保健室から

みんなで心ぽかぽかなべをつくろう!

みなさん、元気に過ごしていますか?

今更ながら、2・3月の保健委員会の取組を紹介したいと思います。

「進級に向けて、あたたかい心をもってすすもう!」という取組で、

心がぽかぽかあたたかくなった出来事を食材の紙に書いて、

掲示板の鍋に貼る、というものです。

 

 

 

 

 

 

 

なわとび集会のとき、他学年の子からなわとびのアドレスをもらったことや、

授業でわからないところを教えてもらったこと、

けがをして心配してくれたこと、

応援してくれたこと、

みんなで楽しく遊んだり、笑いあったことなど、

たくさん、心があたたまった出来事が集まりました。

掲示板の鍋から食材が溢れるほどになりました。

 

臨時休校となり、取組は中途半端になってしまいましたが、

みなさんの心の中で、心ぽかぽかなべがいっぱいになったらいいな

と思います。

給食・保健委員会 自分でつくれる朝食をつくろう!③

★HAREMATUサンドイッチ★

<材料(1人分)>
・食パン 2枚
・ハム 1枚
・チーズ 1枚
・きゅうり 1/5本
・マヨネーズ 大さじ2
・ツナ 1缶
・レタス 1枚

<つくり方>
①食パンを半分に切る。
②ハムとチーズを半分に切る。きゅうりをななめ切りにする。
③ハム→チーズ→きゅうりの順番に半分に切った食パンにのせ、もう半分の食パンではさむ。
④ツナとマヨネーズをまぜ、ツナマヨをつくる。レタスをちぎる。
⑤ツナマヨ→レタスの順番に半分に切った食パンにのせ、もう半分の食パンではさむ。
⑥皿に盛る。

栄養がとれ、寝ぼけていても火を使わないので安全だと思い、このレシピを考えたそうです。レシピ名の「HAREMATU」は材料の一部から頭文字をもらっています。
委員会で調理した時には子どもたちから「手で食べられるから楽!」という声が聞かれました。

今回の取組では、子どもたちには「簡単にできる」「常に家にある材料を使う」「食べやすい」「栄養バランスがいい」レシピを考えてもらいました。
しかしその点だけでなく、それぞれのグループで、
『チーターパン』は包丁も火も使わない料理。
『HAREMATUサンドイッチ』は包丁を使って、火を使わない料理。
『かんたん!栄養!一面二料理!スクランブルエッグとウインナーいため』は包丁も火も使う料理。
という風に、料理ができる人できない人、だれでも自分でつくりたくなるような料理を考えてくれました。
みなさん、つくってみたいな~と思う一品はありましたか?

給食・保健委員会 自分でつくれる朝食をつくろう!②

★かんたん!栄養!一面二料理!スクランブルエッグとウインナーいため★

<材料(1人分)>
・たまご 1個
・赤ウインナー 2本
・にんじん
・キャベツ
・塩こしょう

<つくり方>
①たまごをとく。アルミホイルで仕切りをつくっておく。
②にんじんはいちょう切り、キャベツは千切りにして、油をひいて炒め、火が通ったら塩こしょうをしてお皿に盛る。
③アルミホイルの仕切りをして、片側に赤ウインナーを入れ、だいたい焼けたら、もう片方でたまごを焼く。
④お皿に盛る。

フライパン1つで2つの調理ができ、時間を短縮でき、栄養がたくさんあると思い、このレシピを考えたそうです。
委員会で調理した時には少し時間がかかってしまいましたが、子どもたちから「野菜がいっぱいでいいね!」という声が聞かれました。
ぜひ、お家でもつくってみてください。

給食・保健委員会 自分でつくれる朝食をつくろう!①

10月・11月と委員会活動で、給食委員・保健委員合同企画を行いました!
その名も「自分でつくれる朝食をつくろう!」
忙しい朝に子どもたちが一人でもつくって食べる事のできる朝食を、子どもたちが考え、実際につくってみる取組です。

11月の保健目標「生活リズムを見直そう」に因んだ保健委員会の取組と、前期給食委員会の行っていた朝食レシピの紹介を合体させました。
3つのグループに分かれてつくったので、1日に1つずつ紹介していきたいと思います。

★チーターパン★

<材料(1人分)>
・食パン 1枚
・コーン 10粒
・ハム 2枚
・ケチャップ 2秒
・チーズ 1枚
・マーガリン 食パンの表面分

<つくり方>
①食パンを皿にのせ、マーガリンをのばす。
②ハム→コーン→ハム→チーズの順に食パンにのせる。
③トースターで焼く。
④ケチャップをかける。

早くできて、すぐに食べられ、栄養もあって、おいしいと思い、このレシピを考えたそうです。レシピ名の「チーター」は、出来上がりの速さに因んでいるとのこと。
委員会で調理した時には、とても簡単に、おいしくつくることができたからか、子どもたちから「すぐつくりたくなった!」という声が聞かれました。
ぜひ、お家でもつくってみてほしいと思います。

