河内っ子Today!!

フワフワことばの木ってなぁに?

卒業式まであと2週となる月曜日のスタートです。
これまで河内小学校の中心となって活躍してきた6年生たち、いよいよ巣立ちの日が近づいています。

これまでの河内小の良き伝統を受け継ぎ、そこに新たなものを付け加えたり、より良くしようと頑張ってきた最上級生たちの気持ちを受け継ぐためにも、河内小では「フワフワことばの木」をみんなで作りました。
保健室横の掲示スペースに貼っています。

これは、河内っ子たちが、かけてもらって嬉しい言葉、使うとどちらも幸せになる言葉、それらを一枚一枚の緑の画用紙の「葉っぱ」に書き込んで大きな木にしたものです。

言葉には力があります。

ふだんから使う言葉が、投げやりであったり、礼儀(人の気持ち)を大切にしないものであると、それを使い使われる双方の関係が良い方向にはけっして向きません。
かけてもらって嬉しいだろうな、楽しいだろうな、幸せだろうな・・・と感じる言葉を(いつもではなくても)考えたり使ったりできると、人と人との関わりはきっと良い方向に少しずつ変わっていくのだろうと思います。

河内っ子たちが、こんなすてきな言葉を持っていることがうれしくなります。




子は親の鏡、子は教師の鏡、子は大人の鏡・・・河内っ子たちに関わるわれわれ教職員も、この言葉を見ていると、ふだんからちゃんと子どもたちに伝わる温かい言葉をつかっているだろうか・・・考え反省させられます。

大人と子ども、どちらにとっても
「言葉の力」
を良き方向に使えるように、努めて行きたいと考えさせられる掲示です。
来校の折にはぜひ見ていただければと思います。すてきな言葉がたくさん詰まっています。m(_ _)m


お話の会 ~つみきの家・髙島先生~

今日はひさしぶりの「お話の会」が図書館にて昼休みに開催されました。

今回の語り手は、髙島先生ですよ。
選ばれた本は「つみきのいえ」」という絵本です。
だんだん海に沈んでいく町にすんでいるおじいさん、その町では沈む前に家を上に上に建て増していくのですが、ある日おじいさんが新しい家を立てるための大工道具を海におとしてしまい、道具をとりに昔の海の下にある家に向かって海を潜っていきます。すると、そこにある古い家から数々の思い出が…
髙島先生の静かな声が図書館に響きます。だんだん静かな絵本の世界にひきこまれていく河内っ子たちです。

どんどん下の家を見ていくおじいさん、そこには、そのとき、そのときの懐かしい家族の思い出が。

はじめはどんなお話なのかと思っていた河内っ子たち、しだいに絵本の静かな世界に引き込まれて、しーんと髙島先生の声に聞き入っていました。
われわれ職員も、自分の若かったころ、子どもたちの小さかったころ・・・というように思い出がめぐるひとときでした。

本の世界、やっぱりステキですね。河内小のとても大切な時間でもあります。
3学期も残りわずかですが、河内っ子それぞれの読書目標が達成できるよう、そして本と図書館が好きになるよう、働きかけていきたいと思います。お家でも「好きな本」のお話を家族でしていただけたらと思います。

スキー授業・授業をふりかえって ~6年生~

スキー授業が終わって、6年生たちが振り返りとして書いた文章を紹介します。
河内小学校では、このような振り返りの場を大切にして活動を進めています。6年生たちは、どんな感想をまとめてくれたのでしょうか?一部ですが紹介いたします。

 スキー授業の7日間、私はめあてを立て、その目当てが達成するようがんばってきました。
 教えてもらっているうちに、はじめはハの字だったスキー板がだんだんまっすぐになってきて、苦手だった小回りもだいたいはできるようになりました。それでもS先生が連れて行ってくれた「コブ」はまだうまくこなせません。もっと小回りとか、スキー板の扱いを練習したいと思いました。
 記録会の時、今まで教えてもらった事、上下動やストック、目線はできたけれど、他はつい忘れてしまって少しくやしさが残りました。7日間で私はすごく上手くなったと思います。教えてくれた先生方、ありがとうございます。

 6年間スキー授業をしてきて、ぼくは滑るスピードが速くなりました。そして、転ばなくなったと思います。これは先生が来てくれているからだなと思いました。先生に感謝したいです。
 6年生なので、スキー記録会では最後でした。今まで練習してきたことを生かしてすべれたので良かったです。
 そしてスキー記録会が終わって、自由の時間になりました。ぼくはBチームだったれれど、Aチームのグループに行きました。みんなスピードが早かったけれど、ぼくもしっかり追いつけたので、またがんばりたいです。

 今日、最後のスキー教室をして、今までは「ハの字」ですべることが多かったです。でもS先生とI先生に
「こうすると板をまっすぐにして滑ることができるよ」
など、いろいろアドバイスをしてもらえたおかげで、ハの字ではなくまっすぐにしてすべることができました。
 この他にも、「上下にする」「ストックを使う」「視線」「曲がる時は外がわに体重をかける」など、たくさん教えてくれました。スキーが上手になれたのは、先生たちのおかげです。本当にありがとうございました。

