は作らずに、自分の言葉で話すことにこだわりました。住みたい町のいいところだけではなく、デメリットも考えているところはさすが。

高学年の発表の大事なところは後半。それぞれの住みたい町の共通点を考えたところ、刈安のいいところにも気づくことができました。そして、病院やお店、公園があったらもっと暮らしやすのでは?!ということで・・・

理想の公園を3パターン考えました。星座のすべり台、全天候型の迷路、裸足で遊べる芝生・・・みんなの思いの詰まった公園案を、多くの方が熱心に聞いてくださいました。

ご清聴ありがとうございました!

11月6日 PTA環境部花壇整備

11月に入り最初の土曜日です。

朝早くからPTA環境部のみなさんが、花壇整備をしてくださいました。

 

先週、子供たちが花の苗抜きをして、きれいになった花壇を鍬や耕運機で耕します。

花壇周囲の落ち葉も集めてくださり、花壇がより一層きれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、学校前の花壇には黒いマルチシートが敷かれました。

道路沿いの花壇は畝を立てて、花の苗植え準備ができました。

 

 

 

 

 

 

 

来週13日(土)には、この花壇に刈安っ子たちとPTAが花植えをします。

また、刈安小学校の周りが多くの花に囲まれる日が楽しみです。

 

PTA環境部の皆様、早朝から花壇の整備にご協力いただき、本当にありがとうざいました。

 

 

 

11月4日  マラソン大会

 朝からさわやかな秋空が広がり、最高のマラソン日和。

今までの練習の成果を発揮したいと、みんな張り切っています。

 

お隣の保育園の園児さんたちも応援に来てくれました。

ますます張り切ります!

準備運動を終えて、各自が今日の目標を発表しました。「つらくなっても走り続ける」「ゴール前はスピードを上げて1秒でも早くゴールする」「去年の自分の記録を超えたい」など、明確な目標があります。

まずは2~4年生のスタート。

   グラウンドを1周して、勢いよく道路に飛び出していきました。

おうちの方も見守る中、次々とゴールしてきました。1400mと1800mの部は、どちらも校内新記録でのゴールでした。ひそかにねらっていた二人はうれしそう。

全員順調にゴールして、次は高学年2200mの部です。

 

あちらこちらで激しい戦いが繰り広げられていたようです。みんなの真剣な表情が輝いています。

ゴール! 上位3人が9分台で帰ってくるなど、全体的に好記録が出ました。

全員全力を出し切った姿は、本当に素晴らしかったです。

いつもなら、ここで終了ですが・・・

津幡町のオリンピックトーチが、巡回展示されていて、現在刈安小学校に。

これはチャンス! ということで・・・

全員で「刈安リンピック トーチリレー」に挑戦しました。「もう持つことはないかもよ~」と大興奮の大人に対し、子供たちの中には「僕はオリンピック選手で出るから、大丈夫」という強者も。

充実した2時間でした。

11月1日 マラソン試走

長休みに毎日頑張ってきたかけ足運動。その成果を発揮するマラソン大会が近づいてきました。今日は、実際のコースを走ってみます。2,4,6年生は昨年の記録を超えること、3,5年生は昨年より長くなったコースをしっかり走り切ることを目指します。

準備運動、ウォーミングアップもおわり、いよいよ2~4年生のスタートです。

 

グラウンドを1周し、勢いよくコースへ飛び出していきます。

低学年で速い子は、6分ほどで学校に戻ってきました。ゴール近くでは、後からスタートする高学年が伴奏して応援していました。

10分遅れで高学年もスタートします。

 

高学年はさすが勢いが違います。

全員決められた距離を走り切りました。走り切った充実感で笑顔でゴールする子、「次はもっと速く走れそう」と余裕を見せる子、昨年より記録が伸びて大喜びの子などさまざまですが、みんなうれしそう。

スピード勝負で力いっぱい走り切った子供たち。本番が楽しみです。

 

 

 

11月1日 学校集会・児童集会

11月になりました。

今日は、学校集会と児童集会がありました。

まずは表彰伝達。1学期の授業の中で応募したもの、夏休みの作品、河北郡市の書写や図工の作品展に出品したものなど、たくさんの表彰状が届いています。

 

どの子もうれしそう。立派な態度で受け取ることができました。

校長先生のお話のあと、今月の生活のお話です。

11月の生活目標は「廊下や階段を安全に歩こう」です。

・落ち着いて右側を歩くこと

・走らなくてもすむように時計を見て余裕をもって行動すること

・学習している教室の前は、迷惑にならないように窓側を歩くこと

「時間や状況を自分で判断し、それにふさわしい行動をとる」というレベルアップした目標ですが、みんな真剣に話を聞いていたのでがんばれそう。

 

児童集会は、2年生の発表とスポチャレです。

2年生は国語で勉強した「お手紙」の劇をしてくれました。教科書にはない部分の、かえるくんやがまくんの気持ちも考えて、劇に加えていました。

「長いお話をしっかり覚えられていてすごい」「気持ちがこもっていてよかった」など、上級生もすてきな感想を伝えていました。

スポチャレは、5,6年生と4年生以下に分かれて40メートルリレーに挑戦です。今までの練習の成果を発揮できるかな。

まず5,6年生。バトンパスの場所をうまく変えながら、素早くバトンをつないでいきます。俊敏にコーナーを回る5,6年生はかっこいい!

