日誌

2020年度(令和2年度)

11月19日(水)生き物観察会の報告がラポルト珠洲で行われました

 市内全小学校が参加し、ラポルト珠洲で「生き物観察会・報告会」が開催されました。3・4年生は、張りのある声で元気に誠実に発表しました。発表を終えた子どもたちの表情は、やりきった感が広がっていてとてもいい笑顔でした。大きなステージの発表は緊張したことと思いますが、自分の力を出し切ってすがすがしい様子でした。3・4年生のみなさん、よくがんばりました。

0

11月18日(火)お箏の演奏会

 昨日練習した曲で合奏会を行いました。1~4年生は「キラキラ星」5年~7年生は「越天楽今様」、9年生は「赤とんぼ」を、先生方のお箏と尺八と合わせました。音色の響き合い、間を揃えての先生方との演奏はすばらしかったです。子どもたち一人ひとり、真剣に弦と向き合っていました。そして、何よりお箏と尺八で演奏して下さった校歌の響きの美しさに感激した時間となりました。

 大谷中学校の卒業生の川本さんも演奏者として参加されました。川本ご夫妻から毎年プレゼントしていただいているマグカップのお礼も伝えることができました。小春日和の校舎に響いた琴の音は、明るく美しかったです。

 しばらくだんだん広場にはお箏を設置しています。朝、夕と子どもたちが自由に演奏しています。今朝は、中期ブロックの子どもたちが「さくら」を完璧に奏でていました。

0

11月16日(月)箏を体験

 「文化芸術による子ども育成事業」を活用して箏体験を行いました。本日は、3ブロックに分かれて練習を行いました。明日、演奏会を実施いたします。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、参観対象は保護者のみとなりますが、7・8年生とお箏の先生方とで「赤とんぼ」を演奏する予定です。

 先生方から、「いい音を出しています。心がしっかりしている子どもたちですね。」と、お声かけ頂きました。明日の演奏が楽しみです。

 

0

11月13日(金)11月の掲示・生徒会長からのお礼

川端生徒会長から~募金活動のお礼の言葉~

 「文化祭にお越し下さった皆様、赤い羽根募金にご協力いただきありがとうございました。おかげで、たくさん募金を集めることができました。この募金活動を通して、また、地域の方々とのかかわりを通して、人の温かさを実感しました。募金していただいたお金は、社会福祉協議会へ届けに行ってきます。本当にありがとうございました。」

11月の掲示

 二谷調理員、打越調理員による11月の掲示をご紹介します。子どもたち全員の名前を入れて作成してあります。とてもかわいく温かい作品のおかげで廊下が華やかになります。松ぼっくりやどんんぐり、一つ一つにつけてある目が愛らしいです。

 

 

 

0

11月11日(水)校内研究授業

 金沢大学準教授 加藤隆弘様 をお迎えして、校内研修会を行いました。9年生の英語の授業で「クラスメイトの大切な物・人について、新しい友達に紹介する」方法について学ぶ内容でした。ペアで和やかに学ぶ事が出来ていました。授業整理会では、加藤先生から他校の実践や英語のスピーチの映像等をもとに、ご助言をいただきました。今後、学校全体で、「伝える・聞く」を大切にして「声」にこだわっていくこととなりました。そのために教師の共通行動を明確にする必要が生じました。・・・翌日の職員朝礼で研究主任から具体的共通行動の提示が寸劇的に披露され、朝から笑いが起きました。子どもたちのよりよい学びのために職員全員でがんばります。

 

0

11月10日(火)文化祭 その③(最終)

文化祭の振り返り文から ~校長室前に全員の振り返り文を掲示する予定です~

8年 よしの

 第5回大谷小中学校文化祭は、とてもうまくいったと思います。少人数でどこの委員会も人手不足で悩んでいました。しかし、来て下さった親の方たちや児童などたくさんの人に楽しんでもらえた文化祭だったと思います。自分は寸劇と副生徒会長の挨拶を間違えてしまいましたが、最後までやり切ることができてほっとしました。一番楽しかったのは、しおりちゃんたちとした書道パフォーマンスです。思い切り字を書いて、みんなが書いた字を見た時とてもきれいだなと思いました。今年の文化祭はとても楽しかったです。

8年 しょうせい

 今年の文化祭には目標がありました。それは、「笑い」のある文化祭することです。毎年盛り上げてくれる9年生に劣らないように自分が行動して、人を笑わせたいという思いがありました。今回は、いつもと違う新しい文化祭ということで、新たな気持ちでした。当日、体調があまり良くなかったのですが、みんなの事を思い行動しました。僕が一番印象に残っているのは、オンステージです。この時が一番緊張しました。やはり、人の前に立って何かをするのは怖いと思います。そんな思いの中で、僕は思い切ってものまねをしました。すると、会場の人たちが笑ってくれました。みんなが輝いて、ぼくも輝いた瞬間でした。やってよかったと思いました。いい思い出になりました。