 ぼくは今までスキー教室をやってきて、スキークラブではポールを使った練習までやっているけれど、学校のスキー教室ではポールを使わない基本的な練習ができてうれしいです。 そして、友達とすべれるので楽しいです。
 今日のスキー記録会は少しミスがあったけれど、まあまあうまくすべることができました。上手くできたのは、教えてくださったコーチのおかげなので、コーチには感謝しています。
 そして、これからもスキーをすることがあるので、この習ったことを生かしてすべりたいです。

 今日、最後のスキーがありました。1回目は全然うまくすべれなかったけれど、S先生やT先生、I先生が教えてくれたおかげで、すごく上達したと思います。
 それと、スキー(授業)に7回も行けるのはすごく特別なことなので大切にしていきたいなと思いました。
 スキー記録会では、みんなが応援してくれたり、転んだ人をなぐさめたりしていて、すごく良いなと思いました。自分もみんなが応援してくれたおかげで、がんばろうという思いが出てきました。
 S先生、T先生、I先生、今までいろんなことを教えてくれてありがとうございました。

 今日2月22日は6年生最後のスキー教室となりました。今までたくさんのコーチに教えてもらいました。その一つ一つの言葉のおかげで、成長していくことができました。一年一年、学年が上がっていくにつれて、どんどん上手くなっていくことができました。
 この授業のおかげで、他の学校よりもたくさんスキーができます。だから大会でもスキー授業の事や、練習のことを生かして自分のベストをつくせるようにがんばります。そして後かいしないようにすべりたいです。

 今日まで7日間スキー授業がありました。私の実力はスキー初日から比べると確実に良くなりました。これはすべてコーチのSさんに教えてもらったおかげです。
 スキー授業でスキーをするきかいを増やし、重ねていくとともに、うまくすべる方法がわかり、うまくすべられるようになりました。上下運動や、すりすりターンなどで、苦手なところや、難しいところはあったけれど、努力してすべることができました。
 コブでは、でこぼこしていてすべりにくかったけれど、難しいところでの滑り方も分かりました。
 今日の記録会では、1回目、2回転んでしまい、記録にはなりませんでした。けれど、他の人達の応援のおかげで、最後まで諦めずにすべりきることができました。私達のコーチをしてくださったSコーチ、本当にありがとうございました。

 この6年間で地域の方に教えてもらう、とてもいい機会だと思いました。一年生のころはうまく滑れなかったけれど、だんだん慣れて、今ではA班で滑られるようになりました。五年生のときは、ないとう(内倒)ばっかりしていたけれど、少しは減りました。
 今年はKコーチでいろいろなすべり方をして、楽しく教えてもらいました。そして、今日、スキー記録会で少し失敗したけれど、本気は出せました。このようなスキー教室は中学校ではできないと思うので、とてもいい機会でした。全校がすべられるのはとてもすごいと思います。今までありがとうございます。またこういう機会があったら、この6年間習ったことを生かして、河内はすごいんだぞ、というのを見せたいです。

コーチのみなさん、そして場所を提供してくださったセイモアスキー場のみなさん、
本当にありがとうございました。来年も河内っ子たちをよろしくお願いいたします。

スキー授業の成果を試そう! ~スキー記録会~

河内小学校の特色のひとつが、冬のスキー授業です。
地元や保護者の腕利きコーチのみなさんにお願いをして、冬の金曜日の午後はスキー授業をセイモアスキー場さんで行わせていただいています。
今年の冬の終わりも見えてきた2月22日金曜日、素晴らしいお天気に恵まれた朝。
今年度最後(7回め)のスキー授業にやってきました。

今日は、これまでのスキー授業の成果をためそうと、スキー記録会を行います。
1年生から6年生までの全員(!!)
セイモアスキー場のスキー学校さんが設定してくださったポールバーンを駆け抜けて、記録を測定します。

まずは、記録会の開会式。しっかりとこれまでの感謝の気持ちをこめて。
校長先生のあいさつ。
今日もかわちっこたちのために集まってくださったコーチのみなさんです。
いつも本当にありがとうございます。m(__)m

気持ちをひきしめて。
6年生の代表が前に出て、コーチのみなさんに「お願いしますっ!!」

金曜日朝9時。青空ときれいに整えられたゲレンデが待っていてくれました。
気持ちがいい朝です。

まだお客さんが少ない時間帯。河内っ子たちの「貸し切り」のようです。
河内っ子たちは、本当にめぐまれていますね!!感謝しながら滑らせてもらいます。
記録会前の足慣らしで自由滑走やトレインを。
バーンはかなり締まって硬いので、気をつけて滑らないといけません。

さぁ、いよいよ記録会のスタートです。
 ※ なるべく多くの河内っ子の様子をお伝えしたいので、写真が多くなりデータ量が・・・すみません。
   スタートの様子、全員でないかもしれませんが、撮影者がかぎられていますので、その点もご了解ください。m(_ _)m
緊張のスタート前。



三山先生がスターターです。レディ・・・ゴー!!!
コーチもコースにチャレンジ!!

待機中も練習に余念がない人達も。

スタート地点横では、緊張の待機場所が。応援の声も飛びます。がんばれ~!!