 

2~4年生も負けじと頑張ります。

たのしい集会になりました。

10月27日 花苗抜き

春に植えた花苗がみんなを楽しませてくれた花壇。

春に咲く球根を植えるために、今日は花壇をきれいにします。

仕事は「苗を抜くこと」「マルチを取ること」「マルチを押さえているピンを抜いて集めること」の3つ。

源氏と平家に分かれてがんばります。

  

どんどん花苗を抜く子、抜いた苗を運ぶ子、道路に出た土を掃除する子・・・自分のできることを進んで行う姿はとても素敵です。

30分で目標達成!頑張りました。11月13日には球根植えがあります。おうちの方もお手伝いしてくださいます。

今日はご苦労様でした。

10月26日 秋の遠足

今日は待ちに待った秋の遠足です。

高学年がしおりを作ってくれたので、今日の予定はばっちり頭に入っています。

お天気が少し心配ですが、みんな元気に出発します!

最初の目的地「キンシューレ」に着く頃には空が少し明るくなってきました。

キンシューレから大滝公園へ向かいます。大滝公園では、イワナつかみに挑戦しました。

  

イワナつかみに大興奮!上手に捕まえられた子には歓声が上がっていました。

イワナはキンシューレの囲炉裏で焼いていただき、美味しくいただきました。

キンシューレでは、ボルダリングに挑戦したり、鬼ごっこをしたりと自由時間を思い思いに過ごしていました。

キンシューレがある場所は、昔の河合谷小学校です。地域の方が5年間禁酒をして貯めたお金で建てた学校として有名です。「語り継ぐ会」の方に、禁酒のお話を紙芝居で聞かせていただきました。

 

お昼ご飯はイワナも一緒に。命に感謝していただきます。

午後はかほっくるへ移動。遊具がたくさんあり、ダイナミックに遊んでいました。

 

学校に戻ったあとの振り返りでは、「みんなが好きなことを我慢して学校建てたと聞いて驚いた。我慢することが大事と教えてもらいました。」

「今までも仲良しだったけど、今日でもっと仲が深まりました。」などの発表がありました。

楽しい1日になりました。

 

 

 

 

10月24日 資源回収・奉仕作業

青空が広がる日曜日。

朝からPTAによる、資源回収と奉仕作業が行われました。

 

まずは資源回収です。保護者の方が各収集場所で待機してくださっています。地域の皆様のご協力により、多くの雑紙・新聞、段ボール、空き缶や空き瓶、ペットボトルのキャップが集まりました。

各区の資源類がどんどん車で学校に運ばれてきます。保護者の皆さんを中心に地域の方も交えて、大勢の方で積み下ろしをしてくださいました。皆さんのご協力のもと、スムーズに作業が進みます。先生方も頑張っています。

パレットにのせた新聞をはじめ各種古紙は、フォークリフトで大型トラックに積まれていきます。フォークリフトの操作は、いつもお世話になっている地域の方がしてくださいました。おかげで作業がずいぶん楽になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙・古紙が大型トラック各1台が満杯になるほどの量が集まりました。その他、段ボール・空き瓶・アルミ缶・牛乳パックもたくさん集めていただき、地域の皆様の温かいお気持ちに感謝です。本当にありがとうございました。

予定より早く片付き、次は奉仕作業(窓ふき)です。

教室や廊下の窓の汚れ・蜘蛛の巣などが取れて、ピカピカになりました。

内側の窓だけでなく、外側やワイパーを使って窓の高所も拭いてくださり、見違えるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早朝から、多くの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

10月20日 かけ足運動開始! 

今日から「かけ足運動」が始まりました!!

 

今日は雨が降っていたので、体育館で行いました。

高学年と低・中学年に分かれてのスタートです。

冷えた空気の中、長袖・半ズボンでスタートラインに立ちます。

かけ足運動の目標は「同じペースで走り続けること」です。11月のマラソン大会での好成績を目指して、各自が走り続けられる時間と距離を伸ばしていきます。

 

 

 

 

 

 

7分間の音楽が鳴っている間、みんな一生懸命に走りました。

初回のため、なかなかペースがつかめず、走っているうちに、少し苦しそうな表情をする子も見られましたが、全員最後まで走り切ることができました!!

 

 

 

 

 

 

かけ足運動は始まったばかりです。マラソン大会で、各々が自分の目標に向けた走りができるように頑張っていきましょうね!!

10月15日 イントロクイズ大会

昼休みに、放送委員会主催のイントロクイズがありました。

給食からみんなそわそわ。いつもはゆっくり給食を食べる子も、「ごちそうさま」が早いです。

  

放送委員会は、一人ひとりの好きそうな曲を選んでクイズにしてくれました。

運動会のダンスの曲もお題に入っていて、「あ~」「分かるけど曲名が出ない!」と。

楽しいひと時でした。放送委員会のみなさん、ありがとう!

10月13日 赤い羽根募金

高学年が、公民館へ赤い羽根共同募金のお願いに行きました。

緑の羽根募金に続き今年度2回目。いつもありがとうございます。

後期に入ったので、代表は5年生。しっかりとお願いしてきました。

 

学校は21日から集めます。

10月1日 学校集会・児童集会

今日から後期が始まります。

6限に10月の学校集会を行いました。

表彰式と後期委員長の任命式

夏休みに頑張った科学作品の表彰をしました。おめでとう!

