子どもたちの様子[令和2年度]
1年 外国語活動
年10回の外国語活動も今回が最終回でした。
チェックリストを使いながら、今までに習った英語を1つ1つ確認していきました。
初めは、先生を真似をする声も小さかったのですが、毎回の積み重ねで自信をもって話すことができる子が増えました。
この1年間楽しみながら、英語に親しむことができたようです。
この学びを生かしながら、今後さらに英語の力を身に付けていって欲しいです。
6年生を送る会
今年度の6年生を送る会は、
「全集中で無限に進め!6年生 感謝の呼吸でありがとう」を
スローガンとして行われました。
1年生は十二支を題材にした劇を行いました。
かわいい動物たちが大きな声と動作で元気よく頑張っていました。
2年生は国語で習ったスイミーの劇を行いました。
一人一人が海の生き物になりきり、道具も使いながら上手にスイミーの世界観を表していました。
3年生はどろぼうがっこうの劇を行いました。
大きな動きと、場面ごとに背景が変わる工夫などはさすがでした。
4年生は清湖ハッピー隊と題して、6年生の今までの取組を、自分たちなりにアレンジしながら表現しました。
四字熟語を使いながら、6年生の今までがんばりを代弁するかのような、見ている人みんなが楽しめる劇でした。
5年生は話題となっている曲「炎(ほむら)」を合奏しました。
様々な種類の楽器を使い心を一つにしている姿や音色に、見ている人が聞き入ってしまう素晴らしい合奏を披露してくれました。
最後は、6年生が感謝の気持ちをこめて、在校生にラインダンスを披露しました。3年前と比べ、何倍もパワーアップした息のぴったりなダンスは圧巻でした。
例年とは違う環境の中で、どの学年もよく考えられた素敵な出し物を6年生に届けることができました。「今までありがとう」「中学校でもがんばってね」の思いはしっかりと6年生にも伝わったようです。
全校の中心となって、たくさん計画、準備、練習してくれた5年生のみんなにも感謝です。今日をスタートに、どんな素敵な清湖小のリーダーになっていってくれるのか楽しみです。
3年生 社会科見学「風と砂の館」
2月19日(金)、社会科「町の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習において、内灘町の交通や公共施設、生活の道具等の移り変わりについて聞き取り調査をするために、内灘町歴史民俗資料館「風と砂の館」に行きました。
内灘町が内灘村であったことや、砂とたたかって今があること等、先人の苦労について学ぶことができました。
内灘町の歴史の中で、内灘町になってから最初の公共施設が内灘中学校であると聞き、「えー!!!」と驚きの声があがりました。また、タヌキが昔も今も内灘町にいることも聞き、見てみたいという町に対する興味関心をさらにもつことができたようです。
昔のくらしについても学びました。内灘町で漁業が中心に行われていたころの服装や道具等も見せていただきました。
昔の人のくらしの道具は、初めて見るものばかりでした。
今とのちがいを知り、町のうつりかわりについて多くの学びがあった見学となりました。
今回の見学で3年生の社会科見学は最後でした。
これまでの社会科見学の学びをいかした姿が多く見られました。バスの中でのマナーやあいさつ、話を聞いてメモをとる力等、すべてにおいて成長を感じました。
3年生の5回の社会科見学を通して、校外学習の学び方を身に付けることができました。
ほほえみタイム
3限目に、ほほえみタイムがありました。
前半は、ほほえみリーダー引き継ぎ会を行いました。
6年生は、一人一人がグループみんなへ、1年間の思い出や感謝の気持ち、これから先に頑張って欲しいことなどを述べていきました。
5年生からは、リーダーとして頑張ってくれてありがとうの気持ちと、これからの意気込みを伝えました。プラカードも引き継ぎ、最後は全員拍手で6年生を送り出しました。
後半は、6年生を送る会で渡すメッセージカード作りを行いました。
兄弟グループのお兄さん・お姉さんに向けて、一番の思い出や、素敵なところなどを心を込めて書きました。あたたかいメッセージがあふれる、ありがとうの気持ちいっぱいの色紙が完成しました。
5年生にとっては、リーダーとして初めての時間でしたが、テキパキ指示を伝えたり、下級生に優しく声をかけたり、頼もしい姿がたくさん見られました。
3年生 筆文字アート
2月8日の5・6時間目に筆文字アートを体験しました。
筆ペンを使い、家族へ感謝の思いを伝える色紙作りです。
みなっち先生をお迎えし、
「自由に字を書いていいんだよ。」
と教えていただき、家族へ贈りたい言葉を楽しく書いていました。
子どもたちは、
「お父さん・お母さんに感謝の思いを書けて良かった。」
「いつもと違う書き方で字が書けて楽しかった。」
と満足した様子でした。
1年生 年長さんをむかえる会
今日の1限目途中から2限目を使って、年長さんを迎える会を行いました。
コロナの影響で、秋の交流会は行えなかったので、
今日のこの交流会を1年生は楽しみに、時間をかけて準備しました。
今回は、「わくわく にこにこ なかよし集会」と題して、子どもたちとたくさん考え、練習して、本番を迎えました。
交流会では勉強紹介、学校探検をメインに行いました。
勉強紹介では、日々の授業を劇にしながら、見ている年長さんに楽しんで見てもらうためにがんばって準備しました。
学校紹介では、輪投げで手をつなぎながら、学校のいろいろな教室を案内しました。ゴールでは、手作りの仕掛けカードをプレゼント。
感想タイムでは、「とっても楽しかった!」「いろいろ知れてよかった!」という感想をもらいました。満足そうに帰って行く年長さんの顔を見て、1年生も達成感でいっぱいの表情でした。
4月からどんなお兄さん・お姉さんになるのか楽しみです。
なわとび運動がんばっています!