河内っ子の滑りを見守るコーチのみなさんです。




記録会、転んでしまったり、思わぬよいタイムに喜んだり・・・悲喜こもごもありながらも大過なく終えることができました。
最後はお世話になったコーチのみなさんと「振り返りの会」で、これまでの自分の学びや成長、そして感謝の気持ちをコーチと交換しました。
コーチのみなさん、本当にありがとうございました。
1年生はほとんどの子がスキーが初めてでしたが、最後にはポールバーンを滑り降りられるほどに。
そして上学年は昨年度よりもさらに眼を見張るほどの上達をすることができました。
地元・保護者のみなさん、そして地元のスキー場であるセイモアスキー場さんのおかげで、河内っ子たちは本当に素晴らしい体験をすることができました。本当にありがとうございました。
今後とも、末永く河内っ子たちのために、ご協力をいただけたらこんなにうれしいことはありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

※ 後ほど、6年生たちのスキー授業ふりかえり作文をアップいたします。
  お楽しみに!!

もうすぐお別れ…感謝を伝えよう「6年生を送る会」後編

おまたせしました!
水曜日の6年生を送る会、後編の記事をお送りします。
後半のトップバッターは6年生です。
タイトルは「伝統」。
6年生12名、今日の会を開いてくれた在校生たちに、深々とお辞儀、お礼の言葉。
楽しいショートコメディが続きます。
インドの方が現れた!
赤白組も現れた!
応援団ふたたび!
愉快な寸劇が終わり、合奏を披露してくれました。
ギャグを交えながら楽しく、しかし締めるところはぴたりと決めての6年生たちの出し物でした。
12名のすてきなリーダーたち、お別れがもうすぐなのが、ちょっと信じられない気分です。
しかし、卒業の日はこうしている間にもどんどん近づいているのですね・・・

続いては先生たちからのプレゼント出し物ということで、6年生の思い出ムービーが上映されました。
頼もしい彼らにも、かわいい1年生時代、やんちゃざかりの3年生時代・・・があったんですねぇ。
なつかしく、しみじみと見てもらえたでしょうか?
笑顔が見えました。よかったよかった!! (´∀`)

全校合唱は、いきものがかりの「ありがとう」です。6年生と在校生が対面で歌いました。
いい歌ですね。そして河内っ子たちの歌声はさらにすてきでした。

お楽しみ出し物の最後は「全校ゲーム」のジャンケン列車。さて、勝ち上がるのはだれでしょうか?
だんだん列車がながくなっていきます!
決勝で勝利したのは6年生のKさんでした!おめでとう!!

在校生たちのふりかえりも、6年生達のふりかえりも、河内っ子が集会で大切にしてきたものを感じさせるものでした。
気持ちをこめて、さっと考えをまとめて言える河内っ子たちです。6年生を送る会をしっかり振り返ることができました。
校長先生の言葉です。それぞれの学年の心のこもった出し物、5年生4年生の実行委員さんを中心とした会の企画実行のすばらしさ。
これからも大切に守っていきたい河内小のすてきさです・・・
みんなで作ったアーチをくぐって6年生が退場しました。
そして再びみんなで集まって、この会を作ってくれた5年生・4年生実行委員さんたちに拍手をおくりました。


河内小の大切にしてきた集会活動、たてわり活動、振り返り活動、それらが三位一体となって6年生から5年生をはじめとする在校生たちに継承されつつある、そんなことが実感された6年生を送る会になりました。
これまで頑張ってきてくれた6年生達、ありがとう。あと少しですが、学校のリーダー役、よいモデルを見せてあげてください。よろしく頼みます。
そして5年生をリーダーとする在校生のみなさん、河内小の「すてき」な文化を、今日の会のように、しっかり受け継げそうです!自信を持って、これからの河内小をよろしく頼みます。

たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきました。
本当にありがとうございました。
河内っ子たちが河内小の伝統というバトンを引き継いでいく大切な3学期の残りの時期、子どもたちのがんばりや成長を認めてお家での話題にしてあげていただけたら幸いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。

もうすぐお別れ…感謝を伝えよう「6年生を送る会」 前編

3月まであと一週間あまりとなりました。今年の冬は去年の豪雪を思うと、本当に雪の少ない暖冬となっています。
それでも朝の校舎・体育館は厳しく冷え込んで、春の訪れが待ち遠しい日々です。

そんな冬の終わりの2月20日水曜日、河内っ子たちが心をこめて準備してきたイベント「6年生を送る会」が開催されました。

このイベントを企画実行するのは5年生と4年生有志による「6年生を送る会実行委員」たちです。
彼らは休み時間や給食前後のすきま時間も使って、いっしょうけんめいこれまでお世話になってきた6年生たちに感謝の気持ちを伝えるべく、準備をリードしてきてくれました。
2時間目、体育館にみんなが集まって、前説、そして6年生が入場します。






最初のコーナーは、6年生一人ひとりの紹介クイズ。6年生それぞれの「一番の思い出」を実行委員さんが4択クイズに仕立ててくれました。味な演出ですねぇ!


出し物のトップバッターは2・3年生たちによる「夢に向かって」・オペレッタ風の元気で素敵な発表でした。
♬ 6年生みたいにな~りた~い ♬
♬ 「なになに?」 ♬
最後は6年生たちに「将来の夢」をインタビューしてくれました。
ものすごく元気な歌、ぴったり息のあったかわいい振り付け、2・3年生たちの6年生たちへの感謝のメッセージの歌詞。
とっても素敵は発表に大拍手が巻き起こっていましたね。2・3年生たち、ステキな発表でした!