後期委員長2名は、それぞれ決意表明をしました。活躍を期待しています。

今月の生活目標は、「友達のよさを見つけよう」

自分に「~してくれたから」だけではなく、相手の頑張りなど、その人の素敵なところを見つける目を持てたらいいですね。

保健の先生からは、目の愛護デーにちなんで、目を大切にするためのポイントを学びました。

続いて児童集会

みんなで「にじ」を歌います。 あすなろの二人が「ブレーメンの音楽隊」の劇をしてくれました。パネルシアターのようで、とても楽しかったです。一人何役もこなし、長いセリフを覚えていることに驚きました。

感想発表では、「楽しかった」「何役もできるなんてすごい」「上手だった」などの感想が寄せられました。高学年の中には、お話をはっきりと思い出せない子もいて、「こんな話だったんだあ」と、みんなでお話を楽しみました。

 

9月29日 野外活動オンライン打合せ

運動会の練習と並行して準備を進めてきた野外活動。

3校で分担して作ったしおりが完成し、今日はオンラインでの打合せ会です。

画面を通しての交流もすっかり慣れました。

萩野台小学校さんの進行で進みます。しおりの各ページを担当した子供たちが、順番に説明していきます。

  

一人ひとり、緊張しながらも、頑張って自分の責任を果たしていました。

他の学校の発表から、相手が聞きやすいように大事なところだけかいつまんで話す姿、「以上です」「質問はありませんか」など、相手を意識した話し方をする姿を学びました。また、「大丈夫です!」「はい!」など、はきはきと反応する姿にも刺激を受けました。

来週には、お互い顔を合わせての活動になります。楽しみです!

 

9月18日 運動会!

 いよいよ運動会。今までの練習の成果を発揮します。

早朝から、保護者の方がテントを組み立てるお手伝いに来てくださいました。

3年生以上は、登校後すぐに準備を頑張ります。

開会式では、旗掲揚係が息を合わせて旗を揚げます。

天気が不安定なため、プログラム順を変更して進めます。

体育館で刈安ソーラン、倶利伽羅峠の合戦(ボール運びリレー)、ダンス「アゲイン」

  

刈安ソーランと「アゲイン」は練習の成果をバッチリ出せました。かっこよかったよ。

「アゲイン」の前には、オリンピックにちなみ、刈安流「ピクトグラム」にも挑戦。

「倶利伽羅峠の合戦」は白が2連勝しました。大喜び。

個人走は、体育館をめいっぱい使って真剣に走りました。

雨が上がってきたので、外に移動して障害走。平均台・フープ・ピンポン玉運びをしてゴールです。

応援合戦は、伝統の源氏対平家の戦いです。団長を中心に息の合った応援合戦となりました。

最終競技のリレーは、赤の勝ちでした。

総合成績は赤の勝ち。やったー!

不安定な天気の中、子供たちはよく頑張りました。

運動場と体育館を何度も移動しながらの運動会となったにもかかわらず、最後まで温かく応援してくださった、地域の皆様・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年生を中心にここまで頑張った刈安っ子。素晴らしい姿を見せてくれました。

 

9月16日 オンラインで社会科見学へ

 5年生社会「自動車をつくる産業」の学習で、日産の横浜工場とオンラインでつなぎ、

工場見学をしました。人ができないところは機械を使うけれど、やっぱり最後は人の

手でしっかりチェックすることが分かりました。人が働きやすいように、たくさんの

ロボットが活躍しているそうです。環境に配慮した工場をめざしていること、人が安心

安全に乗れる車づくりのために、日々研究を重ねていることを知りました。

本物から学ぶという貴重な機会になりました。

  

9月16日 稲刈り体験

今日は午後から稲刈り体験をしました。青空の下で実施することができました。

昨年は5,6年生だけの参加だったので、初めて稲刈りをする人や2年ぶりの人もいました。

みんなわくわくしています。

はじめに、けがをしないために、営農組合の方から、安全な稲の刈り方を教えていただきました。「稲を握る時は親指を上に向ける!」ことで指を切らないことを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

さあ!稲刈り開始!

 

まずは5,6年生がお手本になって稲を刈りました。

さすが5,6年生!上手に稲を刈っていました!!

 

2~4年生は5,6年生の姿をよーく見ていました。

 

 

2~4年生の順番が来ました。

 

最初は刈り方を確認しながら、少しずつ...!

段々と上手に稲刈りをする姿が見られました。

慣れてくると、黙々と稲を刈っていました。

 

 

 

最後にもう一度、5,6年生が稲を刈って列を整えてくれました。

 

 

 

 

 

 

全員でたくさん稲を刈ることができました。

 

 

 

 

 

 

刈った稲を高く上げ「とったどー!」とカメラに笑顔を見せたり、「疲れた~」という声が聞こえたり、汗だくになっている子どもたちの様子が見れました。

次世代リーダー5年生の代表が始めと終わりのあいさつをバッチリ決めてくれました。

残りの稲は、営農組合の方々が機械できれいに刈り取ってくただいました。 

子どもたちのそばで稲の刈り方を教えてくださった営農組合の皆様、ありがとうございました。

9月14日 運動会練習

秋晴れの中、午後は運動会練習です。

まずは開閉会式練習。昨日練習した5,6年生がリードを取って、スムーズに進みます。

見事な整列!指先までピンピンでした。

  係のみんなも頑張りました。得点発表もしました。

水分補給をして、次はリレー練習です。

全員参加でバトンをつなぎます。実際に走りましたが、応援に夢中で撮るのを忘れていました・・・運動会当日をお楽しみに。

6時間目は刈安ソーランと「アゲイン」を踊りました。

   

難しかった移動も、音楽に合わせて正しい位置に動き、タイミングよく踊り始めることができるようになりました。練習を重ねて、どんどんダイナミックかつ凛々しい踊りになってきています。かっこいい!

