チーム志賀中日誌

羽咋郡市中学校新人大会


3年生が抜けての,羽咋郡市の新人大会が 連休中に行われました。

結果はそれぞれですが,勝っても負けても,次の全能登大会へ向けてまた自分の力と変えてほしいと思います。


吹奏楽部も いよいよ新体制ですね。

英語検定(受付終了)

今年度の第2回英語検定の受付を終了しました。今回は多数の、申し込みがあり、ありがとうございました。申し込み人数は以下です。
 2級 1名、準2級 5名、3級 35名、4級 13名、5級14名  合計68名
申し込んだ人は、合格できるように勉強に取り組んで下さい。問題集を注文した人は、もう少し待っていて下さい。
  今年度の第3回は来年1月末に行います。申し込みは12月となります。今回受験しない人は、是非受けて下さい。

お知らせ 英語検定申し込みを受け付けます

今年度2回目の英語検定の申し込みを受け付け中です。
 申し込み〆切  9月12日(月) 〆切間近です。
 試験日     10月7日(金) 午後4時10分~ 
        終礼が終わった後実施します。
        3級以上の2次受験日  11月6日(日)
  試験級  2級・準2級・3級・4級・5級
 3年生にとっては、高校受験前に英語検定を取る最後のチャンスです。たくさんの受験をお待ちしております。

10TH 体育祭

第10回 体育祭が開催されました。

とても暑い日となりましたが,生徒のすばらしい姿がたくさん見られた良いものとなりました。
たくさんの保護者の方々のご参観がありました。(綱引きのご参加もありがとうございました。)

これをきっかけに,生徒も今後文化祭に向けて一段と頑張っていってほしいと思っています。



体育祭予行練習


まぶしい日差しのもと,4日にせまった体育祭の予行練習がありました。

どんどん態度も声もレベルが上がってきて,当日では,大きな力を発揮してくれることだと思います。

本日もそうでしたが,4日の本番も強い日差しが予想されます。練習で用いた,白帽子をもってきましょう。

晴れ 夏休みテスト終了

 本日(8/22)夏休みテストが終了しました。ほとんどの生徒が、テスト前に夏休み課題を終えて、受けることができています。夏休みでも、日々の勉強に頑張っている人が多くなりました。この調子で、残りの夏休みも有意義に過ごしましょう。
夏休み残り9日間の勉強内容〔これをがんばれば、さらに実力が伸びます〕
 ① 自学ノート 提出日 9月1日(木)
 自学ノートのルール〔必ず書くこと〕 
  1:学習した日付  2:1ページにかかった時間

☆取り組んで欲しいこと 
1.夏休みワークでミスをした問題や夏休みテストで苦戦した問題
2.1学期に学習した範囲で理解が不十分な箇所【弱点克服として】
3. 2学期に学習する範囲の教科書例題やワークの問題【予習として】
 
★やめて欲しいこと ⇒ ただ、英単語や漢字を何度も書いて、ページを埋めること!

② 教科書の音読練習 ⇒ 特に英語が大切です!
 ◎ 教科書の音読に毎日取り組んで下さい。夏休み期間は声を出して本を読むことはな
   かったと思います。文章を声に出して読むと、脳に刺激が与えられ、記憶力のUpにつな
   がります。毎日継続することも大切です。

 ③ 2学期の予習 ⇒ 2学期に学習することをあらかじめ知っておきましょう。

サマースタディ


昨日より,志賀町のサマースタディの事業として,中学生が大学生から教えてもらいながら勉強を進めています。

とても親切に教えてくださり,中学生も暑い中,学習に取り組んでいる様子が見えます。

この事業の成果が,2学期以降に生きてくるといいですね。

夏休み課題に取り組みましょう

暑い日が続いていますが、夏休みの課題に取り組みましょう。夏休みは、今まで学習した内容の復習や苦手分野の克服などをするのにちょうど良い期間です。夏休みの後半に焦ることのないように、毎日着実に学習に取り組みましょう。
 夏休み中のテストのお知らせ
 3年生実力テスト    8月10日(水) 国・理・英・社・数
  全学年夏休みテスト 8月22日(月) 時間割は学年によって異なります
    1時間目開始 8時30分~  5限終了予定 13時40分
テスト前に、夏休み課題の点検があります。テスト前に2度3度とくり返し勉強できるように、余裕を持った学習に励みましょう。 