続いては1年生による「河内イングリッシュ・スペシャル」です。
イングリッシュ? スペシャル? 会場の期待がふくらみます。
「6年生って、カッコイイよね~」「ね~!!」 会場は1年生のかわいらしいセリフとしぐさに釘付け&みんな笑顔!になります。

そして、いったん「準備」のために舞台袖に引っ込んだ1年生たち。
10秒・20秒・・・30秒・・・なかなか現れない1年生たちにフロアが「????」となったところに、
怪しいヒトカゲと怪しいミュージックが響き渡りました。現れたのは・・・

あっ!
ペンパイナッポーアッポーペンのヒトが6にんになってる!!
6年生も会場も大喜び・大ウケでした。やるなぁ、1年生達!!

続いては、今日のホスト役である4・5年生の発表です。
タイトルは「音楽でつなぐ6年生との思い出」です。
息の合った合奏、少ない人数でも気持ちのこもった演奏は聴く人にそれが伝わりますね。
流行りの「パプリカ」を踊ります。
ステップも決まって、かっこよく踊る4・5年生たち!
そして6年生がこれまで後輩たちのために頑張ってきてくれたことを、寸劇にして紹介してくれました。
6年生たちのあとは、しっかりわたしたちが受け継ぎます!という4・5年生たちの気持ちが伝わってくるステージでした。
なんだかぐんと成長を感じました。大きな仕事を引き受けてがんばる河内っ子たちの、大きな成長です。

ここで休憩前に、6年生達へのプレゼントを2年生が用意してくれました。それを一人ひとり手渡ししました。
ちょっと恥ずかしそうに6年生たちも、2年生たちも。それがまたイイかんじでしたよ。

このあと休憩に入って、6年生たちからお返しの出し物があります。
それはまた後ほど・・・アップしますね。お楽しみに!!

なかよし給食で6年生と楽しく!

6年生を送る会が2月20日(水)に迫ってきました。今は5年生を中心に、在校生が6年生達に感謝の気持ちを伝えようと、出し物や企画の準備にいっしょうけんめいです。
特に、5年生たち。これまで6年生たちがいっしょうけんめい学校をリードしてきてくれた姿をしっかり見てきた彼女たちが、いまその役割をしっかり受け継ごうとして、本当によくがんばってくれています。
今週水曜日(20日)の2・3限の6年生を送る会。皆様には、そんな5年生リーダーを始めとする在校生たちと、6年生たちの感謝の気持ちの交歓をぜひ見に来てくださるようお願いいたします。

今日の記事は、先週水曜日に行われた「なかよし給食・思い出バージョン」ということで、6年生との思い出を楽しく語り合いながら食べるたてわりの給食タイムをお伝えします。
運動会での赤白ABの4チームが、校内各所に分かれて楽しく会食しました。

5年生がホスト役をつとめて、食事の楽しい話題の「フリ」をしてくれました。

食事が終わって、記念撮影ができたチームもありました。いい笑顔!


こんどはみんなで楽しく遊ぼう!と、片付けをさっと済ませて体育館に駆けつけるチームも。

教室で楽しいゲームの企画もありです。




最後はそれぞれの場所で、5年生リーダーが振り返りと挨拶で活動を締めてくれました。
5年生たちの成長はすごいです。みんなをまとめよう、楽しんでもらおう、という気持ちがひしひしと感じられます。
そしてそれを支えているのは、これまで6年生達がこんな場面でどうしきってきてくれたか…という記憶です。
河内っ子の良き伝統が、また次に受け継がれようとしている瞬間を、今の河内小は過ごしているのかもしれません。
5年生たち、ありがとう!そして、自信を持って「送る会」を作ってくださいね!
みなさんには、それだけの力と経験があります。がんばれ~!!




河内小学校ホームページ・閲覧御礼!

いつも河内小学校のホームページを見てくださりありがとうございます。
本日はすこし毛色の変わった記事をお送りします。読んでいただけたら幸いです。

2018年の8月7日のホームページリニューアルより半年が過ぎました。
半年でこの「河内っ子Today!」の記事数は120を越えてきました。同時に、プリントで見ていただいている校長発行の「学校だより」も今年度は30号を越えました。アナログとデジタルの双方で、河内っ子のがんばりを広く発信しようと頑張っております。

ホームページに関しては、8月のリニューアル当時、一日のアクセスしてくださる方が20名前後でした。2学期の間にしだいにアクセス数が増え、2学期末に計算した平均アクセス数は34.1人/日となりました。

ずいぶんとたくさんの方に見ていただけるようになったと有り難く思っておりましたが、年明けの3学期になると、さらにまた急激にアクセス数が伸びました。

2月13日現在の3学期平均アクセス数は65.5人/日と、ほぼ2学期比で倍増に近い伸びとなっています。河内小の保護者世帯数は32世帯ですので、地域の方々や、遠くに住んでおられるご家族や親戚の方も御覧頂いているのかもしれないな、と担当者は毎日想像しております。

