カテゴリ:今日の出来事

2学期始業式

 体育祭も無事終了し,2学期の始業式が行われました。2学期より小笠原先生と中橋先生が新たにチーム志賀中に加わり,さらにパワーアップして学校生活がスタートしました。後期生徒会役員選挙の公示もされ,さらに充実した活動が行われますね。

体育祭

 夏休み中から準備をしてきた体育祭が行われました。どの競技も全力投球でがんばりました。午後からは雨天のため体育館で行われましたが,新調された各部活動の部旗の引継式も行われ,2学期のチーム志賀中がスタートしました。たくさんの保護者のみなさまにも見に来ていただきありがとうございました。

全国中学校水泳競技大会

 静岡県立水泳場において,第53回全国中学校水泳競技大会が行われました。石川県は競泳と飛び込みで選手団として大会に臨んできました。本校は残念ながら予選を突破することはできませんでしたが,県チーム一丸となってがんばってきました。

全校登校日・激励会

 みんな元気な姿で登校しました。全校集会において,校納式と北信越大会の激励会が行われました。高い目標を持ってがんばってきてくださいね。努力の後には,入賞などよいご褒美が待っていますよ。

2年わくワーク体験(職場体験)

 7月30日~8月1日の3日間,本校の2年生が39の事業所に協力していただき,職場体験を行っています。実際の職場を通して働くことに対する意識が高まることをねらいとしています。事業所の方々には大変ご迷惑をおかけいたしますが,3日間よろしくお願いいたします。

マナー講座

 2年生の職場体験を明日に控え,アリス館志賀より狭間さんと中嶋さんにお越しいただき,マナー講座を行っていただきました。第一印象は5秒で決まり,人は見かけで判断される部分が多く,あいさつの重要性を教えていただきました。笑顔を大切に3日間の職場体験がんばってきましょう。

1学期終業式

 終業式で羽咋署の方においでいただき,交通安全教室を行っていただきました。交差点や見通しの悪いところでは,車などが「来るっ!」と予想をして,安全運転に心がけましょう。また,県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏会もありました。みなさんはこの1学期で大きく力を伸ばしましたね。こらからもどんどん力を伸ばしましょうね。

ブックトーク(仏像)

 図書委員会の企画で第2回目のブックトークを行いました。今回は社会の岡田教諭に資料の仏像などの紹介を通して,書物に関する興味を喚起してもらいました。いろんな本を読んでどんどん自分自身を広めましょうね。

漢字検定

 放課後に漢字検定が行われました。合格目指して受験者は一生懸命取り組んでいました。いろいろな検定なども通して,力を伸ばしていきましょうね。

県体激励会

 今週と来週にかけて行われる県体の激励会が行われました。日頃の練習の力が本番では発揮され,北信越・全中と目指して自分たちの試合をしてきてくださいね。

校内ボランティア

 朝,学校周辺の除草作業のボランティアを行いました。短い時間でしたが学校が美しくなりました。一人ひとりのちょっとした気持ちのボランティアが大きな力となりますね。これからもいろいろなボランティアに気軽に参加してくださいね。

ロボット相撲(3年技術)

 前期3年技術のコンピュータ制御のまとめ課題として,ロボット相撲に取り組んでいます。本日は各部屋ごとに練習試合を行いました。夏休み明けのロボット相撲志賀場所に向けてプログラムの改良がんばっていきましょう。

1年総合的な学習

 富来の道の駅訪問と,ころ柿についてJAの方に来ていただきお話ししていただきました。道の駅では貝細工など商品の紹介もしてもらいました。一押しの男爵ソフトもいただきました。塩を振って食べるのもまた美味しかったです。また,地域の特産品であるころ柿がどのような流通の経緯をたどるかなどいろいろと教えていただきました。ありがとうございました。

教育実習生より

3名の実習生から,感謝をこめて…
〇木村実習生
 志賀中学校のみなさんの元気な挨拶に毎日感動していました。2週間という短い期間でしたが,たくさん行事に参加させてもらったり,一緒に授業できて良かったです。ありがとうございました。
〇米木実習生
 志賀中の皆さん,3週間ありがとうございました。 いつも皆さんの挨拶に元気をもらっていました。挨拶は人と人の心を,あったかくつなげてくれる本当に大切なものですね。改めて学びました。これからも学校生活を存分に楽しんでください!
〇播磨実習生
 志賀中学校の皆さん,4週間どうもありがとうございました。皆さんと一緒に勉強できて,とても楽しかったです。中学校の3年間は,あっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大事に,部活に勉強に悔いのないようがんばってください。 

ブックトーク

 お昼休みに堀内司書にブックトークを行ってもらいました。本の紹介などを通して,より本に興味を持ってもらい,どんどん知識と心を広くしていきましょうね。