 

 

0

11月9日(月)文化祭大成功! その②

 今年度の文化祭で新たに取り組んだことがあります。一つ目は1~9年生までの「ふるさと」の全校合唱です。1題目は前期課程の元気な声で、2題目は後期課程の声の響きの美しさを生かして、3題目は、全員での声の重みを生かして歌うことに挑戦しました。二つ目は、後期課程ブースを設定したことです。横のつながりを深めることをねらいとして取組みました。9年生は「がちゃがちゃ」の機会を作り、出てきたケースの中身を使って写真たてを作成するブースを、8年生は、深海の謎と題した迷路ブースを、7年生は空気砲作成と実演ブースを企画し、どれも大盛況でした。自分たちのアイディアと工夫で、たくさんの人を楽しませることができ、達成感を味わったことと思います。3つ目は、書道パフォーマンスに挑戦したことです。6年生から8年生の女子5人で行いました。北國新聞・中日新聞にも掲載していただきました。様子をご紹介します。

 

        

0

11月7日(土)文化祭大成功! その①

 おかげさまで、本日文化祭を無事に終了することができました。本番一回にかける集中力とこれまでの練習の成果を発揮し、感動の一日となりました。今頃は、各家庭で本日のことを話題にしながら、心地よい疲れの中にあることと思います。つらいこと困難なことを乗り越えて輝くことができた一日だったと感じています。同時にみんなで創るすばらしさを味わったことと思います。スローガン「ツナグ~輝く希望とみんなの絆~」のもと、クラスメートとの絆、先輩・後輩との絆・保護者との絆・地域との絆の中で大成功した文化祭でした。速報として、午前の部の様子をご紹介します。

 意見発表では、映像や図・資料をつかい、自分の考えを発表し、フロアからは保護者や子どもたちが感想を伝えてくれていました.。合唱では、1年から9年での全校合唱「ふるさと」の美しいハーモニーを披露できました。よさこいでは元気な掛け声とそろった動きが映えていました。そして、祭囃子では、幼いころから笛や太鼓に親しみ、体に染みついたリズムと迫力と掛け声で、たくさんの人を感動させていました。この後、今年度初めての取組「後期課程ブース」の活動となりましたが、後日お知らせいたします。

0

11月6日(金)いよいよ明日

 文化祭の準備が整いました。明日のご来場をお待ちしております。新型コロナウイルス対策として、ご家族の皆様と来賓の方々数名に制限をさせていただきますことにご理解とご協力をお願い致します。今年度の新企画を含め、子どもたちのこれまでの取組の成果をご覧いたただければ幸いです。

  

 

 

 

0

11月4日(水)授業での学びを生かして~応募作品入賞のお知らせ~

授業での学びを生かして、夏休みや2学期に応募した作品が評価されました。入選・入賞おめでとうございます!!

◆ざぶん賞

   七尾海上保安部長賞 7年 かずき 「きれいな海」

◆石川県学校給食献立コンクール

   優良賞 8年 しおり

◆市児童生徒理科研究作品展

   入選 9年 るい       

◆校内夏休み作品展 金賞        

   1年 りくと   2年 あやな         

   3年 しゅり   4年 こうたろう

   5年 めい    6年 ひな 

◆石川海の子作品

   佳作 4年 しょうま

◆おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵コンクール

   銅賞 7年 ましろ 

   佳作 8年 あすか

◆市読書感想文コンクール

  (低学年)

    自由図書 入選  1年 あずさ

    課題図書 入選  2年 あやな

  (中学年)

    自由図書 入選  3年 しゅり

  (高学年)

    自由図書 入選  5年 しゅんすけ

    課題図書 入選  6年 ひな

  (中学生)

    自由図書 入選  7年 ましろ

    課題図書 市特選 9年 るい

         入選  8年 あすか

         入選  8年 しおり

 

0

11月2日(月)文化祭準備・盛り上がっています

 文化祭まで5日となり、昼休みは祭囃子の練習、放課後は各委員会や後期課程ブースの準備で、子どもたちも先生方も大忙しの時間を過ごしています。それでも少しずつ形となって仕上がってくることを実感したり、当日に思いを馳せて今を楽しんだりしながら充実した様子です。今日はどてらを着て祭囃子の練習をしました。9年生から指示やアドバイスが出て、改善を図りながら取り組む姿はかっこよかったです。自然と笑顔になっていく子どもたちでした。