指揮の先生の突然の指示にも慌てず冷静に、そして楽しんで反応する余裕もありました。

たまたま通りかかったおうちの方が見学してくださっていて、ますます張り切っていた子供たちでした。

運動会がいよいよ今週末に近づいてきました。今の心配は天気。晴れるといいな。

 

9月10日 長寿会の方と草むしり

夏休み中に草が先生と校務士さんとできれいにしてくださったグラウンド。地域の方が何度も足を運んで草刈りしてくださった中庭。

運動会に向けて、さらにきれいになるようにと、長寿会の方が草むしりに来てくださいました。

刈安っ子も一緒にがんばります。

  

たくさんの方が来てくださいました。「よろしくお願いします!」

長寿会の方と子供たちが一緒にグラウンドの草むしりをします。

  

大勢の地域の方に見守られて、子供たちはとっても楽しそう。

先生たちも一緒に。

草刈り機持参で駆けつけてくださった方は、中庭や校舎の周りの草刈りをしてくださいました。

 

ふだん手の届かないところもすっきりしました。1時間ほどできれいにしてくださいました。

  

児童代表がお礼の言葉を伝えます。

ありがとうございました。きれいなグラウンドで来週からも練習がんばります!

 

公民館の主事さんにもお世話になりました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

9月8日 5,6年生 野外活動オンライン打合せ

夏休み作品発表会のあと、5,6年生は、野外活動のオンライン打合せ会に出席しました。

小さい学校なので、お隣の小学校と3校合同で野外活動を行います。いつもの年ならば合宿なのですが、今年は日帰りで2日間の野外活動に変更です。

Googlemeetで3校をつないで話し合いをします。通信環境が整った今だからできる活動です。

  

今日は3校では初顔合わせ。ちょっと緊張しますね。

各校で話し合って決めためあてを発表します。刈安小は5年生が発表者です。

それぞれの学校で、自分たちの課題や「こうなりたい姿」をもとにめあてを考えました。

3校で出し合った結果、

「自分から積極的に行動する」

「コミュニケーション力を高める」

「進んで行動する」

「積極的に話し、他の学校の人とも協力しよう」

の4つにまとまりました。同じめあてを持って、「いよいよ始まる!」と気持ちが盛り上がってきました。

放課後には、先生方でのオンライン打合せもありました。いい活動になりますように!

 

9月8日  夏休み作品発表会

 ロングパワーアップタイムに、夏休み作品発表会を行いました。

各学年・学級の代表者4人の作品を発表します。

 発表者の皆さん。緊張しているかな。

 まずは2年生。こまの研究の発表です。どんな材質や形、大きさがよく回るのかを調べました。調べた中で一番よく回るものを見つけることができましたが、調べかたを広げて、次は10分以上回るこまを見つけたい!と話してくれました。

  

    

  4年生は、ヘロンの噴水についての研究の発表です。噴水の仕組みを調べて、実際に作ってみました。なかなかうまくいかなくて、何度も試行錯誤を繰り返したそうです。日本で一番古い噴水は金沢の兼六園にあるものだと聞いて、驚きました。

 5年生は、海洋ごみによって、海の生き物たちが危険な状態にあることを立体作品にしました。材料は自分で拾ってきた海洋ごみです。作った人の思いが伝わる作品で、「海をきれいにしなくっちゃ」「自分もゴミ拾いをしたい」という感想がたくさんありました。

 6年生は、自動車型小物入れの作品発表でした。「家の中に小物がたくさんあるから、なんとかまとめておくには」という生活の困りごとをヒントに、段ボールなどをリサイクルして作ったものです。自動車の形がよくできていて、「どれくらい時間がかかりましたか」など、作る過程についての質問が出ていました。

  

全員よく聞いていて、感想をしっかり言うことができました。

9月7日 外で初練習

今日は久しぶりにすっきりと晴れ。

いよいよ外で練習します。

運動場だと入場の駆け足も全力です。

  

間隔をあけての演技なので、一人ひとりの動きが映えます。高学年は体幹がしっかりしている子が多く、中腰の演技は特にかっこいいです。

 

移動も含めて、本番のイメージが持てたかな。明日も晴れるといいな。

 

 

 

 

 

 

 

9月2日 運動会練習1回目

6限に2学期初めての運動会練習を行いました。

まずは刈安ソーラン。昼休みに自主練習をしていたため,全校登校日の時より自信をもって踊っていました。

    

列ごとに踊り始めが変わるところや,立ち位置の交代も前回よりよくなってきました。

後半は,ダンス「アゲイン」。夏休みに「Google classroomにアップした動画を見て練習する」という宿題が出ていましたが,やっていたかな・・・・・?

な,なんと!

  

しっかり覚えて踊っている子がいっぱい!音楽にのって笑顔でノリノリです。

ちょっと不安そうだった子も,周りの雰囲気でだんだんと調子が出てきました。

最後まで踊り切った姿に感動しました。みんなすごいっ!

しっかりできる刈安っ子に拍手です。明日からの練習も楽しみです。

9月1日 2学期が始まりました!

