カテゴリ:5年生

「ハトのエサ」を植えてみました

プランター 5年生との最初の授業は「タネと発芽」のお話。
 大量にタネが入っている「ハトのエサ」を準備。これらのタネが発芽するのか予想を立てながら実験してみました。
 見事発芽したタネ達を,今日,プランターに移し替えました。
 どんな風に育つのかな。興味津々の子どもたち。

プランクトンを見てみました

 学校の池から網を使ってごそごそやって取ってきた水を顕微鏡で見てみました。
 今回は,ゾウリムシやミカヅキモ,ワムシの仲間や何かの幼虫などをみることができました。球形の物体がくるくる回っているのが沢山見られましたが,それが何かは分かりませんでした。
 ま,5年生にとっては,同定することよりも,池の中には小さな生き物が沢山住んでいることが分かればいいのです。
 ある子のプレパラートには,写真のような生き物がいました。ワムシなのか,ラッパムシなのか分かりませんが,口にある繊毛を盛んに動かして,自分より小さな生き物を食べようとしているようすが見られました。上のでかいやつは,花粉か何かが割れたものだと思います。

川の近くに家を建てると…

 雨が続いて,延び延びになっていた「水の流れの実験」をやっとすることができました。
 この実験の内容は次の通りです。
①S字カーブの川をつくり,ある程度,川のかたちを固めておく。
②川の近くに家に見立てたフィルムケースを置く。
③作った川に上流から水を流す。
④どの場所のフィルムケースが安全か,観察する。
⑤フィルムケースが流された場所に堤防を築く。
⑥流れがどのように変わるか見る。
⑦流す水の量を多くして,しばらく観察する。
などです。
 この実験を,どの段階でやるかで,いろんな学習の可能性が出て来ます。
 今回は,まとめのよ時間だったので,学んだことが本当かどうかという確かめの実験になりました。
 子どもたちは,1時間中,真剣に水遊び?をしていました。

タブレットで実験結果を撮影

 「流れる水のはたらき」の学習です。
 流れる水は,それこそ,流れていって,最初の形はどこにも残っていません。川の流れの筋が変化する様子もよく見ていないと見落とします。そこで,動画で撮影しておくと,あとで何度も見直すことができて便利です。しかも,他の班の実験も見ることができて,これまた,体験活動が充実することになります。
 今回,タブレットで動画を撮ってみました。
 まだまだ扱い方が未熟で,指導者も分かっていない部分がありますが,今回の授業での導入はよかったです。

川のでき方を実験する

 「流れる水のはたらき」の実験です。
 前の日までに,猫車に4杯分の砂を運んでおいてもらいました。
 少しだけ山にしたところに,水を流します。
 今年は,校務員さんと,ホースをセットする部品を作ったので,ホースは手に持つ必要がなくなりました。しかも,ホースの先には,如雨露の口をつけて,まさに,雨を降らせます。
 川ができたり,その川の流れが変わったり…と,大騒ぎ。
 さて,教室でまとめるときには,ちゃんと土地がどう変化したのか,発表できるかな。
 念のため,動画も撮ってあるけどね。

いろいろな花粉を観察したよ

ゴーヤ 今日は,いろいろな花の花粉を観察しました。
 観察したのは,ヘチマ,アサガオ,ゴーヤ,ヒガンバナ,そして,キキョウです。
 さすが,3度目ともなると,顕微鏡の扱い方にも慣れていていました。
 スケッチもしっかりできたし…。
 今日は,朝から生憎の雨(大雨,洪水警報が出ていたくらい)で,花粉が流れたりしていないだろうかと心配しましたが,心配無用でした。
 写真は,ゴーヤの花粉です。400倍くらい。

台風の進路を調べました

 今年は,台風の発生がとても遅くて,この間,第1号が来たばかりです。
 そこで…というわけでもありませんが,教科書を先取りして,台風の勉強をしました。
 ネット上には,デジタル台風というサイトがあります。ここには過去の台風が,その進路や気圧,そして雲映像も登録されています。
 好きな年を選び,日本に近づいてきた台風の進路を調べて,白地図に記入します。一人三つ調べるだけで,
・台風がどのあたりに発生し
・どんな進路を通り
・どのあたりで消滅するのか
が,およそ理解できるんです。
 大きな台風の動画(連続写真)を見ると,台風が発達していくようすもみることができて,なかなかの迫力です。

メダカ誕生

 5年生が育ててきたメダカ。先々週の金曜日,卵を産んでくれて,その卵の観察をすることができました。
 今日の朝,学校に来てみると,たくさんの稚魚が生まれていました。最初は,なかなか気づかなかった子どもたちですが,大きさが分かってくると,たくさん孵っていることに気づいていました。
 さて,エサはどうするのか…これが,次の学習内容です。

溶解の最後は,べっこう飴作り

 もののとかけ方…の最後の授業は、べっこう飴作りをしました。これは,子どもたちからの希望を取り入れたものです。
 とけたものを取り出す方法として,「水溶液を熱して蒸発させる」というのがあります。食塩水でそういう実験をした後,「でも,砂糖水では,できません。それは,砂糖が分解してしまって炭になるからです」ということを伝えて,実際に砂糖水を温めて見せてあげました。その時,「途中でやめると,ベッコウアメができるんだよ」って言ったんです。それで「作りたい!!」ということになったというわけです。
 みんな楽しそうに作っていました。
 家でやるときには,必ず,家の人と一緒にやって下さい。火傷をすると大変ですからね。

砂混じりの塩の中から,塩を取り出す

 あけましておめでとうございます。2016年も,この「理科室から」をよろしくお願いします。
 さて,初日から理科の授業がありました。
 5年生は,二学期の復習をしました。課題は「砂と塩が混ざっている中から,塩を取り出そう」です。
 班ごとに方法を考えてもらい,実験道具も準備してもらいました。
 白いものが見えて,味見ができたら成功!!ってことにしました。6班とも見事に食塩の姿をみることができました。
 しかし,その量はわずか…
 もっとたくさんの食塩を取り出すためには,どうすればよかったのかな。
という質問に,
「濃い食塩水をつくればよい」
「少ない水で溶かせばよかった」
という意見もちゃんと出ました。