0

10月29日(木)訪問

 10月29日(木)に奥能登教育事務所の皆様と珠洲市教育委員会の皆様に学校訪問をしていただきました。4限目・5限目の授業を参観していただき、よりよい授業づくりについて学ぶよい機会をいただきました。最後のまとめの時間で、【子どもたちに笑顔が増えたことや素直に仲良く学習していること、先生方との関係がよく安心して授業に参加していること、学校が目指す授業について共通理解して取り組んでいること】についてご意見やご感想をいただきました。「一往復半」の反応をめざして取り組んできたことの成果が少しずつ表れてきたことをうれしく思いました。来ていただいた方々に気持ちよく過ごしていただけるように「お客様には立ち止まって挨拶」にも楽しんで取り組んでくれた子どもたちでした。また、気持ちの良い環境となるようにと、養護教諭や事務職員が花を持ち寄り飾ってくれたり、校務士が窓掃除をしてくれたり、みんなでよりよい学習環境を整えてくれたました。子どもたちの持っている力を更に発揮させることができるように、職員全員で今後もがんばっていきます。

 授業ビデオを撮っていたため、写真を撮り忘れ、文字だけのご報告となりました。申し訳ありません。

0

10月27日(火)文化祭準備佳境・柔道の練習

文化祭活動佳境 

 11月7日(土)の文化祭に向けての準備が佳境を迎えています。本日は全校合唱の練習を行いました。新川先生の指導のもと、のびのびとしたきれいな歌声が響くようになってきました。司書の松原さんが、「仕上がってきますね。」とお声かけ下さいました。縦割り班活動も協力しながらがんばっています。

 

柔道の練習が始まっています

 武道の練習として、体育の時間に柔道の授業が行われています。安全に気を配りながら、取り組んでいます。

 

0

10月26日(月) 前期課程 大活躍 

10月24日(土)伝承クラブ

 伝承クラブの練習を学校で行いました。コロナ禍の影響で、今年度は文化祭での舞台が初披露となります。毎月公民館でご指導いただいたおかげでずいぶん上達しています。毎月のご指導、ありがとうございます。当日が楽しみです。

10月25日(日)ミニバス大会

 県民体育館で今年度初めての試合が行われました。男子・女子ともにはつらつとプレーしていました。シュートやフリースローを決めたり、速攻をしかけたり・・・そして、何よりがんばろうとする姿がよかったです。お世話いただいた保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。

0

10月23日(金) サザエご飯

 番匠さんが、サザエをたくさんとどけてくださいました。調理がしやすいようにときれいに殻からとりだしてありました。本日は、サザエご飯をいただきました。たくさんサザエが入っていてびっくりしました。とってもおいしかったです。わざわざ届けていただき、本当にありがとうございました。

 

0

10月22日(木)スクールサポートスタッフ 紹介式

 スクールサポートスタッフとして、松下真琴さんが、毎週・木曜日と金曜日に勤務されることとなりました。朝、子どもたちへの紹介式を行いました。代表で8年はるかさんが挨拶しました。「大谷はみんなが仲良くていい学校です。私たちも少しは積極性があるので、お手伝いできることがあればしたいと思いうので、いつでも言ってください。」と挨拶しました。松下さんは、さっそくだんだん広場や階段踊り場の額に入れてあった絵を、写生大会の絵に入れ替えてくださったり、文化祭で行う書道パフォーマンスの練習用用紙(4メートル×6メートル)を模造紙をつなぎ合わせて作成してくださいました。おかげで、みんなで思い切って練習できました。ありがとうございました。

 

0

10月21日(水)学校保健委員会開催しました

 10月19日(月)に、学校医の道下秀信様をお迎えして、学校保健委員会を開催いたしました。西養護教諭が本校のコロナ対策や子どもたちの生活について映像で紹介し、8年生が新型コロナウイルス対策行動指針について発表しました。保護者の方々からは、各家庭でのコロナ対策についてご紹介いただきました。道下様からは、インフルエンザも含めて気をつけることについてお話しいただきました。PTA会長水上さんが、「子どもたちが大人の会議を体験することを通して、自分たちの健康について自分で考え、判断し、行動するいい機会になった」とご挨拶されました。お疲れのところお集まりいただき、本当にありがとうございました。

 

0

10月19日(月)新企画・後期課程・親子ソフトボール大会

 10月17日(土)に、PTA総括委員会の新企画「親子ソフトボール大会」を行いました。この日に向けて、保護者の方々は、先週、先々週の土曜日に集まって練習を行い、気合も十分! 当日は、珍プレー・好プレー続出で大いに盛り上がりました。子どもたちの意向で、生徒・教員チーム対保護者チームで対戦しました。結果は、第一試合【生徒・職員A】11-11【保護者】、第2試合【生徒・職員B】5-11【保護者】で、保護者チームの勝利でした。最優秀選手賞は、9年そうたさん 優秀選手賞は9年るいさん、ハッスル賞は8年はるかさんが受賞しました。公民館様から子どもたち全員に参加賞もいただきました。