4年生 育ちゆく体とわたし

今日は4年生が、少しずつ大人になっていく体のことを勉強しました。

成長していく上で、体の中で分泌されるホルモンの働きによって、体に変化が起きます。
この変化は必ず起きることであり、起き方は人それぞれ。いつはじまるのか。どんなふうな症状があるか。それには個人差があります。
とってもプライベートなことなので、相談しにくくて悩んでしまうこともあると思います。
そんなときは、そばにいる信頼できる大人に相談しましょう。
きっといいアドバイスがもらえますよ。

5・6年生 自分にとっての健康的な生活リズムって…?

今日から「さわやか週間」がはじまります!
「さわやか週間」は、緑丘中学校の「家庭学習強化週間」に合わせて、児童のよりよい生活習慣への改善を目的に実施しています。

この取組に合わせて、5・6年生で健康的な生活習慣について考えました。
SCの橋元先生から体内リズムと睡眠に関するお話を聞いた後、現在の生活を振り返り、さわやか週間に向けためあてを決めました。

橋元先生のお話の時、児童からは「光が体内時計をリセットしてくれるの?」「リズムが狂ってるから昼、頭痛いんかな?」などの声がきかれました。

ほとんどの児童が、今は規則的な生活リズムを送れているようでしたが、これから中学・高校…と進んでいくうちに、このリズムが崩れてくるかもしれません。今日の授業を思い出して、自分の生活を振り返っていってほしいと思います。

また「さわやか週間」に関して、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

前期はみがきチェック賞

前期の委員会活動ももうすぐ終わりです。
毎週水曜日に行っていたはみがきチェックも、今週で最後となりました。

前期のはみがきチェックの結果で、丸の多かった学年は2年生でした。
なんと16回のチェックの中で、11回が全員◯!
一人一人が気を付けているんだなあと思いました。

保健委員会で2年生に賞状を渡したいということで、給食の時に紹介しました。
他の学年も含め、これからも全員〇を目指してほしいと思います。

どうしよう!? こんなとき

9月の保健目標は「けがの予防に努めよう」です。

最近は、珠洲市でもよく地震が起きていますよね。いつ地震などの災害が起こるかわかりません。
けがの予防といっても、防ぐことのできない事故もあるかと思います。

そこで、突然地震が起きた時や、普段けがをした時にどう対応すればいいのか、みなさんに楽しく知ってもらおうと思い、保健委員も交えて迷路をつくりました!
迷路の中に、地震の時の対応やけがの手当てについてのクイズがあるので、そのクイズを解いて正解の道を選ぶと、ゴールにつくことができます。

さっそく遊んでいる子どもたちがいました。
保健室前に掲示していますので、是非してみてください。

夏を健康に過ごそう③

今日は「日焼け」と「海で泳ぐとき」についてのクイズです。

第一問!
太陽の光が強い時にからだにぬるとよいものは、なんでしょう。
①こむぎこ
②ハンドクリーム
③ひやけどめ

第二問!
海へ行ったときに気を付けることはなんでしょう。
①岩の近くにいかない
②沖にいかない
③ぐあいのわるいときに泳ぐ

前々回の「かたくりこ」「しらたまこ」やら、今回の「こむぎこ」やら、似たような選択肢が多いですね…
今週で保健委員会のクイズは終わります。
明日から夏休み。元気に楽しく過ごしてくださいね!

〔こたえ〕
第一問:③ 強い光が体に当たっていると、肌が荒れたり、ぶつぶつができたりします。
第二問:①② 具合の悪い時に泳ぐと、更に体調を崩しやすいので、控えましょう。

夏を健康に過ごそう②

今日は「熱中症になった時のこと」についてのクイズです。

第一問!
熱中症の種類で、最もしんどい症状が出るのはどれでしょう。
①熱疲労
②熱射病
③熱失神

第二問!
熱中症になった時、まず、どうすればよいでしょう。
①その場にすわる
②水分をとる
③すずしい所でよこになる

今回は、結構難しいのではないでしょうか。
来週は全校海水浴。あんまり暑くないといいのですが。。。

〔こたえ〕
第一問:② ひどい場合には死んでしまうこともあります。
第二問:③ まずはすずしい所に行きましょう。多めに水分をとったり、体を冷やします。