全校集会 平和集会


8月の登校日がありました。

校長先生のお話の後,3年生の生徒会役員の平和集会がありました。

修学旅行でのヒロシマで学習したことをパワーポイントで見ました。

世界の平和はもちろん,周りの人も大切にしていけるといいですね。

2年生 わくワーク体験(第1弾)終了

  27日から行っている、2年生のわくワーク体験の7月分が無事終了しました。ご協力いただきました、町内の事業所の皆様方どうもありがとうございました。
 生徒にとって、「働く」ことの大変さを実感できたのではないかと思います。8月1日の全校登校日にて、お世話になった事業所への礼状を書きます。感謝の気持ちが表せる礼状を書くためにも、記憶の新しい内に、体験のまとめをしておいて下さい。
 来週月曜日に、皆さんの自信にあふれたいい笑顔を待っています。


第2弾は8月3日(水)~5日(金)の3日間行われます。アリス館での体験予定となります。

お知らせ 2年わくワーク体験(7/27~29)

2年生のわくワーク体験がはじまりました。今週は町内32の事業所にて、3日間行う予定です。
来週は1事業所で実施。進路学習の一環として行っており、将来の仕事を決める上での参考になればいいですね。どの事業所からも、「がんばってますよ。」「助かっています。」との声が聞こえてきました。体験先のご迷惑とならないように、最後までしっかりと仕事に取り組んで下さい。

情報モラル講座


3年生を対象に,スマホの危険性や正しい情報リテラシーのあり方について
講習会がありました。


昨今,スマホを巡るトラブルが急増しているということで,
正しい使い方を実践し,持つ意味を考えていってほしいと思います。

まちComiの登録について


保護者の皆様へ

本日,緊急メール配信用アプリケーション「まちComi」の登録のご案内を
お子様にお渡しいたしました。

ご一読のうえ,登録なさる場合はお願いいたします。

マナー講座

2年生のわく・ワーク体験に向けて、マナー講座を行いました。

正しい座り方や、

職場での立ち振る舞いを教わりました。

相手にとって感じよい印象をもってもらうには?


皆、講師の方の実験にも積極的に取り組んでいました。
夏休みはわく・ワークがんばれ!

救急救命法訓練

2年生が消防の方をお招きしての救急救命法の訓練がありました。

心肺蘇生法や

AEDを使った講習法を学びました。


きちんとした知識を持つことが,命を守ることにつながることと思います。

消防署の方々,ありがとうございました。

体育祭団ぎめ


今年の体育祭の スローガンは「輪喜愛相」に決定

今年は4団に戻っての開催となります。

団も決まり団結式を行いました。
今年も熱戦が期待できそうですね。

ピア・カウンセリング

保健委員会の ピアカウンセリングがはじまりました。


寄せられた質問について,カウンセラーになったつもりで一生懸命に考えていました。

志賀中学校 学び集会


今回の 学び集会は 「一生懸命について」です。


青と赤の意思表示カードで,自分の気持ちを表します。


生徒は今日は笑顔が多かったように思います。

誰しもやりたくないことが多くありますが,そんな中でも一生懸命やった先に
すばらしい成果が待っているのかもしれませんね。

石川県陸上大会 激励会



石川県陸上大会の 激励会がありました。

郡市大会では,惜しくも優勝を逃したということで,
その悔しさを県大会で返せるようがんばってほしいですね。

ピア・カウンセリング 準備中


ただいま,保健委員会が ピアカウンセリングに向けて頑張っています。
ピアカウンセリングとは,1年生が学校生活での困りごとを先輩方に相談して答えてもらうものです。
現在,2,3年生のアドバイザーを募集中。