 保護者の皆様のチームワークの良さから、子どもたちは、「みんなで仲良く楽しむ」ということの気持ちよさと大切さを感じたことと思います。恒例となった感想発表でも、子どもたちは素直に感じたことを伝えることができていました。お世話いただいた役員の皆様、練習を重ねてご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。この大会に際しまして、常俊さんから子どもたちにお茶の差し入れを頂きました。ありがとうございました。

 

  

0

10月14日(水)地域での学び

 7年生は、総合的学習の時間で、大谷の塩の特徴を調べるために地域に出かけ、インタビューをしてまとめています。3年生は、施設探検で大丸さんに伺いました。商品が販売されるまでのことについて学んできました。

 お世話になった皆様、本当にありがとうございます。

0

10月13日(火)地域の方々とのペタンク ・本の贈呈式

本の贈呈式

 大谷地区子どもを育てる会・会長の仲平壽夫様から、10万円分の本の寄贈とともに、「たくさん本を読んで勉学にいそしんでください。」とのお言葉を頂きました。6年生のらいきさん 8年生のはるひさんが代表してお礼の言葉を述べました。秋の夜長、本の世界に浸り、たくさんの思いに触れ、人として豊かに育ってほしいと思います。子どもたちのために、たくさんの本を頂き、本当にありがとうございます。だんだん広場に新刊本コーナーを設置しました。さっそく7年生が手に取って借りていく本をさがしていました。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

地域の方々とペタンクを楽しみました

 7・8年生が、地域の方々とペタンクを楽しみました。ルールや球の投げ方、得点方法等を教わりながら、秋晴れの空の下、海からの風を感じる中、歓声をあげ、夢中になってプレーした子どもたちでしたが、地域の方々の圧倒的勝利!シルバーパワー炸裂!でした。子どもたちはリベンジを誓い、再挑戦の申し出を行っていました。道具もお借りし、練習する意欲満々です。今後もよろしくお願いいたします。本日は、楽しい時間を本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

10月12日(月)10月の掲示

 二谷調理員・打越調理員による恒例の【掲示物・10月】をご紹介します。給食室横の廊下・ランチルームをはじめ、玄関や小窓にも気を配ってもらっています。子どもたちや学校に来る人が少しでもほっとできるものがあるといいなあとの思いからの作成です。ありがたいことです。

 

0

10月9日(金)生き物観察会・まとめの授業

 10月8日(木)に、3・4年生は生き物観察会のまとめの授業を行いました。講師に宇都宮様・加藤様をお迎えして、観察会で見つけた田んぼや川の生き物について振り返り、住んでいる生き物から大谷川のきれいさについて考えることができました。

0

10月8日(木)保育体験

 家庭科での学びを生かし、9年生が手作りのおもちゃで保育体験を行いました。紙で作ったけん玉は大好評で、夢中になって何度も挑戦する保育所の子どもたちの姿を見て、9年生もうれしそうでした。アンパンマンのパズルに集中して取り組む子や果物カードの絵合わせを仲良くよく楽しむ子どもたちの姿を見ながら、相手の思いに寄り添いながら活動することの楽しさを学んでいた様子でした。無邪気な笑顔と素直で元気な反応に、心地よい時間を過ごし、帰りの車の中では、「元気な反応があるってうれしい!」と語っていました。保育所長様はじめ保育士の皆様の優しいお心遣いのおかげで、充実した体験を行うことができましたことに、心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。 

 

0

10月7日(水)校内研修会~がんばっています5年生!~

 金沢大学 准教授 加藤隆弘様 をお迎えして、5年生の社会科の授業研究を行いました。「多くの工場が太平洋に集中したのはなぜか」という課題について、資料から情報を取り出して、自然環境・地理的条件・人口密度の観点から考え、深め合う授業をめざして行われました。話したいという思いが温まっている授業でした。考えること・発表することを楽しみ、集中して学ぶ5年生の姿がありました。「太平洋ベルト地帯に対して、日本海側に工業ベルト地帯ができなかったのはなぜか」の授業者の問いかけに、子どもたちの思考が深まり始めていました。お家でも話題にしてみていただければ幸いです。

  

 

0

10月6日(火) 平家の里構想研究会様からの黒米 ・ 遠足の報告会開催

黒米をいただきました

 平家の里構想研究会の大兼政様と吉原様が、黒米を届けてくださいました。生徒を代表して9年生が受け取り、けんたろうさんが「自分たちも関わることができたお米なので、給食で味わっておいしくいただきます。」と挨拶しました。いつも学校や子どもたちのことを気にかけていただき、たくさんのご協力に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございます。コロナ禍が収束に向かい、黒米を取り入れた給食試食会に皆様をご招待できますことを心から願っています。

5年生から8年生が遠足の報告会を行いました。

 10月2日(金)の朝、5年生~8年生の子どもたちが、遠足の報告会を行いました。聞く方の前期ブロック・後期ブロックの生徒は、3つのグループに分かれて、タブレットで説明を行う場所へと移動し、報告を聞き、質問をしました。説明を行う方は、3回同じ説明をする中で、だんだん上手になり、アドリブを入れる余裕もできていました。繰り返し発話する中で、表現する力は鍛えられていくものですね。

 

0

10月5日(月) 3・4年生施設巡り

 10月1日(木)に3・4年生が、消防署・警察署・クリーンセンターなどの施設巡りに出かけました。初めて知ることが多く、メモを取りながら参加しました。貴重な経験となった様子です。お世話になった方々にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。こうたろうさんの振り返り作文を紹介します。全員の作文を校長室前の壁に掲示してありますので、ご来校の際にご覧ください。

〈振り返り作文〉 

 ぼくは、消防車で放水体験をしました。くっきりと虹ができました。消防士の人がいっしょにホースを持ってくれたのでちょとしか重くなかったけど、1時間もこれをしていると聞いて、重いのにすごいと思いました。そして、すぐに出ることができるように、着替えてドアを開けると消防車にすぐに乗れるようになっているので、よく作られているなあと思いました。救急車の中はいろいろな機械がありました。その中でも心臓マッサージの器械にびっくりしました。

0

10月1日(木) 小畠先生 紹介式

小畠先生との授業が始まります

 小畠先生が本日から勤務されます。1年生国語・書写 3年生国語・書写 4年生社会 3・4年生図工 5・6年家庭の授業をしてくださいます。本日は、3年生の国語・書写、5・6年生の家庭の授業で、子どもたちと自己紹介文づくりをしてくださいました。楽しそうに授業している姿から、子どもたちのわくわく感が伝わってきました。

 

虫取りの説明

 1・2年生が虫取りに出かけました。手でつかむことができず、虫かごに上手に誘いこむ作戦が成功したとか・・・。その虫たちを職員室で紹介してくれました。興味のあること、体験したことを伝える姿は必死で、素敵です。ほほえましい様子をご紹介します。

   

 

 

0

9月30日(水)庄司先生の離任式

学び続ける姿

 2年生・3年生・4年生に国語や図工を教えてくださっていた庄司先生が本日で勤務を終了されました。お別れの会では、ひろとさんが「今までをありがとうございました。図工の授業がおもしろかったです。」とお礼の言葉を述べ、みふゆさんが花束贈呈を行いました。庄司先生は、「今まで数学や英語も好きだったけれど、海外にたくさんでかける中で、「食」の大切さに気付き、これからは「食」について大学で勉強します。勉強は嫌いな人が多いかもしれないけれど、勉強したことは自分を助けてくれます。だから、たくさん勉強してください。」とご挨拶されました。いつも笑顔で元気な声で授業をしてくださいました。エネルギッシュで様々なことに挑戦される姿に学ぶことがたくさんありました。庄司先生、本当にありがとうございました。

 

0

9月29日(火)学習集会

10月からの授業で大切にすることを確認し合いました

 7・8年生が、10月からの授業で大切にすることを、寸劇で紹介してくれました。「一往復半」(考えを伝える・感想や質問をもらう・それに対してさらにコメントを返す)をめざし、「根拠・理由を示して自分の考え伝えてスッキリ!」「友達の発言つないでスッキリ!」について、全員で確認することができました。

  

 

0

9月28日(月)黒米稲刈り

黒米の稲刈りを行いました

 9月26日(土)に、黒米の稲刈りを行いました。平家の里構想研究会の皆様と、5年生から9年生と保護者と職員で行いました。当日の朝は、あいにくの雨でしたが、9時の開会式には、晴れ上がりました。会長の大兼政忠男様、公民館長の大廣永世様のご挨拶では、この稲刈りの歴史や経験の大切さについてのお話がありました。水上PTA会長さんのお父様が、子どもたちのためにと、足洗いのためのプールと手洗い場・タオル掛けコーナーを田んぼの隅に準備をしてくださっていました。

