2021年9月の記事一覧
日誌ではなく お知らせ
ここ数日、日誌をかけていません
すみません。
鳥越だよりの運動会三部作(&1年生のフィールドワーク)をアップしましたので、カラー版でご覧ください。
また、9月30日の18時半からの「はくさん情報まちトピ」で、鳥越中学校の運動会の様子が紹介されます。
たぶん、その後、数回流れますのでご覧ください。
9月24日 3年生地域の先輩を迎えて
3年生は総合的な学習の時間に「地域創造計画」を進めています。
きょうは「鳥越ワカモノの会」から鳥越中の10年先輩の田原さんに来ていただきました。
5限目は、鳥越に住む「ワカモノ」としてのふるさとへの熱い思いを聞かせていただき、作成中のPR動画を特別に見せていただきました。
地域を何とか盛り上げたいと思い行動している先輩が実際にいて、直接お話を聞けたことは3年生にとってとてもとても良い刺激になりました。
6限目は、やっぱり鳥越中の先輩の森さんも加わり、みんなのグループ発表に参加してもらいました。
同じ方向性の計画を考える人がグループとなり、いよいよ具体的な「創造計画」作成に取りかかります。
「私たちのふるさとは、自分たちの手で」
さあ、どんな発表となるか、ますます楽しみになりました。
9月22日 1年生フィールドワーク
1年生が総合的な学習の時間で調べてきた地域の名所に実際に行ってきました。
雨が心配される日でしたが、幸運なことにほぼ雨に降られることなく回ることができました。
日頃の行いがよかったからですかね。
訪れてみるとあらためてすばらしさを五感で感じることができました。
こんなところがたくさん校区にあることにあることは誇りですね。
訪問地1 おぼく水(河内町内尾)
訪問地2 江津橋(大日川と手取川の合流点)
訪問地3 綿が滝(下吉谷町)(一部ドローンで撮影)
訪問地4 五十谷の大杉(五十谷)
訪問地5 地蔵水(杉森)
訪問地6 御仏供杉(吉野 おおぼけすぎ)
9月21日 学校読書の日
今朝は月1回の学校読書の日です。
おすすめの本の紹介を書きます。
生活アンケートも行いました。
Forms に入力するので、楽です。
夜は満月。
月を写真に撮るのは難しいですね。
9月19日 運動会②
たくさんの写真にはみんなの真剣に競技に挑む顔と、笑顔があふれていて選ぶのが大変です。
鳥越だよりにもできるだけ載せたいと思います。
ほんとうに素敵な一日でした。
9月19日 運動会①
1日待った甲斐がありました。
きょうは真っ青な秋空、運動会日和でした。
競技はもちろん、運動会の運営にも応援にも一生懸命な鳥中生です。
鳥越に伝わるじょんこらも全員がしっかり踊ることができます。
とてもみんなが輝く一日でした。
9月17日 あいさつ運動最終日
今朝は釜清水の交差点です。
河原山の方面から通う生徒たちが通ります。
今の季節はそばの白い花畑が続きます。
ここに案内板があることに初めて気づきました。
今週1週間、朝の忙しい時間にあいさつ運動に参加してくださりありがとうございました。
午前中は良い天気でしたが、台風が近づいており、18日の運動会は19日に延期することにしました。
保護者の皆さま、19日にお弁当の準備などよろしくお願いいたします。
9月16日② 予行練習
金曜日が予行練習の予定でしたが、天候が怪しいので木曜に行いました。
プログラム通り、指令や放送、用具の準備、招集を一通り確認しました。
グラウンドにはトンボやちょうちょもたくさん舞っていました。
最後にY先生がドローンで撮影。
さてどんな映像ができるでしょうか。
9月16日① きょうもあいさつ運動
今朝は河合地区、雲龍橋に立ちました。
だれが何時頃に通過するか、だいたいわかります。
今朝もだいたいその通り通過していきました。
みんな立ちこぎです。
すごい。
1,2年生は今朝は国語のコンテストでした。
お疲れさま。
9月15日 きょうもあいさつ運動&運動会練習
今朝は河合地区の桜街道入り口に立ちました。
ここから学校まで、3キロ近くだらだらと緩い坂が続きます。
「行ってらっしゃい!がんばれ!」
高校生もあいさつをして通っていきます。
ここから高校まで、何キロあるんだろう?!
みんな偉いです。
コロナ感染予防に関するお願い
現在、県内の状況は非常に落ち着いてはいますが、引き続き、マスク着用、手指消毒の徹底、検温による健康管理、三密を避けるなどを徹底してください
*以下の場合 はできるだけ登校をひかえ、その際は 欠席扱いとはなりませんので学校にご 連絡 ください
・発熱や倦怠感、喉の違和感などの 風邪 症状があり、普段と 少しでも 体調が異なる場合
・同居の家族が上記と同じような症状がある場合
・感染の心配により、登校 に不安を感じる場合
白山市立鳥越中学校
〒920-2341
石川県白山市釜清水町チ140番地
TEL:076-254-2319
FAX:076-254-2310
MAIL: