新着情報
7月10日(木)7限、ロングホームの時間に「様々な入試について」と題して、進路課主任から説明がありました。気温が高いこともあり、各教室でリモート配信されたスライドを見ながら、様々な進路希望について丁寧な説明を聞きました。生徒達は、自分の関係する入試について、熱心に耳を傾けメモを取っていました。説明を聞いた後、共通テストのマイページを作成しました。
 7月6日(日)に夏山大会へ向けてのトレーニングとして、白山山頂(2702m)へ日帰り往復登山を行いました。  今回は、登りで砂防新道、下りで観光新道を利用しました。  3年生が引退してから最初の登山となりました。総勢2名の部員の内、1名が都合により欠席となり、部員1名・顧問2名の登山となりました。少人数ということもあり、比較的スピーディーに動くことができていました。  曇り空ではあるものの比較的に天気にぐまれ、上部については風も心地よく、初夏らしい登山となりました。また、今年は雪解けが遅かった影響で、普段この時期には見られることの少ない高山植物なども楽しむことができました。  夏山大会へ向けての十分なトレーニングができたと感じています。    以下参加部員の感想です。  今日の登山は一ヶ月ぶりの登山でその間も修学旅行や期末テストと被ってほとんど運動できてない状態だったので初めは少し心配していましたが、体力的には全然大丈夫でくだりまでしっかり歩けて良かったです。黒ボコ岩では少しだけ3点支持の練習をしたりと次の夏山に向けて練習もできていい登山になったと思います。白山の室堂から頂上にかけ...
中村達昭アスレティックトレーナーをお招きし、ウォーミングアップを指導していただきました。  中村さんはヤクルトスワローズや東レアローズのトレーナーを歴任されており、とても貴重な機会となりました。 動作の連動性の作り方や柔軟性の大切さ、リズム感の養い方などを教えていただきました。 継続して取り組み、全国大会でも勝ち上がっていけるよう頑張ります!
7月2日(水) 公立松任石川中央病院から看護師さんを2名お招きして、看護医療系セミナーを実施しました。 第1部では、看護職の仕事はどんなものなのか。必要な素質とは。看護師になるための道にはどのようなものがあるか等に関する講義を聴きました。 第2部では、実技を行いました。息を止め、血中酸素濃度を下げて苦しい患者さんの感覚を体験したり、血圧や脈を測ったりしました。 最後には、参加者全員が今回の感想を発表したり、積極的に講師の先生に質問したり、積極的に活動する姿が見えました。 素敵な医療人になるため、頑張っている姿が見られました。
6月26日(木)生成AIの教員研修を行いました。 ・生成AIのリスクや問題点 ・効果的な使用方法 ・プロンプトエンジニアリング ・情報モラル などについて学びを深めました。 生徒の安心安全な学校生活そして 生徒の成長のために、教員も勉強中です。  
6月21日(土)、22日(金)に粟生運動公園、スカイパークこまつ翼で行われた北信越大会にて、準優勝を果たしました。 準決勝は、長野県代表の伊那弥生ヶ丘と対戦し、14-6で勝利しました。 決勝戦は、福井県代表の啓新と対戦し、2-5で敗れ準優勝となりました。 啓新高校は春の選抜大会で全国優勝を果たしており、公式戦の舞台でとても良い経験をさせていただきました。 岡山県で行われる全国インターハイでもいいプレーができるよう、チーム一同、精進します。
6月13日(金) 1年生は7つのコースに分かれて大学見学を行い、各コースで、午前に1校、午後に1校訪れました。 大学の模擬講義を受けたり、大学の説明を聞いたり、学食で食事をとったり、キャンパスツアーで校内を歩いたりしました。 高校卒業後にどのような選択肢があるのか、様々な角度から見聞きすることができました。 今後の文理選択や進路選択の参考にできたかと思います。 暑い中、1年生の皆さんお疲れ様でした!!    
令和7年度の修学旅行の記録です。 1.日程:6月10日(火)~6月13日(金) 2.行先:北海道方面 新千歳空港、白老町(ウポポイ民族共生象徴空間)、ニセコ町(宿泊)、洞爺湖町(洞爺湖遊覧船)、壮瞥町(サイロ展望台)、ニセコ町(自然体験・宿泊)、小樽市(班別研修)、札幌市(宿泊)、千歳市(さけのふるさと千歳水族館)、新千歳空港 ※A隊・B隊で一部行程が前後します
①総体前日練習    野々市スポーツランド      円陣を組む3年生 総体前の最後の練習は野々市スポーツランドで試合を中心に練習を行いました。 実際に先輩と試合をしてみてポジションやボールを打つコース、ペアとの連携の仕方など、まだまだ学ぶところがたくさんあると感じましたし、これからの練習への気持ちも変わりました。   ➁総体について 総体では団体戦、シングルス戦、ダブルス戦を行いました。 全員が自分の力を出し切り、一生懸命戦えました。      開会式             団体戦   ③ミーティング・新体制について  総体後のミーティングでは3年生に伝えきれなかった想いや感謝の気持ちを1、2年生が伝えました。 そして、新しい部長、副部長が発表され新体制での部活に向けて話し合いました。  部員で考えた5か条 Ⅰ 楽しい (第1優先)Ⅱ 一生懸命(やる気)Ⅲ メリハリ(時間) Ⅳ 助け合い(思いやり)Ⅴ 適切な量(練習量)   3年生に想いを伝える。    部長・副部長指名の瞬間   ④コート3面、新ネットについて        コート3面           新ネット 体育館...