 ぬかるんだ泥に足をとられ歓声を上げ、地域の方々から稲の縛り方を習い、連携してはざ掛け作業を行う子どもたちは、「経験」を楽しんでいました。休憩時には草餅を頂き、子どもたちは労働の後のおやつのおいしさを味わっていました。そして、全員で田を刈り上げることができ、すがすがしい時間を過ごすことができた様子でした。閉会式では、子どもたちも次々と感想を発表していました。最後に、手間暇かけて作ってくださったおにぎりを頂きました。大谷の子どもたちの健やかな成長のために、たくさんの素敵な大人の方々の温かい関わりがあることに改めて感謝した日となりました。

   

 

0

9月25日(金) へき地・複式教育研究部会 授業研究

授業研究

 珠洲市学校教育研究会(へき地・複式研究部会)が本校で開催されました。8年生の社会科の授業を公開しました。8年生はペアで意見を交流したり、まなボードを使って発表したりしながら、自分の考えをまとめていました。子どもたちの反応がよく、和やかな雰囲気で行われました。少人数で多様な意見を引き出す方法や深める方法について学ぶ機会となりました。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。

0

9月23日(水)「思いやりを行動に」を合言葉に~大谷小中学校行動指針完成~

思いやりを行動に

 「もし身近に・・・」をテーマに、「大谷小中学校新型コロナウイルス感染症対策」の行動指針について、子どもたちが相談して考え、9年生が中心となってA4・1枚にまとめました。もし身近な人が、あるいは自分が感染した場合、どんな気持ちになるかを想像しながら、思いやりや優しさを行動にするとはどういうことかについて考え、まとめました。9月18日(金)には、各家庭にお届けすることができました。明日、公民館等に子どもたちが掲示のお願いに伺うこととなっています。トップページに添付してありますのでご覧ください。

 

0

9月16日(水)笑いあり、失敗ありの遠足終了!

1年~8年生が遠足に行ってきました! 9年生は旅行計画案を完成させました!

 1~4年生は、内浦へ遠足に行ってきました。海洋ふれいあセンター・能登少年自然の家の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。海の生物をタコ眼鏡でのぞき込んで歓声を上げ、自然の家では全力で遊び、帰のバスの中は爆睡の子どもたちでした。お風呂に入って、お家の方とたくさんお話して、ゆっくり休んでくれたらと思います。

 5年生~8年生は七尾方面へ遠足に行ってきました。七尾市中島町の(株)エフラボ様で、椅子の再生技術についてのお話をうかがい、クッションづくりを体験させていただきました。メモをとり、質問をし、たくさん交流させていただき、大満足の子どもたちでした。「素直で反応のいい子どもたちですね」と言っていただき、職員も安堵しておりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。七尾の自主プラン活動では、花嫁のれんや和ろうそくについてのお話を聞いたり、抹茶をひき臼でひく体験をさせていただきました。

 学校ではできない体験ができた一日だったことを嬉しく思っています。

 9年生は、県外修学旅行に替わる、奥能登修学旅行案を完成させました。魅力的な旅行案となっています。

           

 

 

0

9月15日(火)お楽しみ

1・2年生のお誕生日会

1・2年生教室の黒板にお誕生日メッセージが書かれていました。カルピスシャーベットでみんなでお祝いをしました。

遠足の準備 

5年~8年生は、遠足の班別自主プランの相談と最終確認を行いました。金沢から七尾に行き先が変更となりましたが、コロナ対策をしっかり行って行ってきます。8月に亀山さんから頂いたウエットティッシュは、明日自主プラン時に活用させていただきます。子どもたちのために沢山いただき本当にありがとうございました。

 

0

9月14日(月)奥能登新人卓球大会 3位入賞!

奥能登新人卓球大会 3位入賞おめでとう!

 9月12日(土)に行われた奥能登新人卓球大会個人戦で、8年生の 堂前晴日さん・角 奨征さん・常俊明香さんが、3位入賞を果たしました。メンタル面での安定が感じられ、試合に集中する中で、自分の力を発揮してがんばりました。団体戦では、男子は能都中学校と、女子は柳田中学校との合同チームとなりましたが、チームの選手のプレーに声を掛け、応援し合いながらがんばっていました。前コーチ、垣内コーチ、暑い日々でのこれまでのご指導ありがとうございました。

虹の足が大谷の朝の海に!