 長い夏休みだったはずが、終わってみればあっという間に感じるかもしれませんが・・・

今日から2学期のスタートです!全校そろって、新学期をむかえることができました。

 

 

 

 

 

 

 校長先生からは「自分から」をがんばる2学期にしようというお話がありました。

自分から考え行動する かりやすっ子 をめざしていきます。

 夏休みは、グループに分かれてサイコロトークをしました。

サイコロの出た目のお題に答えていきます。

夏休みがんばったこと、大変だったこと、行った・行きたかった所

おもしろかった本など、夏休みの思い出を話していきました。

聞く人は質問をして、話をふくらませる必要があるので、しっかり聞いていました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 みんな笑顔で話していました。やっぱり、おうちもいいけれど

友だちと過ごす時間も楽しいな、と感じているかのような温かい時間が

流れていました。

 早速「自分から」を実行する姿も。何周かするとお題が重なりネタ切れに・・・

「よし、お題を変えてみよう!」と高学年が提案するグループも見られました。

 2学期はたくさんの行事があります。さらにぐんぐん成長していくであろう子どもたちが

とても楽しみです。

8月30日・31日  オンライン朝の会

8:30から、オンライン朝の会を行いました。24日の登校日に練習しましたが、おうちからでもうまくつながるかな。

    

ばっちりです。早くから準備して待っていてくれた子もいました。

おうちの表情は、学校と少し違って見えます。みんな元気そうで安心しました。

明日はいよいよ2学期の始まりです。学校で待ってるよ!

 

※津幡町からのお知らせをホームページのトップに掲載しました。ご覧ください。同じものを 明日(9月1日)児童に配布します。

8月24日 全校登校日

今日は全校登校日でした。1か月近くのブランクを感じさせず、元気に登校しました!

1時間目は、オンライン朝の会に向けて、Google meetをお試ししました。

高学年が先生役になり、マンツーマンで2~4年生に教えてくれました。

みんな無事担任の先生とつながることができ、うれしそう。

    

30日はそれぞれのおうちからオンライン朝の会に参加します。楽しみですね。

 

2時間目は、刈安ソーランの練習。

代々上級生が下級生に教える形で受け継いでいる大切な踊りです。

始めは不安そうに踊っていましたが、繰り返すうちにだんだんと思い出し…上の学年ほど踊りの姿が決まっています。「体が覚えている」というところですね。

グループに分かれての教え合いもありました。

十分距離を取って踊っていたので、写真が小さくてごめんなさい。

  

運動会が楽しみです。

 

 

 

7月21日 6年生が北國新聞の取材を受けました

 先日16日に、6年生が充電器の袋を作成しプレゼントしていた件で、

20日終業式に北國新聞社の取材を受けました。

 

 

 

 

 

 

 不要なものを材料として、使えるものを作る!というSDGsの取組が

評価されたようです。照れながら、ミシンとの戦いを語ってくれました。

21日に記事が掲載されました!

 

7月16日 6年生からのプレゼント

 

7月30日 サマースクール最終日

 サマースクール最終日は、青空が広がりいい天気になりました。

今日も1日、児童にとって様々な出来事がありました。

 

まずは1限目!「Gooleクラスルーム」が行われました。

高学年が低・中学年に夏休みのラジオ体操の入力の仕方を教えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に2限目!平和学習が行われました。

校長先生の「りんこちゃんの8月1日」、図書館司書の先生の「かわいそうなぞう」の

読み聞かせありました。

児童からは「悲しい」という声が聞かれ、戦争の悲惨さを感じたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして3限目!今年度最後のプールでは着衣泳が行われました。

上手に衣服を着た状態でプールに浮くことができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の登校日は、8月24日です。

ひとりひとりにとっていい夏休みになりますように ☀

 

 

7月29日 2校交流水泳記録会

 サマースクール2日目は、笠野小学校との2校交流です。

こんな状況でなければ、楽しく・仲良くプールで遊びたいところですが、

できる形を考え、水泳記録会として交流を行いました。

ほどよい緊張感に包まれ、みんな力いっぱいがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 声を出して応援はできませんでしたが、みんなからのがんばれ!という

応援目線ビームと拍手により、記録が伸びた子もたくさんいました。

たくさんの人の前でも、いつも通りの力を発揮できた!というのもすばらしい!

ふりかえりでは、満足感・達成感だけでなく、次への目標があり、笠野小の友だち

に刺激をうけて、もっとこうしたい!という向上心にあふれていました。

貴重な切磋琢磨の機会となり、とても良い会になりました。

一生懸命がんばる姿がとてもまぶしかったです。すてきな姿をありがとう!

7月20日 大掃除・終業式

今日は1学期最終日。

 夏休みを前に,校舎をていねいに掃除します。

 がらんとしたロッカーはなんだか寂しい感じが…

 終業式では,一人ひとりの「〇〇な1学期」を発表しました。「うれしい」「楽しい」「くやしい」「がんばった」「あきらめずにやりきった」など,一人ひとりの思いを理由とともに紹介しました。

 生活のお話では,交通安全・火の用心・水の危険回避など,夏休みの生活で気を付けなければならないことを確認しました。

 

 2年生は「あったらいいなこんなもの」の発表をスライドショーで行いました。Chromebookの操作もバッチリで,それぞれの魔法のアイテムを詳しく発表してくれました。「どうですか?あったらいいと思いませんか?」の問いかけに,ほとんどの上級生が「うんうん」とうなずいて聞いてくれました。

 最後に,今月の歌「この星に生まれて」を歌って終わりました。

 

 いい夏休みを過ごしてくださいね! 