河内小学校の教職員一同として、たくさんの方々に河内っ子たちの活躍を見守っていただいていることをとても嬉しく、そして有り難く感謝しております。
学校だよりとホームページ、この両方のメディアで、河内っ子の毎日の頑張り・成長・元気な姿をこれからも見ていただけたらありがたいです。

 ☆ Discover 自分の良さやがんばりを発見し自覚していくこと
 ☆ Dream 自分がやりたいことを見つけること
 ☆ Design それを実現するための計画を考えること
 ☆ Destiny それを続け、また新たにやりたいことがつなげていくこと

河内小学校が大切にしている4つの”D”のサイクル(DDDDサイクル)です。
河内っ子のDDDDをどんどんこれからも発信していきます。
学校だよりやホームページをネタに、
お家でも一人ひとりの頑張りを認め励ましていただけたら幸いです。

今後とも河内小学校をどうぞよろしくお願いいたします。 m(__)m

第5回スキー授業

本日、第5回目のスキー授業でした。
1月11日から早くも4週が過ぎました。その間、河内っ子たちのスキーの腕前はぐんぐん伸びています。
ていねいに、わかりやすく、そして楽しくスキーを教えてくださるコーチの方々と、場所を提供してくださっているセイモアスキー場のみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。

毎週、給食を終えてからバスに乗り込むまでの時間がどんどん短縮されていきます。
みんな早くゲレンデでスキーを習いたくて・・・身支度がどんどん早くなっているのです。(^o^)

わくわくしてバスから降りて、整列整列!
授業はじめの会。早く滑りたくてうずうず。でも挨拶はしっかりと。
コーチのみなさんも毎回の河内っ子の上達の様子を喜んでくださっています。
ありがたいことです。m(__)m

勇躍、メインゲレンデへゴー!


準備体操は念入りに。
慣れてきた頃に、ケガはしやすいものですから。

さっそくレッスン開始!

天気は上々です。
ただし、積雪はかなり少なめなので、アイスバーンもちらほらというゲレンデコンディション。
気をつけて滑らないといけませんね。

頂上へ!
いい景色を楽しみながら。

降り立った頂上の景色。きれいですね!
オレンジゼッケンチームは、スキー上手の河内っ子の中でも、さらに腕に覚えのある人達ばかり。
安全に気をつけて、思い切り滑ります。

冬の木立を前に。

急斜面を目の前に。転ばずに滑りきれるか!?

楽しい2時間弱のレッスンは、毎回あっという間に過ぎてしまいます。
来週が金曜午後のスキー授業の最終回。その次はいよいよ「記録会」となります。
コーチのみなさんのおかげで、1年生もスイスイとゲレンデを滑る楽しさを味わうことができるようになってきました。
上学年の上達は言わずもがな。
本当にありがとうございます。
来週もまた、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

薬物乱用防止教室でまなびました ~6年生・保健~

今日は6年生の保健の学習で、薬物を乱用することの体への影響・害について学習をするために、ゲストティーチャーをお招きして授業をしました。
来ていただいたのは、学校薬剤師の若林先生です。

6年生たちは、今日のめあて(朝の会で毎朝立てているそうです)でも、薬剤師さんのお話をしっかり聞いて学習しようと心構えをして6時間目を迎えました。

学校薬剤師の若林先生です。笑顔でわかりやすく、しかし陥ると本当に恐ろしい薬物乱用の影響について、いろいろな角度から講義をしていただきました。
写真は「つかみ」の「おくすりクイズ!」から。
笑顔で授業が始まりました。(^^)

クイズを考えながら、だんだん大切なポイントに近づいていきます。

反応ばっちりの6年生たちです。河内小学校をひっぱってきた明るさと前向きさが写真から伝わりますね!

こんな薬物に人生を壊される人たちが少なくない現実・・・

こんなに大きな影響があるなんて・・・知らなかった・・・
聞き入る6年生たちです。


始まりは軽い気持ち。
始まりは甘い言葉。


「どうやって、仲間からさそわれたときに、ことわりの言葉を言えるかな?」
もっとも乱用のきっかけの誘いになるのは、身近な仲間の誘い。それをどう上手に「断れる」かが、大きな人生の分かれ目です。
6年生たち、どうやって断りの言葉を言おうか、そのシミュレーション・ロールプレイにチャレンジしました。

「ええと・・・、ごめん! ぼく、これから〇〇◯◯◯を習いに行かんなんし、やめとくわ!」
「おお!そんなことわりかたがあるとは!! いいねぇ!!」


若林先生のわかりやすいお話とプレゼンテーションで、楽しく真剣に「薬物乱用」の恐ろしさ、それに陥らないための心の準備をすることができた6年生たちでした。みんなしっかり振り返りを発言したり、ワークシートに書き込むことができていました。

若林先生、お忙しい時間を割いて河内小に来ていただき、本当にありがとうございました。
とても良い学びをすることができて6年生達は喜んでいました。
今後ともよろしくお願いいたします。 m(__)m

圓八あんころの工場見学に行きました ~3年生・社会科~

まるで春のような日が続く河内です。
3年生の地域学習(社会科)では、たくさんの場所を見学させて体験を深めています。
今回は、地域の工業の学習として松任・成町の「圓八あんころ」の工場を見学させていただきました。

見学コースが作られていて、工場で働く方たちの様子をしっかり見学させていただくことができるようになっていました。
たくさんの餡が用意されています。

つきたてのおモチが!