 朝、大谷の海に架る大きな虹が美しかったのでご紹介します。

 

 

0

9月11日(金)新人卓球大会激励会・本校の取組がMROで放送されました

5・6年と9年が応援団結成

 明日行われる新人卓球大会に向けて、7・8年生の選手団の激励会を行いました。一人一人が具体的な目標を堂々と述べることができていました。そんな選手団にエールをおくってくれたのが、5・6年生と9年生の応援団でした。5・6年生は大きな声の3・3・7拍子を、9年生は楽器を持ち込んで、校歌演奏をバックミュージックとしながら後輩一人ずつにメッセージを伝えてくれました。新しい取組にチャレンジするために昼休みを使って練習してくれたことに感謝したいと思います。心温まる立派な激励会でした。明日の大会では、仲間と勝利を喜び合い、仲間とピンチを乗り越えるために声をかけあってがんばってほしいと思います。応援よろしくお願い致します。

   

MRO放送で本校の取組が紹介されました

 昨日、18:15からMRO放送「レオスタ」で、SDGs「海ゴミゼロに向けて」の本校の取組が7分程度で紹介されました。保護者の方々やご覧いただいた方々から、子どもたちのはきはきと話す姿にお褒めの言葉を頂きました。「海」に対する思いを自分の言葉で素直に語っています。再度ご覧になりたい方はご連絡ください。

0

9月10日(木)金沢大学から加藤隆弘教授をお招きして、校内研修会開催

社会科の研究授業

 9月9日(水)金沢大学から加藤隆弘教授をお招きして、校内研修会を開催しました。9年生の社会科の授業において「対立がおきた時、みんなが納得できる合意にいたるにはどのようなことが重要か」という課題について考える公民の学習が行われました。「効率」「公正」の視点から、子どもたちは自分の考えを発表し合いました。授業整理会では、加藤先生から、「学んでよかった感」がある授業づくりについてご示唆を頂きました。加藤先生にはいつも的確なご指導を頂き、本当にありがとうございます。授業整理会を通して、それぞれに自分の授業を振り返り、よりよい授業をめざして、本日から頑張っています。

   

0

9月9日(水) 新型コロナウイルス感染拡大防止対策における思いやりと優しさ

思いやりや優しさをもって接するって具体的にどうすること?

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底し、自分や周りの人が感染しないように、それぞれに注意を払いながら生活する日々が続いています。そんな中でも、自分や身近な人が感染したりしてしまうこともあるかもしれません。そこで、身近に感染者が出たことを踏まえての集会を行いました。

 「コロナは怖いです。でもこれ以外にも怖いものがあります。それは何かな?」の問いから職員の劇を披露しました。劇を見て、コロナより怖いものとして子どもたちは「うわさされること・コロナになったと思われて、避けられて一人ぼっちになってしまうこと・風評被害で住めなくなること・周りの目・いじめ・周りから信頼されなくなること・いつの間にか自分が人を差別して人を傷つけてしまうこと・人の心」と、考えていました。

 そして、「思いやりや優しさを持って接するってどうすること?」という問いに対して、児童・生徒が具体的行動を考え、劇の登場人物に、それぞれの思いを表現しました。うわさするB子役の先生に「自分がそうなったときのことを考えてみた?」「本当かどうかわからないことを決めつけて言ったらだめだと思う」「何言うとるが!そんなこと言うたらダメやよ」と発言していました。さらには、落ち込んでいるA男に「俺と一緒に遊ぼうぜ」と声をかけるシーンもありました。困っている人、不安に思っている人に寄り添える子どもたちであってくれると確信しました。

 ご家庭でも折に触れ、話題にしていただけたらと思います。

    

 

 

0

9月5日(土)「宣誓の指先まっすぐ運動会」 「潮風の運動会や子らの声」  

 さわやかな潮風吹くグラウンドで、第5回運動会を開催しました。子どもたちの歓声が響き、笑顔あふれる運動会となりました。保護者の皆様からの温かなご声援のおかげで、子どもたちは最後まで一生懸命に競技を行うことができました。また、役員の方々には、朝早くから熱中症対策の氷の準備をはじめ、たくさんのご協力に感謝申し上げます。おかげ様で、全員元気に一日を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

                                      

 今年度の運動会の特徴は、次の3点にあったと思います。

①赤組・白組に分かれての応援合戦と、競技中の仲間への応援。(名前を呼んでの応援、団旗を振っての応援、大きな声が響いていました。競技に出場した子どもたちは全員、真剣にがんばっていました。いい笑顔がたくさんありました。)

②保護者の協力体制のすばらしさ。(保護者の皆様と職員全員参加で行われた、ハードで楽しい競技PTA種目「ダンシング玉入れ」。生徒全員リレーでのPTA会長さんと副会長さんの楽しい実況放送。保護者テントには笑いがあふれていました。お二人の実況をまだ聞いていたいという声がありました。更には、たくさんの方が参加しての砂取節の大きな円。後片付けのスピーディな協力。・・・感激しました。)