7月19日 お話会

 

 今日は「金のがちょう」のみなさんによるお話会がありました。

 2時間目は低学年。手遊び歌で柔らかい雰囲気が広がります。

 「だれもしらない」「ハンダのびっくりプレゼント」と続けて読み聞かせをして下さいました。「ハンダのびっくりプレゼント」では、ハンダが頭にのせている果物が次々と動物に食べられていく様子に「あーっ」と小さな声が。最後はハッピーエンドで一安心。

 「イワシ」の絵本では,イワシの生態が分かりやすく描かれていて「ふーん」 「なるほど!」がいっぱいでした。群れになって泳ぐ様子は「スイミー」を思い出させるものでした。

 「トラのじゅうたんになりたかったトラ」は,どきどきする展開がいくつもあって(内容は本を読んでみてくださいね)子供たちの体は前のめりに…

 お話はロシアとイギリスの民話でした。「ねことねずみ」のお話では,風呂敷で作った猫が出てきて,目と耳と両方で楽しみました。

 合間には手遊びもあって,1時間があっという間でした。

 

 3時間目は高学年。エネルギッシュな高学年らしく反応も大きくて,楽しんでいることがよく分かります。

 まどみちおさんの詩「よかったな」は,日常のあたりまえを「よかったな」ととらえる繊細な心に触れ,しっとりと穏やかな空気に包まれました。

 科学絵本は「タツノオトシゴ」。タツノオトシゴはオスが卵を育て,出産する唯一の生物だそうです。珍しい生き物の一生に興味津々でした。

 他にも物語絵本の読み聞かせや民話の語りもたくさんあって,素敵な1時間でした。

 暑い中,ご来校下さった金のがちょうのみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

7月16日 6年生からのプレゼント

 今日は、夏休みに持ち帰る予定のChromebookの接続確認のために、一時持ち帰りをします。

みんなおうちの人に買ってもらった、新品のタブレットケースに入れ、ランドセルに入れて持ち帰ります。

 夏休みには充電器も合わせて持ち帰り、学習に使えるようにします。

しかし、そのままケースに入れると傷がつくかもしれません。大変だ!でも大丈夫です。

6年生が家庭科「思いを形にして生活を豊かに」という学習で、何と全校分の充電器袋を作ってくれました。

材料は、全て学校にあったもの。給食の時間に全校にプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 《大切に使ってね!》のメッセージ付きです。「やったー」「うれしい」「すごい!」

黙食のため、すぐにはお礼は言えませんでしたが、ちゃんとマスク着用後に6年生に歩み寄って

感謝を伝えていました。タブレットの持ち帰りが、ますます楽しみになりました。

 背景には・・・

  「うわ!糸からまった!」

  「なんやこれ?どうなっとるん?」

  「あー、斜めになった!」

 

 

 

  「ヒモの所、狭くて通らんし!」

  「だめや、やり直さんなん・・・」

  

  みんなには見えないところに、6年生のミシンとの戦いの

 日々がありました。6年生、ありがとう!!

7月1日 なかよし集会

今日の6限目は、みんなが楽しみにしている なかよし集会です。

まずは2年生が「スイミー」の発表をしました。

セリフを付け足ししたオリジナル「スイミー」でした。

 大きなまぐろを追い出すために、

 知恵を絞り、みんなで赤い大きな魚になりきります。

 赤い大きな魚に、まぐろはびっくり!

 追い出し作戦、大成功!

 大きな声で、堂々と発表することができました。

 セリフがどんどん付け足され、超大作になっていました。

                 すごい!みんなから大きな拍手が送られました。

 

 次は、源氏・平家チームに分かれてのなかよし遊びです。

 今日まで5・6年生は、シュミレーションを重ねながら

 準備してきました。

 どんな楽しいことがあるのかな?という下級生のまなざしに

 少し緊張気味のスタートでした。

平家チーム

顔のパーツを一人ひとりが描き、仕上げていく「福の神」。

何とも言えない神様が・・・芸術的です・・・。

「リアルしりとり」では、教室にあるものでしりとりをしていきます。

お助けボックスも準備されていたので、いっぱい見つけられました。

源氏チーム

「王様ゲーム」では、色付き綿棒がくじになっていました。

「赤色の人は、泣き顔をせよ!せーの」泣き顔のはずが、半分笑顔。

みんなの笑い声が広がりました。

「そろうまで終われません」では、連想ゲームでチームワークが試されます。

「宿題と言えば・・・」何というお題!先生が興味津々です。

「多い!」「漢字!」「嫌だ!」みごとにバラバラ。

しかし共感の声が・・・。

 

最後はそれぞれのチームで振り返りをし、5・6年生への感謝の声や

楽しかったという喜びの声があふれました。準備してきた5・6年生も

何だか誇らしげです。あっという間の1時間でした。

「さようならー」子どもたちの帰りの挨拶がいつもよりも弾んでいました。

 

 

 

 

6月30日 学校集会・児童集会

 今日の集会はICTが大活躍の集会でした。

 

  校長先生のお話から、

 「自分で」考え・動き出すことの大切さを

  学びました。暑い日でしたが、背中はピン!

