日誌
子どもたちの様子[令和3年度]
春の資源回収
5月27日(日)に、PTA厚生部主催で春の資源回収が行われました。
地域の皆様・保護者の皆様・たくさんの児童の協力のもと、新聞紙・雑誌・段ボール・アルミ缶などが集まりました。
ありがとうございました。

地域の皆様・保護者の皆様・たくさんの児童の協力のもと、新聞紙・雑誌・段ボール・アルミ缶などが集まりました。
ありがとうございました。
0
英語カルタ
清湖小学校では、月に一度ALTの先生と昼休みに英語のゲームを行っています。
今日は、50人以上の子ども達が参加して、英語カルタを楽しみました。


今日は、50人以上の子ども達が参加して、英語カルタを楽しみました。
0
人権の花を植えたよ
本日5月24日(木)に内灘町の人権擁護委員の方々が来校されました。
一年生の子ども達に、「人を思いやる心がだよ」という内容の紙芝居を読んでくださったり、一緒にサルビアやトレニァの花を植えてくださったりしました。
とても心温まる時間を過ごすことができました。ありがとうございました。


一年生の子ども達に、「人を思いやる心がだよ」という内容の紙芝居を読んでくださったり、一緒にサルビアやトレニァの花を植えてくださったりしました。
とても心温まる時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
0
モンシロチョウ
3年生は、理科の学習でモンシロチョウを育てています。
たくさんの幼虫がさなぎになっています。
今日は、幼虫からさなぎになっていく様子を観察することができました。
子ども達も夢中になって見入っていました。

たくさんの幼虫がさなぎになっています。
今日は、幼虫からさなぎになっていく様子を観察することができました。
子ども達も夢中になって見入っていました。
0
ほほえみ活動
清湖小学校では、異学年集団グループ(ほほえみグループ)で活動する機会を増やして、全校がみんな仲良しになるよう活動しています。
今日は、ほほえみクループで考えたゲームで仲良く楽しく活動していました。

今日は、ほほえみクループで考えたゲームで仲良く楽しく活動していました。
0
田植えをしました
本日、5月23日(水)に5年生が田植えをしました。
かぐら米というもち米を植えました。最初は、田んぼに入るのをためらっていた子ども達も、夢中になって植えることができました。
稲刈りの後は、12月にもちつき集会を行う予定です。

かぐら米というもち米を植えました。最初は、田んぼに入るのをためらっていた子ども達も、夢中になって植えることができました。
稲刈りの後は、12月にもちつき集会を行う予定です。
0
元気に育ってね アサガオさん
1年生は、生活科の学習で「アサガオ」を種から育てています。毎日、欠かさず水やりをしています。元気に育って、きれいな花を咲かせてほしいです。
0
1年生と仲良しになろうね
本日、3・4限目に2年生が1年生とのきずなを深めるために、「みんなたのしく わくわくしゅうかい」を行いました。
企画・運営はすべて2年生が自分達で考えました。自己紹介・学校探検・ゲーム・プレゼントわたしなど盛りだくさんで、とても楽しく、うれしい時間を過ごすことができました。
初めはちょっと緊張しいた1年生でしたが、後半になるとニコニコ笑顔になり、2年生との仲も深めることができたようです。
0
読書大好き
清湖小学校では、月曜日・木曜日の朝学習で読書活動を行っています。今年度から、子ども達や教職員の希望もあり、読書の日を増やしました。
自分の選んだ大好きな本を、夢中になって読んでいます。
また、月に三回、「読み聞かせボランティア」の方々が来てくださり、心に響く素敵な読み聞かせをしてくださいます。子ども達は、読み聞かせも大好きです。
0
3年 リコーダー講習会
本日、3年生を対象にリコーダー講習会がありました。講習会は、講師の方を招いて、リコーダーの吹き方を教えていただいたり、様々な種類のリコーダーで演奏していただいたりしました。
3年生は、初めてのリコーダーだったので、とても楽しく勉強することができました。
0
春の避難訓練
本年度初めての避難訓練が行われました。
今回は火災を想定し、体育館に避難しました。
ハンカチで口を押さえながら、「おはしも」の約束を守って避難することができました。
また、体育館では消防士さんから消火器の使い方やこれからの時期に気をつけることについて話を聴きました。
今回の訓練で、自分で自分の命を守るための方法を学ぶことができました。
0
春の遠足~4年生~
絶好の遠足日和の中、4年生は消防署と蓮湖渚公園へ行ってきました。