③若手職員の企画・運営と9年生リーダーの活躍。(悩み・戸惑いながらもやりきった姿はすばらしかたです。)

 さわやかな思いに包まれた一日に感謝しております。グランドにはじけた若さ溢れる思いを、2学期のスタートし、今後の学校生活につなげていきたいと思います。お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご来場いただきましたことに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

0

9月4日(金)運動会前日

運動会前日 

 本日、最終確認の練習を行い、子どもたちの気持ちも高まってきている様子です。職員室へ帰りの挨拶をする子どもたちの声は、いつもより張りのある元気な声でした。本日はあいにくの雨模様でしたが明日は晴れそうです。6時にPTA会長さんと副会長さん、担当で決定し、ご連絡いたします。

かぼちゃをたくさんいただきました

 豊平様からかぼちゃをたくさんいただいています。いつも本当にありがとうございます。

0

9月3日(木)熱中症対策の氷

運動会に向けて氷の準備

 運動会に向けて、氷を準備して練習を行いました。本日、子どもたちには大人気でした。応援練習も仕上がってきています。当日も 1メートル×0.7メートルのボックスに氷を入れて、赤組・白組・保護者テントに用意をします。袋につめてご活用ください。

   

 

0

9月2日(水)応援合戦練習

 赤組・白組の応援合戦・作戦中

 グラウンドで、応援合戦の出入りとフォーメーションの練習を行いました。9年生は、木陰の地面に図を書いて、立ち位置確認の説明を行っていました。桜の木の木陰は、陽射しを遮り、海からの風もあり、一息つくことができました。熱中症対策には一人ひとりに渡したかごやクーラーを活用し、十分注意して行いたいと思います。

 

 

0

9月1日(火)9月の掲示

調理員さんの学校教育への参画意識の高さ

 二谷調理員・打越調理員が、毎月調理室前とランチルームの掲示を作成しています。児童・生徒一人ひとりの名前はもちろん、教職員や兼任で本校においでて下さっている先生方も登場しています。司書の松原さんや新川先生がとっても喜んで下さいました。今月のテーマは運動会です。

   

  

 

0

8月31日(月) 運動会・グラウンドでの練習開始

グラウンドでの合同練習・熱中症対策

 グラウンドで運動会の合同練習を行いました。熱中症対策として、水筒・マスク・タオル・帽子等を入れるかごを一人ひとりに用意し、運動会当日も座席下に置くことができるようにしました。本日は、入場・個走・リレーの確認を行いました。指示にてきぱきと動き、スムーズに練習を終えることができました。空には秋の気配が漂い始め、高くきれいな空でした。

     

  

0

8月30日(日)親子除草作業

親子除草作業のおかげできれいになりました

 朝6時に開会式を行い、親子で花壇や植え込みの除草作業を行いました。前期課程の子どもたちは飽きることなく最後まで取り組んでいました。後期課程の子どもたちは手際よく草集めや掃き掃除の手伝いをしてくれました。親子で和やかに一生懸命に作業していただき、あっというまにきれいになりました。除草作業後は、グラウンドの整備も行っていただき、大変助かりました。日曜日の朝早くから全ご家庭のご参加を頂き、さらには地域のF先生のご協力も頂きましたことに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

  

 

0

8月28日(金)陶芸教室開催・大臣からのメッセージ

陶芸教室開催

 大谷公民館「大谷の子どもを育てる会」のご支援で、陶芸教室を開催しました。5名の講師の先生方にご指導いただきながら、子どもたちは作品作りを楽しみました。米田様、鈴木様、多間様、黒谷様、大安様、暑い中本当にありがとうございました。作品の焼き上がりが楽しみです。

           

大臣からのメーセージ

 新型コロナウイルス感染に伴う様々な差別や偏見・誹謗中傷がある風潮に対して、文部科学大臣からのメッセージが届きました。HR時に担任が子供たちへのメッセージ文を読み、誰もが感染する可能性があること、感染した人を責めるのではなく、感染した人が早く良くなるように思いやりの気持ちをもってほしいことを伝えました。保護者の皆様へのメッセージも届いており、子どもたちがお家へ持って帰っています。是非子どもたちとご一読くださいますようお願い申し上げます。

  

0

8月27日(木)運動会の練習開始

後期課程はリーダーシップ発揮!前期課程は笑顔!

 5限目に運動会の合同練習を行いました。8年生の司会で、9年生がリードして種目の説明と実演を行いました。ラジオ体操は、手足がしっかり伸びていて、とても上手でした。時々コミカルな動きもあり、楽しいラジオ体操でした。台風の目の練習では、先生と後期課程の生徒の実演のおかげで、前期課程の子どもたちは笑顔いっぱいで練習できました。

 

0