1月8日から始まったなわとび運動。
長休みになると、校内の色んな場所で子どもたちががんばっている姿が見られます。寒い日も、子どもたちは体から湯気が出るくらい夢中になって跳んでいます。
ペアで回数を数え合ったり、跳び方をアドバイスし合ったり・・・
給食時の放送では、珍しい縄の跳び方や、各学年で縄跳びをがんばっている人の様子が放送されています。
短縄と並行して、大縄の8の字跳びにも力を入れて取り組んでいます。日々、新記録更新をめざして、県内のライバル校の記録に挑戦中です!頑張るぞ清湖っ子!
4年生 国際理解教室
1月13日(水)5,6限に、本校の森先生に「世界とくらべよう」と題していろいろな話を聞く国際理解教室を行いました。森先生は、これまでに100回以上外国へ行かれて、交流を重ねてきました。その経験からの興味深いお話を聞くことができました。
「ニュージーランドとフランスとベトナム」の3つの国についてクイズを交えながらくわしく教えてもらうことができました。
最後は、クイズやゲームを通してSDG‘sについて考えることもできました。「文字が読めないと・・・。」をみんなで考え、「文字が読めないといろいろな困ったことがあるんだ。」「生きるためには、文字が読めることが必要だ。」と分かりました。
「早くコロナがおさまって、自由に外国に行けるようになりたい!」「世界をもっと知りたい!」と思った2時間でした。
森先生ありがとうございました。
書き損じはがき 集めます!
12月21日(月)の朝学習の時間に、4年生が各クラスにお願いに行きました。
総合の学習でお世話になった米島さん(石川県視覚障害者協会)に協力しようとがんばりました。
「視覚障害者の方の役に立ちます。ご協力おねがいします。」とグループで呼びかけを工夫し、伝えることができました。
翌日には13枚のはがきが集まりました。ありがとうございました。
1月31日まで集めます。ご協力お願いします!
クリスマス イングリッシュタイム 4年生
12月17日(木)の朝学習の時間に英語の読み聞かせがありました。
荒木先生がクリスマスの本を2冊とカウントダウンボックスを準備してくださいました。じっくりと、でも楽しく聞くことができました。途中でボタンを押したり、ボックスの中身を当てたりと楽しい時間でした。
感想タイムでは、「ボタンを押すと、色やもようが変わっておもしろかったです。」「あの男の子はいくつ炭の固まりを持っているのかな?」「すごい!カウントダウンボックス!クリスマスまで1週間だね。」といろいろな感想を発表していました。たくさんの英語をしっかり聞いて見て楽しんでいましたね。
来年もよろしくお願いします。
1.2年生 学習の成果物を紹介し合いました!
1.2限目を使って、学習のゴールでつくった成果物を紹介し合いました。
1年生は「じどう車くらべ」の学習でつくった自動車ずかんを。
自分で選んだ自動車の仕事とつくりを絵をあわせて頑張って書いた
ものです。
2年生は「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で書いたおもちゃの説明文を。
説明文を読んで紹介した後は、その説明書通りに実際におもちゃを作ってみました。
実際に作った後は、一緒におもちゃをして楽しみました。
勉強の成果を他学年の友達に伝えることができ、どの子も充実感を感じている様子でした。
2年生のお兄さんお姉さんとして頑張っている姿、1年生の楽しそうな姿をがたくさん見られた素敵な時間でした。
3年生 内灘町消防署見学
12月16日(水)内灘町消防署に社会科見学に行きました。社会科見学は、今回で4回目でしたが、これまでの学びをいかして、メモをとる量が一番多かったです。見学のしおりに書くスペースがなくなるくらいメモをとった子も多かったです。真剣に話を聞く姿や説明を聞き逃さないでメモをとる姿を見て、学習に対する強い心を感じました。
内灘町消防署の見学では、施設内の見学をしたり、消防車や救急車等の見学をしたりしました。
消防署の施設内では、トレーニングルームや仮眠室があり、出動に備えた部屋や服装のくふうをたくさん見つけることができました。
出動の際の洋服も着させていただきました。予想より重かったようです。
消防車の中に入っている道具も見せていただきました。火事や事故の現場で命を救うための道具に、子ども達は興味津々でした。
寒い中でしたが、寒さに負けないくらいの驚きや発見があり、子ども達は「おー!!」「すごい!」等のすてきな反応をしながら、たくさんのことを学びました。
6年生「校内サッカー大会」‼
12月9日(木)最高の天気の中、6年生のサッカー大会を行いました!