3年生は総合的な探究の時間で「個人探究」を行います。 まずは自分の興味関心のある課題や問いを見つけるために、ウェビングマップを作成しています。 担任、副担任の先生との壁打ちにより、課題や問い、そして自分の進みたい進路が少しずつ明らかになっているところです。
2年生は総合的な探究の時間で「グループ探究」を行います。 決起集会として、「探究集会」が行われました。 「探究」とは何か? なぜ「探究」が重要なのか? などを皆で考える時間になりました。   今年は①人文科学 ②社会科学 ③自然科学 ④医療 ⑤国際 ⑥芸術 ⑦ウェルネス ⑧教育 の8テーマに分かれて活動を行っていきます。
令和7年6月18日(水)7限目 1年生総合的な探究の時間「MY QUESTION」 1年生の1学期は「問いを立てる力をつける」ことを目標に活動をしています。 第1弾「哲学対話」、第2弾「課題と向き合う方の講話・座談会」そして 第3弾「MY QUESTION」です。 「MY QUESTION」とは「教育と探求社」のカードを利用した探究教材です。 ゲーム感覚で楽しみながら問いを作っていきました。 この活動を毎週水曜日6回ほど続けていきます。 生徒にインタビューするとどの生徒も 「考えたこともない新しい切り口の『問い』や『答え』が出てくると面白い。」 と口をそろえて言っていました。
女子サッカーは6月5日・6日・8日に北陸大学フットボールパークと金沢学院グリーンフィールドの2会場で総体が行われました。 本校は金沢桜丘・小松大谷高校のそれぞれ1名ずつの選手にも参加をしていただき、3校合同のチームで出場しました。   ~結果~ 〔準決勝〕6/6(金) vs 金沢伏見・金沢泉丘・金沢学院合同チーム  0ー11● 〔3位決定戦〕6/8(日) vs 星稜高校  0ー7●  ハイレベルな相手に対してシュートを打たせまいと、チーム一丸となって守備をする姿が光っていました。気温が高い中、守備の時間も長く精神的にもきつかった準決勝ですが、最後まで選手たちは戦い切りました。 3位決定戦では、自分たちがしたいサッカーを少しできるようになり、楽しそうにプレーをしている姿が見られました。点数は獲れなかったものの、惜しいところまで行くことができるようになり、成長も感じられる2試合でした。 3年生5人は最後まで逞しく1・2年生を引っ張ってくれ、本当によく頑張ってくれました!ありがとう!!  
3月に2・3年生はJFA公認D級指導者講習会に参加し、D級指導者認定証を頂いてきました。 そして、先日、修了証を1人1人が受け取りました。 普段は選手としてプレーをしていますが、普段とは違う指導者という視点でサッカーに触れることができる良い機会となったそうです。 これからの選手の成長に繋がっていくと良いなと思います(^^)  
6月7日(土)金沢専光寺ソフトボールにて県総体が行われました。 星稜高校と対戦し17対5で勝利を収め、北信越大会・全国総体への出場が決まりました。 3年ぶり20回目の優勝となります。 8月2日から岡山県で行われる全国インターハイでも頑張ります! 応援ありがとうございました!
6/15(日)松任高校で毎年恒例の1年生大会(白山市民スポーツ大会)が行われました。今年はオリンピックからメディア等でのフェンシングの露出が増えたこともあり、男女合わせて60人の参加となりました。明倫高校からは留学生のレシアさん含む6名が参加しました。 その結果、12H田中さんが3位入賞に輝きました。まだフェンシングを始めて2週間の1年生たちなので、ここでの順位はこの後の練習で大きく変化します。これからも頑張って練習に取り組み、11月の県新人での入賞を目指してもらいたいと思います。
6/5(木)〜6/7(土)にかけて行われた県総体の結果をお知らせします。 6/5(木)は個人エペと個人サーブルが行われました。残念ながら入賞となる生徒はいませんでしたが、3年生を中心に自分の力を発揮し、多くの生徒がベスト16以上に進出しました。男子エペ31H 横井 ベスト8男子サーブル34H 中村 ベスト835H 山際 ベスト8 6/6(金)は個人フルーレが行われました。その結果、昨年度の県総体も優勝を果たした34H奥村さんが他選手を圧倒し、見事二連覇となる優勝を果たしました。二連覇はここ20年で3人目、高校スタートの選手としては初となります。奥村は富山県で行われる北信越総体と、島根県で行われるインターハイに出場してきます。男子フルーレ34H 奥村 優勝31H 横井 ベスト8《決勝進出者4名》 6/7(土)は団体フルーレが行われました。昨年度新人戦の優勝校として挑んだ試合でしたが、あと一歩及ばず準優勝となりました。VS金沢二水(5-3)勝ちVS金沢西(2-5)負け 奥村以外の3年生はこれで引退となります。今年の3年生は先輩後輩共仲良い学年で、他校の3年生同士もとても仲が良かったように思います。また、団体戦で新人戦を制するなど、ここ数年で久しぶりの団...