清潔に気をつけて注意深く、そしてすばやくたくさんのあんころができる様子を見学することができました。

場所を変えて座学です。
社長さんから、あんころづくりについて詳しく教えていただきました。
3年生たち、一生懸命お話をメモします。


最後に、工場の設備を一部だけすが、体験させていただくチャンスをいただきました。
エアシャワー(?)でホコリを持ち込まないようにしたくをして・・・
みんな髪型が!!

圓八あんころの皆さん、貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。
大変良い学習ができました。
来年もまたぜひよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

プログラミング学習にチャレンジ ~5年算数・正多角形の性質~

やけに暖かい日が続く、この頃の河内です。去年のあの豪雪はどこへ行ってしまったんだろう?と不思議になるぐらい、今年は雪が少ないですね。
さて、そんな暖冬の中ですが、河内っ子たちは今日も学習に体育に頑張っています。
今日は5年生が算数でチャレンジした「プログラミング学習」の授業を紹介します。

5年生の3学期は、算数科で「正多角形の性質」「円の性質」を学びます。
等しい辺・等しい角という性質を使って図を書ける・・・ということをさらに応用して、繰り返しに強いコンピューターに「命令」して正多角形を書かせようというのが「プログラミング」学習というわけです。

5年生たちは、とても真剣に、そしてとても楽しげに、正多角形をプログラムで書くことにチャレンジしていました。
使ったのは、Turtles(タートルズ)というフリーウェアです。
命令にしたがって、カメさんがスルスルと図形を描いていきます。
今回の授業の担当は、ICT大好き…の教頭です。みんな張り切って手を上げて授業中。

辺の長さを測って、角の大きさも分度器で確かめて・・・

確かめた数値を使って、プログラムを作り、カメさんに正五角形を書かせます。
さぁ、行けカメさん!!
授業を参観する先生たちも、同じテーマにチャレンジです。
少人数ならでは、パソコン(タブレット)の数が十分あるからですね。河内小のありがたさです。(^^)
ながさわせんせいが、さいしょにうまく正五角形プログラムを書けたようです。
みんなヒントをもらいに行きます。
「あ~、そうか!」
ふたたびチャレンジ!

正五角形は、全員が上手にプログラムして書くことができました!
さすがですねぇ!
ここで時間が来てしまいましたが、みんな続きをやりたくてたまらない様子でした。
続きは月曜日の算数の授業で、今度は正六角形や正八角形、そして一筆書きの「☆」マークにもチャレンジしました。

プログラミング学習、やってみるとなかなかチャレンジし甲斐がありますね。
そして、さすがデジタルキッズたち、機器の扱いは大人よりもずっと上手です。
これから先のプログラミング学習、楽しみにしていてくださいね。 (^^)





熱戦!百人一首大会! ~4・5・6年全体クラブ活動~

少人数の河内小学校なので、4年生・5年生・6年生で行うクラブ活動は2つのグループに分かれて、興味のあるものを順に体験する形となっています。これまでも、和太鼓、クッキング、各種スポーツなどをみんなで協力して楽しんできました。
さて、今回のクラブは2チームが合同しての「百人一首大会」でした。
寒い体育館に4台のストーブを持ち込んで、そのそばで暖かくこじんまりと、しかし中身は熱く!カルタとりに夢中でがんばりましたよ。
その模様を写真で紹介します。
取り札100枚を各自の前にまきます。
自分の近くに、あの札があればいいのになぁ・・・と探す目つきは真剣そのもの。


先に5時間目の授業を終えた1・2・3年生たちも見学にやってきました。

いざ!勝負!!


真剣!!
やった~!!
それだ!!
なかなかとれないんですよ・・・



どんどん進んで、残り札が少なくなってきました。
「みんな、手は頭の上ね!そこからとることにしようね!ずるなしね!!」
「ひさかたのぉ~ ・・・」
「はいっ!!!」「あっ、わたしが先!!」「いや、わたしが!!」 ・・・・

熱戦終了で、みんな自分の手札を数えます。
「何枚取れたかなぁ?」 「それ、すごくない?」

上の句でさっと取る、かっこいい河内っ子も何人かいました。さすがですね。
有名な句もたくさんあるので、自分の得意札があると、より楽しめますね。


各チームのメンバーの取り札数を合計して、人数でわって、一人あたりの平均枚数でチームの勝負を決めました。
かなりの接戦だったことがわかり、発表もなかなか盛り上がっていましたよ。(^o^)

たまにはこんな冬の伝統的な遊びをみんなで楽しむのもいいものですね。
楽しいクラブになりました。


近頃かわちで流行る物 ~けん玉ブーム~

1年教室を発信源に、けん玉ブームの河内小学校です。冬の遊び、部屋の中でも体を使って遊べるので、とてもイイですね!
大皿に! まさに乗る瞬間?!


あらよっ!



はたしてこの後、玉は・・・??!!

よゆうです!

そりゃっ!


「とめけん」見事に成功!! これは日本けん玉協会認定の6級の技ですね!なかなか、やるな!!

