令和3年度津幡中ニュース
3年生数学 1つの弧に対する円周角の大きさが一定であることはどのように証明できるか。
12/14(火)、石川県教育委員会の方をお招きし、研究授業を行いました。3年生数学(標準コース)では、GeoGebraというアプリケーションを使って生徒が作成した図形を用いて証明問題に取り組みました。授業後半には難易度の高い応用問題に取り組みました。生徒は集中して考えていました。
3年生数学 「円周角の定理」と「直径の円周角が90°である」ことを利用して、角の大きさを求める。
12/14(火)、数学科で石川県教育委員会の方をお招きして研究授業を行いました。3年生数学(基礎コース)では、円周角の定理などの既習事項を活かして、図形の角を求める授業を行いました。生徒たちは集中して取り組み、互いに教え合いながら頑張りました。最後の練習問題は全員が全問正解することができました。「わかった。できた。」という喜びのある授業でした。
2年生数学 三角形の性質
2年生数学では図形の証明に取組んでいます。長方形の紙をずらして2つ折りにして重なった部分が二等辺三角形になることをつかみます。この後、生徒たちは「なぜ二等辺三角形になるのか」を証明することにとりくみました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
3年生理科「世界のどこでも、太陽の通り道は津幡と同じようになるのか
12/13(月)5限目、石川県教育委員会の方をお招きし、3年生理科の研究授業を行いました。地球儀と透明半球、懐中電灯を用いた実験で、世界の各都市の日周運動を調べました。生徒たちは「太陽の通り道は緯度によって決まる」ことを実感していました。生徒たちはクロムブックを使って素早く共有し、考察につなげていました。
おおぞら学級「扇の的~平家物語から」、しらとり学級「自分らしさって何だろう」
12/13(月)の1・2限目に、石川県教育委員会の方をお招きして、おおぞら学級、しらとり学級の研究授業を行いました。日頃から頑張っている成果を発揮し、「わかった、できた」や「自分のよいところがわかった」など、生徒たちは充実した表情で頑張っていました。
クロームブックの持ち帰りについて
クロームブックの持ち帰りについての津幡町教育委員会のガイドラインの一部が変更されました。
⑶R3.12現在・貸し出しと持ち帰りのルール(A3版).pdf
⑷R3.12現在・津幡町学習用タブレット端末の貸与と家庭活用ガイドライン.pdf
「学校評価アンケート(保護者アンケート)」のお願い
日頃から本校の教育活動に対してご理解とご協力を頂き、感謝申し上げます。
さて、本校では、保護者の皆様に年間2回の学校評価アンケートをお願いしております。
つきましては、下記のURLをクリックしていただくか、本日配信の学校メールに添付される回答用のURLからご回答ください。
https://forms.gle/rtkTooyr46B2WVzU9
1 アンケートの記入について
保護者の皆様からお寄せいただくご意見、ご要望には、誠意をもって対応させていただきますので、アンケートには、お子様の学年、クラス、氏名を記入してください。
本校に兄弟姉妹が在籍している場合は、長子の学年、クラスを選択してご回答ください。ただし、兄弟姉妹によってご回答の内容に違いがある場合は、お子様それぞれにご回答いただいても結構です。
2 アンケート期間
12月19日(日)までにご回答ください。
※アンケートにアクセスする際の通信費については、各家庭でのご負担となりますので、ご了承ください。
3年生 人権教育講話
12/10(金)の午後、北陸HIV情報センター代表の今井由三代さんに来校していただき、3年生を対象に人権教育講話を行いました。
今井さんは、薬害エイズで27年前に亡くなったご友人のことなどをお話ししてくださり、命の尊さについて教えていただきました。
「全ての人がかけがえのない命を、その人らしくいきいきと生きることができること。これが人権を大切にするということです。」という言葉が印象に残りました。3年生は真剣な表情で聴いていました。
朝の挨拶‼ 頑張りますツリー
本格的な冬の到来を控え、寒さが増すと挨拶の声もだんだんと小さくなりがちです。
生徒会執行部では挨拶日本一への挑戦として、朝の挨拶を強化する取り組みを行っています。
自ら挨拶する主体、マスク越しでも伝わる会釈、朝から頑張ろうとする元気、この3つの観点で執行部が挨拶をし、学年ごとの人数をカウントしています。
飾りがたくさんついた素敵なツリーを全校生徒で創り上げます。
1年生美術 工夫のある絵文字をつくろう
1年生美術では、工夫を凝らした絵文字に取組んでいます。生徒はそれぞれ個性に溢れた作品を描いています。
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
2.石川県教育委員会のホームページ
石川県「学びの支援広場」
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は
町教育委員会 288-6700までお願いします。
・児童生徒や同居家族等でPCR検査を受けることになった場合は、速やかに学校へ連絡頂きますようお願いします。
TEL 076-289-2213(夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします)
FAX 076-288-5535
E-mail:tsubata-jh@m2.spacelan.ne.jp
「津中ネット」登録のお知らせ
本校では、台風や大雪などに伴う休校、学校の行事の変更等について、学校メールでもお知らせしております。地域や保護者の皆様でメール配信をご希望する場合は、以下の「津中ネット(メール配信システム)の登録について」をご覧の上登録してください。
津中メール登録案内