〒923-0153 石川県小松市金平町丁76番地 TEL.0761-41-1215 FAX.0761-41-1105 E-Mail: komats@ishikawa-c.ed.jp
※スマートフォンの場合、メニューは 印をタップしてください。
近況報告
小学部5・6年生 白山青年の家の事前学習
小学部5・6年生は、白山青年の家合宿(5年生は日帰り)の事前学習に取り組んでいます。
スケジュール表づくりや染めものをして、当日に向け準備をしています。
創立40周年寄贈記念品目録贈呈
9月14日(木)創立40周年記念事業実行委員会委員長の表 牧子様より本校に記念品の目録が贈呈されました。
今回の記念品は、体育館ステージの「一文字幕」と「脇幕」、「サッカー部の試合用ユニホームです。
これからも大切に使っていきたいと思います。
なお、創立40周年記念式典は、10月14日(土)10時から本校体育館で行います。
生活単元学習(調理)
白山青年の家合宿(9月21日~22日)に行ってきました。
合宿では初日に野外炊飯でカレーライス作りをするため、生活単元学習の授業でカレーライス作り練習をしました。久しぶりの調理実習で笑顔で食材の調理を楽しんでいました。
2学期始業式の様子(3年生)
2学期の始業式に3年生が参加しました。
「ホッとアーッと展」の表彰式や、サッカーの壮行会があり、3年生がダンスをして選手達を応援しました。
いしかわ版特別支援学校技能検定認定大会(高等部)
8月22日(火)、いしかわ版特別支援学校技能検定認定大会がありました。(会場:いしかわ特別支援学校)
本校からは、清掃部門に5名、物流部門に4名、接客部門に3名出場しました。この大会にむけて、夏休み中に学校で4日間練習しました。どの生徒も繰り返し練習し、当日は緊張しながらも練習の成果を発揮しました。この大会を通して学んだことを、今後の学校生活にいかしていきましょう。
2学期始業式
8月31日(木)に2学期の終業式を一部対面式で行いました。高等部、小学部1年、中学部3年が体育館で、あとの児童生徒はリモートでの参加となりました。
校長先生はイソップの「転覆する船に乗っている男」という話を取り上げ、「行動しなくては願いはかなわない」「行動あるのみ」と、2学期の始まりに際し、目標に向かってがんばろうと話されました。
次に表彰伝達がありました。
☆令和5年度ホッと・アーッと展
実行委員会優秀賞
小学部5・6年共同作品
入選 中学部2年 向江政晴
入選 高等部3年 滝澤朱音
アーッと賞 中学部 中 優真 亀田拓巳
どれも素晴らしい作品ばかりでした。入賞されたみなさん、おめでとうございます。
☆令和5年度いしかわ版特別支援学校技能検定大会
8月22日(火)いしかわ特別支援学校で行われた技能検定の表彰伝達がありました。
夏季休業中に練習に励み全力で取り組んだ生徒たちに大きな拍手が送られました。
どんぐりカフェ(高等部作業学習)
7月14日(金)の午後、高等部の食品加工班でどんぐりカフェを開きました。
生徒たちは、挨拶、言葉遣い、立ち姿勢、身だしなみ、物の扱い方、表情など、お客様がどうしたら心地よくなるかを考えて練習を重ねました。
当日は、緊張した様子も見られましたが、明るくお客様をおもてなしできました。
お客様からも「丁寧な接客で感じがよかった」「お菓子がおいしかった」と好評でした。
小学部2年生 校外学習
7月14日(金)、校外学習で石川県ふれあい昆虫館に行きました。生活単元学習「みぢかないきもの」で学習してきた昆虫を実際に見ることができ、とてもいい機会となりました。
1学期終業式
7月20日(木)に1学期の終業式を一部対面式で行いました。小学部と中学部が体育館で、高等部はリモートでの参加となりました。
校長先生からは「いろいろなことに挑戦しよう」「いっぱい遊んでしっかり勉強しよう」という話の中で、魚やお城の名前に関するクイズが出され、体育館にいる児童生徒たちが積極的に手をあげたり、答えたりしている場面が印象的でした。
次に生徒会役員より夏休みの生活について話がありました。役員一人一人が話す内容を紙に書き、分かりやすく伝えていました。
最後に障害者スポーツ大会の表彰伝達がありました。
体育館はとても暑かったですが、対話のある儀式の良さを久々に感じることができました。
中学部1年生 校外学習
校外学習でイ草畑の見学に行きました。宮本農産の宮本さんに話を伺った後、生徒たちは積極的にたくさんの質問をしていました。
イ草畑のあぜ道を歩きながら、イ草を観察しました。イ草の花を見つけることができました。