全能登大会

全能登大会が終了しました。
県大会に出場する人,部を引退する人,次の大会に向けて頑張る人

それぞれ 立場は違いますが,次の目標に向かって
前を向いてほしいと思います。

前向きに

前向きに。

吹奏楽部 ミニミニコンサート


コンクールを来週に控え,吹奏楽部のミニミニコンサートが開かれました。


保護者の方を前に,みな緊張していましたが,来週に向けて弾みがついたのでは無いでしょうか。

また,1年生もいよいよ人前での演奏を経験しました。
みんな上手になりたいという抱負を語っていたので,どんどん上達してほしいですね。

オーケストラ アンサンブル 金沢


石川県児童生徒オーケストラ鑑賞教室が富来の活性化センターで行われ
全校生徒が,すばらしいオーケストラの生音に触れました。

途中,生徒が指揮にトライしてみる場面や,生徒がオーケストラと手拍子で演奏する場面など
楽しく充実した内容でした。

すばらしい経験をさせていただきました。ありがとうございました。

全能登激励会

いよいよ3年生にとって勝負の全能登大会の激励会がありました。


これまでの練習を信じて 精一杯 臨んでほしいと思います。

地区懇談会


昨日は,志加浦,高浜,中甘田,下甘田地区での地区懇談会がありました。

たくさんのご意見ありがとうございました。

明日(水曜)は,上熊野,土田,堀松,加茂地区となります。

よろしくおねがいします。

自転車マナー検定

羽咋警察署からの依頼を受け、各学級で自転車マナー検定を行いました。

問題を解く生徒は真剣です。

さあ、グループになって答え合わせ。
自分の答えとみんなの答えはどう違う?


最後に自転車のマナーを守らないとどのような事故が起こるのか、動画をみて学習です。
警察庁が作成した自転車乗車に関する動画は実際の事故を元に作成しており、リアリティがあります。

夏休みはマナーを守って正しく、楽しく自転車に乗ってほしいと思います!

唐戸山相撲大会

炎天下の下,唐戸山相撲大会がありました。



選手・応援・演奏ともに,最高の出来でした。

優勝おめでとう!!

たくさんの保護者の方の応援 ありがとうございました。

羽咋郡市 唐戸山相撲大会 激励会


選手の稽古もいよいよ,大詰めです。
明日の本番に向けて激励会がありました。

選手に向けて力の限り声を出し,前に出るための後押しを応援団はしようと誓いました。

明日は全力を出し切りましょう!

郡市陸上大会

羽咋郡市大会の陸上競技大会が行われました。

キャプテンのすばらしい選手宣誓のあと,競技が行われましたが,
自己ベストを目指して選手はがんばってくれました。

惜しくも,優勝にはあと一歩届かなかったものの,3年生の頑張りは
特に素晴らしかったと思います。

県大会の出場を勝ち取った選手,次も期待しています!

郡市陸上 激励会


羽咋郡市陸上大会に向けての激励会がありました。
19日の本番に向けて,皆顔つきもしっかり臨めているようです。

応援もいよいよ声がでてきており,選手にも気合いが入ったのではないでしょうか。


各自,自己ベスト更新に向けて当日は頑張ってくれると思います。
応援しています。

「家庭学習のすすめ」を配布しました

5月13日(金) 志賀町教育委員会と志賀町PTA連合会の発行した,「家庭学習のすすめ」を配布いたしました。各家庭で,目の届きやすい場所においておいて,学習の参考にしてください。中間テストも近づいていますし,志賀中では毎日のワーク「ウィークワーク」にも取り組んでいます。この「手引き」を使って,日々の家庭学習をさらにがんばりましょう。
※中学生向けの勉強の仕方は,このHPからも見ることができます。おたよりのコーナーから入ってください。

生徒総会


本日 生徒総会がありました。
学級でよく議論がねられたこともあり,スムーズに進行していきました。
そのため,後半の学校をよりよくするための提案では,たくさんの意見が出され
これからの活動につながっていくことだと思います。