  目はキラリ☆すばらしかったです。

 

  7月の生活目標「正しい言葉遣いをしよう」では

  同じ言葉でも、見方・感じ方はそれぞれであり、

  言葉の難しさを知りました。

  心があたたかくなる言葉をいっぱいに集めていきたいですね。

 

 

  児童集会では、子ども達も一人一台のパソコンを使い

  発表しました。放送・保健委員会からは、食べ物クイズ!

  旬の食べ物には、栄養がたっぷり含まれていることを知りました。

  ゴーヤの苦さも、実は大切な栄養なのだそうです。

  5・6年生からはSDGsについての発表でした。

  安全な水が飲めない、清潔なトイレがないという環境の人が

                  たくさんいることにびっくりしました。

 ICTもうまく使いながら、これからもどんどん自分たちの学びを発信していけるといいですね。

 

  

  

6月11日 校内器械運動発表会

 今年度も町の器械運動交歓会が中止となったことをうけて、本校では学校公開にて

全校で器械運動を発表することにしました。今日までの間、休み時間には一生懸命

練習する子ども達の姿がありました。できない技をできるように!できる技をより

美しく見せる!一人ひとりが、自分なりの目標を立てて取り組みました。

 本番前の休み時間、準備が終わるとすぐに、待ちきれないとばかりに練習を始めました。

いざ本番です。なんとも言えない緊張感が、体育館に広がっていました。

 

 跳び箱では、開脚跳びや台上前転、閉脚跳びなど様々な技が披露されました。

 鉄棒では、足かけ上がりや足かけ後ろ回り、前方支持回転や後方支持回転

降り技では、踏み越し降りやグライター(飛行機とび)が披露されました。

緊張で、うまくいかなかった時に、もう一度!とチャレンジする姿に感動しました。

 マットでは、前転や開脚前転、跳び込み前転、側転や後転、開脚後転、倒立前転など

たくさんの技を披露することができました。

 保護者の方からも、「失敗してもチャレンジする姿が見れてよかった」「一人ひとりが

輝いていた」「全学年にチャレンジさせて発表する場があってよかった」「堂々と演技している

姿がかっこよかった」というご感想をいただきました。

 たくさんの応援・温かい拍手をありがとうございました。

6月8日 6年考古学教室

 埋蔵文化センターの方々、津幡町生涯学習課の方をお招きし、考古学教室を行いました。

縄文時代の生活、縄文人のすごさについて学ぶことができました。

 縄文時代の人は、木のみや狩りで得た獲物を食べていた

ことは学習していましたが、まさか鍋の代わりの土器を作り出し

すりつぶすなどの道具を生み出し、料理していたなんて・・・。

 さらには黒曜石という固い石を矢の先や切るものとして

使用していたことも知りました。石川県では採れない石がなぜ・・・

縄文人は、助け合い・支え合い・遠方の人とも交流していたことが

               分かりました。 

  

 「本当に黒曜石は切れるのかな?」 いざ!………切れる!!

確かに角度によってではありますが、カッターのように切れました。

このような道具を発明し、生活をしていたなんて、かしこい!

 

 

 教科書で学習した縄文のくらしは、遠い遠いところのことではありません。

実は、この津幡町、さらに刈安でも遺跡はあるのだということを

教えていただきました。何と津幡町では140余りの遺跡があるのだとか。

決して教科書の中の話ではなく、自分たちの生活しているところに

縄文時代の生活も存在していたのです。そう考えると、「庭を掘ってみたく

なった」の声。時代のつながり、人間の生活のつながりを実感しました。

 さあお楽しみ!縄文人になりきって、勾玉づくりでおしゃれをしよう!

「楽しみ!」と目を輝かせました。しかし数分で「あー」「もう嫌や」

「手が痛い」「腰が痛い」「もうこれでいんじゃない?」と挫折の声が。

 現代人は、縄文人に学ばなければなりません。おしゃれを楽しむために

手間も楽しむ!便利になって、忘れてしまったことを思い出させてくれ

ました。でも、大丈夫です。実は、ちゃんと家でもっと磨く!と前向きで

                大切に大切に持ち帰りました。縄文人の心は、現代にも通じています!

 

 

 

6月4日 スポーツテスト

5時間目に、全校でスポーツテストを実施しました。

今日取り組んだのは、立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈・握力・反復横跳びの5種目です。

本校のスポーツテストの記録は、6年間の記録が残る形になっています。

「去年の自分を超える!」を目標に、3チームに分かれて行いました。

2,6年生チーム

種目ごとに整列して挨拶していました。

  

記録を取りあったり、体を支えたり、協力して進めます。

 

中には、全種目で去年の記録を超えた子もいました。頑張ったね。

6月2日 花苗植え

昨日の学校集会で、人権の花の贈呈式がありました。

緑の少年団団長の井波さんが、「ありがとうございます。大切に育てます。」とお礼の言葉をしっかりと言いました。

   

 

今日は、全校で花壇にその花の苗を植えました。

先週末、PTAの皆さんが、朝早くからきれいに整備してくださった花壇に、マリーゴールドやサルビアなど、色とりどりの花を、全校で協力して植えることができました。

大きく育つといいですね!

