掲示板

学校生活

中能登しごと館! 仕事について学べた一日でした。

10月28日(土)は中能登しごと館がありました。

 

普段は家族と先生が一番身近な社会人ですが,

 

中能登しごと館では,スポーツインストラクターやユーチューバー,

 

電力会社やネイリストなど

 

普段関わりの少ない様々な仕事について

 

教えてもらえるということで

 

生徒はとても前のめりに,講師の先生のお話を聞いていました。

 

講師の先生方,とても貴重なお話をありがとうございました。

開校10周年記念事業

★記念講演会【生徒対象】(星稜大学 大森教授) 10月31日   演題 「こころと身体」

 

 

 

 

 

 

 

 

   

  

記念講演会【保護者対象】(名城大学 曽山教授) 11月2日   演題「今どきの子どもとのかかわり方」 


ナカノトーク体験                                     

 

 

 

 

保護者の「ナカノトーク」体験

 

 

 

 

 

黒川シェフ(七尾市)監修の「ブロフ野菜ポトフ」給食

 

 黒川シェフからの映像メッセージ

 生産者(長屋農園)長屋さん  

  約1400食を調理中

 【今回はコンソメなどを使用せず調理し,おいしい野菜などの素材の出汁を味わうことができました。】

  黒川シェフ(写真中央)からのビデオメッセージをランチルームで食事とともにに視聴しました。

  また,長屋農園の長屋さん(写真右下)も来校し,給食を一緒にいただきました。

 

生徒総会、開催!

 令和6年度前期生徒会スローガンは、

  Connect ~つなぐ、未来へ~

 生徒会役員、委員長からの提案について、質疑応答の後、すべての議案が承認されました。

いよいよ今年度の生徒会活動スタートです!

 

ナカノトークで笑顔をつなぐ!

 5月15日(水)、かかわりプログラム Slimple 代表の曽山 和彦先生をお招きして、小中合同で研修会を実施しました。公開授業とナカノトークでは、一人一台端末を活用して、生徒が主体的に活動する授業実践や、ナカノトークでお互いのことを知り、自然とうなずいたり、質問したりする生徒たちの笑顔あふれる姿が見られました。

 

3年生総合 中能登町の未来のために、課題発見!みんなで解決策を探究!

 今年の3年生の総合的な学習の時間では、「ふるさと中能登町」のよさや課題を再発見し、町の未来のため、よりよい町づくりに向けて、自分たちでできることを考えていく予定です。

 5月31日には、町役場の企画情報課よりお二人の講師の方をお招きし、中能登町の現状や取組についてお話していただきました。その内容を基に、探究活動を進めていきます。

全能登大会に向けて

 6月7日(金)、県体出場をかけた全能登大会に向けて、陸上部はすでに県大会出場が決まっている選手の壮行会が行われました。体育館で全校生徒・職員が集合し、吹奏楽部の演奏と拍手の中、選手たちが入場しました。各部ごとに、キャプテンが大会に向けた熱い思いを語り、緊張感のある貴重な時間でした。校長先生と生徒会役員からの励ましの言葉が続き、大きな拍手で選手たちを送り出しました。これまでの練習の成果を発揮し、目標達成に向けてチームみんながそれぞれの役割を果たし、栄光をつかんでほしいものです。皆さんの活躍する姿を楽しみにしています。

 

 

 

早速、6月9日に行われたバスケットボール大会では、男女とも勝ち進みました。6月15日(土)16日(日)に各部の大会が開催されます。震災の影響で、会場変更となった女子ソフトテニスは、中能登中学校テニスコートでの開催となります。野球も中能登球場にて試合が行われます。中学校の駐車場には限りがあり、かなりの混雑が予想されます。通常どおり、車の動きは安全確保のため、正面からではなく、テニスコート側からの一方通行でお願いします。運動公園前の駐車場も使用可能です。応援にいらっしゃる際には、ご協力の程、お願いいたします。

 

中能登中学校のホームページがリニューアルしました

中能登中学校のホームページがリニューアルしました。

 

準備に時間がかかり、更新が遅くなってしまい申し訳ありません。

 

これから、生徒の学校生活など逐次更新していきます。

 

あわせて、

 

・年間行事予定

・各学年の学年だより

・5月のバス時刻表    等

 

アップさせていただきました。

 

ぜひ、ご確認ください。

 

本年度も中能登中学校の諸活動に

 

ご理解とご協力のほど、お願い致します。

 

 

 

生徒総会

本日(5月6日)、6限目に生徒総会がありました。

 

3年生の生徒会役員や、各委員会の委員長が

 

各クラスの学級討議を通して提出された質問に対し、答弁を行いました。

 

1年生にとって中学校で初めての生徒総会。

 

みんなの目に,先輩たちの姿はどのように映ったのでしょうか。