4つのチームに分かれた6年生。
それぞれのチームでめあてを作り、頑張ってきました。
6年生同士の試合はもちろん、先生方のチームとの対戦も行われました!
大人も全力でしなければついていけないくらい激しい試合でした!!
すがすがしい気持ちで、6年生と先生と素晴らしい思い出を作ることができました‼
清湖フェステイバル大成功!
12月3日(木)の2~4限に、清湖フェステイバルを行いました。
6年生が1か月かけて準備してきた清湖フェステイバル。
2日のリハーサルでは、思ったようにいかず、思い悩む姿もありました。
しかし、リハーサル後、急遽作戦会議をして、問題を解決する作戦を考えました。
そして、当日。
ドキドキわくわくしながら6年生の教室を出ていった子どもたち。
清湖フェステイバルが始まり、全てのクラスへ行くと、
下級生を上手にサポートしながら笑顔で頑張る6年生の姿がありました。
お店の内容も謎解きクイズにまと当て、ボーリング等…
どれも手の込んだお店で、先生も子どももみんなが楽しめる最高のお店ばかりでした!
いっぱい頑張った6年生、そして、協力してくれた全校のみんなに拍手です!
さて、これで、たて割りの活動も一段落。これからは、5年生にバトンを渡していきます。
それでも、リーダーとして最後まで駆け抜けたいと思います!
コスモス・アカシア お買い物
コスモスとアカシアの3・4年生でお買い物の学習を先月から行っています。お買い物学習の最終目標は、スーパーマーケットで実際にお買い物をすることです。
本番に向けて、今日は拾ってきたどんぐりを使って作った品物に自分で値段をつけ、先生達にお店屋さんとして売るという学習をしました。
「いらっしゃいませ。」や「〇〇円です。」など、お店屋さんになりきって販売することができました。また、お金のやりとりもおつりがいくらかをよく考えて慎重にお金を渡すことができました。
言葉やお金のやりとりをたくさんすることで、自信がついて、どの子もスーパーマーケットでのお買い物に意欲が高まっていました。
清湖フェステイバルに向けて
11月の6年生は、リーダーとしての最後のたてわり行事である
「清湖フェステイバル」に向けて頑張ってきました。
休み時間には、委員会などの仕事に加え、担当の先生方との打ち合わせ、フェステイバルに使う道具の準備などをしてきました。
とても大変な一か月だったと思います。
しかし、素直でまっすぐに頑張れる6年生。真面目に一生懸命頑張る姿が見られました。
いよいよ12月。
3日は清湖フェステイバル本番です。
6年生として、リーダーとして、思い出に残る清湖フェステイバルになってほしいと願っています。
頑張れ!6年生!!
2年生「びっくりクイズ大会」
11月12日に生活科の学習で、「びっくりクイズ大会」を開きました。子どもたちは自分の調べたい生き物について調べ、どうやったら聞いている人に生き物のすごさが伝わるかを一生懸命考えていました。
クイズ大会は大盛り上がりで、感想では「すごかった!」「びっくりした!」などはじめて知ることに驚いている様子でした。
コスモス・アカシア お誕生日会
コスモス・アカシアでお誕生日会をしました。
今回も誕生日の友達を思って一生懸命作ったプレゼントを「おめでとう!」の言葉と一緒に贈りました。コスモスからは、カラフルな宝箱を。アカシアからは、手作りハンコを贈りました。とても嬉しそうに受け取ってくれて、みんなが笑顔になれました。
ドッヂボールでは、必死に逃げたり、全力で投げたりしてとても白熱した試合になりました。試合後には、勝ったチームはもちろん負けたチームも清々しい表情でした。誕生日のお祝いはもちろん、コスモス・アカシアの仲も深まる良い時間になりました。
3年生 総合
総合の学習で、地域の行事について調べています。
11月13日に向陽台公民館・千鳥台公民館へ地域の行事についてのインタビューへ行かせていただきました。
子どもたちは自分の調べたい行事について、様々な質問をしました。インタビューを終えて、「知りたかったことが分かってすっきりした」、「倉庫のみこしも見せてもらえて、すごかった」と嬉しそうにしていました。
インタビューに協力してくださった地域の方々、たくさんの質問に答えていただき、ありがとうございました。
1年生 お話会
今年度初めてのお話会が1年生からスタートしました。
例年は学年全体で読み聞かせをしていただいていましたが、
今回からは各クラスごとで行っていただきました。
1年生でも読みやすいような本で、子どもたちも食い入るように
聞き入っていました。終わった後は「おもしろかった!」とたくさんの
子どもたちが言っていました。
読み聞かせボランティアのみなさん、毎回素敵な読み聞かせを
ありがとうございます。今年度もよろしくおねがいします。