社会の授業で消防署のことについて事前に勉強していたこともあり、
みんな消防士さんの説明を一生懸命聞いていました。

お昼は蓮湖渚公園でみんなそろって楽しく食べました。
たくさん歩いて、学んで、遊んで思い出に残る1日になりました。
社会の授業で消防署のことについて事前に勉強していたこともあり、
みんな消防士さんの説明を一生懸命聞いていました。
お昼は蓮湖渚公園でみんなそろって楽しく食べました。
たくさん歩いて、学んで、遊んで思い出に残る1日になりました。
0
春の遠足に行ってきました
3年生は、春の遠足で町役場の展望台と内灘町総合公園の展望台、蓮湖渚公園に行きました。
展望台では、方位を考えながら内灘町の様子を見ました。
蓮湖渚公園では、グループに分かれてお弁当やおやつを食べ、友達と仲良く遊ぶことができました。
長い道のりをけがをせずに、頑張って歩き、また一歩成長することができた遠足となりました。
0
春の遠足~1年生~
1年生は大清台公園に行ってきました。
先日行われた交通安全教室で習った道の歩き方などを確認しながら行きました。
遊歩道は、春の生き物や草花でとてもきれいでした。
公園では、楽しく元気に仲良く遊ぶことができました。
お弁当を食べる時は、クラスの違う友達と食べる姿も見られました。
良い天気の中、楽しく安全に過ごすことができました。
たくさんの笑顔が見られる遠足でした。
0
たくさん歩いた春の遠足~2年生~
あたたかな日差しの中、2年生になって初めての遠足に行ってきました。
チーム2年生で、朝の会に「姿勢よく、2列でかっこよく歩く。」と
みんなでめあてを立てました。
蓮湖渚公園まで、列を乱すことなくまっすぐ歩いていくことができました。
公園では、みんなで「知恵の輪」「ハンカチ落とし」「じゃんけん列車」のレクリエーションをして遊びました。
たくさんの笑い声で、歩いた疲れも吹き飛びました。
1年生のお手本として頑張った2年生。
今日また1つ成長したことをみんなで感じることのできた一日でした。
0
春の交通安全教室が行われました
1、4年生を対象に春の交通安全教室が行われました。
講話の後、外に出て実際に体験しながら、歩行・自転車運転の際の安全のルールを確認しました。


たくさんの指導者の方々をお迎えし、安全についてしっかり学習することができました。

児童もみんな真剣に話を聞いていました。
これから一年間安心・安全な生活を送れるよう学校全体で支援していきます。
講話の後、外に出て実際に体験しながら、歩行・自転車運転の際の安全のルールを確認しました。
たくさんの指導者の方々をお迎えし、安全についてしっかり学習することができました。
児童もみんな真剣に話を聞いていました。
これから一年間安心・安全な生活を送れるよう学校全体で支援していきます。
0
「見守りボランティアさん」ありがとうございます
清湖小学校では、数多くの「見守りボランティアさん」が子ども達の登下校時の様子を見守ってくださっています。
子ども達も、「安全・安心」して登下校ができます。ありがとうございます。

また、高学年の子が低学年の子に対して、優しく接する姿もよく目にします。とてもうれしいことです。
子ども達も、「安全・安心」して登下校ができます。ありがとうございます。
また、高学年の子が低学年の子に対して、優しく接する姿もよく目にします。とてもうれしいことです。
0
しっかり聴こう
今週は、どの学年も「しっかり聴く」をテーマにがんばっています。
2年生の学年集会でも、全員の顔を見ながら自分たちの考えを伝え合っていました。
「前に出ます」と言って、みんなの方をしっかり向いて意見を伝える児童もいました。
0
4月の生活目標
四月の生活目標は、「大きな声で 元気にあさ」です。
各クラスで、具体的なめあてを作りチャレンジです。
0
50m走「タイムを縮めよう」
緑の運動場で体育の学習です。
自分のタイムを少しでも縮めようと、子ども達は一生懸命走っていました。
見ている子ども達も、「がんばれー。」と力いっぱい応援していました。
0
緑の運動場
芝生の運動場は、大人気です。
長休みや昼休みは、「鬼ごっこ」「サッカー」などを楽しむ児童でいっぱいになります。
0
清湖小学校の伝統
清湖小学校の伝統です。
美しい玄関は、とても気持ちがいいです。
0
ドキドキの入学式~清湖小学校にようこそ~
4月5日(木)に入学式が行われました。
きれいに咲いた満開の桜が、大きなランドセルを担いだ45名の1年生の登校を温かく見守っていました。
入学式では名前を呼ばれて、「はい!」と大きな声で立派に返事ができました。
その後、たくさんの人の話を静かに聞くこともできました。
記念品としてもらった安全帽子をかぶって安全に気を付けて登校しましょう。
1年生を入れた294人全員で頑張りましょう。
0
学校連絡先
〒920-0272
石川県河北郡内灘町字
向陽台2丁目294番地
TEL:076-237-9911
FAX:076-237-9912