学校生活
授業参観、非行被害防止講座を実施
11月6日(水)、5・6限目に、授業参観と非行被害防止講座を行いました。
授業参観では、道徳の授業で子供たちの自分の考えを学級内で伝え合う様子をご参観いただきました。
非行被害防止講座では、中能登教育事務所より、山崎指導主事を講師としてお迎えし、情報モラルやネットリテラシー等についてお話いただきました。生徒たちの家庭でのネット利用状況を確認できたり、具体的な事例を通して、こんなときはどうするか、ということを考える場面では、子供たちの考えを共有できたりすることができました。さらに、生徒同士で意見交換する様子から、ネットトラブル等に巻き込まれないように、子供たちなりに考えながら利用しようとしていることや、適切な使い方について考えようとしている姿が見られました。危険だからネットを使わせない、という考え方から、危険をいかに回避し、自分で正しい判断ができるようにしていくか、そのためには使いながら学んでいくことが大切なのだと思います。ご家庭でもぜひ、インターネット等の使い方について、お話しながら家族内のルールが共有されるとよいかと思います。
「中能登しごと館」ではたらく人々から学ぶ
10月26日(土)、「中能登しごと館」として、地域の皆様を講師としてお迎えし、PTA、コミュニティー・スクールのサポートをいただき、生徒たちがさまざまな職業や働くことについて学ぶための講座が開催されました。
看護師としてのやりがい
薬剤師さんより 薬を水以外で飲むと・・・
3年生 宮﨑 千咲 さんデザインポスター
介護体験
15講座から、生徒が2講座ずつ選択し、それぞれの職業人からお話をお聞きしたり、質問したり、また、体験してみたり、と限られた時間ではありますが、普段の授業では学ぶことができない、貴重な学習となりました。何より、実際にお仕事にたずさわる方から、その職業の大変さややりがい、大切にしていることなどをお聞きすることができて、生徒たちにとっては将来について考える大きな一歩となったはずです。講師の皆様、準備・運営してくださったPTA研修部、広報部、コミュニティ・スクールの方々、ありがとうございました。当日の様子は、中能登チャンネルで放送される予定です。
お世話になった講師の皆様
学校祭2日目
10月18日(金)晴天に恵まれ、生徒たちが楽しみにしていた体育祭が開催されました。自分たちでデザインした各クラスのTシャツで、団ごとに学年種目やリレーで盛り上がりました。
今年の学校祭のテーマはGrow up ~仲間と共に~
中能登中ならではの部活動リレーでは、各部の技を披露。走りで勝負グループでは、若手の教員チームも1位のチームをかなり追い上げました。
中能登町おにぎりダンスも1年学年種目玉入れとコラボして披露!
みんなで叫び、笑い、熱い熱い体育祭。仲間と共に、Grow upできましたね。
後輩たちに、3年生のプライド、しっかりと刻まれた学校祭でした。
感動をありがとう~合唱コンクール~
全校合唱「校歌」に始まり、各学年合唱とクラスごとの合唱、最後にまた全校合唱で「おおシャンゼリゼ」を歌いました。1年生の一生懸命に歌う姿、2年生の先輩としてしっとり感と力強さとを織り交ぜた姿、さらに3年生の合唱は、スタートの3年学年合唱から気合が感じられ、声量・強弱・メロディーのバランス、ともに最高学年としての姿を見せてくれました。
それぞれのクラスのカラーを生かした表現、指揮者もピアニストも、そしてコーラスも、気持ちをそろえ歌う姿に全身が震えました。本当にすばらしい合唱。感動をありがとう!
結果は、明日の体育祭閉会式で発表です。
学校祭1日目
今朝学校に来たら、昨日のベールがなくなり・・・そこには
平和への祈りを込めて、生徒たちが作った折り鶴を、担当でアートとして完成させた作品が展示されていました。