2020年12月の記事一覧
12月25日② 全校集会 & 終業式
6限目、全校集会及び終業式を行いました。
全校集会ではまず表彰伝達や、学習コンテストなどの表彰を行いました。
写真は次の順番です。
詳しくは校長だよりをどうぞ。
①白山市ジュニア文芸賞表彰伝達
②白山市読書感想文表彰
③50冊読破認定証書授与
④学習コンテスト英語 Perfect Awardなど 授与
⑤学習コンテスト理科、満点賞、合格賞授与
⑥ガリガリノート段位認定
⑦⑧生徒会企画「トリクエ」(とりごえもんの冒険)優勝、ガリガリ優秀賞表彰
⑨生活委員長から冬休みの生活について
⑩生徒代表による「2学期を振り返って」
12月25日 クリスマスの授業日
今朝の朝の放送は2年生男子の「メリークリスマス」という元気な声で始まりました。
「きのうはクリスマスプレゼントもらえましたか?」
と、続きました。
気の利いたアナウンスでした。
クリスマスなのに授業があるのは初めてです。
きょうの給食はクリスマスメニュー
タンドリーチキンにケーキ、クラムチャウダー、そしてピタパンというパンでした。
ピタパンは地中海沿岸、中東、北アフリカで食されている,ポケットのようになっているパンです。
そのポケットにチキンやサラダを挟んでいただきました。
挟んだところ、撮り忘れました。。。
12月24日 委員会活動の効果
今年の2学期はもう一日あります。
この2学期はコロナで制限される中でしたが、委員会活動はいろいろ工夫してくれました。
様々な企画がありましたが、その期間だけでなく、終わった後も継続できてこそ、やってよかった!といえます。
ということで、前に紹介した「はし・スプーン片付けコンテスト」のその後をこっそり見てみました。
鳥越中学校は、調理員さんの作業が見える、珍しい食堂です。
一人ひとりが「ごちそうさまでした!」と声をかけて食器を返します。
2年生の男子はさらに「おいしかったです!」と声をかけていました。
ちょっと感激。
さて、おはしは、というと、、、
とてもきれいに積まれていました。
合格、です。
次なる保健委員会の取り組みは、コロナ感染防止の啓発ポスターの掲示です。
6種類あり、校内のいろいろなところに掲示されています。
が、あと一つだけ見つけられませんでした。
あしたもう一回チャレンジします。
このポスター、ちなみに絵は手描き、モデルは保健委員です!
12月23日② まつやのとり野菜みそ鍋
きょうの給食は12月2回目の「白山めぐみん給食」でした。
今月の白山のめぐみは「白菜」です。
全国でも有名な、まつやさんから提供していただいた「とり野菜みそ」をつかって、とりやさい鍋でたくさん白菜をいただきました。
体が温まりました。
12月23日 クリスマスカード
1年生の英語の授業でクリスマスカードを作りました。
どんなデザインにしようかな
誰に贈ろうかな
何を書こうかな
悩むのもまた楽しいものです。
12月22日② パワーアップセミナー「運動と食事」
きょうの放課後、養護教諭の野本先生と栄養士の東野先生によるパワーアップセミナー「運動と食事」を開催しました。
日頃部活で体を鍛えている皆さん、給食も他校に比べると残食も少なくすばらしい鳥越中ですが、一人ひとりをみると好き嫌いがあったり、で、さらにパワーアップを目指してきょうの会を企画しました。
3年生も2名参加してくれましたが、これは受験当日に自分の力を100%発揮できる心と体作りにもつながります。
きょう学んだことを意識し、ご家族の皆さんにも協力していただいて、さらにパワーアップしましょう。
12月22日 お猿たちの大移動
9時半頃、雪で真っ白なグラウンド向こうのフェンスに転々と猿かげが。
次々と山から出てくるわ出てくるわ。
中には小猿を背中に乗せているお猿もいます。
フェンスを器用に歩き、道路のところでジャンプ!
そして車道を横断し、田んぼの中をほぼ一列に手取川の方へ行進していきました。
28頭まで数えられたけれど、きっともっといます。
川の方に、引っ越しかな?
12月21日 冬至
今日は冬至です。
1年で一番、お昼が短い日です。
週末から雪はそれほど降りませんでしたが、寒い朝でした。
玄関はマイナス1℃
転んだ人もちらほら。けがはしなかったかな?
寒いけど、朝登校したら必ず手を洗います。
全国をみるとコロナは猛威を振るっています。
まだまだ気はぬけません。
きょうは冬至なので、給食にカボチャのカップケーキがつきました。
給食だよりに、どうして冬至の日にカボチャをいただくのか、書かれていましたね。
今日のカップケーキは調理員さんの手作りです。
カボチャの種とチョコチップ入りでした。
おいしかったね。
冬至の日、どうして1日が短いのか、地球がどのような状態なのか、3年生の理科で学習します。
教科書の図を載せてみました。
1,2年生は予習、3年生は復習だぞ。
12月18日 楽しいイベントの1日
午前中、各学年の英語の時間、Emily先生と「Christmas Jeopardy!!」で楽しみました。
ジャンヌ別に100点から500点の問題が5個ずつあり、グループで戦いました。
なかでもおもしろかったのは「Draw」の問題。
雪だるまやサンタ、雪の結晶などのお題で絵を描きます。
2年生のNくんはなかなかの画力で、ちょっとびっくり!(サンタの絵)
みんなすごく楽しそうに英語を学んでいました。
午後は待ちに待っった球技大会でした。
生活委員会が開会式からすべて運営しました。
各学年2~4チームに分かれ、計8チームで戦います。
男女混合チーム、他学年と戦うためいろいろな工夫やルールがありますが、負けても勝っても楽しそう!
コロナ疲れを発散できたようでした。
12月17日午後 はっぱ
授業が終わった頃、とりごえもんだるまは、3年生から2年生になっていました。
2年生は美術で葉っぱをつくりました。
想像以上の完成度にびっくり!
さて1枚だけ本物があります。
どれでしょう?
答えは・・・
忘れてしまいましたどれか,見分けがつきません。
見本と並べてみました。
これは見本はしなびていてわかりますが、そっくりでしょ
では、素晴らしい作品の数々をご鑑賞ください。
コロナ感染予防に関するお願い
現在、県内の状況は非常に落ち着いてはいますが、引き続き、マスク着用、手指消毒の徹底、検温による健康管理、三密を避けるなどを徹底してください
*以下の場合 はできるだけ登校をひかえ、その際は 欠席扱いとはなりませんので学校にご 連絡 ください
・発熱や倦怠感、喉の違和感などの 風邪 症状があり、普段と 少しでも 体調が異なる場合
・同居の家族が上記と同じような症状がある場合
・感染の心配により、登校 に不安を感じる場合
白山市立鳥越中学校
〒920-2341
石川県白山市釜清水町チ140番地
TEL:076-254-2319
FAX:076-254-2310
MAIL: