2016年11月の記事一覧

川の近くに家を建てると…

 雨が続いて,延び延びになっていた「水の流れの実験」をやっとすることができました。
 この実験の内容は次の通りです。
①S字カーブの川をつくり,ある程度,川のかたちを固めておく。
②川の近くに家に見立てたフィルムケースを置く。
③作った川に上流から水を流す。
④どの場所のフィルムケースが安全か,観察する。
⑤フィルムケースが流された場所に堤防を築く。
⑥流れがどのように変わるか見る。
⑦流す水の量を多くして,しばらく観察する。
などです。
 この実験を,どの段階でやるかで,いろんな学習の可能性が出て来ます。
 今回は,まとめのよ時間だったので,学んだことが本当かどうかという確かめの実験になりました。
 子どもたちは,1時間中,真剣に水遊び?をしていました。

地層・珪藻土見学

露頭見学 晩秋の晴れ間をぬって,地層見学に行って来ました。
 県の天然記念物にも指定されている平床貝層とその近くの露頭,そして,珪藻土採掘場の見学です。
 露頭のある場所は,能登建設さんの資材置き場になっています。いつもはロープが係っていますが,連絡をすると空けて置いてくださいますよ。
 珪藻土採掘場は,昨年からの課題だった珪藻土採掘のですが,今年は,総合的な学習をからめることで時間をとることができました。能登ダイヤさんにお世話になりました。ありがとうございました。
 このあと6年生は,いただいてきた珪藻土からケイソウを取り出す実験をします。
 まだ,総合では,珪藻土のブロックを使って彫塑をするそうです。

鹿沼土から鉱物をとりだす

 地層の授業の一コマ。
 今日は,園芸用に販売されている鹿沼土から,火山灰(鉱物)を取り出す作業をしてもらいました。
 鹿沼土は,栃木県の鹿沼市から良くとれることからつけられた名前だそうです。関東ローム層の一部の地層です。火山灰が泥などと混ざってできた地層ですので,泥を水で洗い流すことで,鉱物を取り出すことができます。
①薬さじ1はいぐらいの鹿沼土を,強い入れ物に取る。
②水を少々入れて,鹿沼土を良くつぶす。
③上澄み液を流す(水道の場所に流さないように注意させる)
④泥の色がなくなるようになるまで,数回②③をくり返す。
⑤出てきた鉱物を紙に取り出し,数回,指の腹でくりくりやって,乾燥させる。
⑥ライトスコープで観察する。
 出てきた粒が,先に見た火山灰の粒とよく似ていたので,子どもたちも満足してくれました。