子どもたちの上達は速いです。さすがですね。
まだまだ「名人」が登場しそうですよ! (^o^)

スキルアップ週間・計算練習がんばっています! ~全校朝学習~

今、河内っ子たちが頑張っているのは、学期恒例の「スキルアップ週間」計算練習の朝学習です。
全員が朝8時15分までに集まって、2~6年生は九九、1年生は繰り下がりのある2桁ー1桁ひき算のスピード練習です。
初日の今日、久しぶりの計算「大会」に、「なんか緊張する!」と言いながらみんなが集まってきました。中には早々と図書館に入って先に練習をする人も何名かいました。すごいですね!
準備も整って、大型ストップウォッチも準備完了です。
緊張のスタート前。みんなで今日のめあてを確認し合います。スピード・正確さ・姿勢。どれも大切!

1年生。

2~6年生。

5分で「やめ!」の指示が入ると、みんなの大きなため息が聞こえます。
ぐーっと集中して取り組んでいた緊張感が一気に溶けていきます。


振り返りタイムでは、今日の目標に対してどうだったか、挙手して次々とコメントが発表されていきます。
6年生たちのコメントはさすがしっかりとしていますし、1年生も上学年の様子を見習っていっしょうけんめいに話します。
河内小では、上学年と下学年の子どもたちの交流が、こんな「学習」の場でも繰り返し積み重ねられていくことが強みです。

先生たちからも、がんばりを認めて褒めるコメントがつぎつぎ。

今日の自分の記録よりも明日はどれだけ伸ばせるか、そのために練習をしておこうと思えること、上学年の姿を見て「あんなふうになりたい、がんばろう」という憧れ。どれもこの「スキルアップタイム」で大切にされていることです。
お家でも「がんばっているんだね。今日はどうだった?」とぜひ聞いてあげていただけたら、さらに河内っ子たちの力は伸びていくと思います。ぜひ励ましと認める言葉をかけてあげてくださいませ。よろしくお願いいたします。

ゴキゲン・サイコー・スキー授業(第3回)

週末のお楽しみ、河内小学校のスキー授業3回目の金曜日がやってきました!
今日のセイモア・ゲレンデは積雪直後の最高のコンディション!!
給食を食べ終わった河内っ子たちのテンションも最高でした。
私をスキーに連れてって!!ですね。古いかな? (^o^)

ゲレンデ下、センター前に整列!
今日も最高に頼りがいのあるコーチのみなさんが来てくださいました。
いつも本当にありがとうございます!
準備体操のストレッチも入念に。

早く滑りたいですね!!
いよいよ!
ええと・・・エッジってこうだっけ?
青空と、新雪のゲレンデと。
トレイン!

リフトのカメラに向かって。イエローゼッケンチーム、決まってますね!



晴れていると、リフトに乗っていても楽しいですね。

林道コースもスイスイ。
楽しいスキー授業、時間の過ぎるののなんと早いことか!?
しかし、全員けがなく楽しくスキーを教えてもらうことができました。
コーチの皆さん、セイモアスキー場の皆さん、今週も本当におせわになりました。
ありがとうございました。

河内っ子のみなさん、また来週が楽しみですね!
学校での学習も一生懸命頑張って、来週を楽しみに待ちましょうね。

こつら細工を教えていただきました ~5年生~

今週の5年生たちは、貴重な体験学習が目白押しの幸せな一週間でした。
今日は地元の講師のみなさんをお迎えして、「こつら細工」にチャレンジする機会をいただきました。
こつら細工は、河内地区の特産物です。「白山市観光情報」の情報によると、

「こつら細工は、マタタビの木を材料にして編んでいく工芸品です。
 白山市河内地区で、百数十年前から作られ続けています。
 昔は生活の道具として必需品でしたが、
 現在では技術を継承する人も少なくなり、
 希少な民芸品となっています。
 ザルや買い物かご等の実用品から、
 花立てやランプシェード等のインテリアまで、
 使い勝手が良く、味わい深い手作り品として人気があります。」

とあります。
地元の素晴らしい伝統を学ぶ意味で、本当に貴重な時間をいただきました。

会議室を会場に、地元の講師の先生方とご挨拶。
「今日はよろしくおねがいします!」

講師の先生方とは、ほぼマンツーマンで丁寧に教えていただきました。
少人数の河内小学校ならでは、全員しっかり体験をすることができますね。
なるほど、こういうことなのか!

またたびの枝から作った素材は、丈夫なだけに、なかなか手強いです。
みんな一生懸命。
見つめる目が真剣!
校長せんせいもチャレンジ中。つだせんせいも夢中。

だんだん自分で進められるようになってきました。



夢中で作っているうち、1時間あまりの授業時間はあっというまに過ぎていきました。
もっとやりたいなぁ・・・

講師の先生方のおかげで、小さなかわいいカゴが完成しました。
みんな完成できたうれしさが表情に出ています。
5年生のみなさん、よかったですね!