さて,毎年恒例の今年の漢字は「輪」に決定しました。
生徒会のメンバーががんばって作ったプラカードをもとに
これから唐戸山相撲大会に向けてがんばっていきましょう。

花丸 毎日の家庭学習を継続しましょう。(ウィークワーク本格実施)

 毎日の家庭学習の強化をお願いします。

 各学年で、曜日ごとに提出するワークが決められています。提出範囲は、職員室前の掲示板で紹介してありますので、だれもが提出範囲の確認ができます。
志賀中学校の毎日の家庭学習内容
1~3年 ① 自主学習帳(自学ノート 1日1ページ以上:内容は各自で決める)
     ② 「ウィークワーク」曜日ごとに学習ワークの指定範囲を提出
     ③ 各教科から出ている課題や各自で取り組む授業の予習・復習
  3年  ① セミナープリント(1日1枚)と同範囲の新研究ノート(毎日提出)
 「継続は力なり Practice makes perfect!」 です。日々の学習課題にコツコツと取り組むことが実力アップの秘訣となります。毎日の学習を大切にしましょう。
 定期テスト案内
 1学期中間テスト 5月25日(水) 5教科
☆ テスト範囲は13日までにお知らせします。
 テスト計画表も作成します。

学校報 5月号訂正


生徒にも配布いたしましたが,5月7日の羽咋郡市総合体育大会の
サッカー競技について,以前配布したもので,開会式が8:30となっておりましたが
正しくは,9:30でした。 お詫びして訂正いたします。

郡市大会激励会 部活動参観


本日,羽咋郡市体育大会に向けての激励会がありました。
少々練習時間が短い中での,応援団のお披露目となりましたが,
これから力の限り頑張ってくれると思います。

また,全校集会から部活動参観にご参加くださった保護者の方もいらっしゃいました。
参観くださった方々,ありがとうございました。

1年生 校外学習


1年生は,鹿島少年自然の家で,校外学習を行いました。


慣れない飯盒炊爨に火をおこすのも大変でしたが,
とても楽しく行っていました。



自然の中で食べるカレーは格別でした。

2年生 金沢自主プラン


4月20日(水) 2年生が校外学習「金沢自主プラン」に行ってまいりました。
 午前中は、「ジョブカフェ石川」にて、「進路学習」を行いました。講師により「マナー講座・職業適性検査・職業疑似体験」の3つの体験を、クラスごとに行いました。夏休みに予定されている「わくワーク体験」に向けてよい学習となりました。
午後は「金沢自主プラン」です。天候にも恵まれて、どの班も計画通りに無事ゴールすることができました。どの班も協力して、安全かつ有意義な班活動ができました。マナーやルール、そして時間をしっかり守れたのが一番よかったことですね。来年の修学旅行が大変楽しみになりました。
 21・22日には、班活動をまとめた新聞づくりにも取り組みました。どの班も協力して、短時間ながらまとまりのある新聞が完成できました。来週は発表会があります。3階のコモンスペースに掲示してあります。保護者の方でご覧になりたい方を、学校へお越しの際はどうぞご覧ください。

修学旅行


本当に素晴らしい 修学旅行となりました。
生徒には初めての経験がたくさん会ったと思いますが,

生徒は,いつも以上によく考えて行動することができました。

ゆっくりと休んでほしいところですが,お土産話をしっかりと
してほしいと思います。

本当に皆さんは最高です。

追伸
添乗員の皆様,広島のボランティアの皆様,
ご講話くださった瀬越様,ホテルの皆様,
人と防災未来センターの方々,
ニューポップスオーケストラのお二人,運転手・ガイドの方々
そのほか本当にたくさんの方々にお世話いただきました。

本当にありがとうございました。

修学旅行 最終日


最終日でありながら,最難関の大阪の地下鉄。

AM8:25 ~ 新大阪 ようやくラッシュを切り抜ける。
毎日,こんな大変な感じで通勤されている方の多いことに驚愕です。
このグループは,班長さんがオリジナルのフラッグを持って班員を誘導。ナイス。


