令和2年度津幡中ニュース
卒業まであと…
22日に公立高校の一般入試倍率が発表されました。
今週から卒業式練習も始まるなど、今年度もいよいよ集大成の時期が近づいています。
寒暖差が激しいですので、受験生はもちろん、テストを控えている1・2年生も体調管理には十分気を付けてくださいね。
いじめについての講話
本日の給食時に、津幡警察署生活安全課の神原さんより、いじめについての講話をしていただきました。
いじめは立派な犯罪行為であり、やられたからやり返した場合も罪になるというお話がありました。
いじめゼロ三原則のファイルも完成間近です。お楽しみに‼
本日の給食より
本日は、今年度3回目の能登牛メニューでした‼
全校分併せて22㎏の能登牛を贅沢に利用したカレーライスでした。
いよかんと併せて美味しくいただきました。
コロナ禍の1年を振り返り
行事の縮小や中止、生活スタイルの変更など、大きな変化にとんだ1年を、先生方で振り返りました。
来週で2月も終わり、いよいよ年度末が近づいています。来年度のスムーズな学校運営のために、先生方で知恵を絞り、どんな工夫ができるのか考えました。
感染防止拡大のために
最近では石川県内でも感染者数が急増しています。
先日の生徒議会でも、水の冷たさのせいか、登校後の手洗いがよくないとの報告がありました。
生徒会執行部が学年別のフロアに分かれ挨拶運動を兼ねて、手洗いの呼びかけを行っています。
薬物乱用防止教室を行いました
例年通りならば、体育館で一斉に行うものでしたが、コロナ禍で各クラスの保健委員がそれぞれアイディアを出し合い企画したものを行いました。
手記の紹介やロールプレイング、クイズなどクラスで趣向を凝らした内容でした。
今、求められる力
今年も全国学力・学習状況調査、石川県基礎学力調査の過去問題集を作成しました。この調査問題は、国や県が中学生に求める「基礎学力」や「活用力」を問うものになっています。
授業の中でもこの問題集を活用し、今、「求められる力」を身に付けていきたいと思います。
2月生徒議会を行いました
1月の取り組みを反省し、学校の様子から2月の取り組み内容の話し合いを行いました。
1・2年プロ委からは、合同の取り組みのベル学チャレンジの効果が継続されているという報告があり、2月の【How about you?】の取り組みもしっかりと行っていくとのことです。
寒くなってきたせいか、登校後の手洗いが不十分などいう意見があったので、生徒会執行部で挨拶運動を兼ねて、各フロアで呼びかけをすることも決まりました。
授業参観のお知らせ
令和3年度 入学説明会
2月3日(水)、5時間目~6時間目
令和3年度新入生を対象とした、入学説明会が行われました。
中学校内をまわり、実際の授業を見学しました。
その後、体育館で、2年生プログラム委員や中学校教員から、
中学校に向けての準備や心構えについての説明を聞きました。
来年度、津幡中学校の一員として一緒に頑張りましょう。
インフルエンザ予防接種助成のお知らせをのせました。
保健室からのお知らせをご覧ください。
TEL 076-289-2213
FAX 076-288-5535
E-mail:tsubata-jh@m2.spacelan.ne.jp
「津中ネット」登録のお知らせ
本校では、台風や大雪などに伴う休校、学校の行事の変更等について、学校メールでもお知らせしております。地域や保護者の皆様でメール配信をご希望する場合は、以下の「津中ネット(メール配信システム)の登録について」をご覧の上登録してください。
津中ネットの登録について
津中メール登録のしかた