 

5月19日 5・6年生 萩野台小との外国語

5・6年生が、萩野台小学校の6年生と外国語のオンライン授業を行いました。

外国語のUnit1は、自己紹介をするという単元です。

5年生は、名前や自分の好きなものや苦手なものを紹介しました。

6年生は、名前や誕生日、できることやほしいものについて紹介しました。

  

ドキドキしながら、発表しました。しかし、相手側が、「Me,too !」「Oh,really?」

「I see.」と反応してくれたおかげで、笑顔になり、しっかり伝えることができました。

反応を返すことは、とっても大切なのだと実感できました。

授業後には、「あー緊張して、一番言いたいとこと飛ばしてしまった!」

「あんまり反応返せなかった。今度はもっとできる!」と悔しい思いをしながらも

またやりたい!という声。ドキドキもするけれど、満足感・達成感を得られたようです。

また機会があれば、いろんな人とつながってみたいですね。

5月18日 交通安全教室

 

津幡警察署、倶利伽羅駐在所、防犯パトロールの方々をお迎えし

交通安全教室を行いました。命を守るための大切な学習です。

初めに、自転車の点検の仕方や乗り降りの仕方について教えていただきました。

点検の時には、「ぶたはしゃべる」と覚えるとよいそうです。

ぶ…ブレーキ た…タイヤ は…ハンドル

しゃ…反射板 べる…ベル なるほど!!

次に、歩き方をやってみました。1回目、手を挙げているけれど、

障害物のよけ方や信号のない横断歩道で課題が残りました。

リベンジだ!2回目。「右を見て左を見て、もう一度右を見て」

声に出しての指差し確認付きです。これで完璧です。

これからみなさん安全に登下校してくださいね。

 

 

春の遠足

 4月30日、春の遠足で倶利伽羅公園に行ってきました。

 学校から倶利伽羅公園までは、往復7kmの大人でもきつい坂道ですが、2年生から6年生の全校児童19名は、元気に歩ききることができました。上級生が下級生を励ましながら歩く素敵な姿も見られました。

 例年、この時期に見ごろの八重桜の時期は過ぎていましたが、途中にはリンゴの花がきれいに咲いていました。

 倶利伽羅公園では、6年生が企画した「王様じゃんけん」と「コンセント鬼ごっこ」を楽しみました。

5月14日 ペン立てをいただきました!

津幡町にお住まいの川幡様より、今年もペン立てを全校児童にペン立てをいただきました。

学校を代表して6年生全員で受け取りました。代表の2人がお礼をしっかり伝えることもできました。

早速6年生がみんなに渡しに行ってくれました。

6年生は4月から最上級生として大活躍中です。これからもよろしく!

川幡様、本当にありがとうございました。

5月12日 田植えを見学しました!

晴天!絶好の田植え日和です。

昨年度に引き続き、今年度も体験はかないませんでしたが、みんなで見学を行いました。

とても残念でしたが、安全が第一です。

みんなが大好き「神楽もち」という品種を植えました。

刈安営農組合の向さんや宮坂さんに機械の説明や植え方など丁寧に教えていただきました。

みんな興味津々です。

「この機械は、いくらするんですか?」という質問も・・・。

「えぇ!」と、びっくり仰天です。

大きな機械は、一度に6列ずつ植えることができるそうです。

広い田んぼも、ほんの10分で植え終えることができました。

お米という字は八十八と書き、88のお世話が必要であることを学びました。

しかし機械化が進み、5・6個の作業が一度にできるようになり、便利になったそうです。

「将来お米作りをしたいと思っている人?」という先生の質問に、ぴんっと何人もの

手が挙がりました。頼もしいです。これからどのように生長していくのでしょうか?

どうやら花が咲くそうです。「いつ咲くのか見ておいてね。」という宿題もいただきました。

観察を続けていきます!!

4/8 通常授業スタート

さて本格的に授業がはじまりました。

朝学習も静かに集中して読書に励み、お話の世界に浸ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1限目からは、係を決めたり、学級目標を決めたり、学級の組織づくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人ひとりが責任をもって、役割を果たしてくださいね。

6限目には、防犯パトロール隊の紹介式・防犯教室が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方の優しさに、嬉しくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者に出会ったら、「助けて~」と大きな声が出せるかな?

いざやってみると、なかなか難しいものです。

命を守るためには、ランドセルを置いて逃げることも大切!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いざやってみると、難しかったです。」そんなときに活躍してくれるのが防犯ブザー。

電池が弱っていて、小さな音になっているものもありました。たまに鳴らしてみる

ことが必要ですね。みんなで安全に過ごしましょう。

4/7 新任式・始業式・進級式

令和3年度はじまりの日を迎えました。

大きく、元気な「おはようございます!」の声が響きます。

みんな新しい学年にやる気満々、わくわくした様子で登校してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい先生方との出会い、なつかしい先生との再会もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進級式では、一人ひとりが、自分のがんばりたいこと、

みんなのためにがんばることを発表しました。

担任の先生に名前を呼ばれ、発表です。

みんな自分なりのがんばりを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがです!新6年生は、ビシッとめざす刈安っ子の姿を発表してくれました。

帰りはランドセルいっぱいに新しい教科書を詰めて重いはずですが、

子ども達は笑顔で元気よく帰っていきました。

子ども達のやる気に、先生たちもやる気になりました。

みんなでがんばっていきましょう!!

4/6 新任式・進級式 前日準備

いよいよ明日から、新しい学年でのスタートです。

ひと足先に、新6年生が準備のために登校してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新1年生がおらず、入学式がない今年度は、進級式を行います。

こんな自分になりたい!と一人ひとりが壇上で宣言します。

一人ひとりが主役!小規模校だからこそできる取組です。

刈安スローガンとして、めざす刈安っ子の姿を新6年生が発表します。

練習から、すでにやる気が伝わってきました。

明日からスタート。わくわくします!!