沿革
本校はその起源を明治32(1899)年の石川県第二中学校の開校に発しており、明治34年に石川県立第二中学校、同40年には、石川県立金沢第二中学校と校名を改称、めざましい発展をとげ、幾多のすぐれた人材を世に送り出してきた。しかし、昭和23年、24年と続いた学制改革に際して、校舎が新制の紫錦台中学校に転用されたため後継校を得ないまま閉校となった。 昭和38年、金沢地区に普通科の高校が新設されることになった際、金沢二中の同窓生諸氏の間から後継校を切望する声が盛り上がり、本校が旧制石川県立金沢第二中学校の後継校として発足したのである。 金沢錦丘という校名は旧制金沢二中の校歌から取られており、校章も二中の梅鉢に4つのペンを加えたものである。校歌の中にも「はろけくも紫錦の空に」と旧制金沢二中との強い一体感を歌いあげている。 | |
平成16年度に併設型中高教育一貫校として、県内初の県立中学校が併設され、県内最大規模の学校となる。そして、平成22年新校舎竣工、平成25年の創立50周年を経て、次の50年へと新しい歴史を重ねている。 |
歴史
昭和38年1月 | 石川県立高等学校設置条例(石川県条例第60号)により普通科,家政科(募集人員普通科500名,家政科100名)の全日制高等学校として発足する。(金沢市兼六中学校跡を仮校舎とする。) | ||
昭和38年4月 | 前田 長宗 初代校長となる。 | ||
昭和39年4月 | 石川県金沢市窪町に校舎を新築し,移転する。 | ||
昭和40年4月 | 張江 啓 第二代校長となる。 | ||
昭和40年4月 | 体育館,武道館,図書館が竣工する。 | ||
昭和40年6月 | 全校舎竣工,落成記念式を挙行する。 | ||
昭和41年1月 | 昭和41年度より家政科募集停止となり普通科のみ募集する。(募集人員500名) | ||
昭和41年4月 | 西村 三郎 第三代校長となる。 | ||
昭和42年7月 | プール竣工 | ||
昭和45年1月 | 第1学年募集定員432名となる。 | ||
昭和46年1月 | 第1学年募集定員376名となる。 | ||
昭和46年4月 | 高堀 勝喜 第四代校長となる。 | ||
昭和47年1月 | 第1学年募集定員360名となる。 | ||
昭和48年4月 | 石川 正一 第五代校長となる。 | ||
昭和48年8月 | 同窓会記念館竣工 | ||
昭和48年10月 | 講堂兼体育館竣工,創立10周年記念式典挙行 | ||
昭和51年1月 | 第1学年募集定員405名となる。 | ||
昭和51年4月 | 西野 哲也 第六代校長となる。 | ||
昭和55年1月 | 第1学年募集定員450名となる。 | ||
昭和55年4月 | 山上 俊夫 第七代校長となる。 | ||
昭和57年1月 | 第1学年募集定員405名となる。 | ||
昭和58年1月 | 第1学年募集定員450名となる。 | ||
昭和58年9月 | 創立20周年記念式典挙行 | ||
昭和59年4月 | 教室棟(3室)増築完了 | ||
昭和60年4月 | 西能 史郎 第八代校長となる。 | ||
昭和60年5月 | 運動場整備完了 | ||
昭和62年3月 | 校門竣工 | ||
昭和62年4月 | 安田 進一郎 第九代校長となる。 | ||
平成2年4月 | 道井 登 第十代校長となる。 | ||
平成2年11月 | 文部省学校教育設備事業によりパーソナルコンピューター23台設置。 | ||
平成3年1月 | 第1学年募集定員405名となる。 | ||
平成3年9月 | 教室棟大改造工事完了 | ||
平成4年1月 | 第1学年募集定員400名となる。 | ||
平成4年4月 | 中島 幹夫 第十一代校長となる。 | ||
平成4年9月 | 管理棟大改造工事完了 | ||
平成5年8月 | 紫錦ホール竣工 | ||
平成5年9月 | 創立30周年記念式典挙行 | ||
平成6年3月 | 第1体育館,第2体育館大改造工事完了 | ||
平成6年4月 | 北木 邦男 第十二代校長となる。 | ||
平成7年1月 | 第1学年募集定員360名となる。 | ||
平成8年3月 | 体育館横部室(9室)増設 | ||
平成9年4月 | 徳田 寿秋 第十三代校長となる。 | ||
平成11年9月 | 石川県立金沢第二中学校・金沢錦丘高等学校創立100周年記念式典挙行 | ||
平成11年12月 | 情報室開設 パーソナルコンピューター44台設置 | ||
平成12年4月 | 寺島 恆機 第十四代校長となる。 | ||
平成14年4月 | 二学期制施行 | ||
平成15年2月 | 推薦入試実施 | ||
平成15年4月 | 村井 加代子 第十五代校長となる。 第1学年募集定員320名となる。 石川県立金沢錦丘中学校設立準備室設置 | ||
平成16年4月 | 石川県立金沢錦丘中学校併設,文部科学省研究開発校に指定される。 | ||
平成17年4月 | 鈴森 庸雄 第十六代校長となる。 | ||
平成18年1月 | 新体育館及び中学校棟竣工 | ||
平成18年4月 | 石川県立金沢錦丘中・高等学校 全6学年の生徒がそろう。 | ||
平成19年4月 | 山下 一夫 第十七代校長となる。 | ||
平成20年1月 | 高校棟(2期工事分)竣工 | ||
平成20年4月 | 久下 恭功 第十八代校長となる。 | ||
平成22年4月 | 表 純一 第十九代校長となる。 | ||
平成22年8月 平成22年10月 平成23年4月 平成25年4月 平成26年4月 平成28年4月 | 第1学年募集定員360名となる。 高校棟(3期工事分)竣工 新校舎完成記念式典挙行 第1学年募集定員320名となる。 宇都宮 博 第二十代校長となる。 井戸 章彦 第二十一代校長となる。藤田 耕造 第二十二代校長となる。 第1学年募集定員360名となる。 | ||
平成30年4月 | 宮本 雅春 第二十三代校長となる。 | ||
| 堀 義明 第二十四代校長となる。 |
ダウンロード
《New》
・「令和3年度一般入試志願者心得」をご覧になりたい方へ
・「令和3年度一般入学受検者心得」をご覧になりたい方へ
・学校紹介動画をご覧になりたい方へ
・2020学校案内をご覧になりたい方へ
・保護者懇談会等で来校される方へ
金沢錦丘中学校
学校連絡先
〒921-8151
金沢市窪6丁目218番地
TEL: 076-241-8341
FAX: 076-241-8495
※平成20年9月1日より変更
車による送迎マナー遵守のお願い
※HP訪問者数:平成31年4月26日より
0
0
0
9
7
9
8
0
7