先生方、本当にありがとうございました。
河内っ子たちが末永く、地元の伝統を知り誇りを持てる機会をいただきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

1年生がお店を開きました ~国語「おみせやさんごっこをしよう」~

1年生の国語の学習で「もののなまえ」「おみせやさんごっこをしよう」という単元があります。言葉の使い方で、お店屋さんとしての言葉遣い(ていねい・うなづき・数を聞く・あいさつなど)とお客さんとしての言葉遣いの違いを考えて、実際に「おみせやさん」を開いて「ごっこ」遊びの中で、言葉の使い方や感覚を学ぶ学習です。
1年生達、いっしょうけんめいお店を準備して、教職員をお客さんに招待してくれました。

それぞれのお店で、1年生達はいっしょうけんめい応対をしてくれましたよ。

アイスクリーム屋さん。フレッシュなフレーバーたくさん!

かわちおもちゃ屋さん。みんな欲しがる素敵な、カッコイイおもちゃばかり!

お洋服屋さん。カラフル&ファッショナブル!

ゲーム屋さん。最新ゲームから、レトロゲームまで。

かわち・ぶんぼうぐ屋さん。事務◯チがライバルショップです。

ペットショップ。世界のネコが集まっているのが自慢のおみせ。

たくさんの魅力的な手作り「商品」は、お客様にどんどん売れていきました。1年生達、お店屋さんになりきって、言葉遣いを学習できていたようです。がんばっていました。
次はどんな楽しい国語の学習ができるかな?

世界のMurataを見学させていただきました! 4・5年生社会科見学

今日は4・5年生たちが心待ちにしていた日でした。
なんと、電子部品の製造で世界的に有名な金沢村田製作所(Murata)を見学させていただける日なのです。
4・5年生たち、本当に幸運ですねぇ!

朝の河内っ子集会を終えて間もなく、白山市のスクールバスに乗って出発しました。

到着!

まずは担当の方から概要説明です。
しっかり聞いておかなくては!

食い入るようにお話を聞いてます。

大事なところ、メモメモ・・・


日本国内にこんなにたくさんの関連会社があるのですね!

世界の国々で必要とされる電子部品だからこそ、こんなにたくさんの国にもグループ会社が広がっていることがわかりました。
今や生活に欠かせない情報機器の中に。

Murataの電子部品なしには、電子デバイスは成り立たないことがわかります。

そして、その大きさは・・・ミリ単位の超小型。この中に技術の粋が詰まっています。



テレビでもおなじみのキャラクター、ムラタセイサク君。自転車で自律走行できるロボット!!

狭い平均台の上を走り、そしてそのまま「停止」(!!)できるムラタセイサク君!
そして・・・

みんな一瞬ポカンとするぐらい、あたりまえに技をこなします。平均台の上をスイスイ!
端まで来ると、スッと止まりますが、なんと支えなしでも倒れません!
どうやってそんなコントロールができるんだろう?!
静止画ではなかなかその凄さが伝わらないので、こちら(Murataのウェブサイト)こちらの紹介記事の情報や動画をどうぞ!


さて、いよいよ製造工程の見学です。
これはなかなか見せていただけない、非常にデリケートな環境を必要とする精密部品が作られている、Murataの心臓部です。残念ながら、写真撮影は(当然ながら)許可されません。

4・5年生たちは、工場のスタッフのみなさんと同様の防塵服に身を固め、製造工程を見学させていただきました。
(防塵服でキメた4・5年生たちの写真、明日アップロードします。
 当Web担当者がデータを学校に置き忘れてきてしまったせいです。すみません・・・ m(__)m )
おまたせしました!写真アップします!


防塵服がばしっと決まりました! でもだれがどこにいるのか・・・見分けるのがむずかしいかも・・・ (^^



製造工程見学を終えて、あっという間に午前中の見学タイムは過ぎてしまいました。
最後に名残惜しく、記念撮影をさせていただきました。

この見学は、子どもたちの記憶に一生残るものになると思います。
帰ってきた4・5年生たちや引率した教職員は、学校に残っていた職員に質問攻めにしたり、おみやげ話を羨ましがったり・・・でした。

貴重な見学の機会をあたえてくださった金沢村田製作所の皆様、本当にありがとうございました。

スキー授業第2回目に行ってきました!

河内っ子待望のスキー授業、第二回目を金曜日の午後に実施しました。
今回もコーチのみなさんにおせわになりました。本当にありがとうございます。m(__)m

授業の開講式。今日もそれぞれに「めあて」を持って練習します。
先週よりも上手に滑れるようになりますように!

しっかり準備運動です。
ストレッチも上級チームのみんなは軽々と。

今日は先週とちがって雪のちらつく中の授業になりました。
防寒装備はとても大切!

コーチのお話をしっかり聞いて、練習のポイントをつかみます。

「エッジの使い方はこう・・・やるんだよ」

バリバリ滑っている上学年チーム。なかなか写真に収まる暇もないほど、がんがん滑っていました。
さすがですね!


そろそろ練習も終盤。かなり強く降るなかでしたが、みんながんばりました!

下まで降りてきたら、コーチを囲んでの振り返りの会です。
きょうのめあてからすると、きょうの成果は・・・どうでしたか? (^^)


2回目のスキー授業も無事終わることができました。
そして、なんと1年生たちは2回めにして、リフトに乗って上のメインゲレンデに上がることができました!
これはすごいことです。(過去最速かも!)

みんなそれぞれに上達することができました。
来週もまた頑張りましょうね!

セイモアスキー場のみなさん、コーチの皆さん、今回も大変お世話になりました。