ユネスコスクール
平成23年11月29日、内灘町が進めるエコ活動を核とした環境教育の推進に力を注いでいることが認められ、ユネスコスクールに認定されました。
内灘町では町内すべての小中学校(5小学校1中学校)がユネスコスクールに認定されており、こうした町をあげての取り組みは県内では初めてです。
ユネスコスクール認定証
持続発展教育(ESD) 取り組みの様子
ごみの分別にご協力下さい!
平成25年度、河北郡市から集められたごみの約50%は紙類だそうです。これは、先月、河北郡市クリーンセンター「エコラ」の方から聞いたお話です。
この50%の紙類を、雑紙や新聞紙等に分別して出すと燃えるごみは半分に減り、リサイクルされるものが増えるということです。
皆さん、ご協力、よろしくお願いします!
集めてます!ペットボトルキャップ!
今年度もペットボトルキャップ(エコキャップ)を集めています。
おかげさまで、保管場所にあるペットボトルキャップは山積みです。そろそろ業者へ運ぼうと思っています。
昨年度も今年もですが、ご家庭から出るペットボトルキャップに限らず、職場でも集めたペットボトルキャップや保育園で集めたペットボトルキャップをお持ちくださり、ありがとうございました!
収集した結果は分かり次第お知らせします。
今年度のエコ活動の様子
本校では、今年度もエコ活動を行っております。
まずは、夏に取り組んでいました「グリーンカーテン」です。
たくさんのゴーヤの葉が職員室の窓を覆い隠すように成長しました。ゴーヤの実もたくさん収穫できました。水やりはエコ委員会の児童達が頑張ってくれました!
次に、エコキャップです。
集まったペットボトルのキャップは、エコ委員達が1つ1つ点検しまとめたものをリサイクル業者に出しています。
4月から9月までの収集結果は、21,930個で重さにすると51キログラムでした。これは、ポリオワクチン約25人分に相当します。このことは、全校集会で発表しました。
10月からもまだまだ集めていますので、ご協力よろしくお願いします。
今回の内容は活動の一部です。今後も、少しずつ活動の様子を紹介していきたいと思います。
本校エコ活動の紹介
向粟崎小学校のエコ活動の取り組み
・エコキャップニュース
・向小エコ度チェック表
また、毎月出るごみの重さや電気量、水道量をグラフにして掲示しています。
前月や昨年の量と比較できるようにしています。具体的な数字を見せて、一層「ごみ」「紙」「水」「電気」のエコを
毎月、エコにかかわることを「豆知識」として新聞にし掲示しています。江戸時代がとても「エコ時代」であったということや、エコキャップと交換できる「ワクチン」についてなどを取り上げ新聞にしています。
「なぜ、エコ活動が必要なのか」「自分たちができるエコ活動」を考えてもらうねらいがあります。
学校連絡先
〒920-0274
石川県河北郡内灘町字
向粟崎2丁目382番地
TEL:076-238-3054
FAX:076-238-3499