AM11:00 清水寺 ~ 坂をのぼってきて かなり足腰が・・・。
この先の舞台が人でいっぱいで引き返す班も多かったです。

今度は自分の足で来て見ていってくださいね。


AM11:50 ~四条の街角で 風情の残る古都ですが,
本当に人がごったがえしていました。


PM 1:40 ~ 京都タワー 集合時間20分前 最後の思い出に
みんな時間通りに集まれました。すばらしい。

まだあと10日はいけるとか,帰りたくないとかいう声もありましたが
それだけ,楽しい3日間を過ごせたのだと思います。

PM6:45 志賀中学校 ただいま

修学旅行2日目

2日目も順調に進みます。

AM8:20 ~ ありがとう広島


AM10:50 ~ 神戸 人と防災未来センター
たくさんの資料を見る。災害は避けられないけれども
被害を減らすことはできる「減災」の考えのもと,
ここでもしっかりと学習できました。

PM 2:50 ~ おまちかねのUSJ
あいにくの雨。と思いきや,乗り物にスムーズに乗れるという幸運が。
いつもは2時間近く待たされるアトラクションにも乗れた人が多かったとか。
一流は環境をも味方につけるのです。


PM 8:40 ~江坂 ホテル ニューポップスオーケストラのお二人をお迎えしての
笑いの世界に。二人ともとても親切で本当に盛り上がりました。
勇気を持って,前に出てきてくれた方もありがとう。

2日目は,笑いの余韻を残しながら終了。

と思いきや,



なんと・・・・・・


サプライズもあり,本日,誕生日の顧問の先生を驚かせました。
大成功。

修学旅行1日目

3年生は,20日(水)から広島・大阪・京都方面へ修学旅行にいってきました。

修学旅行の様子を密着しました。ご覧ください。

AM6:40
出発式 ~ はやる気持ちを抑えてしっかりと旅行についての諸注意を確認,
挨拶もしっかりできました。

京都のホームで 向こう側の外国の方とコミュニケーション。

AM11:45 ~ 岡山のあたり お弁当,車中はUNOやトランプで大盛り上がり。
事前に練習した乗車もスムーズにいきました。

PM2:40 ~ ヒロシマ ボランティアガイドさんから平和公園内を説明していただきながら
回りました。 熱心な話と,凄惨な真実をしっかり受け止めることができ,
皆さん「熱心に聞いてくれてありがとう」と褒めてくださいました。すばらしい。


PM4:00 ~ 語り部の瀬越さんの講演。原爆の被害について語り継ぐことができる
貴重な機会です。
真剣に話を聞き,ここでも大変褒めてくださいました。すばらしい。

1日目は,平和集会を行って終了。オバマ大統領の広島への来日の噂もあり,
外国の方も大変多かったように思います。

授業参観


15日に,授業参観とPTA総会がありました。

生徒は,お家の方がお見えになって恥ずかしいという気持ちもありましたが,
授業には真剣に取り組み,いつも以上に積極的に発表を行っていたように感じます。

PTA総会,学年懇談会にも多数のご参加ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

任命式


12日に生徒会役員・専門委員会委員長・学級役員の任命式がありました。


今年めざす,家族としての志賀中学校の核となる生徒たちの所信表明があり,
がんばる姿勢が見られました。

それぞれがそれぞれの役職で,これから活躍してほしいと思います。

入学式


126名の新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。
皆さんとこの志賀中学校という「家族の一員」として,これから共にがんばっていきましょう!

新任式


本日新たに12名の先生方をお迎えしました。

生徒も新たな出会いに心を躍らせていたように思います。

早速,挨拶の良さをアピールすることができたでしょうか。

これから,よろしくお願いします。

離任式


10名の先生方の離任式がありました。
生徒達は、今までお世話になった先生方とのお別れに、最後まで名残惜しそうに言葉を交わしていました。


さて、いよいよ学年が上がります。次にお会いするときには、又成長した姿が見せられるといいですね。

部活動紹介


新入生を招いて、在校生の部活動紹介がありました。
どの部も、工夫をこらしての紹介に、歓声や笑い声があがり、とても盛り上がったと思います。

どの部も来年、新入生の入部を待っています!